-
震災を忘れない
東日本大震災を伝える命と絆の授業(1)福島への視察で出会った写真から(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を題材にした授業について、さいたま市立植竹小学校の教諭・菊池健一さん...
2025.01.15 -
教育つれづれ日誌
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと? ~子どもに言葉が届かないとき,何が求められているのだろう~(4)
一生懸命語りかけても,子どもが受けとめてくれないときがあります。一方で「あっ,今...
2025.01.07 -
アグネスの教育アドバイス
夫婦の不仲が子どもに与える影響とは?子どもの心を守るためにできること
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や...
2025.01.06 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す(26) 対称の中心を探す活動:6年「対称な図形」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第33回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2024.12.27 -
教育つれづれ日誌
探求:考えさせることの重要さ、大統領選にまつわる授業案を考案した先生にインタビュー(3)
これまで2回にわたり、代表的なグラフィックオーガナイザーを紹介しながら大統領選に...
2024.12.24 -
映画と教育
『小学校〜それは⼩さな社会〜』今の小学校を知ることで、様々な日本人の姿が見えてくるドキュメンタリー
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2024.12.21 -
教育つれづれ日誌
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと? ~その子の体は何を感じとり,その子の目からはどう見えているのか~(3)
図工の授業を校内研で参観したときのこと。授業者はチャレンジ精神旺盛なA先生。新規...
2024.12.11 -
アグネスの教育アドバイス
今日もよく頑張りましたね!子育てで落ち込んでいるときに試してほしいこと
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...
2024.12.04 -
算数の教え上手
番外編「ICTを活用した乗法九九の指導」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第32回)
今回は番外編として、算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使...
2024.12.02 -
映画と教育
『室井慎次 敗れざる者』『室井慎次 生き続ける者』人間の『成長』を大河ドラマレベルで綴った2部作
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2024.12.02 -
教育つれづれ日誌
初任の先生からの質問「仕事とプライベートな生活を両立すること」(NO.15)
半袖からダウンコートが必要なくらいの気温の変化で、身体がついていかないと感じてい...
2024.12.01 -
教育つれづれ日誌
探求 :考えさせることの重要さ、ベンダイアグラムを使った大統領選のレッスン(2)
前回紹介したグラフィック・オーガナイザーは、考えを整理するために使われる視覚的思...
2024.11.22 -
教育つれづれ日誌
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと? ~客観的な情報を越えたものを,教師は感じとることができる~(2)
前を見ていても横の子どもの「体の動き」が見え,後ろの子どもの「心の動き」が見える...
2024.11.21 -
教育つれづれ日誌
男性の育児休暇を取るか取らないかの選択はもう必要ないのではないだろうか(2)
前回、育児休暇を取得する良さについて話をさせていただきました。今回はその続編です...
2024.11.06 -
映画と教育
『アイミタガイ』人の縁が生むさざ波のようなちょっとした出来事が素晴らしい奇蹟を生む
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2024.11.02 -
教育つれづれ日誌
探求1:アメリカの小学校でよく使われるグラフィックオーガナイザーシート3つを紹介
グラフィックオーガナイザーとは、考えを整理するために使われる、視覚的思考ツールで...
2024.11.01 -
教育つれづれ日誌
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと? ~授業のなかを子どもはどう生きているのだろう~(1)
一人ひとりの子どもに授業の物語があります。先日、小学校の体育授業で見た1年生の女...
2024.10.31 -
教育つれづれ日誌
男性の育児休暇を取るか取らないかの選択はもう必要ないのではないだろうか(1)
最近、男性の育児休暇に関する話題を耳にすることが増え、取得率は高くなってきたので...
2024.10.16 -
教育つれづれ日誌
学校の水泳は,これからどうなるの? ー 学習指導要領と水中ウォーキングとの間にはつながりが ー(11)
「歩行美人」をめざす人。心肺機能の向上をねらう人。また膝や腰に痛みがあってリハビ...
2024.10.10 -
教育つれづれ日誌
アメリカの学校のスクールカウンセラーとは? "Elementary School Counselor"
以前、こちらの学校で働く同僚、図書館員の仕事を紹介しました。日米の学校で働く人た...
2024.10.04 -
教育つれづれ日誌
「個別?協働的?何をさせたらいいの?」これらの謎を解明する「ベストセレクション」〜実践・完結編〜(4)
今回も「個別最適な学び」を取り入れた授業実践を紹介します。続きをどうぞ。...
2024.09.30 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの 先生こそ教わる体験はいかが、たとえば季節ごとの自然観察会とか
中秋の名月ご覧になりましたか。今年はなかなかにきれいでしたね。都市化でいくら緑が...
2024.09.28 -
教育つれづれ日誌
学校の水泳は,これからどうなるの? ~「歩行美人」になれるとしたら~(10)
「『姿勢美人』は『歩行美人』! 人生100年時代,元気な身体作りを始めましょう...
2024.09.25 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す(25) 手ごたえのある問題を:6年「分数の計算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第31回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2024.09.18 -
教育つれづれ日誌
ユネスコスクールへの加盟を通じた、体験型の実践教育〜国際協力機構(JICA)の教育プログラム参加
こんにちは。今回は、ユネスコスクールへの加盟を通じた実践教育の例として、国際協力...
2024.09.10 -
教育つれづれ日誌
「個別?協働的?何をさせたらいいの?」これらの謎を解明する「ベストセレクション」〜実践編〜(3)
今回は「個別最適な学び」を取り入れた授業実践を紹介します。また、恥ずかしながら私...
2024.09.06 -
アグネスの教育アドバイス
地球温暖化で水没しつつある国、キリバスから環境問題を考える(後編)
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...
2024.09.04 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかとても大切なもの 先生のネーミングで、ありふれたものが子どものヒーローになるのかもということ
普段あまりないことですが、じつは最近「先生ってネーミングがうまいよね」とちょっと...
2024.08.27 -
教育つれづれ日誌
説明文の言語活動で大切にすべき一つのポイントー『「永遠のごみ」プラスチック』を例にー
今回は、東京書籍6年生の国語科『「永遠のごみ」プラスチック』の単元を例にとり、説...
2024.08.24 -
教育つれづれ日誌
【2学期最初の3日間】初任の先生に知ってほしい!押さえるべき5つのポイントとやりがちな失敗
夏休みもあっという間に終わり、残り数日で2学期がスタートします。学期の始まりは、...
2024.08.22 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す(24) 式と図を関連付ける:5年「体積」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第30回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2024.08.20 -
教育つれづれ日誌
「個別?協働的?何をさせたらいいの?」 これらの謎を解明する「ベストセレクション」(2)
「個別最適な学び」を取り入れた学習をすると、子どもたちが生き生きと学び合う姿があ...
2024.08.19 -
教育つれづれ日誌
学校の水泳は,これからどうなるの? 〜3分でも,3時間でも,30時間でも......助けが来るまで〜(8)
「もし,池に落ちた子どもがいるのを見つけたら,みんなはどうする?」「飛びこんで,...
2024.08.14 -
教育つれづれ日誌
「振り返り」に値する中味(授業)が大事~非日常の体験(夏休みにしかできない体験)
子どもにとって「中味のある授業」を創ること。それは、授業をデザインする教師の力量...
2024.08.13 -
教育つれづれ日誌
「オリンピックを目指せ」「子どもの可能性は無限大」......なんていいかげんなことを言わないで!
今年(2024)はオリンピックイヤー。スポーツに勤しむ子に、大人たちは無責任に「...
2024.08.12 -
教育つれづれ日誌
21st Century Skills for Educators: 教師の備えるべき21世紀型スキルとは?
人は誰でも違った能力を持って生まれてきます。未来を担う現代の子どもたちはその能力...
2024.08.11 -
アグネスの教育アドバイス
地球温暖化で水没しつつある国、キリバスから環境問題を考える(前編)
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...
2024.08.08 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの~ビオトープの復活を待っていたのは生き物だけではないのだということ
先生方の学校にも、ビオトープはありますか。 水の恋しい今の季節、今日も本校では...
2024.08.06 -
教育つれづれ日誌
「個別?協働的?何をさせたらいいの?」 これらの謎を解明する「ベストセレクション」(1)
「個別最適」「協働的」と聞いて、どのような授業展開を想像しますか? 教育界では有...
2024.07.29 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す(23) 夢中になる計算:4年「式と計算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第29回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2024.07.27 -
教育つれづれ日誌
【初任の先生必見】ベテラン教師もやっている!夏休み前にやっておくべき5つのこと
新学期が始まってから早くも数か月が経ち、夏休みが近づいてきました。初めての1学期...
2024.07.25 -
教育つれづれ日誌
学校の水泳は,これからどうなるの? ~泳ぎにつまずいたって いいじゃないか にんげんだもの ~(7)
イヌが四足歩行のまま水に入ると,自然に水面から頭が出ます。そのまま手足をかいて前...
2024.07.24 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの~どの学校にも、相談のキーマンとなる先生が一人はいてほしいなということ
小学校1年生から中学校3年生までの担任経験から思うのは、中学校には中学校の、小学...
2024.07.17 -
教育つれづれ日誌
「振り返り」に値する中味(授業)が大事 子どもの声を授業に反映させる(先生の通信簿)編(9)
「子どもにとって中味のある授業」を創ること。それは、授業を創る主体が誰かというこ...
2024.07.12 -
教育つれづれ日誌
単元テスト、解き終わったら何させる? 〜単元テストを学級づくり、目指す児童像育成に生かす〜(1)
時々、「子どもが単元テストの答えを書き終えたら何をさせる?」という質問を聞くこと...
2024.07.08 -
教育つれづれ日誌
見えるやり取り、風通しの良い教室、学校~求められる教師、学校像「Clear Communication」(1)
パンデミックによってアメリカでの保護者の教育観が大きく変化し、子どもの学校教育に...
2024.07.04 -
教育つれづれ日誌
学校の水泳は,これからどうなるの? ~「泳ぎを楽しむ」ことを続ければ一生が変わる~ (6)
暑さが増した休日の午後,自宅近くのプールに行きました。更衣室に入ると,幼児連れの...
2024.07.03 -
映画と教育
『ディア・ファミリー』心臓の病に見舞われた次女を助けようとして起こしたある家族の奇跡
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2024.06.26 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかとてもたいせつなもの 先生の「くちぐせ」それがもしかしたらその子の乗り越える力となるのかもということ
ふさぎこんでいたその子が再び動き出したとき、ちらっと「○○○○○」と小さくつぶや...
2024.06.26 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す(22) 数学史からの教材:4年「いろいろな国のわり算の筆算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第28回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2024.06.22 -
教育つれづれ日誌
落ち着きのない児童への対応に困っている先生へ! リラックスしたクラスづくりのための5つのポイント
落ち着きのない児童がいるクラスは、授業の進行を妨げられたり、他の児童の集中力が削...
2024.06.22 -
教育つれづれ日誌
教室環境〜「だって先生の机も汚いじゃん」「目隠しイリュージョン」「水筒ブロッカー」〜(4)
教室環境を整える。少しドキッとする話かもしれません。今回は担任の身の周りとロッカ...
2024.06.18 -
教育つれづれ日誌
"School's OUT"(学校はもう休みです)Congratulations, You made it!
アメリカの学校の殆どは5月下旬から6月初旬で年度修了を迎えます。こちらの学校では...
2024.06.14 -
映画と教育
『プリンス ビューティフル・ストレンジ』突然の悲劇から8年、プリンスに肉迫したドキュメンタリー
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2024.06.13 -
教育つれづれ日誌
コロナ禍を経た健康教育の変化と課題 ~子どもの「マスク着用」と「ウェルビーイング」を隣りにおいて考えると~(7)
先日の朝の通学時間,電車に乗ったら,マスクをつけている高校生が多いのにびっくり。...
2024.06.13 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかとても大切なもの~学校でのアタッチメントの補いと家族的な学年経営には関係があるのだということ
最近時々考えているのは、愛着とかアタッチメント(※)と名付けられているもののこと...
2024.06.06 -
教育つれづれ日誌
【魔の6月】ざわざわクラスがピタッと収まる! 小学校の先生のための5つの静かな教室管理術
子どもたちのエネルギーは無限大ですが、時にはその活気が教室をザワザワさせ、授業に...
2024.06.03 -
教育つれづれ日誌
5月の第一週はTeachers Appreciation Week! 教師感謝週間でした!
アメリカの学校には教師感謝週間があります。私も毎年生徒や保護者から多くのギフトや...
2024.05.27 -
教育つれづれ日誌
コロナ禍を経た健康教育の変化と課題 ~体をほぐし,心を,かかわりを~(6)
「五月病」がコロナ収束後に増加傾向だそうです。大型連休後の切り替えがうまくいかな...
2024.05.24 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す(21) 数学史からの教材(かけ算の筆算):3年「格子かけ算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第27回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2024.05.18 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの 子どもに届くメッセージを!先生のマイキャラクターはなかなかに語るのだということ
子どもたちが登校する前の教室にちょっとしたメッセージを書き置きしたり、放課後の教...
2024.05.17 -
教育つれづれ日誌
「振り返り」に値する中味(授業)が大事 子どもが主語の授業を創る編(7)
「子どもにとって中味のある授業」を創るには、どうしたらよいでしょうか。相も変わら...
2024.05.15 -
教育つれづれ日誌
初めての個人面談はこうやって乗り切る! ベテラン教師の実践した保護者とコミュニケーションの取れる方法
個人面談は、児童の成長を確認し、保護者の方とコミュニケーションを図る大切な機会で...
2024.05.14 -
教育つれづれ日誌
若者向けの国際プログラムに参加しよう!〜学校で実施した、TOMODACHI イニシアチブのイベント〜(2)
こんにちは。前回は、若者が個人で応募する国際プログラムの一例として、公益財団法人...
2024.05.13 -
映画と教育
『関心領域 The Zone of interest』オスカーを獲得した本作はアウシュヴィッツの隣に住む家族を描いた物語
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2024.05.11 -
教育つれづれ日誌
アメリカの学校の図書館員は Information Specialist!
以前こちらで紹介したこともある日米の学校制度の違いですが、アメリカでは、州や地域...
2024.05.07 -
算数の教え上手
番外編「『4コマ提示』を使った算数授業」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第26回)
今回は番外編として、スクールプレゼンター(以下スクプレ)を使って、作図の手順など...
2024.04.26 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なこと 子どもたちが自分で自分の発達や成長に気がついていけるシステムを組むことの大切さ
教職となり、自分が小学生の時に学んだ学校やクラスを訪れたことはありますか。小さく...
2024.04.24 -
教育つれづれ日誌
新任の先生でもできる!ベテラン教師が実践している全員の児童が話し合いに参加できるクラスの作り方
新任の先生が直面する一般的な課題の一つに、クラス内で活発に参加する子と消極的な子...
2024.04.19 -
教育つれづれ日誌
若者向けの国際プログラムに参加しよう!~個人で応募する、TOMODACHI イニシアチブ~(1)
はじめまして!札幌市の公立高校英語教諭の齋藤菜奈子と申します。4月から、英語、海...
2024.04.18 -
教育つれづれ日誌
初任の先生からの質問「学校生活での戸惑いを子どもたちとの関わりに生かす」(NO.2)
いよいよ新年度が始まり、進級した子どもたちのわくわく、そわそわとした歓声が学校に...
2024.04.14 -
教育つれづれ日誌
『Oh, The Places You'll Go』アメリカ絵本の世界 Dr. Suess
2年前、教育つれづれ日誌でアメリカの学校の様子を紹介していました。こちらの学校で...
2024.04.12 -
教育つれづれ日誌
コロナ禍を経た健康教育の変化と課題 ~レジリエンス授業を参観して~(4)
コロナ禍が子どもの「心の健康」にどんな影響を与えたかを前号で考えました。アフター...
2024.04.11 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~「リソース」と「コーディネート」 その2「コーディネート」(第十八回)
その昔、各学校に特別支援教育コーディネーターが配置されると聞いて、画期的と喜んだ...
2024.04.07 -
震災を忘れない
東日本大震災後生まれの子どもたちと学ぶ(5)閖上の風船に想いを込めてメッセージを!(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが5回...
2024.04.05 -
教育つれづれ日誌
先生にとってのなんだかとても大切なもの 教育書(自分の教育方法に応用可能な情報・本など)の読み方・歩き方、そして先生も個別最適化なのかも
お気に入りの教育書(今ならネット情報でも)や指南書をお持ちの方もいらっしゃること...
2024.04.04 -
震災を忘れない
東日本大震災後生まれの子どもたちと学ぶ(4)被災地の語り部の話を聞く(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが5回...
2024.03.29 -
震災を忘れない
東日本大震災後生まれの子どもたちと学ぶ(3)東日本大震災があった時…(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが5回...
2024.03.22 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑳ 「緑表紙(尋常小学算術)」の教材:5年「杉成算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第25回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2024.03.19 -
震災を忘れない
東日本大震災後生まれの子どもたちと学ぶ(2)新聞社と連携して震災について学ぶ(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが5回...
2024.03.15 -
教育つれづれ日誌
先生にとってのなんだかとても大切なこと 付箋紙アプリで一人一人がテキストを扱うことの意味はなんだろう
学校では一人一人が情報端末を扱うことで、それぞれの子が作り出すテキストにふれる機...
2024.03.15 -
教育つれづれ日誌
「振り返り」に値する中味が大事 子どもにとっての中味のある授業を創るには(4)
「子どもにとって中味のある授業」を創るには、どうしたらよいでしょうか。「トレーニ...
2024.03.13 -
教育つれづれ日誌
【初任者必見】子ども主体の授業で全員が発言するコツとは? 先生が「間」を取ることの意味と効果
「子ども主体」の授業をしたいけど、同じ子ばかりが発言して、他の子は黙ってしまう。...
2024.03.12 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~「リソース」と「コーディネート」 その1「リソース」(第十七回)
この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...
2024.03.09 -
震災を忘れない
東日本大震災後生まれの子どもたちと学ぶ(1)ふたたび大川小を思い出す(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが5回...
2024.03.08 -
教育つれづれ日誌
コロナ禍を経た健康教育の変化と課題 ~「私の」健康から「私たちの」健康へ ~(2)
コロナ禍の学校では「感染を防ぐ」ことが喫緊の課題でしたから,子どもを守るための保...
2024.03.08 -
アグネスの教育アドバイス
教育の未来のために。若者を苦しませる「奨学金」返還について考える
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...
2024.03.06 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかとても大切なこと マジカルフレーズ「そうなんだ」の効用
学校を後にして帰宅するとき、心がどっと疲れた一日の時もあれば、何だかぽかぽか・ウ...
2024.02.26 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑲ 「式の表現と読み」の教材:3年「点字ブロックのブロックはいくつ」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第24回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2024.02.21 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~3月の卒業式に向けて大切にしたいこと(14)
新型コロナウイルス感染症が流行し始めたころに実施した卒業式は、練習を一度もするこ...
2024.02.19 -
教育つれづれ日誌
算数を苦手とする子どもたちと「算数教育を取り巻く学校の課題」(NO.2)
昨年の夏、算数教育のことを書きたいと思って取りかかったのに、途中で道徳教育につい...
2024.02.05 -
教育つれづれ日誌
先生にとってのなんだかとてもたいせつなもの 植物の成長戦略に学ぶ私たちの願いの届け方
私たちがいつも腐心しているのは、いかに子どもに言葉を届けるのかということ。相手は...
2024.02.02 -
映画と教育
『PERFECT DAYS』「生きる」とは何か、「豊かさ」とは何かを考えさせてくれる大傑作
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2024.01.26 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑱ 動きのある教材4:2年「三角形と四角形」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第23回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2024.01.23 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~ぶれない良心と愛を原動力として生きるために~(NO.10)
新しい年を迎えました。例年であれば穏やかなお正月を過ごしていたところですが、今年...
2024.01.16 -
教育つれづれ日誌
先生にとってのなんだかとてもたいせつなもの 毎日の階段の上り下りからわかること
ふだんなにげなく私たちが学校でしている行動の中に、実は教育相談的には奥深いことも...
2024.01.15 -
教育つれづれ日誌
学校の水泳は,これからどうなるの? ~「個別最適」は誰が決めるのか~(4)
「シンクロのまねっこ」実践を通し,協働的な学びの意味を前回考えました。水遊びの中...
2024.01.05 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~言動に移す勇気を支えるために~(NO.9)
前回まで、「自分にもいい、相手にもいい」関係をつくったり維持したりするためには、...
2023.12.29 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかともたいせつなもの 子どもとの「信頼」はどこからやってくるのかということ
授業をするのが私たちの役目なのだけれど、特に小学校の子どもたちは、年齢が低くなれ...
2023.12.27 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑰ 動きのある教材4:5年「図形の面積」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第22回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.12.25 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育「一歩踏み込んだ直感をいかすために」(NO.8)
前回、直感にはふたつの側面があり、インスピレーションを自分の視点からの解決策、イ...
2023.12.14 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~12月の学級経営で大切にしたいこと(13)
年末が近づいてきました。「冬休みまであと〇日」というカウントダウンをしているのは...
2023.12.13 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~インスピレーションとイントゥイション~(NO.7)
R.シュタイナーは、講演録である「オックスフォード教育講座」の中で、教師にとって...
2023.12.03 -
映画と教育
『ナポレオン』生涯で61回もの戦いを率いた歴史的人物の生き様を追った超大作!!
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2023.12.02 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの 言葉にならない定形外の「ことば」に触れて、聞いたり話したりすることが、子どもたちとの交流のかぎなのだということ
授業が上手に運営できて、クラスも和やかな雰囲気のこの頃。でも何か足りない感じがす...
2023.11.29 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~11月の学級経営で大切にしたいこと(12)
給食の時間、先生方は子どもたちにどんな指導をされていますか? 配膳、待ち方、おか...
2023.11.22 -
算数の教え上手
⼦供の問いを引き出す⑯ 少しずつ見せる提示:3年「1けたをかけるかけ算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第21回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.11.22 -
教育つれづれ日誌
学校の水泳は,これからどうなるの?――指導の「タイパ」をどう考えるか――(2)
学校外のプールを使う水泳授業は,子どもにとって,また教師・学校・行政にとってどう...
2023.11.21 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~多面的・多角的に考える力をつけるために(NO.6)
前回、子どもたちのイメージする力を伸ばすために、私たち教師がどのようなことを意識...
2023.11.12 -
教育つれづれ日誌
書籍からの具体な学び~ 河崎かよ子編著『からだで学ぶ 地図の学習』(6)
今回は前回の「地図帳の活用」をうけて「書籍からの学びの具体その6」ということで、...
2023.11.10 -
映画と教育
『ザ・クリエイター/創造者』AIは人間にとって敵なのか!? 味方なのか!? 考えさせられる問題作
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2023.11.08 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの いつもの学校の日常も、子どもインタープリターが校内ツアーで「非日常の魅力」に変えてくれるということ
できれば季節のこと、学校のことをもっともっと知ってもらいたい。そんなときは自然体...
2023.11.08 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~11月の学級経営で大切にしたいこと(11)
行事などが一段落すると、校内の授業研究会が多く行われる時期となります。自分が担任...
2023.11.01 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~イメージする力(想像力)を伸ばすための手立て~(No.5 )
前回、話を聞いたり読んだりしたときに、それが心に残る内容はひとそれぞれであり、イ...
2023.10.28 -
算数の教え上手
番外編「全国学力・学習状況調査の算数の問題のスクプレ化」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第20回)
今回は番外編として、全国学力・学習状況調査の算数の問題を扱います。...
2023.10.20 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの 「秋」に気がつく子どもになってほしいな!今年はチャンスかもということの 何だかとても大切なもの
「季節感」を教えることを意識していますか。近年私たちは、何かと「季節感」の乏しい...
2023.10.18 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~読み物教材は疑似体験の場~(NO.4)
私たちは、人とかかわり、社会とかかわり、そして自然とかかわって生きています。その...
2023.10.15 -
教育つれづれ日誌
初任の先生に知ってほしいーベテラン教師がやっている、たった2つの話し合いのコツー
この記事をご覧になっている初任の先生は、授業で「子どもが話し合いをしない」「なか...
2023.10.13 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~秋の文化的行事に向けて取り組んでおきたいこと(10)
通知表が前期・後期の2期制の学校では、評価業務もようやく終わった頃かと思います。...
2023.10.12 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの~教員が別(たとえば心理)の資格を持つことには理由があるのだということ
現職の方で教職以外の資格を持っている先生は、一定数いらっしゃると思います。特に心...
2023.10.02 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~頭で考えることと言動を一致させる難しさを克服するために~(NO.3)
「特別の教科 道徳」への改訂では、道徳の授業において、読み物の登場人物の心情理解...
2023.09.30 -
教育つれづれ日誌
初任の先生に伝えたいーベテラン教師がやっている算数の授業が上手くなる3つのことー
まだまだ暑さが続いていますが、2学期は「勉強の秋」と言われるように、子どもの学習...
2023.09.26 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑮ 動きのある教材3:5年「速さ」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第19回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.09.22 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~10月の学級経営で大切にしたいこと(9)
旅行的な行事や運動会、学習発表会などの大きな行事が10月になると少し落ち着く時期...
2023.09.22 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの~夏休み明けストレスを乗り越えることの積み重ねが、実は子どもたちのこれからに活きるのだということ。
夏休み開けのストレスを子どもたちがどんな形で乗り越えていくのか、それがこれからの...
2023.09.11 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~教師の道徳性とは(NO.2 )
「特別の教科 道徳」となった学習指導要領の改訂の経緯にも触れられていましたが、私...
2023.09.09 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~夏休み明けの9月に取り組んでおきたいこと(8)
集団宿泊的行事では、多くの教員が関わって児童の指導にあたります。チーム力が試され...
2023.09.01 -
教育つれづれ日誌
普段の授業にひと工夫 主体的に学ぶ授業へ「かるた・トランプ大会」(第1回)
ここでは、主体的に学びたくなるきっかけをどうつくるか、私なりの実践を例示しながら...
2023.08.25 -
映画と教育
『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』AIの発展に警鐘を鳴らす一大エンターテインメント映画
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2023.08.23 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの その学校が伝えようとしているものを見つけ、改めて光を当てるということ
ひとつの学校にいられる時間は、思ったより短いものなのですね。公立小学校勤務の私は...
2023.08.22 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑭ 数字カード:6年「分数のかけ算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第18回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.08.19 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~夏休み中の8月に取り組んでおきたいこと(7)
夏休みが段々と残り少なくなってきました。「冬休みまで、さあ頑張ろう!」という気持...
2023.08.14 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~道徳教育のゆくえ(NO.1)
平成27年(2015年)に、「道徳」から「特別の教科 道徳」への変更が告示され、...
2023.08.06 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの 「先生、勝負だ!」はその子と私たちの信頼をつなぐ格別なチャンスなのだということ
あなたと先生との関わり、何か思い出はありますか。授業の時のことですか。ちょっとし...
2023.08.01 -
教育つれづれ日誌
夏休みの宿題に突きつけられる黒船〜太平の世を呼び覚ますビッグデータと生成AI〜
夏休みが近づくと、今年の宿題はどうしようかということが話題になります。近年では、...
2023.07.25 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~夏休み中の8月に取り組んでおきたいこと(6)
いよいよ夏休み、少しほっとする時間ではないでしょうか。4月からの4か月間、あっと...
2023.07.24 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑬ 算数手品2:4年「1けたでわるわり算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第17回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.07.20 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの その子に、今(頭の中で)見ていたものを教えてもらうのも「次の一手」ということ
一人なのになぜか楽しげな子に、「楽しそうだね」と声をかけることはあっても、「何見...
2023.07.17 -
教育つれづれ日誌
21時退勤だった私が17時退勤になった方法~○○を制する者は定時帰りを制す!(その1)
今回は仕事術のお話。~21時退勤だった私が17時退勤になった方法~その①...
2023.06.29 -
教育つれづれ日誌
「先生にとっての 何だかとても大切なもの」やる気の出る小道具・キラキラ・ピカピカはあなどれないということ
季節の変わり目はいろんなことがありますね。湿度や照度・気圧のせいなのか、クラスの...
2023.06.21 -
算数の教え上手
⼦供の問いを引き出す⑫ スポットライト提示2︓2年「かけ算(九九表)」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第16回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.06.21 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~夏休み前の6月後半・7月に大切にしたいこと(4)
5月が終わった時点で、「夏休み前の半分が終わったんだ~」という喜びの声が職員室で...
2023.06.15 -
教育つれづれ日誌
様々な教育者のニーズに応えるNEE(New Education Expo)
今年で28回目となるNew Ecucation Expo(NEE)が開かれました...
2023.06.14 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~とにかく「効果的」であることを求めて~(第十五回)
この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...
2023.06.10 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかとても大切なもの あいさつの良さや効果は本当はどこにあるのかということ
昨今の学校の中で、あいさつ運動を取り入れているところは数多いと思います。 また、...
2023.06.01 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~学習指導で6月に大切にしたいこと~(3)
まもなく6月になります。6月は連休もなく、学級担任としては少し長い月に感じるかも...
2023.05.24 -
算数の教え上手
⼦供の問いを引き出す⑪ 動きのある教材2︓3年「表とグラフ」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第15回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.05.23 -
教育つれづれ日誌
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「活用性の学び」〜(第6回)
学んだことを別の学習に生かせたり、生活場面で活用できたりすることを、子どもたち自...
2023.05.17 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかとても大切なもの 「つながれひろがれ」は安心・安全の学校のもと
「先生の大切にしている言葉は何ですか?」と問われたらなんと答えますか。 ふりかえ...
2023.05.12 -
算数の教え上手
番外編 GeoGebraを活用した算数授業:3年「円と球」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第14回)
今回は番外編として、「GeoGebra」で作った教材を紹介します。3年「円と球」...
2023.04.19 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかとても大切なもの 実はしている先生からの心の支援「もう少し余裕を持って学校に来てほしいな編」
「カウンセラーは相談室を出よう」との言葉をどこかで聞いたことがあります。相談室の...
2023.04.19 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~4月の学級開きで大切にしたいこと~(1)
4月、新学期がスタートしました。学級開きまでの準備日数が少ない中で、多くの先生方...
2023.04.15 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』新年度だからこそ「子ども、先生との関係づくり・雰囲気づくり」
2023年度、子どもたちとの出会いはどうでしたか。新しい教職員での職員室は、どん...
2023.04.14 -
教育つれづれ日誌
授業開きから始めよう!たった1冊のノートでできる 優しいクラスをつくる方法
4月は子どもも先生も気持ちを新たにスタートできるよいチャンスです。特に、この時期...
2023.04.13 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(6)震災学習のまとめ(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.04.13 -
教育つれづれ日誌
新年度&新学期。「目標はいらない」と「こんな子を育てたい」、そして「前提のリセット」
「ガッコウのセンセイって、やっぱりとっても真面目な人たちなんだなあ」とか、「ch...
2023.04.09 -
教育つれづれ日誌
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「結合性の学び」(第4回)
互いの知恵・発想を出し合い、それを結び付けて解決法を導き出せたとき、深い学びが実...
2023.04.07 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての「 何だかとても大切なもの 」新年度の子どもたちのやる気!まずは係活動からということ
年度初めにクラスの係活動を決めると思います。係活動とは進め方にもよりますが、特...
2023.04.04 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(5)ハト風船に思いを込めて(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.03.30 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために「『幼保と小』をつなげる」~(後編)
幼稚園と小学校が、本当の意味で「つながる」には、どのようにしたらよいのでしょう。...
2023.03.29 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(4)新聞記者と被災地の子どもたちから学ぶ(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.03.28 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑩ 算数手品:4年「変わり方」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第13回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.03.22 -
教育つれづれ日誌
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「思考再構築の学び」〜(第3回)
ペア活動やグループ活動をしている際、一方的に教える側、教えられる側になってしまう...
2023.03.17 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(3)教科の学習で震災を知る(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.03.16 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの~子どもたちのやる気・私たちのやる気はいったいどこからやってくるのかなということ
いよいよまとめの時期に入りました。 今年は子どもたちが「湧く」瞬間に出会えました...
2023.03.14 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(2)震災について知るために(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.03.09 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~『幼保と小』をつなげる(前編)
「幼稚園にもっと行きなさい」小学校1年生の担任をしている時に、校長先生から言われ...
2023.03.08 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(1)今年の震災学習(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.03.02 -
教育つれづれ日誌
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「汲み取る学び」(第2回)
相手の意見を聞き、それを受け入れているとき、子どもたちは深く学んでいると言えるで...
2023.02.27 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑨ 困っている場面に注目させる︓4年「九九の範囲を超えるわり算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第12回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.02.22 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの 『水辺』は今を生きる子どもたちの( 大人にとっても)井戸端なのだということ
いよいよ年度末。今年度もいろいろなことがきっとありましたね。それなりの年代を経た...
2023.02.21 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「学ぶこと」とつながる
「勉強しなさい! 勉強しなさい! 勉強しなさい! 勉強しなさい!」と言われて、一...
2023.02.15 -
アグネスの教育アドバイス
「ヒトって死んじゃったらどうなるの?」子どもと"死"について話すときに伝えておきたいことは?
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...
2023.02.08 -
教育つれづれ日誌
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える~「発想のある学び」(第1回)
みんなが自分の考えを何らかの方法で発信しているとき、子どもたちは深く学んでいると...
2023.02.06 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』~その子がずっと覚えていてくれることはなんだろう~SDGsのもり上がりを支えているのは、あのときの子どもたちかも!
前回は、環境をはかる心のものさしづくりの話をしました。これまでの教育相談メインの...
2023.02.01 -
教育つれづれ日誌
授業UDに基づいた文学教材単元における「精読」段階の教授過程について~「一つの花」を例に~
今回は、4年生教材「一つの花」を例に、授業UDに基づいた「精読」段階の教授過程に...
2023.01.29 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「同僚とつながる」
新しい年を迎えたと思ったら、もう1月末を迎えようとしています。今年度のゴールを見...
2023.01.26 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑧ 不完全なものを提示︓3年「目盛りが足りない」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第11回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.01.24 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 子どもたちに環境をはかる心のものさしを育てよう
環境教育と聞くと自然環境に恵まれた中での取り組みを想像する方もいることでしょう。...
2023.01.12 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの明日のために~「通知表でつながる」
新年が始まりました。新たな教育活動がスタートするにあたり、「通知表」についてあら...
2023.01.05 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑦ 図形の動的提示:3年「どんな三角形が見えたかな?」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第10回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.12.22 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』子どもとの教育相談の技術 イライラしている君へ※明日の○○さんに語りかけるということ(後編)
先生が、イライラ(小学生ならプンプンという感じ)している子どもに応じているとき、...
2022.12.19 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの明日のために~「地域とつながる」
今回は、「地域とつながる」ことをテーマに綴ってみます。今、全国の公立学校では、お...
2022.12.13 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の技術 イライラしている君へ※明日の○○さんに語りかけるということ(前編)
私たちのしごとはなかなか大変なのかもしれませんね。時にはイライラした気持ち(ここ...
2022.11.29 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑥ スポットライト提示︓4年「正方形は何枚?」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第9回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.11.25 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために「ことば」~
授業の中で、子どもが「書く」活動は、どのように設けられているのでしょうか。そして...
2022.11.22 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~ありのままをわかるところから始める~(第十四回)
この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...
2022.11.20 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の種 子どもは家でも学校の話をするのかなということ(10)
今回は 長く先生をしているとくり返し追体験があり、「なんだか子どもの頃のわたしと...
2022.11.08 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために「集会活動をつなぐ」~
児童会活動の一つに児童集会活動が位置付けられています。全校の子どもが集い、主体的...
2022.11.01 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「学びをつなぐ会」
本年度も、後半を迎え、来年度への動きが出てくる学校があるかもしれません。とりわけ...
2022.10.22 -
算数の教え上手
番外編 Jamboardのワークシートの作り方② 動かせるワークシートスクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第8回)
前回に引き続き、番外編として、Google Jamboard(以下Jamboar...
2022.10.20 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて記号をつけない」(No.19)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.10.13 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の種~体験活動は、体験をクラスの「共通言語」に置き換えてこそ効果ありかもと~(9)
今回は クラスでの子どもたち同士やと私たちとの意思疎通を図るための方法の話です。...
2022.10.04 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「縦のつながり・横のつながり」
中島みゆきさんは、歌います。「縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰...
2022.09.28 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「文章問題を作るときは簡単な文にする」(No.18)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.09.26 -
算数の教え上手
番外編 Jamboardのワークシートの作り方①スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第7回)
今回、次回は番外編として、Google Jamboard(以下Jamboardと...
2022.09.21 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 保護者と一緒に歩み出せる、実りある面談・相談には、自分の持つイメージが大切かもということ (8)
前回は教室で面談・相談するときの机の配置など環境設定の話をしました。今回は、面談...
2022.09.12 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~
2学期のスタートは、いかがですか? まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちの様子...
2022.09.06 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「提案は1つに絞る」(No.17)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.09.02 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』ずばり教育相談の方法 相談・面談の時は相談者の目線で考えるということ (7)
誰もが学校に関わる経験があるのと同時に、誰もが先生と相談・面談をした経験をお持ち...
2022.08.23 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑤ くじ引き:3年「三角形」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第6回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.08.19 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「逆転現象が起こる素材を使う」(No.16)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.08.15 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~「Strength based approach(強みに注目するやり方)」~(第十二回)
この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...
2022.08.11 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談のたね 先生は、その子のクラスでの物語(エピソード)を紡ぐ(つむぐ)のだということ(6)
今回は、先生は自分の人としての偏りは認めつつも、ぜひ教室の子どもたちをもれなく見...
2022.08.02 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く~子どもと教師の成長に欠かせないもの「本物体験」②心を動かす総合的な学習での出会い~(14)
「教師の五感を磨く」、今回も「触覚」です。「直接ふれること」「本物にふれること」...
2022.07.27 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「簡単な数に置き換える」(No.15)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.07.25 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す④ 筋道を立てて考える教材:5年「長方形に分けると」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第5回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.07.21 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く~子どもと教師の成長に欠かせないもの「本物体験」①(13)
「教師の五感を磨く」、今回も「触覚」、ふれることです。「直接ふれること」「本物に...
2022.07.06 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「いろんな解釈が出てくるものについて話し合う」(No.14)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.07.04 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す➂ 動きのある教材:3年「エレベーター(植木算)」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第4回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.06.22 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談のたね わからない時は座ってみるのもひらめきのもと(4)
古い話で恐縮ですが、どうやら自分は、座っているのが苦手で落ち着きのない子だったよ...
2022.06.22 -
教育つれづれ日誌
主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~子ども同士のかかわり合いの学習を創ろう・コロナ禍編~(4)
小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...
2022.06.21 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く 『触覚』を磨く 直にふれる感覚こそ大切にしたい(12)
「教師の五感を磨く」、今回は、いよいよ五感の最後「触覚」です。「触覚」とは、その...
2022.06.16 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて立式に必要のない数値を入れる」(No.13)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.06.14 -
教育つれづれ日誌
現場と現場が出会い、共に拓く〜New Education Expo 2022 レポ〜
今年も第27回 New Education Expo(以下 NEE)東京が、6月...
2022.06.13 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「比べて手立てを考える」(No.12)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.06.04 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 先生も時には教育相談 研究授業をするときは「メンタルリハーサル」でちょっぴり不安を減らせるかも(3)
子どもたちと私たちが毎日欠かせない大切なもの、その一つは授業です。でも研究授業の...
2022.06.02 -
アグネスの教育アドバイス
出産を体験しない男性にとって、"父親"の自覚はいつ生まれますか?
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...
2022.06.01 -
教育つれづれ日誌
主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~子ども同士のかかわり合いの活動を創ろう~(3)
小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...
2022.06.01 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く~『嗅覚』を磨く~学級づくりにおける危険な『臭い』 (11)
教師の五感を磨く。今回は、前回に引き続き"「嗅覚」を磨く"について語ってみたいと...
2022.05.27 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す➁ 意図的な数値を設定:4年「分数」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第3回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.05.25 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』子どもとの教育相談のこつ&クラス経営・先生のわかりやすさは安心のもと (2)
繰り返しになりますが、『何だかとても大切なもの』とは、ほんとうに些細なことで、す...
2022.05.13 -
教育つれづれ日誌
主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~主体的・協同的な学びってなんだろう~(2)
小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...
2022.05.12 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く 『嗅覚』を磨く 学級の危機を嗅ぎ取る教師の感覚(10)
「教師の五感を磨く」今回は、「嗅覚」を磨くについてつれづれ語ってみたいと思います...
2022.05.09 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「同じものの繰り返しを見せる」(No.11)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.05.02 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す① 違い探し:4年「位置の表し方」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第2回)
今回から、6回にわたって算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」...
2022.04.25 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』~教育相談のたね・新学期には自分(の中の子どもの自分)と向き合うこと~(1)
いよいよ新学期ですね。きっと子どもたちとの新たな出会いもありますね。このコラムで...
2022.04.19 -
教育つれづれ日誌
主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~主体的・協同的な学びってなんだろう~(1)
小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...
2022.04.18 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「絶対に答えが同じになる」(No.10)
新年度が始まりました。新しく出会う子どもたちを楽しい算数の世界に連れて行ってあげ...
2022.04.11 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(9)~閖上の空へ~ハト風船にメッセージを(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.03.31 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く 見る目を磨きたい~『虫の目』『鳥の目』『魚の目』3つの目で授業を見る・創る~後編~(8)
授業を見る目、子どもを見る目を磨いていくには、どうしたらよいでしょうか。『虫の目...
2022.03.29 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~あなたの学級のゴールは?~(9)
GIGAスクール最前線を一年間駆け抜けてきた子どもたち。そこで起こったトラブルや...
2022.03.28 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて大きさをそろえない」(No.9)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.03.27 -
算数の教え上手
<新連載>スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第1回)スクールプレゼンターでできること
プレゼン用のアプリで算数の教材を作って、イラストを探すのに苦労したり、図形がうま...
2022.03.25 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(8)~学校で地震が起きたら……(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.03.24 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(7)~小学生でもできることを知る②(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.03.17 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~より有効的な「パフォーマンス課題」のあり方~(第9回)
今回は、「パフォーマンス課題」の有効的なあり方について紹介したいと思います。...
2022.03.14 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(6)~小学生でもできることを知る①(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.03.10 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く 『見る目』を磨きたい~社会科「水産業のさかんな地域」の授業で実感したこと~前編~(7)
「教師の五感を磨く」 ベテラン教師は、ここが違うということを実感するときがありま...
2022.03.09 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~夢みる小学校から考えたこと~(8)
GIGAスクール最前線で起こったトラブルや失敗と向き合う毎日、そしてほんのちょっ...
2022.03.08 -
映画と教育
『世の中にたえて桜のなかりせば』「桜の季節」と「終活」がテーマのヒューマンドラマ
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2022.03.04 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(10)「3.11の新聞記事を読む」~震災授業のまとめ~(さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.03.03 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(5)~被災地を取材した記者の授業(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちには...
2022.03.03 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「一部を見せる」(No.8)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2022.03.02 -
教育つれづれ日誌
へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(3)
校外学習は、児童にとっては楽しみではありますが、教員にとっては、事前の準備や当日...
2022.02.28 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(4)~震災の時に家族は…(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちに...
2022.02.24 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践提案2~(第8回)
今回は前回の流れから引き続き、実践報告をしたいと思います。主に「初発の感想」と「...
2022.02.22 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(3)~震災掲示コーナーの作成~(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちには...
2022.02.17 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く~『みる』のあれこれ 多様な見方をできる教師でありたい~(6)
「教師の五感を磨く」 一言に『みる』と言っても様々な見るがあります。今回は、多様...
2022.02.17 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~学び合うICT空間~(7)
GIGAスクール最前線で起こったトラブルや失敗と向き合う毎日、そしてほんのちょっ...
2022.02.16 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(2)~道徳で震災のことを知る(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.02.10 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと間をあける」(No.7)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2022.02.09 -
教育つれづれ日誌
若い先生たちに伝えたいこと「多様な価値観の保護者と関わること」(NO.7)
前回お話ししたように、私は今、久しぶりに担任をしています。担任をするのは嫌いでは...
2022.02.05 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(1)~震災を取り上げた実践のスタート(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちには...
2022.02.03 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践提案1~(第7回)
今回は、「ゆうすげ村の小さな旅館」の具体的な指導案について紹介したいと思います。...
2022.02.02 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「用途に応じて並べ方を変える」(No.6)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2022.01.21 -
教育つれづれ日誌
へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(2)
都市部の学校と比べると、経験がしにくいこともあるへき地・小規模校ですが、そのハン...
2022.01.19 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案2(第6回)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて今回は、『...
2022.01.14 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~「パワー」と「エンパワー」(子どもとの関係にも役立つかも)~(第6回)
教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところがもうずいぶん前か...
2022.01.13 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~YouTubeチャンネルを作ろう~(5)
「皆さんの学校には,YouTube公式チャンネルがありますか?」GIGAスクール...
2022.01.07 -
映画と教育
『Coda コーダ あいのうた』未来に悩んでいる人に贈りたい人間ドラマの傑作!
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2022.01.06 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと集める」(No.5)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2021.12.29 -
教育つれづれ日誌
STREAM教育の到来、ロボットとリアリティを大切にしたプログラミング教育
人型ロボットといえば鉄腕アトムやドラえもんを思い浮かべる方が多いでしょう。特にド...
2021.12.28 -
教育つれづれ日誌
へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(1)
へき地・小規模校では、自然体験活動や地域の方との交流が活発に行われ、配慮を要する...
2021.12.27 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案(第5回)
今回は、今まで紹介してきた「逆向き設計」論に基づいた授業案を紹介したいと思います...
2021.12.22 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~グループSNSを作ろう~(4)
「教師と子どもが一緒にグループSNSを楽しんでいる。そんなのアリ!?」 GIGA...
2021.12.16 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて同じ数値を使う」(No.4)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2021.12.10 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「パフォーマンス評価」(第4回)
今回は前回紹介した「パフォーマンス課題」に対しての評価である「パフォーマンス評価...
2021.12.03 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~「家族支援」ってそもそもどういうこと?~(第四回)
教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...
2021.12.02 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~係活動(授業外)での活用~(3)
「授業外のICT活用で子どもの発想と主体性は加速する」 GIGAスクール最前線で...
2021.11.29 -
教育つれづれ日誌
アメリカの学校行事~伝統行事の比較「文化遺産継承月間」を用いたProject Based Learning ~(2)
学校行事(2)では、ハロウィンや感謝祭、クリスマス、お正月など、ホリデーシーズン...
2021.11.26 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえてリズムを崩して法則に気付かせる」(No.3)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2021.11.22 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「パフォーマンス課題」(第3回)
今回は、前回紹介した「本質的な問い」に迫るための課題である「パフォーマンス課題」...
2021.11.15 -
教育つれづれ日誌
苦手意識を作らない運動遊び的な体育の必要性 ~今後予想される子どもの体力から~
子どもの体力低下が長きにわたり問題となっています。 まずは体力テストに見る子ども...
2021.11.11 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~テレビをジャックする~(2)
GIGAスクール最前線で起こったトラブルや失敗と向き合う毎日、そしてほんのちょっ...
2021.11.09 -
教育つれづれ日誌
アメリカの学校行事~「夢の国」の学校 The Happiest Place on Earth ~(1)
現在の学校に勤め始めて12年がたちますが、勤め始めた当初はアメリカンスクールが「...
2021.11.08 -
教育つれづれ日誌
1%の努力でできる算数の授業スキル「バラバラだという困り感を大切にする」(No.2)
前回に引き続き今回も紹介するスキルは、算数の授業が得意な先生の9割がやっているも...
2021.11.02 -
教育つれづれ日誌
~『二月の勝者』ドラマ化~学習塾の指導から考える個別最適化した教育(1)
「受験塾は子どもの将来を売る場所です」という台詞で有名な、『二月の勝者』という漫...
2021.11.01 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「本質的な問い」(第2回)
今回は、「逆向き設計」論の中でも重要な概念である「本質的な問い」について紹介した...
2021.10.26 -
教育つれづれ日誌
家族支援@学校の担い手は、教員?SC(スクールカウンセラー)?SSW(スクールソーシャルワーカー)?(第二回)
教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...
2021.10.25 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~ICTはみんなが幸せになるための文房具~(1)
一人一台端末を使った新しい教育を展開するべく、GIGAスクール構想が進んでいます...
2021.10.20 -
教育つれづれ日誌
教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(3)
なんとなく「指導教員である私も何かを学んでいるのではないか?」というきっかけから...
2021.10.12 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「国語科の授業における問題点」(第1回)
連載1回目は、「国語科の授業における問題点」について紹介します。皆さんの授業は、...
2021.10.07 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~なぜ、学校で家族支援をしなければならないのか~(第一回 )
教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...
2021.10.06 -
アグネスの教育アドバイス
「性教育」って恥ずかしい?小さなころから生命の神秘について教えましょう
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...
2021.10.06 -
教育つれづれ日誌
若い先生たちに伝えたいこと「教師と子どもの思いを理解し合うために」(NO.3)
子どもたちと信頼関係を築くために、教師と子どもの思いを伝え合い、理解し合うことを...
2021.10.02 -
教育つれづれ日誌
今こそ注目すべきはキャリア教育~個別最適な学びが言われる時代だからこそ~
実はこれからの学校教育では改めてキャリア教育に注目するべきではないか。第29期の...
2021.10.01 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.8)
今回で「たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法」は8回目に...
2021.09.30 -
教育つれづれ日誌
教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(2)
この記事がアップされる頃には、教育実習が終わりを迎えている時期かもしれません。実...
2021.09.28 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.7)
先月8月29日に、私の主催する学び合い授業スキルアップ研究会では、オンライン授業...
2021.09.08 -
教育つれづれ日誌
教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(1)
9月は、大学の夏休み期間を利用して教育実習が行われることが多くあります。 学校現...
2021.09.06 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.6)
教室での授業では,子どもがどんな立場で考えているのかを知るために手を挙げさせるこ...
2021.08.19 -
映画と教育
『イン・ザ・ハイツ』トニー賞やグラミー賞を獲得した不朽の名作が完璧な映画に!!
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2021.08.12 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.5)
今回はプロフィールに書いてあった、Zoomを使ったオンライン授業でもできる問題設...
2021.07.29 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.4)
今回はオンライン授業でも使えるGoogleのClassroom(クラスルーム)と...
2021.07.07 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.3)
私は附属小学校で算数部に所属しています。研究授業などで指導案を作成しているとき,...
2021.06.17 -
教育つれづれ日誌
活学校の社会~NEW EDUCATION EXPOで最適な教材選び~「児童よし!」(2)
NEW EDUCATION EXPOが提案する教育の未来からは、研究会や学会とは...
2021.06.16 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.2)
私は最近、Facebookを始めました。FacebookのあるグループでもGIG...
2021.05.28 -
教育つれづれ日誌
複式学級の学級経営~複数学年がいることの良さを生かす学級づくりのために大切にしたいこと~
学級経営や授業実践に関する書籍やセミナーは数多くありますが、単学級や複式学級のこ...
2021.05.26 -
教育つれづれ日誌
単学級の学級経営~GW明けの時期に単学級の小学校で気をつけたいこと~(第2回)
4月も終わり、5月がスタートしました。ゴールデンウィーク明けで、子どもたちも、教...
2021.05.14 -
教育つれづれ日誌
コーディネーション理論と体つくり運動あそびの実践方法(手遊びトレーニング編)
コーディネーション理論を基にした、手遊びトレーニングの実践方法について紹介してい...
2021.05.13 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.1)
大阪府に緊急事態宣言が発令され、オンライン授業が開始されるといったことが報道され...
2021.05.10 -
アグネスの教育アドバイス
新学期。なかなか友達ができない子どもになんと言ってあげたらいい?
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...
2021.05.05 -
教育つれづれ日誌
単学級の学級経営~4月学級開きの時期に単学級の小学校で意識したいこと~(第1回)
春休みも終わり、あっという間に新学期がスタートしました。学級がスタートするこの時...
2021.04.12 -
教育つれづれ日誌
大学入試で終わる学び、大学入学後に爆発する学び ~未来社会を共創する主体を育む学びへ~
今回は少し挑戦的なタイトルかもしれません。これは1月23日に本校WWL(ワールド...
2021.03.05 -
教育つれづれ日誌
『Let's Try!』を再利用 〜1度使ってオワリ!はモッタイナイ!〜
来年の4月のスタートにどうぞ! 5年生、6年生の外国語科の授業はもちろん、3年生...
2021.02.23 -
教育つれづれ日誌
なぜ部活への外部指導員導入が教員の仕事を減らさないのか ~外部指導員導入時に考えるべきポイントは?~
今回は話題を変えてクラブの外部指導員について書きたいと思います。教員の働き方改革...
2021.02.12 -
映画と教育
『モンテッソーリ 子どもの家』モンテッソーリ教育法をつぶさに見せるドキュメンタリー
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2021.02.10 -
教育つれづれ日誌
高大連携は小中連携や中高連携と違う!~高校でこそ必要な汎用的能力(思考力・判断力・表現力など)を育てること~
高大連携には小中や中高の連携と本質的に違う側面がある。現在の各学校での取り組みや...
2020.11.18 -
教育つれづれ日誌
「障害」について教えるということ ー understand と comprehend ー
児童生徒に「障害」について理解(understand)させることはできても、充分...
2020.09.28