• 本文にスキップします。
  • サイト内検索にスキップします。
内田洋行教育総合研究所
  • 知る
  • 読む
  • 役立つ
  • 参加する
学校・家庭・社会とともに教育を考える 学びの場.com
  • メールニュース登録
  • Facebook
  • RSS
  • MENU
  • SEARCH
SEARCH

  • ICT活用
  • プログラミング教育
  • オンライン授業
  • 学級経営
  • 小学校英語
  • 働き方改革
  • 特別支援
  • ヤングケアラー
  • いじめ
  • 主体的・対話的で深い学び
  • 大学入試改革
  • 教材・プリント
  • カリキュラム・マネジメント
  • インクルーシブ教育
  • 情報活用能力
  • 高大接続
×
MORE
学校・家庭・社会とともに教育を考える 学びの場.com
内田洋行教育総合研究所
  • メールニュース登録
  • Facebook
  • MENU
  • SEARCH
  • 知る
  • 読む
  • 役立つ
  • 参加する
SEARCH

  • ICT活用
  • プログラミング教育
  • オンライン授業
  • 学級経営
  • 小学校英語
  • 働き方改革
  • 特別支援
  • ヤングケアラー
  • いじめ
  • 主体的・対話的で深い学び
  • 大学入試改革
  • 教材・プリント
  • カリキュラム・マネジメント
  • インクルーシブ教育
  • 情報活用能力
  • 高大接続
×
MORE

知る

教育トレンド
  • 教育インタビュー
  • 教育ウォッチ
  • 新刊紹介
  • 教材紹介
教育リポート
  • 教育イベントリポート
  • 授業実践リポート
  • 食育と授業
  • 教育リサーチ

読む

教育エッセイ
  • 教育つれづれ日誌
  • アグネスの教育アドバイス
  • 映画と教育
  • 震災を忘れない
おすすめ特集記事
  • 算数の教え上手
  • 学校の危機管理
  • 世界の教育事情
  • 科学夜話
  • 今どきの小学生

役立つ

学校と授業で使えるツール
  • 指導案
  • 授業アイデア
  • 教材・プリント
  • 学校で使えるイラスト
  • 校務ツール(書式など)

参加する

参加型コンテンツ
  • 教育アンケート
得するお知らせ
  • 研究会・イベント情報
  • プレゼント
投稿/登録フォーム
  • メルマガ登録
  • アイデア投稿
  • イベント情報投稿
  • ご意見・お問い合せ
  • 教員エッセイ執筆者募集
×
学びの場.comとは
Facebook

知る

教育トレンド
  • 教育インタビュー
  • 教育ウォッチ
  • 新刊紹介
  • 教材紹介
教育リポート
  • 教育イベントリポート
  • 授業実践リポート
  • 食育と授業
  • 教育リサーチ

読む

教育エッセイ
  • 教育つれづれ日誌
  • アグネスの教育アドバイス
  • 映画と教育
  • 震災を忘れない
おすすめ特集記事
  • 算数の教え上手
  • 学校の危機管理
  • 世界の教育事情
  • 科学夜話
  • 今どきの小学生

役立つ

学校と授業で使えるツール
  • 指導案
  • 授業アイデア
  • 教材・プリント
  • 学校で使えるイラスト
  • 校務ツール(書式など)

参加する

参加型コンテンツ
  • 教育アンケート
得するお知らせ
  • 研究会・イベント情報
  • プレゼント
投稿/登録フォーム
  • メルマガ登録
  • アイデア投稿
  • イベント情報投稿
  • ご意見・お問い合せ
  • 教員エッセイ執筆者募集
  • 学びの場.comとは
  • 著作権について
  • プライバシーポリシー
  • 学びの場.com利用規約
  • よくある質問と答え
  • サイトマップ
  • 名人に学ぶ〜野口芳宏の教育哲学〜  (7回)
    教育つれづれ日誌

    名人に学ぶ〜野口芳宏の教育哲学〜 (7回)

    今回は先哲ではなく、名人に学ぶ記事としました。ご紹介するのは、私の師である野口芳...

    2023.03.22
  • 子供の問いを引き出す⑩ 算数手品:4年「変わり方」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第13回)
    算数の教え上手

    子供の問いを引き出す⑩ 算数手品:4年「変わり方」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第13回)

    算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...

    2023.03.22
  • 保護者から見た学校 ―通知表に思うこと―(8)
    教育つれづれ日誌

    保護者から見た学校 ―通知表に思うこと―(8)

    我が家には中学生の子どもがいます。数年前から「これ今の保護者の立場としてどう思い...

    2023.03.21
  • 今の子どもに足りないもの=今の社会や教育に足りないもの~しつけ~
    教育つれづれ日誌

    今の子どもに足りないもの=今の社会や教育に足りないもの~しつけ~

    今の子どもには親のしつけが足りないと言われています。しかしそれは現在の社会や教育...

    2023.03.20
  • 小学校生活最後の外国語科の授業は?
    教育つれづれ日誌

    小学校生活最後の外国語科の授業は?

    6年生最後の外国語科授業って何するんですか? とよく尋ねられます。 私の簡単な「...

    2023.03.19
  • さらに辞書の活用を
    教育つれづれ日誌

    さらに辞書の活用を

    担当する3年生では、年度当初より「辞書引き学習」に取り組んできました。GIGAス...

    2023.03.18
  • 算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「思考再構築の学び」〜(第3回)
    教育つれづれ日誌

    算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「思考再構築の学び」〜(第3回)

    ペア活動やグループ活動をしている際、一方的に教える側、教えられる側になってしまう...

    2023.03.17
  • 福島から東日本大震災を学ぶ(3)教科の学習で震災を知る(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
    震災を忘れない

    福島から東日本大震災を学ぶ(3)教科の学習で震災を知る(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...

    2023.03.16
  •  社会科の授業づくり~選択単元を有効活用する~
    教育つれづれ日誌

    社会科の授業づくり~選択単元を有効活用する~

    前回は教材づくりとして教科書+αについて書かせていただきました。今回も大きなくく...

    2023.03.16
  • 日常を取り戻すための危機管理
    教育つれづれ日誌

    日常を取り戻すための危機管理

    1年間を振り返る時期に来ている。カリキュラムのチェックと共に、子どもたちの様子も...

    2023.03.15
  • 先生にとっての 何だかとても大切なもの~子どもたちのやる気・私たちのやる気はいったいどこからやってくるのかなということ
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 何だかとても大切なもの~子どもたちのやる気・私たちのやる気はいったいどこからやってくるのかなということ

    いよいよまとめの時期に入りました。 今年は子どもたちが「湧く」瞬間に出会えました...

    2023.03.14
  • 「味見」してみませんか?:「指導に生かす評価」と「記録に残す評価」
    教育つれづれ日誌

    「味見」してみませんか?:「指導に生かす評価」と「記録に残す評価」

    2023年3月4日に関西大学外国語教育学会第17回研究大会の発表者として参加しま...

    2023.03.12
  • 学期末・学年末のいろいろ(通知表/あゆみの渡し方等)
    教育つれづれ日誌

    学期末・学年末のいろいろ(通知表/あゆみの渡し方等)

    学年を終えるときの細々としたことって、意外とウエブ上に情報ないかもと思って、自分...

    2023.03.11
  • 子育て支援の技を教室へ~ストレングスとリフレーミング~
    教育つれづれ日誌

    子育て支援の技を教室へ~ストレングスとリフレーミング~

    低学年を持ってから、保育の勉強をするようになりました。今回書く内容はそこで学んだ...

    2023.03.10
  • 福島から東日本大震災を学ぶ(2)震災について知るために(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
    震災を忘れない

    福島から東日本大震災を学ぶ(2)震災について知るために(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...

    2023.03.09
  • 教師と美容師
    教育つれづれ日誌

    教師と美容師

    美容師さんってすごいよね、という話。...

    2023.03.09
  • 『フェイブルマンズ』スティーブン・スピルバーグ監督の自伝的作品
    映画と教育

    『フェイブルマンズ』スティーブン・スピルバーグ監督の自伝的作品

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2023.03.08
  • 『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~『幼保と小』をつなげる(前編)
    教育つれづれ日誌

    『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~『幼保と小』をつなげる(前編)

    「幼稚園にもっと行きなさい」小学校1年生の担任をしている時に、校長先生から言われ...

    2023.03.08
  • 見えてるものを見落として
    教育つれづれ日誌

    見えてるものを見落として

    先日、毎月開催している学び合い授業スキルアップ研究会で「見えてるものを見落として...

    2023.03.06
  • 「弱音が吐ける職員室」を目指して(その2)
    教育つれづれ日誌

    「弱音が吐ける職員室」を目指して(その2)

    前回の投稿の続きです。 今回は校内研修の実際と成果と課題について述べます。...

    2023.03.04
  • 英語劇の指導の工夫について〜ESSから学ぶ英語劇〜
    教育つれづれ日誌

    英語劇の指導の工夫について〜ESSから学ぶ英語劇〜

    前回、ESS(English Speaking Society)という団体が英語...

    2023.03.03
  • 福島から東日本大震災を学ぶ(1)今年の震災学習(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
    震災を忘れない

    福島から東日本大震災を学ぶ(1)今年の震災学習(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...

    2023.03.02
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(16)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(16)

    業務改善には、「やめる」「減らす」「変える(改善する)」という視点が重要であると...

    2023.03.02
  • 口答えばかりして困らせる子どもへの接し方
    アグネスの教育アドバイス

    口答えばかりして困らせる子どもへの接し方

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2023.03.01
  • 第6回  先哲に学ぶ〜倉沢栄吉と国語〜   (6回)
    教育つれづれ日誌

    第6回 先哲に学ぶ〜倉沢栄吉と国語〜 (6回)

    戦後日本の国語教育において、大きな影響を与えた人物がいます。それは倉沢栄吉という...

    2023.03.01
  • 大学スポーツ(大学の部活動)の現状と未来について
    教育つれづれ日誌

    大学スポーツ(大学の部活動)の現状と未来について

    10年ぶりに大学スポーツの指導に戻ってきました。そこで感じたことをお伝えします。...

    2023.02.28
  • 年度末に忘れられない特別活動の評価!
    教育つれづれ日誌

    年度末に忘れられない特別活動の評価!

    高等学校でも新学習指導要領が始まり、各学校で観点別評価について試行錯誤していると...

    2023.02.25
  • 社会科の授業づくり~教科書+α~
    教育つれづれ日誌

    社会科の授業づくり~教科書+α~

    これまでの回で、教材のことやゲートキーピングによる単元展開などについて書かせてい...

    2023.02.24
  • 今日から役に立つスキル!「ネーミングする」
    教育つれづれ日誌

    今日から役に立つスキル!「ネーミングする」

    授業で子どもたちから出てきたたくさんの考えをまとめていくときに、先生方はどんなこ...

    2023.02.23
  • 個別最適な学びとは何か
    教育つれづれ日誌

    個別最適な学びとは何か

    令和の日本型学校教育として「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現することが中...

    2023.02.22
  • 算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「汲み取る学び」(第2回)
    教育つれづれ日誌

    算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「汲み取る学び」(第2回)

    相手の意見を聞き、それを受け入れているとき、子どもたちは深く学んでいると言えるで...

    2023.02.22
  • 子供の問いを引き出す⑨ 困っている場面に注目させる︓4年「九九の範囲を超えるわり算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第12回)
    算数の教え上手

    子供の問いを引き出す⑨ 困っている場面に注目させる︓4年「九九の範囲を超えるわり算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第12回)

    算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...

    2023.02.22
  • 先生にとっての 何だかとても大切なもの 『水辺』は今を生きる子どもたちの( 大人にとっても)井戸端なのだということ
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 何だかとても大切なもの 『水辺』は今を生きる子どもたちの( 大人にとっても)井戸端なのだということ

    いよいよ年度末。今年度もいろいろなことがきっとありましたね。それなりの年代を経た...

    2023.02.21
  • 保護者から見た学校 ―懇談会に思うこと―(7)
    教育つれづれ日誌

    保護者から見た学校 ―懇談会に思うこと―(7)

    我が家には中学生の子どもがいます。数年前から「これ今の保護者の立場としてどう思い...

    2023.02.20
  • 生き生きと昔のくらし学習
    教育つれづれ日誌

    生き生きと昔のくらし学習

    担当する3年生では、3学期に「昔のくらし」について学習をします。昔から今の道具や...

    2023.02.18
  • 学びがつながれば活動が早い!?
    教育つれづれ日誌

    学びがつながれば活動が早い!?

    2年生の国語でかるたに慣れ親しむ授業があります。かるたならみんなやったことあるだ...

    2023.02.17
  • 「らしい」と「とは思えない」
    教育つれづれ日誌

    「らしい」と「とは思えない」

    日常の中に、考えるヒントがごろごろ転がっていることに日々感謝している。...

    2023.02.16
  • 『つなぐ・つながる』授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「学ぶこと」とつながる
    教育つれづれ日誌

    『つなぐ・つながる』授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「学ぶこと」とつながる

    「勉強しなさい! 勉強しなさい! 勉強しなさい! 勉強しなさい!」と言われて、一...

    2023.02.15
  • 苦手の原因を分析する(前編)
    教育つれづれ日誌

    苦手の原因を分析する(前編)

    大人でも苦手な片付けですが、当然、子どもたちのなかにも片付けを苦手としている人が...

    2023.02.14
  • 演劇いろいろ~3年ぶりの演劇発表会~(特別篇)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~3年ぶりの演劇発表会~(特別篇)

    昨年・一昨年と直前になって開催が中止された演劇発表会が、2023年1月22日、兵...

    2023.02.12
  • 「弱音が吐ける職員室」を目指して(その1)
    教育つれづれ日誌

    「弱音が吐ける職員室」を目指して(その1)

    研究担当として目指している職員室の姿を簡単に紹介したいと思います。...

    2023.02.11
  • 外国の文化に関心をもってもらうために〜ESSから学ぶ英語劇〜(前編)
    教育つれづれ日誌

    外国の文化に関心をもってもらうために〜ESSから学ぶ英語劇〜(前編)

    新型コロナウイルスの流行によって、海外へと留学をする学生の人数が98パーセント減...

    2023.02.10
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(15)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(15)

    業務改善には、「やめる」「減らす」「変える(改善する)」という視点が重要であると...

    2023.02.09
  • 「ヒトって死んじゃったらどうなるの?」子どもと"死"について話すときに伝えておきたいことは?
    アグネスの教育アドバイス

    「ヒトって死んじゃったらどうなるの?」子どもと"死"について話すときに伝えておきたいことは?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2023.02.08
  • 先哲に学ぶ〜石井式漢字教育法〜 (5回)
    教育つれづれ日誌

    先哲に学ぶ〜石井式漢字教育法〜 (5回)

    石井式漢字教育法という優れた手法があります。野口芳宏先生をはじめ、多くの教育者た...

    2023.02.08
  • 保育界の就職事情から考える福祉に強い保育者養成の必要性
    教育つれづれ日誌

    保育界の就職事情から考える福祉に強い保育者養成の必要性

    待機児童が減少し、保育園が定員を満たせない時代が間もなく来ます。園の生き残りをか...

    2023.02.07
  • 算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える~「発想のある学び」(第1回)
    教育つれづれ日誌

    算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える~「発想のある学び」(第1回)

    みんなが自分の考えを何らかの方法で発信しているとき、子どもたちは深く学んでいると...

    2023.02.06
  • 社会科の授業づくり~教師のゲートキーピング~
    教育つれづれ日誌

    社会科の授業づくり~教師のゲートキーピング~

    教師が「主体的なカリキュラムと授業の調節をする」ことがゲートキーピングといわれて...

    2023.02.05
  • 大小関係を問う
    教育つれづれ日誌

    大小関係を問う

    算数の文章問題を扱った授業では、最初に問題文を提示することが多いと思います。すぐ...

    2023.02.04
  • 教師この良きもの
    教育つれづれ日誌

    教師この良きもの

    教育の根幹とは何かを考えたいと思っています。この4月から教壇に立つ4年生のゼミ生...

    2023.02.02
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』~その子がずっと覚えていてくれることはなんだろう~SDGsのもり上がりを支えているのは、あのときの子どもたちかも!
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』~その子がずっと覚えていてくれることはなんだろう~SDGsのもり上がりを支えているのは、あのときの子どもたちかも!

    前回は、環境をはかる心のものさしづくりの話をしました。これまでの教育相談メインの...

    2023.02.01
  • 保護者から見た学校 ―授業参観のときに思うこと―(5)
    教育つれづれ日誌

    保護者から見た学校 ―授業参観のときに思うこと―(5)

    我が家には中学生の子どもがいます。数年前から「これ今の保護者の立場としてどう思い...

    2023.01.31
  • 子どもの願いを実現しよう
    教育つれづれ日誌

    子どもの願いを実現しよう

    先日、地域の畑にゴミがたくさん落ちているということでごみ拾いに行ってきました!...

    2023.01.30
  • 授業UDに基づいた文学教材単元における「精読」段階の教授過程について~「一つの花」を例に~
    教育つれづれ日誌

    授業UDに基づいた文学教材単元における「精読」段階の教授過程について~「一つの花」を例に~

    今回は、4年生教材「一つの花」を例に、授業UDに基づいた「精読」段階の教授過程に...

    2023.01.29
  • 1年生と考える友達と仲間のちがい
    教育つれづれ日誌

    1年生と考える友達と仲間のちがい

    友達と仲間の違いって下手すると大学生くらいになってもわかってなかった気がする(僕...

    2023.01.27
  • 『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「同僚とつながる」 
    教育つれづれ日誌

    『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「同僚とつながる」 

    新しい年を迎えたと思ったら、もう1月末を迎えようとしています。今年度のゴールを見...

    2023.01.26
  • 自分へ手紙を書いてみよう
    教育つれづれ日誌

    自分へ手紙を書いてみよう

    3学期になりました。学校の先生の仕事は、突き詰めれば突き詰めるほど、子どもたちの...

    2023.01.25
  • 子供の問いを引き出す⑧ 不完全なものを提示︓3年「目盛りが足りない」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第11回)
    算数の教え上手

    子供の問いを引き出す⑧ 不完全なものを提示︓3年「目盛りが足りない」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第11回)

    算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...

    2023.01.24
  • 小学校英語教育学会(JES) 第 10 回 近畿ブロックセミナー
    教育つれづれ日誌

    小学校英語教育学会(JES) 第 10 回 近畿ブロックセミナー

    2023年1月22日に開かれた小学校英語教育学会(JES) 第 10 回 近畿ブ...

    2023.01.24
  • プロアクティブな言葉「新○年生」
    教育つれづれ日誌

    プロアクティブな言葉「新○年生」

    次年度に向けて、学級経営を締めくくる時期になりました。2月ともなると、指導要録を...

    2023.01.23
  • 出逢いに学ぶ
    教育つれづれ日誌

    出逢いに学ぶ

    年末、石巻を2泊3日で訪問してきた。その訪問については後日伝えることとして、今回...

    2023.01.22
  • 罠にはまるな
    教育つれづれ日誌

    罠にはまるな

    強めのタイトルをつけて驚かせてしまってゴメンナサイ。今回は、(連載)家族支援@学...

    2023.01.21
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(14)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(14)

    業務改善には、「やめる」「減らす」「変える(改善する)」という視点が重要であると...

    2023.01.20
  • 先哲に学ぶ~村を育てる学力とは?〜東井義雄から学ぶ(4回)
    教育つれづれ日誌

    先哲に学ぶ~村を育てる学力とは?〜東井義雄から学ぶ(4回)

    東井義雄という教育者を知っていますか。村を育てる学力の大切さを訴え、日本の教育に...

    2023.01.19
  • 不適切保育と経済の停滞
    教育つれづれ日誌

    不適切保育と経済の停滞

    不適切保育がメディアで取り上げられています。保育者養成校にいる立場からお伝えする...

    2023.01.18
  • 「主体的・対話的で深い学び」の「深い」って?
    教育つれづれ日誌

    「主体的・対話的で深い学び」の「深い」って?

    「深い学び」とは、子どものどんな姿を指すのでしょうか。主体的・対話的に学んでいれ...

    2023.01.17
  • 社会科の授業づくり~教材について~
    教育つれづれ日誌

    社会科の授業づくり~教材について~

    社会科の授業において、教材の大切さは「言わずもがな」です。国語や算数と比べても「...

    2023.01.16
  • 協応性を取り入れた指導
    教育つれづれ日誌

    協応性を取り入れた指導

    新しい一年になりました。今年もよろしくお願いいたします。 多くの場所では制限のな...

    2023.01.15
  • 盆栽美術館のひみつを探る(2)
    教育つれづれ日誌

    盆栽美術館のひみつを探る(2)

    前回のレポートで、担当する3年生の児童が、地域にある大宮盆栽美術館の魅力について...

    2023.01.14
  • いろんな側面から見ることによって物事の捉え方は変わる
    教育つれづれ日誌

    いろんな側面から見ることによって物事の捉え方は変わる

    「私たちが今見ているものは、物事のほんの一面だけなのかもしれません」こんなことを...

    2023.01.13
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 子どもたちに環境をはかる心のものさしを育てよう
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 子どもたちに環境をはかる心のものさしを育てよう

    環境教育と聞くと自然環境に恵まれた中での取り組みを想像する方もいることでしょう。...

    2023.01.12
  • 保護者からみた学校 ―「先生は子どもがいないから」の裏には―(5)
    教育つれづれ日誌

    保護者からみた学校 ―「先生は子どもがいないから」の裏には―(5)

    我が家には中学生の子どもがいます。数年前から「これ今の保護者の立場としてどう思い...

    2023.01.11
  • 子どもの発想にびっくり【生活科:遊び名人になろう】
    教育つれづれ日誌

    子どもの発想にびっくり【生活科:遊び名人になろう】

    今回は生活科の「遊び名人になろう」の学習で、子どもの発想にびっくりしたことを書い...

    2023.01.10
  • 研究の奥に見える景色
    教育つれづれ日誌

    研究の奥に見える景色

    とある学校の、とある教師から見える、個人的な、研究の奥に見える景色について。...

    2023.01.06
  • 『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの明日のために~「通知表でつながる」
    教育つれづれ日誌

    『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの明日のために~「通知表でつながる」

    新年が始まりました。新たな教育活動がスタートするにあたり、「通知表」についてあら...

    2023.01.05
  • 『ファミリア』「家族」とコミュニケーションを築く大切さ
    映画と教育

    『ファミリア』「家族」とコミュニケーションを築く大切さ

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2023.01.05
  • 人生を変えるような目標を追いかけること
    アグネスの教育アドバイス

    人生を変えるような目標を追いかけること

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2023.01.04
  • 学校の常識が見直される時代、自分をアップデートする難しさ
    教育つれづれ日誌

    学校の常識が見直される時代、自分をアップデートする難しさ

    「学校珍百景」という造語があります。これは、学校では常識と思われている日常の風景...

    2022.12.28
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(13)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(13)

    業務改善には、「やめる」「減らす」「変える(改善する)」という視点が重要であると...

    2022.12.27
  • 先哲に学ぶ~斎藤喜博から学ぶこと(3回)
    教育つれづれ日誌

    先哲に学ぶ~斎藤喜博から学ぶこと(3回)

    斎藤喜博は、現在の学校教育に大きな影響を与えた教育者です。授業の重要性を説き、斎...

    2022.12.26
  • 設定保育・研究授業と実習評価
    教育つれづれ日誌

    設定保育・研究授業と実習評価

    実習評価に設定保育や研究授業の出来が占める割合が、地域や園によって大きく異なるよ...

    2022.12.23
  • 算数科における「統合的・発展的に考える」とは
    教育つれづれ日誌

    算数科における「統合的・発展的に考える」とは

    統合的・発展的に考える力は、算数科の「思考力・判断力・表現力等の育成」において欠...

    2022.12.22
  • 子供の問いを引き出す⑦ 図形の動的提示:3年「どんな三角形が見えたかな?」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第10回)
    算数の教え上手

    子供の問いを引き出す⑦ 図形の動的提示:3年「どんな三角形が見えたかな?」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第10回)

    算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...

    2022.12.22
  • 社会科の授業づくり~問題解決的な学習の過程~
    教育つれづれ日誌

    社会科の授業づくり~問題解決的な学習の過程~

    これまで3回の連載で、主に学級経営的な面について書かせていただきました。今回から...

    2022.12.21
  • 新しい年を迎える時に
    教育つれづれ日誌

    新しい年を迎える時に

    今年も結局、コロナに振り回されたような一年であったように思う。しかし、年末には例...

    2022.12.20
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』子どもとの教育相談の技術  イライラしている君へ※明日の○○さんに語りかけるということ(後編)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』子どもとの教育相談の技術  イライラしている君へ※明日の○○さんに語りかけるということ(後編)

    先生が、イライラ(小学生ならプンプンという感じ)している子どもに応じているとき、...

    2022.12.19
  • 保護者から見た学校 ―お礼の手紙は事前に書く話―(4)
    教育つれづれ日誌

    保護者から見た学校 ―お礼の手紙は事前に書く話―(4)

    我が家には中学生の子どもがいます。数年前から「これ今の保護者の立場としてどう思い...

    2022.12.16
  • 表現力を培うための土台作り
    教育つれづれ日誌

    表現力を培うための土台作り

    今回は体育の「表現遊び」について書いていきます。体育の「表現」はすべての教科に関...

    2022.12.15
  • アップデート
    教育つれづれ日誌

    アップデート

    保たれていたバランスを一度崩す勇気。...

    2022.12.14
  •  『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの明日のために~「地域とつながる」
    教育つれづれ日誌

    『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの明日のために~「地域とつながる」

    今回は、「地域とつながる」ことをテーマに綴ってみます。今、全国の公立学校では、お...

    2022.12.13
  • 些細に見えることを大切に
    教育つれづれ日誌

    些細に見えることを大切に

    日々寒くなってきましたね。いよいよ今年も残り一か月を切りましたね。 前回は教材に...

    2022.12.12
  • 子どもの意見の引き出し方
    教育つれづれ日誌

    子どもの意見の引き出し方

    2学期も残すところあと数日。2学期のまとめをするとともに、3学期のスタートをより...

    2022.12.09
  • 「リスキニング」でアップデート
    教育つれづれ日誌

    「リスキニング」でアップデート

    気が付けば師走になり、今年もあとわずかとなりました。今年は「民間企業で導入されて...

    2022.12.08
  • サンタクロースからの卒業はいつ?
    アグネスの教育アドバイス

    サンタクロースからの卒業はいつ?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.12.07
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(12)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(12)

    業務改善には、「やめる」「減らす」「変える(改善する)」という視点が重要であると...

    2022.12.07
  • 先哲に学ぶ~「大村はま」がどんな実践をしたか知っていますか?~(2回)
    教育つれづれ日誌

    先哲に学ぶ~「大村はま」がどんな実践をしたか知っていますか?~(2回)

    「大村はま」は偉大な国語教育者です。大村が残した素晴らしい実践の数々は、現在の私...

    2022.12.06
  • サッカー日本代表ドイツ戦から考える児童生徒の自殺・指導死
    教育つれづれ日誌

    サッカー日本代表ドイツ戦から考える児童生徒の自殺・指導死

    W杯2022初戦ドイツ戦を観戦していたら、現在において教育問題となっている「児童...

    2022.12.05
  • 盆栽美術館のひみつを探る(1)
    教育つれづれ日誌

    盆栽美術館のひみつを探る(1)

    勤務校のある地域には、約100年続いている大宮盆栽村があります。そして勤務校では...

    2022.12.03
  • 「個別最適な学び」を考える
    教育つれづれ日誌

    「個別最適な学び」を考える

    「個別最適な学び」は「指導の個別化」「学習の個性化」に分けられます。今回は、「個...

    2022.12.02
  • ファシリテーターとは?
    教育つれづれ日誌

    ファシリテーターとは?

    最近は、教育界でも「ファシリテーター」「ファシリテーション」という言葉は、共通理...

    2022.12.01
  • 傾聴することの大切さー聞き上手を育むー
    教育つれづれ日誌

    傾聴することの大切さー聞き上手を育むー

    コロナ禍が続き、感染者の数も再び増加に転じようとしている。バスや電車の中では「黙...

    2022.11.30
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の技術  イライラしている君へ※明日の○○さんに語りかけるということ(前編)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の技術  イライラしている君へ※明日の○○さんに語りかけるということ(前編)

    私たちのしごとはなかなか大変なのかもしれませんね。時にはイライラした気持ち(ここ...

    2022.11.29
  • 保護者からみた学校 ―日記指導は保護者がやる話―(3)
    教育つれづれ日誌

    保護者からみた学校 ―日記指導は保護者がやる話―(3)

    我が家には中学生の子どもがいます。数年前から「これ今の保護者の立場としてどう思い...

    2022.11.28
  • 一人一台端末で...?
    教育つれづれ日誌

    一人一台端末で...?

    一人一台タブレット端末が導入され、個人的に感じる授業の変化について述べたいと思い...

    2022.11.26
  • 楽しくかけ算練習!
    教育つれづれ日誌

    楽しくかけ算練習!

    かけ算は2年生で習いますが、これが身についてるのとついていないのでは、これからの...

    2022.11.25
  • 子供の問いを引き出す⑥ スポットライト提示︓4年「正方形は何枚?」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第9回)
    算数の教え上手

    子供の問いを引き出す⑥ スポットライト提示︓4年「正方形は何枚?」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第9回)

    算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...

    2022.11.25
  • 座席表
    教育つれづれ日誌

    座席表

    なんのひねりもないのですが、座席表の話です。...

    2022.11.24
  • 長野県池田町と東京都小笠原村(父島)約1100kmをGoogle Meetでつなぐ。
    教育つれづれ日誌

    長野県池田町と東京都小笠原村(父島)約1100kmをGoogle Meetでつなぐ。

    CanvaのTeacher Canvassadorの清水です。 11月に入り、わ...

    2022.11.23
  • 『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために「ことば」~
    教育つれづれ日誌

    『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために「ことば」~

    授業の中で、子どもが「書く」活動は、どのように設けられているのでしょうか。そして...

    2022.11.22
  • 『わたしのお母さん』コミュニケーションの大切さを思い知らされる問題作
    映画と教育

    『わたしのお母さん』コミュニケーションの大切さを思い知らされる問題作

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2022.11.21
  • 特別支援教育の教材研究
    教育つれづれ日誌

    特別支援教育の教材研究

    「教材研究」 私たちの仕事では欠かすことのできない大切な仕事ですね。 特別支援教...

    2022.11.21
  • (連載)家族支援@学校~ありのままをわかるところから始める~(第十四回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~ありのままをわかるところから始める~(第十四回)

    この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...

    2022.11.20
  • プロの記者から取材の仕方について学ぶ
    教育つれづれ日誌

    プロの記者から取材の仕方について学ぶ

    3年生の国語科では、身近なことを取材し、集めた情報を再構成して報告文にまとめる学...

    2022.11.19
  • 算数の授業のお悩み解決!低学年の文章題の手立て
    教育つれづれ日誌

    算数の授業のお悩み解決!低学年の文章題の手立て

    算数の授業のお悩みを募集していますが、低学年の文章題の手立てについてご質問があり...

    2022.11.18
  • ポモドーロ・テクニックを活用した子どもたちを飽きさせない工夫
    教育つれづれ日誌

    ポモドーロ・テクニックを活用した子どもたちを飽きさせない工夫

    自分の席に座って学習に取り組めない子が増えているという話をよく聞きます。はたして...

    2022.11.17
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(11)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(11)

    ある時、「教室に置いてある『ビデオデッキ』っていつ使うんですかね?」と若い先生に...

    2022.11.16
  • 先哲に学ぶ〜着語を知っていますか?〜(1回)
    教育つれづれ日誌

    先哲に学ぶ〜着語を知っていますか?〜(1回)

    私たちが行なっている指導法の多くは、先哲たちによって作り上げられたものです。その...

    2022.11.15
  • 入学者選抜と進路選択
    教育つれづれ日誌

    入学者選抜と進路選択

    大学入学者選抜をきっかけに、高校生の進路選択について話を進めていきたいと思います...

    2022.11.14
  • 研究発表会シーズンを迎えて
    教育つれづれ日誌

    研究発表会シーズンを迎えて

    昨年度まで対面で行えなかった研究発表会が10月に入り続いている。教員免許講習がな...

    2022.11.12
  • 学び合いで引き出される力〜合唱コンクールを通して〜
    教育つれづれ日誌

    学び合いで引き出される力〜合唱コンクールを通して〜

    私が勤務する義務教育学校では、1〜4年生と5〜9年生に分かれて運動会や学習成果発...

    2022.11.11
  • 学級経営の難しさ
    教育つれづれ日誌

    学級経営の難しさ

    学級経営は、まずは教師と子どもとの関係づくりからのスタートです。経験的に自明の事...

    2022.11.10
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の種 子どもは家でも学校の話をするのかなということ(10)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の種 子どもは家でも学校の話をするのかなということ(10)

    今回は 長く先生をしているとくり返し追体験があり、「なんだか子どもの頃のわたしと...

    2022.11.08
  • 保護者からみた学校―休み時間の過ごし方は学校が決める話―(2)
    教育つれづれ日誌

    保護者からみた学校―休み時間の過ごし方は学校が決める話―(2)

    我が家には中学生の子どもがいます。数年前から「これ今の保護者の立場としてどう思い...

    2022.11.07
  • 道徳の授業では、どこで考え、議論する?
    教育つれづれ日誌

    道徳の授業では、どこで考え、議論する?

    ふだん道徳の授業をしていて、「今日は話が盛り上がったなあ」「今日は微妙だったなあ...

    2022.11.04
  • 上手に子離れするためには
    アグネスの教育アドバイス

    上手に子離れするためには

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.11.02
  • 理由をもっていないと笑っちゃいけないわけじゃない
    教育つれづれ日誌

    理由をもっていないと笑っちゃいけないわけじゃない

    1年生恐るべし。...

    2022.11.02
  • 『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために「集会活動をつなぐ」~ 
    教育つれづれ日誌

    『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために「集会活動をつなぐ」~ 

    児童会活動の一つに児童集会活動が位置付けられています。全校の子どもが集い、主体的...

    2022.11.01
  • 学びのかたちはひとそれぞれ
    教育つれづれ日誌

    学びのかたちはひとそれぞれ

    「学に老若の別なし」「学問に王道なし」「学問に近道なし」と、「学」という漢字を使...

    2022.10.31
  • 失敗ありきのみんなで考える学級づくり
    教育つれづれ日誌

    失敗ありきのみんなで考える学級づくり

    後期も担当させていただくことになりました、五條晶です。今年は2年生を担任していま...

    2022.10.30
  • Canvaで画像を作製しGoogle Jamboardの背景画像として利用しよう!
    教育つれづれ日誌

    Canvaで画像を作製しGoogle Jamboardの背景画像として利用しよう!

    CanvaのTeacher Canvassadorの清水です。 先日、国内では6...

    2022.10.29
  • 今日から役に立つ!子どもの「だって・・・」を引き出すスキル
    教育つれづれ日誌

    今日から役に立つ!子どもの「だって・・・」を引き出すスキル

    今期から、初任者の先生、4月から教壇に立つ先生向けに、今日から役に立つ授業のスキ...

    2022.10.28
  • 鉄道開業150周年で考える教育と鉄道の関係
    教育つれづれ日誌

    鉄道開業150周年で考える教育と鉄道の関係

    2022年の10月14日に鉄道開業から150周年を迎えました。今年は、数多くの鉄...

    2022.10.27
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(10)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(10)

    学校の整理整頓をすすめていくと、思わぬものがたくさん出てくることが...。ある若...

    2022.10.26
  • 「国語授業」の説明書〜根本・本質・原点〜(20回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜根本・本質・原点〜(20回)

    一流の教師と呼ばれる先生は、他の教師となにが違うのでしょうか。私は「自己の解を持...

    2022.10.25
  • 保育士資格と施設実習
    教育つれづれ日誌

    保育士資格と施設実習

    保育士資格を取得するためには、保育所・保育園への実習だけではなく、施設への実習も...

    2022.10.24
  • (連載)家族支援@学校~家族支援は「オーダーメイド」~(第十三回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~家族支援は「オーダーメイド」~(第十三回)

    この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...

    2022.10.23
  • 『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「学びをつなぐ会」
    教育つれづれ日誌

    『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「学びをつなぐ会」

    本年度も、後半を迎え、来年度への動きが出てくる学校があるかもしれません。とりわけ...

    2022.10.22
  • 「協働的な学び」を考える
    教育つれづれ日誌

    「協働的な学び」を考える

    「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実し、「主体的・対話的で深い学び...

    2022.10.21
  • 学び続ける原動力
    教育つれづれ日誌

    学び続ける原動力

    自己紹介と教師としての学びの原点、学びの原動力について書かせていただきました。半...

    2022.10.20
  • 番外編 Jamboardのワークシートの作り方② 動かせるワークシートスクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第8回)
    算数の教え上手

    番外編 Jamboardのワークシートの作り方② 動かせるワークシートスクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第8回)

    前回に引き続き、番外編として、Google Jamboard(以下Jamboar...

    2022.10.20
  • 局地的大雨
    教育つれづれ日誌

    局地的大雨

    ゲリラ豪雨、増えましたよね。...

    2022.10.18
  • セレンディピティ
    教育つれづれ日誌

    セレンディピティ

    今期も引き続き連載をさせていただくことになりました。 このつれづれ日誌は様々な方...

    2022.10.14
  • 『スーパー30 アーナンド先生の教室』人生を教育に注いだ男の実話を映画化
    映画と教育

    『スーパー30 アーナンド先生の教室』人生を教育に注いだ男の実話を映画化

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2022.10.13
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて記号をつけない」(No.19)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて記号をつけない」(No.19)

    今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...

    2022.10.13
  • 中学年での検索エンジンの指導法
    教育つれづれ日誌

    中学年での検索エンジンの指導法

    現代では、知らないことがあると検索をすることが当たり前になっています。学校での調...

    2022.10.12
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備 (9)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備 (9)

    今期も連載を担当させて頂くことになりました深見と申します。どうぞよろしくお願いい...

    2022.10.11
  • 給食や農家から学ぶ
    教育つれづれ日誌

    給食や農家から学ぶ

    3年生の社会科で農家の仕事を学ぶ単元があります。さいたま市では、市内で多く作られ...

    2022.10.08
  • 「国語授業」の説明書〜根本・本質・原点〜(19)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜根本・本質・原点〜(19)

    国語科では「言語活動を通して」資質・能力を育成することが求められます。言語活動と...

    2022.10.07
  • 実習訪問
    教育つれづれ日誌

    実習訪問

    免許や資格を取得する際に、実習を必要とする免許や資格はいくつかあります。その代表...

    2022.10.06
  • 語るということ
    教育つれづれ日誌

    語るということ

    教育実習の季節である。私のゼミ生もお世話になり、学校訪問をさせていただき、学生の...

    2022.10.05
  • 家庭のあり方の進化
    アグネスの教育アドバイス

    家庭のあり方の進化

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.10.05
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の種~体験活動は、体験をクラスの「共通言語」に置き換えてこそ効果ありかもと~(9)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の種~体験活動は、体験をクラスの「共通言語」に置き換えてこそ効果ありかもと~(9)

    今回は クラスでの子どもたち同士やと私たちとの意思疎通を図るための方法の話です。...

    2022.10.04
  • 保護者からみた学校 ―個人情報の扱いに驚く話―(1)
    教育つれづれ日誌

    保護者からみた学校 ―個人情報の扱いに驚く話―(1)

    我が家には中学生の子どもがいます。数年前から「先生,これ今の保護者の立場としてど...

    2022.10.03
  • 【若手向け】子どもとの信頼関係はどう築く?
    教育つれづれ日誌

    【若手向け】子どもとの信頼関係はどう築く?

    人と信頼関係を築くことはけっこう難しいことです。さらに今は子どもでもYouTub...

    2022.09.30
  • 文脈
    教育つれづれ日誌

    文脈

    文脈の中で、その言葉が輝くということを大切にしたいなと感じたいくつかの出来事につ...

    2022.09.29
  • 『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「縦のつながり・横のつながり」
    教育つれづれ日誌

    『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「縦のつながり・横のつながり」

    中島みゆきさんは、歌います。「縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰...

    2022.09.28
  • 教師が体験的に学ぶということ
    教育つれづれ日誌

    教師が体験的に学ぶということ

    これまで「体験」というキーワードが「教育」では大切だということを、何度かお話して...

    2022.09.27
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「文章問題を作るときは簡単な文にする」(No.18)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「文章問題を作るときは簡単な文にする」(No.18)

    今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...

    2022.09.26
  • 少し遠くから見る集団宿泊学習
    教育つれづれ日誌

    少し遠くから見る集団宿泊学習

    集団での集団宿泊学習が各学校で行われるようになってきています。教育課程では主に特...

    2022.09.22
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備 (8)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備 (8)

    今回は、学校での教室環境の整備に関する教職員アンケートの結果をもとに、小規模校で...

    2022.09.21
  • 番外編 Jamboardのワークシートの作り方①スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第7回)
    算数の教え上手

    番外編 Jamboardのワークシートの作り方①スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第7回)

    今回、次回は番外編として、Google Jamboard(以下Jamboardと...

    2022.09.21
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(18回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(18回)

    読解力は不易の国語学力です。いつの時代も求められます。読解力を身につけるには、「...

    2022.09.20
  • 鹿児島・知覧をたずねて
    教育つれづれ日誌

    鹿児島・知覧をたずねて

    以前、ある講演会に参加した際に講師から「一度、鹿児島の知覧を訪ねるとよい」と言わ...

    2022.09.17
  • 国語科として有効な「発問」とは?先行研究に学ぶ(第9回)
    教育つれづれ日誌

    国語科として有効な「発問」とは?先行研究に学ぶ(第9回)

    今回は、先行研究に学びながら国語科として有効な「発問」について考えたいと思います...

    2022.09.15
  • 園バス置き去り事件に見る制度の問題点と学校(園)における働き方改革
    教育つれづれ日誌

    園バス置き去り事件に見る制度の問題点と学校(園)における働き方改革

    またしても痛ましい事件が起きてしまいました。幼稚園のバスに置き去りにされ、熱中症...

    2022.09.14
  • 学校としてのレジリエンスを高める
    教育つれづれ日誌

    学校としてのレジリエンスを高める

    保護者からの声に耳を傾けながら協調的に進んでいきたいと教師の誰もが願っている。し...

    2022.09.13
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 保護者と一緒に歩み出せる、実りある面談・相談には、自分の持つイメージが大切かもということ (8)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 保護者と一緒に歩み出せる、実りある面談・相談には、自分の持つイメージが大切かもということ (8)

    前回は教室で面談・相談するときの机の配置など環境設定の話をしました。今回は、面談...

    2022.09.12
  • 教わると話せる? 使える? から教えると良い?
    教育つれづれ日誌

    教わると話せる? 使える? から教えると良い?

    今回は私自身の外国語学習から子どもたちの学びについて考えてみたいと思います。...

    2022.09.10
  • 主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~小学校低学年の実践~(8)
    教育つれづれ日誌

    主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~小学校低学年の実践~(8)

    小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。子...

    2022.09.09
  • 学びは遊びから
    教育つれづれ日誌

    学びは遊びから

    勉強は自分からしないけど、ゲームなど遊ぶことは自分からすすんでやる子がいると思い...

    2022.09.08
  • 夏休み明けに「学校に行きたくない」と言われたら
    アグネスの教育アドバイス

    夏休み明けに「学校に行きたくない」と言われたら

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.09.07
  • プライドはどこにいる?
    教育つれづれ日誌

    プライドはどこにいる?

    プライドって魔物だな、ということを感じて書きました。...

    2022.09.07
  • 『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~
    教育つれづれ日誌

    『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~

    2学期のスタートは、いかがですか? まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちの様子...

    2022.09.06
  • メンタルヘルスを考える(後編)
    教育つれづれ日誌

    メンタルヘルスを考える(後編)

    前回の記事では「メンタルヘルスを考える」ということで、自分自身の内面に向き合うと...

    2022.09.05
  • ソーシャルスキルアクティビティの魅力
    教育つれづれ日誌

    ソーシャルスキルアクティビティの魅力

    夏休み中に、元同僚であった先輩の先生と会う機会がありました。仮にA先生とします。...

    2022.09.04
  • NIE全国大会に参加して
    教育つれづれ日誌

    NIE全国大会に参加して

    日本新聞協会のNIE(教育に新聞を)アドバイザーを務めていることもあり、これまで...

    2022.09.03
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「提案は1つに絞る」(No.17)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「提案は1つに絞る」(No.17)

    今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...

    2022.09.02
  • 計算ドリルの違いを比べる
    教育つれづれ日誌

    計算ドリルの違いを比べる

    計算ドリルというと定番教材であり、たいていどの学級でも利用しています。かつては計...

    2022.09.01
  •  小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備 (7)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備 (7)

    校内環境の整備が、小規模校でも先生方に「ゆとり」を生み出していける方法の一つだと...

    2022.08.31
  • 「国語授業」の説明書〜根本・本質・原点〜(17回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜根本・本質・原点〜(17回)

    夏休み明け、最も大切なことは、教師が「子どもを歓迎する」ことです。国語を楽しいと...

    2022.08.30
  • 演劇いろいろ~ピッコロフェスティバル~(29)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~ピッコロフェスティバル~(29)

    2022年8月17日(水)・18日(木)に兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシ...

    2022.08.29
  • 国語の言語活動―「一つの花」編―
    教育つれづれ日誌

    国語の言語活動―「一つの花」編―

    今回は、「一つの花」の言語活動を紹介していきます。...

    2022.08.26
  • 夏休みの変化と学校における働き方改革
    教育つれづれ日誌

    夏休みの変化と学校における働き方改革

    「夏休み」の変化から見え隠れする学校における働き方改革について述べていきます。...

    2022.08.25
  • あなただけの授業のレシピを創ろう
    教育つれづれ日誌

    あなただけの授業のレシピを創ろう

    夏休みに入り、多くの場所で、様々な研修会が設定されている。毎年、兵庫県尼崎市の新...

    2022.08.24
  •  先生にとっての 『何だかとても大切なもの』ずばり教育相談の方法 相談・面談の時は相談者の目線で考えるということ (7)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』ずばり教育相談の方法 相談・面談の時は相談者の目線で考えるということ (7)

    誰もが学校に関わる経験があるのと同時に、誰もが先生と相談・面談をした経験をお持ち...

    2022.08.23
  •  主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~小学校高学年の実践~(7)
    教育つれづれ日誌

    主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~小学校高学年の実践~(7)

    小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。子...

    2022.08.22
  • 生活科は全ての教科に繋がる!?
    教育つれづれ日誌

    生活科は全ての教科に繋がる!?

    こんにちは、五條晶です。今年初めて2年生という低学年の担任となり、発見がたくさん...

    2022.08.19
  • 子供の問いを引き出す⑤ くじ引き:3年「三角形」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第6回)
    算数の教え上手

    子供の問いを引き出す⑤ くじ引き:3年「三角形」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第6回)

    算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...

    2022.08.19
  • 真面目
    教育つれづれ日誌

    真面目

    見方によっては「真面目」に書いたとも言えるし、「不真面目」に書いたとも言えるかも...

    2022.08.18
  •  教師の五感を磨く いつ、どこで、磨くのか(15)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く いつ、どこで、磨くのか(15)

    「教師の五感を磨く」シリーズ、今回は、最終回です。これまで14回にわたって、教師...

    2022.08.17
  • メンタルヘルスを考える(前編)
    教育つれづれ日誌

    メンタルヘルスを考える(前編)

    終わりが見えない新型コロナウイルス感染症対策、またそれに伴う新たな機器の活用、オ...

    2022.08.16
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「逆転現象が起こる素材を使う」(No.16)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「逆転現象が起こる素材を使う」(No.16)

    今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...

    2022.08.15
  • 教え子と会って・・・
    教育つれづれ日誌

    教え子と会って・・・

    これまで教員生活24年間でたくさんの子どもたちと出会いました。大まかに計算してみ...

    2022.08.13
  • 子役やライバーとして自分を表現する子どもたち
    教育つれづれ日誌

    子役やライバーとして自分を表現する子どもたち

    自分自身を表現することで、報酬を得て活動する子どもたちがいます。 学力の3要素の...

    2022.08.12
  • (連載)家族支援@学校~「Strength based approach(強みに注目するやり方)」~(第十二回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~「Strength based approach(強みに注目するやり方)」~(第十二回)

    この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...

    2022.08.11
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(6)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(6)

    長期休業を利用して行っている整理整頓(教材点検、教材整理)ですが、担当者だけが頑...

    2022.08.10
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(16回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(16回)

    夏休みの宿題といえば、読書感想文を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しか...

    2022.08.09
  • 演劇いろいろ~ピッコロフェスティバルへの道のり~(28)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~ピッコロフェスティバルへの道のり~(28)

    8月17日(水)~18日(木)に、兵庫県立青少年創造劇場(ピッコロシアター)大ホ...

    2022.08.08
  • 大学院進学によるデメリット
    教育つれづれ日誌

    大学院進学によるデメリット

    前回の記事「大学院進学を迷っている先生方へ!」では、大学院進学を推す内容を書きま...

    2022.08.05
  • 保育実習と実習生の現状
    教育つれづれ日誌

    保育実習と実習生の現状

    保育士資格や幼稚園教諭を取得するうえで実習は欠かせません。そのため、現場の先生方...

    2022.08.04
  • 0歳から保育園に入れることへの不安
    アグネスの教育アドバイス

    0歳から保育園に入れることへの不安

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.08.03
  • 人生の初めてに出会う
    教育つれづれ日誌

    人生の初めてに出会う

    夏休みに入りました。初めて小学校に入学した1年生の子どもたちも、少しゆっくりと過...

    2022.08.03
  •  先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談のたね 先生は、その子のクラスでの物語(エピソード)を紡ぐ(つむぐ)のだということ(6)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談のたね 先生は、その子のクラスでの物語(エピソード)を紡ぐ(つむぐ)のだということ(6)

    今回は、先生は自分の人としての偏りは認めつつも、ぜひ教室の子どもたちをもれなく見...

    2022.08.02
  •  主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~小学校中学年の実践~(6)
    教育つれづれ日誌

    主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~小学校中学年の実践~(6)

    小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。子...

    2022.08.01
  • 辛いよ!?大学院生活
    教育つれづれ日誌

    辛いよ!?大学院生活

    現職で大学院に通われている方に読んでいただきたいです。...

    2022.07.31
  •   今年も博学連携で授業づくり!
    教育つれづれ日誌

    今年も博学連携で授業づくり!

    勤務校のある地域にはさいたま市の伝統産業の一つである盆栽を育てている盆栽園が多く...

    2022.07.30
  • 単位の学習は体験が大事!~水のかさ~
    教育つれづれ日誌

    単位の学習は体験が大事!~水のかさ~

    「dL(デシリットル)」や「cm(センチメートル)」、「㎤(立方センチメートル)...

    2022.07.29
  • 「わかる!」?
    教育つれづれ日誌

    「わかる!」?

    「違和感」っていいよね、って話です。...

    2022.07.28
  • 教師の五感を磨く~子どもと教師の成長に欠かせないもの「本物体験」②心を動かす総合的な学習での出会い~(14)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く~子どもと教師の成長に欠かせないもの「本物体験」②心を動かす総合的な学習での出会い~(14)

    「教師の五感を磨く」、今回も「触覚」です。「直接ふれること」「本物にふれること」...

    2022.07.27
  • 学び続ける教員を目指して(後編)
    教育つれづれ日誌

    学び続ける教員を目指して(後編)

    教員という仕事の性質上、教え合い、高め合うことも必要になってきます。 しかしなが...

    2022.07.26
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「簡単な数に置き換える」(No.15)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「簡単な数に置き換える」(No.15)

    今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...

    2022.07.25
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(5)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(5)

    夏休みが近づいています。皆様、どのような過ごし方を計画されているでしょうか。私は...

    2022.07.23
  • 読書感想文から考える読書の在り方
    教育つれづれ日誌

    読書感想文から考える読書の在り方

    子どもたちが楽しみにしている夏休みが目前になりました。夏休みの宿題として、読書感...

    2022.07.22
  • 子供の問いを引き出す④ 筋道を立てて考える教材:5年「長方形に分けると」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第5回)
    算数の教え上手

    子供の問いを引き出す④ 筋道を立てて考える教材:5年「長方形に分けると」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第5回)

    算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...

    2022.07.21
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(15回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(15回)

    俳句は日本が誇る伝統文化です。俳句を楽しむためには、俳句に対する知識と、鑑賞する...

    2022.07.20
  • 演劇いろいろ~まずは心構えから~(27)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~まずは心構えから~(27)

    8月に尼崎市青少年創造劇場(ピッコロシアター)大ホールで行われるピッコロフェステ...

    2022.07.19
  • Canvaで特別活動・学校行事を楽しむ!
    教育つれづれ日誌

    Canvaで特別活動・学校行事を楽しむ!

    前回は、「Canvaでデザインを自由に楽しむ!」として、Canva(キャンバ)の...

    2022.07.17
  • 学びの場.comが道を拓く
    教育つれづれ日誌

    学びの場.comが道を拓く

    2010年の今頃の季節だったかもしれません。何か新しいことを始めたい、できれば物...

    2022.07.16
  • 大学院進学を迷っている先生方へ!
    教育つれづれ日誌

    大学院進学を迷っている先生方へ!

    どこまで需要があるか分かりませんが、大学院進学を迷っている先生方へ。現在大学院に...

    2022.07.15
  • 全国保育士養成協議会 全国セミナー開催
    教育つれづれ日誌

    全国保育士養成協議会 全国セミナー開催

    今年の8月25日・26日に全国保育士養成協議会の全国セミナーが旭川大学短期大学部...

    2022.07.14
  • 『ベイビー・ブローカー』是枝裕和監督が家族の問題について世間に問う
    映画と教育

    『ベイビー・ブローカー』是枝裕和監督が家族の問題について世間に問う

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2022.07.13
  •  今日の授業が明日の教育を創る
    教育つれづれ日誌

    今日の授業が明日の教育を創る

    もうすぐ夏休み、先生方にとっては普段の忙しさから少しだけ解放される時である。教師...

    2022.07.13
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談のたね (5)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談のたね (5)

    先生はついついよく動く「その子」に注目しがち。それが実は生物としての特性かもと自...

    2022.07.12
  • 主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~振り返りを活用しよう~(5)
    教育つれづれ日誌

    主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~振り返りを活用しよう~(5)

    小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...

    2022.07.11
  • コロナ禍でも、行事は必要?
    教育つれづれ日誌

    コロナ禍でも、行事は必要?

    コロナウィルスが現場に与える影響は大きく、特に沖縄県では感染者が1,000人を超...

    2022.07.08
  • 「自分ではない」
    教育つれづれ日誌

    「自分ではない」

    たくさん「絶望」って出てきますが、何も悪いだけの意味ではなく、「そこからはじまっ...

    2022.07.07
  • 教師の五感を磨く~子どもと教師の成長に欠かせないもの「本物体験」①(13)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く~子どもと教師の成長に欠かせないもの「本物体験」①(13)

    「教師の五感を磨く」、今回も「触覚」、ふれることです。「直接ふれること」「本物に...

    2022.07.06
  • 思考力を育てるためにできる親の声掛けとは?
    アグネスの教育アドバイス

    思考力を育てるためにできる親の声掛けとは?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.07.06
  • 学び続ける教員を目指して(前編)
    教育つれづれ日誌

    学び続ける教員を目指して(前編)

    「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない...

    2022.07.05
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「いろんな解釈が出てくるものについて話し合う」(No.14)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「いろんな解釈が出てくるものについて話し合う」(No.14)

    今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...

    2022.07.04
  • (連載)家族支援@学校~いろいろな家族支援~(第十一回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~いろいろな家族支援~(第十一回)

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...

    2022.07.03
  • デジタル時代も辞書引き学習
    教育つれづれ日誌

    デジタル時代も辞書引き学習

    GIGAスクール構想の進展により、勤務校のあるさいたま市でも児童一人一台のタブレ...

    2022.07.02
  • 子どもたちを取り巻く環境の変化〜隆盛する切り抜き動画・まとめサイト〜
    教育つれづれ日誌

    子どもたちを取り巻く環境の変化〜隆盛する切り抜き動画・まとめサイト〜

    「切り抜き動画」というものが動画投稿サイトで流行しています。切り抜き動画とは、有...

    2022.07.01
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(4)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(4)

    理科室を使いやすくするために進めてきた環境整備ですが、実現しなかったこともありま...

    2022.06.30
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(14回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(14回)

    説明文の授業は難しいです。説明文は、文章を読んでおわりになってしまうことが多いか...

    2022.06.29
  • 演劇いろいろ~照明台本をつくろう~(26)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~照明台本をつくろう~(26)

    今年度も8月に兵庫県立尼崎青少年創造劇場・ピッコロシアター大ホールで開催されるピ...

    2022.06.28
  • 国語科でのOPPシートの活用法!
    教育つれづれ日誌

    国語科でのOPPシートの活用法!

    今回は、「評価方法」の一つである「OPPシート」を国語科で用いるとどうなるかとい...

    2022.06.27
  • Canvaでデザインを自由に楽しむ!
    教育つれづれ日誌

    Canvaでデザインを自由に楽しむ!

    デザインプラットフォームのCanva(キャンバ)をみなさんはご存知でしょうか。す...

    2022.06.25
  • 部活動の地域移行について
    教育つれづれ日誌

    部活動の地域移行について

    部活動の地域移行の期限が示されました。批判もあるようですが、成し遂げなければなら...

    2022.06.24
  • 未来の教師を目指して
    教育つれづれ日誌

    未来の教師を目指して

    この時期、大学3年生は、教育実習に向けて模擬授業を行います。その模擬授業を経験す...

    2022.06.23
  • 子供の問いを引き出す➂ 動きのある教材:3年「エレベーター(植木算)」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第4回)
    算数の教え上手

    子供の問いを引き出す➂ 動きのある教材:3年「エレベーター(植木算)」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第4回)

    算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...

    2022.06.22
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談のたね わからない時は座ってみるのもひらめきのもと(4)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談のたね わからない時は座ってみるのもひらめきのもと(4)

    古い話で恐縮ですが、どうやら自分は、座っているのが苦手で落ち着きのない子だったよ...

    2022.06.22
  • 主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~子ども同士のかかわり合いの学習を創ろう・コロナ禍編~(4)
    教育つれづれ日誌

    主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~子ども同士のかかわり合いの学習を創ろう・コロナ禍編~(4)

    小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...

    2022.06.21
  • いつの間にか平均を求める力がついちゃう!?
    教育つれづれ日誌

    いつの間にか平均を求める力がついちゃう!?

    こんにちは。五條晶です。今回は、5年生の算数「平均」の実践になります。「平均って...

    2022.06.20
  • パラスポーツ「ボッチャ」をやってみよう
    教育つれづれ日誌

    パラスポーツ「ボッチャ」をやってみよう

    ボッチャというスポーツの魅力についてこれまで何度かお伝えをしてきました。私も学校...

    2022.06.19
  • 米国の学校「プロム・進級式・卒業式から学校最後の日へ」
    教育つれづれ日誌

    米国の学校「プロム・進級式・卒業式から学校最後の日へ」

    ご無沙汰しております、皆様!3月までつれづれ日誌を日米の視点から担当しておりまし...

    2022.06.18
  • 陰で悪いことではなく、いいことを言えたなら
    教育つれづれ日誌

    陰で悪いことではなく、いいことを言えたなら

    陰口って、「その人のいないところで、悪口をいうこと」らしいんですが、「陰」は「そ...

    2022.06.17
  • 教師の五感を磨く 『触覚』を磨く 直にふれる感覚こそ大切にしたい(12)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く 『触覚』を磨く 直にふれる感覚こそ大切にしたい(12)

    「教師の五感を磨く」、今回は、いよいよ五感の最後「触覚」です。「触覚」とは、その...

    2022.06.16
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて立式に必要のない数値を入れる」(No.13)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて立式に必要のない数値を入れる」(No.13)

    今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...

    2022.06.14
  • 現場と現場が出会い、共に拓く〜New Education Expo 2022 レポ〜
    教育つれづれ日誌

    現場と現場が出会い、共に拓く〜New Education Expo 2022 レポ〜

    今年も第27回 New Education Expo(以下 NEE)東京が、6月...

    2022.06.13
  • 教材研究に博物館・美術館を使う
    教育つれづれ日誌

    教材研究に博物館・美術館を使う

    ここ数年間、私の趣味に博物館や美術館見学が加わりました。...

    2022.06.11
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(3)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(3)

    「とりあえず」始めた理科室の環境整備でしたが、自分の部屋の片づけとは性質的には大...

    2022.06.10
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(13回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(13回)

    作文をすることが苦手な子どもが多いです。なぜなら「書く」という行為は高等技術だか...

    2022.06.09
  • 演劇いろいろ~対人関係の効能~(25)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~対人関係の効能~(25)

    演劇には、人と人とをつなげるチカラがあります。今回は、自分の体験をもとに、演劇に...

    2022.06.08
  • 「逆向き設計」論を援用した授業実践!教材「走れ」より
    教育つれづれ日誌

    「逆向き設計」論を援用した授業実践!教材「走れ」より

    今回は、実際の授業実践を紹介します。具体的な細案は紙幅の都合で紹介は出来ませんが...

    2022.06.07
  • 公立短大の存在意義について
    教育つれづれ日誌

    公立短大の存在意義について

    公立短大は現在、全国に13校しかないため、公立短大があることすら知らない人も多い...

    2022.06.06
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「比べて手立てを考える」(No.12)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「比べて手立てを考える」(No.12)

    今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...

    2022.06.04
  •  小学生に国語科の授業を
    教育つれづれ日誌

    小学生に国語科の授業を

    小学5年生の子どもたちと国語科の学びを問う授業を行いました。教科書ではことばを知...

    2022.06.03
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 先生も時には教育相談  研究授業をするときは「メンタルリハーサル」でちょっぴり不安を減らせるかも(3)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 先生も時には教育相談  研究授業をするときは「メンタルリハーサル」でちょっぴり不安を減らせるかも(3)

    子どもたちと私たちが毎日欠かせない大切なもの、その一つは授業です。でも研究授業の...

    2022.06.02
  • 出産を体験しない男性にとって、"父親"の自覚はいつ生まれますか?
    アグネスの教育アドバイス

    出産を体験しない男性にとって、"父親"の自覚はいつ生まれますか?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.06.01
  • 主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~子ども同士のかかわり合いの活動を創ろう~(3)
    教育つれづれ日誌

    主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~子ども同士のかかわり合いの活動を創ろう~(3)

    小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...

    2022.06.01
  • 「やりたくない」を「やってみよう!」へ
    教育つれづれ日誌

    「やりたくない」を「やってみよう!」へ

    こんにちは、五條晶です。3回目の投稿になります。今回のタイトルは『「やりたくない...

    2022.05.31
  • 「先生は、『みんな』で遊ばせようとしないんですね」
    教育つれづれ日誌

    「先生は、『みんな』で遊ばせようとしないんですね」

    前回の「自動運転モード」の思考を、子どもたちに打ち砕かれた一つの経験談です。...

    2022.05.30
  • 答えは子どもが出す
    教育つれづれ日誌

    答えは子どもが出す

    新しく教師になった先生たちは、連休前に様々な思いを持って対応している。その中で子...

    2022.05.29
  • 絵本『へいわとせんそう』
    教育つれづれ日誌

    絵本『へいわとせんそう』

    外国語を通して、「平和と戦争」について考えるきっかけになればと思います。...

    2022.05.28
  • 『犬王』人は誰かを信じることで自分も魅力的になれる
    映画と教育

    『犬王』人は誰かを信じることで自分も魅力的になれる

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2022.05.27
  • 教師の五感を磨く~『嗅覚』を磨く~学級づくりにおける危険な『臭い』 (11)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く~『嗅覚』を磨く~学級づくりにおける危険な『臭い』 (11)

    教師の五感を磨く。今回は、前回に引き続き"「嗅覚」を磨く"について語ってみたいと...

    2022.05.27
  • 子どもの思いと気持ちに寄り添う
    教育つれづれ日誌

    子どもの思いと気持ちに寄り添う

    昔、勤務していた学校で毎朝こんなやり取りがありました。 私がある子に「今日の調子...

    2022.05.26
  • 子供の問いを引き出す➁ 意図的な数値を設定:4年「分数」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第3回)
    算数の教え上手

    子供の問いを引き出す➁ 意図的な数値を設定:4年「分数」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第3回)

    算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...

    2022.05.25
  • 〜『二月の勝者』〜学習塾の指導から考える個別最適化した教育(2)
    教育つれづれ日誌

    〜『二月の勝者』〜学習塾の指導から考える個別最適化した教育(2)

    半袖で過ごせるような日が続き、夏の訪れを感じるようになりました。小学生の夏休みと...

    2022.05.24
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(2)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(2)

    学級担任をしている先生方は、子ども達が過ごす教室が快適になるように、整頓したり、...

    2022.05.23
  • (連載)家族支援@学校~学校の「合理的配慮」について考える~(第十回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~学校の「合理的配慮」について考える~(第十回)

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...

    2022.05.22
  • 今年も学級だよりを発行......100号を目指して
    教育つれづれ日誌

    今年も学級だよりを発行......100号を目指して

    学級だより『そよかぜ』を今年も発行し始めました。...

    2022.05.21
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(12回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(12回)

    子どもの語彙力を高めることが求められています。語彙力を高める方法は2つあります。...

    2022.05.20
  • 演劇いろいろ~演技の効能~(24)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~演技の効能~(24)

    これまでずいぶんと長い期間にわたって子どもたちに演劇を教え、演劇を通して子どもた...

    2022.05.19
  • 文学作品における「言語活動」によって培う「学力」とは?
    教育つれづれ日誌

    文学作品における「言語活動」によって培う「学力」とは?

    今回は、文学作品における「言語活動」によって培う「学力」について紹介します。これ...

    2022.05.18
  • 子どもたちの夢をあきらめさせないために~保育者養成校と保育職~
    教育つれづれ日誌

    子どもたちの夢をあきらめさせないために~保育者養成校と保育職~

    なりたい職業ランキングの女の子部門では高いランキングを維持している保育士ですが、...

    2022.05.17
  • 外国語活動におすすめしたい絵本
    教育つれづれ日誌

    外国語活動におすすめしたい絵本

    中学年の外国語活動では毎時間、絵本を読むようにしています。 今回は、その中でも個...

    2022.05.15
  • 若い先生たちに伝えたいこと「学校教育や授業のあり方」(NO.9)
    教育つれづれ日誌

    若い先生たちに伝えたいこと「学校教育や授業のあり方」(NO.9)

    入学式や始業式が終わって1か月あまり。ゴールデンウィークでゆっくり休んで、「さあ...

    2022.05.14
  •  先生にとっての 『何だかとても大切なもの』子どもとの教育相談のこつ&クラス経営・先生のわかりやすさは安心のもと (2)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』子どもとの教育相談のこつ&クラス経営・先生のわかりやすさは安心のもと (2)

    繰り返しになりますが、『何だかとても大切なもの』とは、ほんとうに些細なことで、す...

    2022.05.13
  • 主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~主体的・協同的な学びってなんだろう~(2)
    教育つれづれ日誌

    主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~主体的・協同的な学びってなんだろう~(2)

    小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...

    2022.05.12
  • 会社活動で自立をめざす!
    教育つれづれ日誌

    会社活動で自立をめざす!

    「大人になって1番大事な力は?」と聞かれて、なんて答えますか?...

    2022.05.11
  • 「自動運転モード」の言葉
    教育つれづれ日誌

    「自動運転モード」の言葉

    前回は「顔が見える」文章がテーマでしたが、今回は「自動運転モード」の言葉です。...

    2022.05.10
  •  教師の五感を磨く 『嗅覚』を磨く 学級の危機を嗅ぎ取る教師の感覚(10)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く 『嗅覚』を磨く 学級の危機を嗅ぎ取る教師の感覚(10)

    「教師の五感を磨く」今回は、「嗅覚」を磨くについてつれづれ語ってみたいと思います...

    2022.05.09
  • デジタル教科書は授業や学び方を変えるのか?
    教育つれづれ日誌

    デジタル教科書は授業や学び方を変えるのか?

    この春より実証事業として、学習者用のデジタル教科書が小中学校の外国語科を中心に導...

    2022.05.08
  • 教師用ポートフォリオ
    教育つれづれ日誌

    教師用ポートフォリオ

    「自分が実践してきたことを形として残したい」そう思ったことが、ポートフォリオを作...

    2022.05.07
  • パラスポーツ「ボッチャ」をやってみよう(2)
    教育つれづれ日誌

    パラスポーツ「ボッチャ」をやってみよう(2)

    前回、ボッチャについて、大まかにご説明してきました。今回は実際にボッチャをプレー...

    2022.05.06
  • 平和のために私たちができることは
    アグネスの教育アドバイス

    平和のために私たちができることは

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.05.04
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「同じものの繰り返しを見せる」(No.11)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「同じものの繰り返しを見せる」(No.11)

    今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...

    2022.05.02
  • 【小学校6年家庭科】持続可能な社会を生きる*SDGsアクティビティ(2)
    教育つれづれ日誌

    【小学校6年家庭科】持続可能な社会を生きる*SDGsアクティビティ(2)

    令和4年度がスタートしました。4月に入り白馬山麓の雪はほとんどが融けております。...

    2022.04.30
  • Cultural Gateway
    教育つれづれ日誌

    Cultural Gateway

    ALTと互いの授業観、コミュニケーション観について話す機会がありました。 その中...

    2022.04.29
  • ワープロソフトの校閲機能を活用した国語指導
    教育つれづれ日誌

    ワープロソフトの校閲機能を活用した国語指導

    「ねぇ、明日部活に来れる?」といった言葉を教室で聞くことが増えてきました。いわゆ...

    2022.04.28
  • 小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(1)
    教育つれづれ日誌

    小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(1)

    新学期が始まり1か月あまり。異動されてきた先生も含め、学校全体が新たな気持ちでス...

    2022.04.27
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(11)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(11)

    音読は子どもの学力形成をする上で、非常に大切な活動です。しかし、音読の仕方につい...

    2022.04.26
  • 演劇いろいろ~ドキュメント 卒業公演危機一髪~(23)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~ドキュメント 卒業公演危機一髪~(23)

    ピッコロシアター(兵庫県立尼崎青少年創造劇場)での演劇発表会の中止から3か月。オ...

    2022.04.25
  • 子供の問いを引き出す① 違い探し:4年「位置の表し方」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第2回)
    算数の教え上手

    子供の問いを引き出す① 違い探し:4年「位置の表し方」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第2回)

    今回から、6回にわたって算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」...

    2022.04.25
  • 物語と道徳の違いを説明できますか?
    教育つれづれ日誌

    物語と道徳の違いを説明できますか?

    今回は、前回紹介した「文学的認識力」についてより詳しく述べるとともに、「物語」と...

    2022.04.22
  • 新しい教育の根底~幼児教育の非認知的能力~
    教育つれづれ日誌

    新しい教育の根底~幼児教育の非認知的能力~

    2022年4月、新しい教育が幼小中高の全ての学校で行われています。その新しい教育...

    2022.04.21
  • 宝物の時間を掴もう
    教育つれづれ日誌

    宝物の時間を掴もう

    教師という仕事...

    2022.04.20
  • 先生にとっての 『何だかとても大切なもの』~教育相談のたね・新学期には自分(の中の子どもの自分)と向き合うこと~(1)
    教育つれづれ日誌

    先生にとっての 『何だかとても大切なもの』~教育相談のたね・新学期には自分(の中の子どもの自分)と向き合うこと~(1)

    いよいよ新学期ですね。きっと子どもたちとの新たな出会いもありますね。このコラムで...

    2022.04.19
  • 主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~主体的・協同的な学びってなんだろう~(1)
    教育つれづれ日誌

    主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~主体的・協同的な学びってなんだろう~(1)

    小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...

    2022.04.18
  • 春休みの被災地訪問
    教育つれづれ日誌

    春休みの被災地訪問

    東日本大震災以来、毎年のように震災を取り上げた授業を行っています。自分や大切な人...

    2022.04.16
  • 折れ線グラフの学習ってこんなに楽しかった!?
    教育つれづれ日誌

    折れ線グラフの学習ってこんなに楽しかった!?

    初めまして。この度学びの場にてエッセイを書かせていただくことになりました。沖縄県...

    2022.04.15
  • 文章の奥に顔が見えること
    教育つれづれ日誌

    文章の奥に顔が見えること

    のっぺらぼうの文章と、そうでない文章があるよなぁ、と時々思います。...

    2022.04.14
  •  教師の五感を磨く~『味覚』を磨く~新年度大切にしたいことの一つ (9)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く~『味覚』を磨く~新年度大切にしたいことの一つ (9)

    「教師の五感を磨く」をテーマに、今期、新たな気持ちでスタートを切りたいと思います...

    2022.04.13
  • パラスポーツ「ボッチャ」をやってみよう(1)
    教育つれづれ日誌

    パラスポーツ「ボッチャ」をやってみよう(1)

    引き続き今期も執筆させていただくことになりました。改めましてよろしくお願いいたし...

    2022.04.12
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「絶対に答えが同じになる」(No.10)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「絶対に答えが同じになる」(No.10)

    新年度が始まりました。新しく出会う子どもたちを楽しい算数の世界に連れて行ってあげ...

    2022.04.11
  • デジタルの教材に慣れている子どもたちにどう関わるか
    教育つれづれ日誌

    デジタルの教材に慣れている子どもたちにどう関わるか

    今年度も学びの場に関わらせて頂くことになりました。浦安市立美浜北小学校の齋藤と申...

    2022.04.08
  • 単学級・複式学級など小規模校の働き方改革~授業時数の視点から~(2)
    教育つれづれ日誌

    単学級・複式学級など小規模校の働き方改革~授業時数の視点から~(2)

    今期も担当させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。これま...

    2022.04.07
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(10回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(10回)

    連載を継続させていただくことができました。いつもお読みいただき、有難うございます...

    2022.04.06
  • 将来のためにやったほうがいい習い事はありますか?
    アグネスの教育アドバイス

    将来のためにやったほうがいい習い事はありますか?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.04.06
  • コロナ禍の卒業式
    教育つれづれ日誌

    コロナ禍の卒業式

    3月18日(金)、本校の第48回卒業証書授与式が執り行われました。 初めての6年...

    2022.04.05
  • あなたの文学作品を扱う授業の「目的」は何ですか?
    教育つれづれ日誌

    あなたの文学作品を扱う授業の「目的」は何ですか?

    タイトルにも書きましたが、あなたは、文学作品を扱う授業において何を目的に授業をし...

    2022.04.04
  • 【小学校6年家庭科】持続可能な社会を生きる*SDGsアクティビティ(1)
    教育つれづれ日誌

    【小学校6年家庭科】持続可能な社会を生きる*SDGsアクティビティ(1)

    この記事を書いている3月上旬。暦の上では春となっていますが、白馬山麓エリアは例年...

    2022.04.03
  • 大学院での経験
    教育つれづれ日誌

    大学院での経験

    この3月で3年間の大学院生活が終わりました。 その3年間での経験についてお話した...

    2022.04.02
  • 大学スポーツ(部活動)の今後の動向と中学高校の教育や部活動の在り方
    教育つれづれ日誌

    大学スポーツ(部活動)の今後の動向と中学高校の教育や部活動の在り方

    大学スポーツ(部活動)界で大きな変革がありました。今後、組織立って文武両道が求め...

    2022.04.01
  • 震災を知らない世代に向けた授業の実践(9)~閖上の空へ~ハト風船にメッセージを(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
    震災を忘れない

    震災を知らない世代に向けた授業の実践(9)~閖上の空へ~ハト風船にメッセージを(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...

    2022.03.31
  • 新学習指導要領が高校でも開始!~10年後の教育の姿を見据えて~
    教育つれづれ日誌

    新学習指導要領が高校でも開始!~10年後の教育の姿を見据えて~

    平成23年(2011年)11月に文部科学省が発行した「高等学校キャリア教育の手引...

    2022.03.31
  • (連載)家族支援@学校~素敵な卒業式の話~(第九回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~素敵な卒業式の話~(第九回)

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...

    2022.03.30
  •  教師の五感を磨く 見る目を磨きたい~『虫の目』『鳥の目』『魚の目』3つの目で授業を見る・創る~後編~(8)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く 見る目を磨きたい~『虫の目』『鳥の目』『魚の目』3つの目で授業を見る・創る~後編~(8)

    授業を見る目、子どもを見る目を磨いていくには、どうしたらよいでしょうか。『虫の目...

    2022.03.29
  • 目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~あなたの学級のゴールは?~(9)
    教育つれづれ日誌

    目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~あなたの学級のゴールは?~(9)

    GIGAスクール最前線を一年間駆け抜けてきた子どもたち。そこで起こったトラブルや...

    2022.03.28
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて大きさをそろえない」(No.9)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて大きさをそろえない」(No.9)

    今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...

    2022.03.27
  • 今年度を終えるにあたって
    教育つれづれ日誌

    今年度を終えるにあたって

    現在の勤務校である植竹小学校 は、地域に大宮盆栽村があり、以前から盆栽教育を行っ...

    2022.03.26
  • <新連載>スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第1回)スクールプレゼンターでできること
    算数の教え上手

    <新連載>スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第1回)スクールプレゼンターでできること

    プレゼン用のアプリで算数の教材を作って、イラストを探すのに苦労したり、図形がうま...

    2022.03.25
  • 総集編 現場にエールを!日本と米国の学校の良いところBest 5!
    教育つれづれ日誌

    総集編 現場にエールを!日本と米国の学校の良いところBest 5!

    前回、英語で"Think outside the box"という表現を紹介しまし...

    2022.03.25
  • 震災を知らない世代に向けた授業の実践(8)~学校で地震が起きたら……(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
    震災を忘れない

    震災を知らない世代に向けた授業の実践(8)~学校で地震が起きたら……(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...

    2022.03.24
  • 「成功体験」につなげるということ
    教育つれづれ日誌

    「成功体験」につなげるということ

    「成功体験」 とても素敵な響きですね。特別支援教育の現場では大切にされるワードの...

    2022.03.24
  • 探究の時間が持つ大きな可能性
    教育つれづれ日誌

    探究の時間が持つ大きな可能性

    今回は総合的な探究の時間の可能性について書きたいと思います。本校では2018年度...

    2022.03.23
  • おすすめの本(読む本を選ぶのに困った時はどうぞ)
    教育つれづれ日誌

    おすすめの本(読む本を選ぶのに困った時はどうぞ)

    春休みの読書にいかがでしょうか?...

    2022.03.20
  • STEAMS教育
    教育つれづれ日誌

    STEAMS教育

    現在、「STEAM教育」に注目が集まっています。「STEAM教育」とは、科学・技...

    2022.03.19
  • 教科担任制で試される学級担任としての意識改革
    教育つれづれ日誌

    教科担任制で試される学級担任としての意識改革

    本校も卒業式を迎え、卒業生が中学校へと巣立っていきました。高学年ブロックによる教...

    2022.03.18
  • 単学級・複式学級など小規模校での働き方改革(1)
    教育つれづれ日誌

    単学級・複式学級など小規模校での働き方改革(1)

    「教師のバトンプロジェクト」では、教師の魅力アップと共に、教師の働き方についても...

    2022.03.17
  • 震災を知らない世代に向けた授業の実践(7)~小学生でもできることを知る②(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
    震災を忘れない

    震災を知らない世代に向けた授業の実践(7)~小学生でもできることを知る②(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...

    2022.03.17
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(9回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(9回)

    今回が「国語授業」の説明書の最終回になります。今回は私が国語教育について考えてい...

    2022.03.16
  • NIEはじめました~実践報告~(2)
    教育つれづれ日誌

    NIEはじめました~実践報告~(2)

    「阪神・淡路大震災をどのように報道してきたか」をテーマに神戸新聞の記者の方に出前...

    2022.03.15
  • 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~より有効的な「パフォーマンス課題」のあり方~(第9回)
    教育つれづれ日誌

    国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~より有効的な「パフォーマンス課題」のあり方~(第9回)

    今回は、「パフォーマンス課題」の有効的なあり方について紹介したいと思います。...

    2022.03.14
  • 若い先生たちに伝えたいこと「個別最適化の先にあるもの」(NO.8)
    教育つれづれ日誌

    若い先生たちに伝えたいこと「個別最適化の先にあるもの」(NO.8)

    イギリスに、「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」と...

    2022.03.13
  • 辞書引き学習の効用
    教育つれづれ日誌

    辞書引き学習の効用

    今年度、小学3年生を担当し、国語辞典を活用した「辞書引き学習」に取り組みました。...

    2022.03.12
  • (連載)家族支援@学校~失敗は、忘れたころにやってくる~(番外編)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~失敗は、忘れたころにやってくる~(番外編)

    学校に、「家族支援」の概念を、と始めたこの連載。学校は「福祉」の担い手ではないの...

    2022.03.11
  • 地方の保育職の現状
    教育つれづれ日誌

    地方の保育職の現状

    地方の保育職の現状について書いていますが、保育者不足は全国的な問題です。教育者だ...

    2022.03.10
  • 震災を知らない世代に向けた授業の実践(6)~小学生でもできることを知る①(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
    震災を忘れない

    震災を知らない世代に向けた授業の実践(6)~小学生でもできることを知る①(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...

    2022.03.10
  •  教師の五感を磨く 『見る目』を磨きたい~社会科「水産業のさかんな地域」の授業で実感したこと~前編~(7)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く 『見る目』を磨きたい~社会科「水産業のさかんな地域」の授業で実感したこと~前編~(7)

    「教師の五感を磨く」 ベテラン教師は、ここが違うということを実感するときがありま...

    2022.03.09
  • 目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~夢みる小学校から考えたこと~(8)
    教育つれづれ日誌

    目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~夢みる小学校から考えたこと~(8)

    GIGAスクール最前線で起こったトラブルや失敗と向き合う毎日、そしてほんのちょっ...

    2022.03.08
  • 米国人教師が驚く「日本の学校の4つの事」
    教育つれづれ日誌

    米国人教師が驚く「日本の学校の4つの事」

    コロナ禍で、私たちアメリカンスクールでも実に様々な事の様式が変わってしまっていま...

    2022.03.07
  • 映画と教育

    『世の中にたえて桜のなかりせば』「桜の季節」と「終活」がテーマのヒューマンドラマ

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2022.03.04
  • 「体験的」で「具体的」な知的特別支援学校での理科教育
    教育つれづれ日誌

    「体験的」で「具体的」な知的特別支援学校での理科教育

    以前、知的障害特別支援学校での理科教育についてお話をしました。その中で特別支援学...

    2022.03.04
  • 震災を知らない世代に向けた授業の実践(10)「3.11の新聞記事を読む」~震災授業のまとめ~(さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん)
    震災を忘れない

    震災を知らない世代に向けた授業の実践(10)「3.11の新聞記事を読む」~震災授業のまとめ~(さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん)

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...

    2022.03.03
  • マイテーマや自分の進路が見つからない生徒への対応法は数学が教えてくれる
    教育つれづれ日誌

    マイテーマや自分の進路が見つからない生徒への対応法は数学が教えてくれる

    進路指導に関わっている先生から「生徒が希望する大学や学部を見つけられない」という...

    2022.03.03
  • 震災を知らない世代に向けた授業の実践(5)~被災地を取材した記者の授業(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
    震災を忘れない

    震災を知らない世代に向けた授業の実践(5)~被災地を取材した記者の授業(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)

    2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちには...

    2022.03.03
  • コロナ禍で育つ子どもたちの世代間ギャップについて
    アグネスの教育アドバイス

    コロナ禍で育つ子どもたちの世代間ギャップについて

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.03.02
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「一部を見せる」(No.8)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「一部を見せる」(No.8)

    前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...

    2022.03.02
  • 高学年ブロックで教科担任制を実施した一年を振り返って
    教育つれづれ日誌

    高学年ブロックで教科担任制を実施した一年を振り返って

    学級担任がほとんどの教科の学習を教える学級担任制を基本としてきた小学校で教科担任...

    2022.03.01
  • へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(3)
    教育つれづれ日誌

    へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(3)

    校外学習は、児童にとっては楽しみではありますが、教員にとっては、事前の準備や当日...

    2022.02.28
  • 塙保己一翁の故郷を訪ねて
    教育つれづれ日誌

    塙保己一翁の故郷を訪ねて

    埼玉県の偉人として、よく次の3人が挙げられます。一人は昨年の大河ドラマの主人公に...

    2022.02.26
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(8回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜(8回)

    年度末最後の授業は、とても重要です。次年度の教科に対する意欲に直結するからです。...

    2022.02.25
  • 演劇いろいろ~オンラインで稽古しよう~(22)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~オンラインで稽古しよう~(22)

    演劇発表会が中止になった後、オミクロン株の感染拡大でなかなか思うように稽古を組む...

    2022.02.24
  • 震災を知らない世代に向けた授業の実践(4)~震災の時に家族は…(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
    震災を忘れない

    震災を知らない世代に向けた授業の実践(4)~震災の時に家族は…(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)

    2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちに...

    2022.02.24
  • 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践提案2~(第8回)
    教育つれづれ日誌

    国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践提案2~(第8回)

    今回は前回の流れから引き続き、実践報告をしたいと思います。主に「初発の感想」と「...

    2022.02.22
  • (連載)家族支援@学校~支援するなら「自己覚知」!~(第八回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~支援するなら「自己覚知」!~(第八回)

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...

    2022.02.21
  • 勉強嫌いを目覚めさせるには
    教育つれづれ日誌

    勉強嫌いを目覚めさせるには

    中学高校と勉強嫌いで、日本では大学受験やその準備さえもしなかった私ですが、まあい...

    2022.02.20
  • 北海道の子どもの体力と自然回帰
    教育つれづれ日誌

    北海道の子どもの体力と自然回帰

    北海道の学校に勤務して3年が経とうとしています。私の視点で、雪国の子どもの体力に...

    2022.02.18
  • 震災を知らない世代に向けた授業の実践(3)~震災掲示コーナーの作成~(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
    震災を忘れない

    震災を知らない世代に向けた授業の実践(3)~震災掲示コーナーの作成~(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)

    2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちには...

    2022.02.17
  •  教師の五感を磨く~『みる』のあれこれ 多様な見方をできる教師でありたい~(6)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く~『みる』のあれこれ 多様な見方をできる教師でありたい~(6)

    「教師の五感を磨く」 一言に『みる』と言っても様々な見るがあります。今回は、多様...

    2022.02.17
  • 目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~学び合うICT空間~(7)
    教育つれづれ日誌

    目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~学び合うICT空間~(7)

    GIGAスクール最前線で起こったトラブルや失敗と向き合う毎日、そしてほんのちょっ...

    2022.02.16
  • 米国側から観た5つの相違 「米国大学進学への道、受験とは!」(2)
    教育つれづれ日誌

    米国側から観た5つの相違 「米国大学進学への道、受験とは!」(2)

    日本では先日、大学入学共通テストが行われました。2020年度まで実施された大学入...

    2022.02.15
  • 学校での心理検査を考える(後編)
    教育つれづれ日誌

    学校での心理検査を考える(後編)

    新型コロナウイルス感染症で休校や分散登校など、きっとこの記事をお読みの先生方もそ...

    2022.02.14
  • 新聞を活用した取り組みの継続
    教育つれづれ日誌

    新聞を活用した取り組みの継続

    年度当初から、担当するクラスでは、朝の時間に新聞記事を紹介する「新聞トーク」を行...

    2022.02.12
  • 表現の幅を広げるには...?
    教育つれづれ日誌

    表現の幅を広げるには...?

    外国語活動や外国語科の授業でよく見られる光景ではないでしょうか?...

    2022.02.11
  • 震災を知らない世代に向けた授業の実践(2)~道徳で震災のことを知る(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
    震災を忘れない

    震災を知らない世代に向けた授業の実践(2)~道徳で震災のことを知る(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...

    2022.02.10
  • 年度末総括では組織の健康診断が重要かもしれない
    教育つれづれ日誌

    年度末総括では組織の健康診断が重要かもしれない

    前回まで2回にわたってキャリア教育の実態調査について書いてきました。 一方で教育...

    2022.02.10
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと間をあける」(No.7)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと間をあける」(No.7)

    前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...

    2022.02.09
  • 6年生を送る会などの行事を動画編集でより良いものに(2)
    教育つれづれ日誌

    6年生を送る会などの行事を動画編集でより良いものに(2)

    ハリウッド映画が世界でも大人気の理由として挙げられることにもCG技術の高さが挙げ...

    2022.02.08
  • 高校生の英語学習と小4の算数
    教育つれづれ日誌

    高校生の英語学習と小4の算数

    ご無沙汰しております。定期連載からは少しお休みをいただいていましたが、やっぱり子...

    2022.02.07
  • 若い先生たちに伝えたいこと「多様な価値観の保護者と関わること」(NO.7)
    教育つれづれ日誌

    若い先生たちに伝えたいこと「多様な価値観の保護者と関わること」(NO.7)

    前回お話ししたように、私は今、久しぶりに担任をしています。担任をするのは嫌いでは...

    2022.02.05
  • 「国語授業」の説明書~国語の根本・本質・原点~(7回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書~国語の根本・本質・原点~(7回)

    文章と図表を結び付けて読んだり、書いたりできることは、生活の中で求められる力です...

    2022.02.04
  • 演劇いろいろ~演劇発表会の中止について~(21)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~演劇発表会の中止について~(21)

    今年もピッコロシアター(兵庫県立尼崎青少年創造劇場)での演劇発表会が開催直前に中...

    2022.02.03
  • 震災を知らない世代に向けた授業の実践(1)~震災を取り上げた実践のスタート(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
    震災を忘れない

    震災を知らない世代に向けた授業の実践(1)~震災を取り上げた実践のスタート(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)

    2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちには...

    2022.02.03
  • 希望の高校に落ちてしまったらどうしよう
    アグネスの教育アドバイス

    希望の高校に落ちてしまったらどうしよう

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.02.02
  • 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践提案1~(第7回)
    教育つれづれ日誌

    国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践提案1~(第7回)

    今回は、「ゆうすげ村の小さな旅館」の具体的な指導案について紹介したいと思います。...

    2022.02.02
  • (連載)家族支援@学校~「親を信じる」@学校~(第七回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~「親を信じる」@学校~(第七回)

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...

    2022.01.31
  • 体力の二極化、学力も二極化
    教育つれづれ日誌

    体力の二極化、学力も二極化

    日本は子どもの体力だけでなく学力も問題を抱えています。こちらもかなり深刻です。日...

    2022.01.31
  • デジタル教科書ってどうなの?
    教育つれづれ日誌

    デジタル教科書ってどうなの?

    「デジタル教科書」が新年度から、全小中学校に無償で提供されるニュースが1月に発表...

    2022.01.30
  • 何のために「振り返り」をするのか
    教育つれづれ日誌

    何のために「振り返り」をするのか

    今回は外国語教育だけではなく、全科目に関わることを書かせていただきました。 授業...

    2022.01.29
  • 教師の五感を磨く~ものはあるから見えるのではない 週案簿より(5)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く~ものはあるから見えるのではない 週案簿より(5)

    「教師の五感を磨く」ものが見えるということは、見ようとして見るからである。今回は...

    2022.01.28
  • 目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~教室はラジオ局~(6)
    教育つれづれ日誌

    目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~教室はラジオ局~(6)

    明けましておめでとうございます。今年も子どもたちと共にたくさん「トラ」イしようと...

    2022.01.27
  • 米国側から観た5つの相違「部活動、生活・進路指導」(1)
    教育つれづれ日誌

    米国側から観た5つの相違「部活動、生活・進路指導」(1)

    ハッシュタグ「#教師のバトン」で展開されている、学校の部活動や生活・進路指導。米...

    2022.01.26
  • 学校での心理検査を考える(前編)
    教育つれづれ日誌

    学校での心理検査を考える(前編)

    心理検査とはなんでしょうか?そして、なぜ学校で子どもたちに心理検査を行うのでしょ...

    2022.01.25
  • 今学校現場に必要なのは当事者意識
    教育つれづれ日誌

    今学校現場に必要なのは当事者意識

    キャリア教育の実態調査の結果をよく見ると、今の学校に必要なことも見えてくる気がし...

    2022.01.24
  • 冬休みの教材研究
    教育つれづれ日誌

    冬休みの教材研究

    この冬休みは、3学期の授業に向けて教材研究を行いました。教員は夏休みや冬休みにま...

    2022.01.23
  • 音楽科におけるICT端末を利活用した授業実践「手拍子でリズム」
    教育つれづれ日誌

    音楽科におけるICT端末を利活用した授業実践「手拍子でリズム」

    この記事を書いている12月中旬現在の白馬山麓エリアは、降れば「雪」という気温とな...

    2022.01.22
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「用途に応じて並べ方を変える」(No.6)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「用途に応じて並べ方を変える」(No.6)

    前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...

    2022.01.21
  • 6年生を送る会などの行事を動画編集でより良いものに(1)
    教育つれづれ日誌

    6年生を送る会などの行事を動画編集でより良いものに(1)

    年明けからオミクロン株の流行が拡大しています。休校や学級閉鎖なども増えていく中で...

    2022.01.20
  • へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(2)
    教育つれづれ日誌

    へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(2)

    都市部の学校と比べると、経験がしにくいこともあるへき地・小規模校ですが、そのハン...

    2022.01.19
  • 「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜 (6回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書〜国語の根本・本質・原点〜 (6回)

    世の中に溢れている文章の殆どは説明文です。説明文を正確に読むことは、社会生活を送...

    2022.01.18
  • 演劇いろいろ~続・演劇稽古日誌~(20)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~続・演劇稽古日誌~(20)

    1月23日(日)にピッコロシアター大ホールで開催される予定の尼崎市小中学校演劇発...

    2022.01.17
  • 学校における働き方改革と部活
    教育つれづれ日誌

    学校における働き方改革と部活

    学校における働き方改革で最重要課題とされている部活について考えます。部活は本当に...

    2022.01.15
  • 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案2(第6回)
    教育つれづれ日誌

    国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案2(第6回)

    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて今回は、『...

    2022.01.14
  • (連載)家族支援@学校~「パワー」と「エンパワー」(子どもとの関係にも役立つかも)~(第6回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~「パワー」と「エンパワー」(子どもとの関係にも役立つかも)~(第6回)

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところがもうずいぶん前か...

    2022.01.13
  • 若い先生たちに伝えたいこと「担任業の苦労」(NO.6)
    教育つれづれ日誌

    若い先生たちに伝えたいこと「担任業の苦労」(NO.6)

    読者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。 さて、昨年の夏頃から、若い先生たち...

    2022.01.12
  •  「教師の五感を磨く 見えないところを見ようとする 」 (4)
    教育つれづれ日誌

    「教師の五感を磨く 見えないところを見ようとする 」 (4)

    「教師の五感を磨く」。前回までの「聴く」ことに続き、今回は「見る」ことについて、...

    2022.01.11
  • 「美術館との連携」
    教育つれづれ日誌

    「美術館との連携」

    勤務する学校の地域には盆栽村があります。日本でも有数の盆栽園が地域にはあります。...

    2022.01.08
  • 目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~YouTubeチャンネルを作ろう~(5)
    教育つれづれ日誌

    目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~YouTubeチャンネルを作ろう~(5)

    「皆さんの学校には,YouTube公式チャンネルがありますか?」GIGAスクール...

    2022.01.07
  • 映画と教育

    『Coda コーダ あいのうた』未来に悩んでいる人に贈りたい人間ドラマの傑作!

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2022.01.06
  • 米国式の学級経営「教師の視点、日本と米国の学校10の相違」(2)
    教育つれづれ日誌

    米国式の学級経営「教師の視点、日本と米国の学校10の相違」(2)

    昨今、文部科学省が立ち上げた、#教師のバトン プロジェクト。学校での働き方改革や...

    2022.01.06
  • 知的特別支援学校での防災教育
    教育つれづれ日誌

    知的特別支援学校での防災教育

    近年「防災」という言葉は私たちにとって様々な意味で「身近」な存在になりました。 ...

    2022.01.05
  • 子どもを性犯罪の被害から守るために、親ができることは
    アグネスの教育アドバイス

    子どもを性犯罪の被害から守るために、親ができることは

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2022.01.05
  • キャリア教育の実態調査で現状を分析する(1)
    教育つれづれ日誌

    キャリア教育の実態調査で現状を分析する(1)

    国立教育政策研究所が、キャリア教育について全国の実態を調査しているのをご存じです...

    2022.01.04
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと集める」(No.5)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと集める」(No.5)

    前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...

    2021.12.29
  • STREAM教育の到来、ロボットとリアリティを大切にしたプログラミング教育
    教育つれづれ日誌

    STREAM教育の到来、ロボットとリアリティを大切にしたプログラミング教育

    人型ロボットといえば鉄腕アトムやドラえもんを思い浮かべる方が多いでしょう。特にド...

    2021.12.28
  • へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(1)
    教育つれづれ日誌

    へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(1)

    へき地・小規模校では、自然体験活動や地域の方との交流が活発に行われ、配慮を要する...

    2021.12.27
  • 「国語授業」の説明書~国語の根本・本質・原点~(5回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書~国語の根本・本質・原点~(5回)

    「大造じいさんとガン」これは多くの教科書に載っている不朽の名作です。この作品を覚...

    2021.12.24
  • 演劇いろいろ~セリフについて~(19)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~セリフについて~(19)

    演劇は、いくつものセリフが積み重なってストーリーが進んでいきます。芝居の中で、セ...

    2021.12.23
  • 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案(第5回)
    教育つれづれ日誌

    国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案(第5回)

    今回は、今まで紹介してきた「逆向き設計」論に基づいた授業案を紹介したいと思います...

    2021.12.22
  • (連載)家族支援@学校 「対等で親しい関係」(第五回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校 「対等で親しい関係」(第五回)

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...

    2021.12.21
  • キャリア教育の在り方・大学教育の在り方
    教育つれづれ日誌

    キャリア教育の在り方・大学教育の在り方

    現在、短大・大学で教員をしていますが、高校教員をしていた時もあります。その立場か...

    2021.12.20
  • デジタル新聞の活用
    教育つれづれ日誌

    デジタル新聞の活用

    今年度より児童は一人一台のタブレット型パソコンを活用しています。最初のうちは起動...

    2021.12.18
  • 教師の五感を磨く~聴くことをどう指導するのか?~(後編)(3)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く~聴くことをどう指導するのか?~(後編)(3)

    「聴くことの指導をどうするか?」前号より考えてきましたが、今回は、指導の要諦の後...

    2021.12.17
  • 目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~グループSNSを作ろう~(4)
    教育つれづれ日誌

    目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~グループSNSを作ろう~(4)

    「教師と子どもが一緒にグループSNSを楽しんでいる。そんなのアリ!?」 GIGA...

    2021.12.16
  • 米国式の学級経営 10のコツ(1)
    教育つれづれ日誌

    米国式の学級経営 10のコツ(1)

    今回は米国式の学校規則を踏まえた子どもたちの「権利と責任」、そして学級経営の10...

    2021.12.15
  • 子どもの行動
    教育つれづれ日誌

    子どもの行動

    「椅子に座らず、床に寝てしまう」「唾を吐いてしまう」「わざと先生を怒らせるような...

    2021.12.14
  • 探究活動でもっともこだわるべきマイテーマ・マイプロジェクト
    教育つれづれ日誌

    探究活動でもっともこだわるべきマイテーマ・マイプロジェクト

    前回の最後に、高校の探究、特に総合的な探究の時間に実施するものでは、自分の決めた...

    2021.12.13
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて同じ数値を使う」(No.4)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて同じ数値を使う」(No.4)

    前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...

    2021.12.10
  • STEAM教育につながる造形遊び~ 造形大会レポ~
    教育つれづれ日誌

    STEAM教育につながる造形遊び~ 造形大会レポ~

    「答え」があることが多い小学校の学び。既に知られている公式や考えを効率的に習得さ...

    2021.12.09
  • 単学級の学級経営~風通しの良い学級経営をするために~(3)
    教育つれづれ日誌

    単学級の学級経営~風通しの良い学級経営をするために~(3)

    もうすぐ1年が終わります。学年末まで、4か月を切りました......。学級として...

    2021.12.08
  • 「国語授業」の説明書~国語の根本・本質・原点~(4回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書~国語の根本・本質・原点~(4回)

    学習指導要領の中で「我が国の言語文化に関する指導」が重要視されています。古典作品...

    2021.12.07
  • 演劇いろいろ~役作りをしよう~(18)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~役作りをしよう~(18)

    配役が決まると、役者は役作りに励みます。では、どのようにして役にアプローチしてい...

    2021.12.06
  • 新聞から漢字探し
    教育つれづれ日誌

    新聞から漢字探し

    小学校3年生の国語の学習で、漢字の「へんとつくり」について学ぶ単元があります。そ...

    2021.12.04
  • 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「パフォーマンス評価」(第4回)
    教育つれづれ日誌

    国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「パフォーマンス評価」(第4回)

    今回は前回紹介した「パフォーマンス課題」に対しての評価である「パフォーマンス評価...

    2021.12.03
  • (連載)家族支援@学校~「家族支援」ってそもそもどういうこと?~(第四回)
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~「家族支援」ってそもそもどういうこと?~(第四回)

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...

    2021.12.02
  • 施設実習と障がい児・者のボランティア
    教育つれづれ日誌

    施設実習と障がい児・者のボランティア

    保育者養成校における施設実習に関する学生の実際をお伝えします。...

    2021.12.01
  • 子どもの誕生日、どのようにお祝いしていますか?
    アグネスの教育アドバイス

    子どもの誕生日、どのようにお祝いしていますか?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2021.12.01
  • 教師の五感を磨く~聴くことをどう指導するのか?~(前編)(2)
    教育つれづれ日誌

    教師の五感を磨く~聴くことをどう指導するのか?~(前編)(2)

    「聴く指導」が大切だと言うけれど、一体どんな指導をしていけばよいのでしょうか。ど...

    2021.11.30
  • 目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~係活動(授業外)での活用~(3)
    教育つれづれ日誌

    目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~係活動(授業外)での活用~(3)

    「授業外のICT活用で子どもの発想と主体性は加速する」 GIGAスクール最前線で...

    2021.11.29
  • アメリカの学校行事~伝統行事の比較「文化遺産継承月間」を用いたProject Based Learning ~(2)
    教育つれづれ日誌

    アメリカの学校行事~伝統行事の比較「文化遺産継承月間」を用いたProject Based Learning ~(2)

    学校行事(2)では、ハロウィンや感謝祭、クリスマス、お正月など、ホリデーシーズン...

    2021.11.26
  • 知的障害と理科教育
    教育つれづれ日誌

    知的障害と理科教育

    「リアカー無きK村 動力借るとするもくれない馬力」なんて、皆さんは覚えていますで...

    2021.11.25
  • 生徒が一歩踏み出すチョコプロの取り組み
    教育つれづれ日誌

    生徒が一歩踏み出すチョコプロの取り組み

    前回は大きな探究学習を実現したいからこそ、はじめの一歩が大切ということについて書...

    2021.11.24
  • ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえてリズムを崩して法則に気付かせる」(No.3)
    教育つれづれ日誌

    ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえてリズムを崩して法則に気付かせる」(No.3)

    前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...

    2021.11.22
  • 演劇いろいろ~配役しよう~(17)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~配役しよう~(17)

    劇づくりの過程において、配役(キャスティング)はとても重要です。今回は、配役をす...

    2021.11.20
  • 道具を生かすかどうか、誹謗中傷と向き合う~児童よし~
    教育つれづれ日誌

    道具を生かすかどうか、誹謗中傷と向き合う~児童よし~

    GIGAスクール構想で先進的な発表に取り組んでいた東京都の推進校で、Chrome...

    2021.11.19
  • 単学級の学級経営~風通しの良い学級経営をするために~(2)
    教育つれづれ日誌

    単学級の学級経営~風通しの良い学級経営をするために~(2)

    もうすぐ1年が終わります。学年末まで、あと5か月弱......。学級としてのゴー...

    2021.11.18
  • 「国語授業」の説明書~国語の根本・本質・原点~(3回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書~国語の根本・本質・原点~(3回)

    対話的な学びが求められています。 対話的な学びを実現するには、単元を通して意図的...

    2021.11.17
  • 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「パフォーマンス課題」(第3回)
    教育つれづれ日誌

    国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「パフォーマンス課題」(第3回)

    今回は、前回紹介した「本質的な問い」に迫るための課題である「パフォーマンス課題」...

    2021.11.15
  • 若い先生たちに伝えたいこと「いじめを防ぐために」(NO.5)
    教育つれづれ日誌

    若い先生たちに伝えたいこと「いじめを防ぐために」(NO.5)

    いじめが原因で不登校になったり、命にかかわるような事件が起きたりすることに、心を...

    2021.11.14
  • 社会とのつながりを(2)
    教育つれづれ日誌

    社会とのつながりを(2)

    前回のレポートで、現在担当する3年生の社会科で地域の農家の方をゲストティーチャー...

    2021.11.13
  • 家族支援@学校  「保護者対応」と「家族支援」はどうちがう!?(第三回)
    教育つれづれ日誌

    家族支援@学校 「保護者対応」と「家族支援」はどうちがう!?(第三回)

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...

    2021.11.12
  • 苦手意識を作らない運動遊び的な体育の必要性 ~今後予想される子どもの体力から~
    教育つれづれ日誌

    苦手意識を作らない運動遊び的な体育の必要性 ~今後予想される子どもの体力から~

    子どもの体力低下が長きにわたり問題となっています。 まずは体力テストに見る子ども...

    2021.11.11
  • 映画と教育

    『護られなかった者たちへ』生活保護制度のあり方などを考えさせられる問題作

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2021.11.10
  • 「教師の五感を磨く~聴くことの意味」 つぶやきに耳を傾けて(1)
    教育つれづれ日誌

    「教師の五感を磨く~聴くことの意味」 つぶやきに耳を傾けて(1)

    子どもたちが何気なく発するつぶやき。読み聞かせでも、授業でも、子どもたちの小さな...

    2021.11.10
  • 目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~テレビをジャックする~(2)
    教育つれづれ日誌

    目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~テレビをジャックする~(2)

    GIGAスクール最前線で起こったトラブルや失敗と向き合う毎日、そしてほんのちょっ...

    2021.11.09
  • アメリカの学校行事~「夢の国」の学校 The Happiest Place on Earth ~(1)
    教育つれづれ日誌

    アメリカの学校行事~「夢の国」の学校 The Happiest Place on Earth ~(1)

    現在の学校に勤め始めて12年がたちますが、勤め始めた当初はアメリカンスクールが「...

    2021.11.08
  • 教員とカウンセリング
    教育つれづれ日誌

    教員とカウンセリング

    「カウンセリング」という言葉を聞くと、どのように考えますでしょうか。学校の中で行...

    2021.11.05
  • 大きな探究学習に取り組む際に大切なSTEP
    教育つれづれ日誌

    大きな探究学習に取り組む際に大切なSTEP

    この原稿が公開されるのは令和4年11月、高校では新学習指導要領実施を直前に控えた...

    2021.11.04
  • 子どもの運動ギライにどう対応する?
    アグネスの教育アドバイス

    子どもの運動ギライにどう対応する?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2021.11.03
  • 1%の努力でできる算数の授業スキル「バラバラだという困り感を大切にする」(No.2)
    教育つれづれ日誌

    1%の努力でできる算数の授業スキル「バラバラだという困り感を大切にする」(No.2)

    前回に引き続き今回も紹介するスキルは、算数の授業が得意な先生の9割がやっているも...

    2021.11.02
  • ~『二月の勝者』ドラマ化~学習塾の指導から考える個別最適化した教育(1)
    教育つれづれ日誌

    ~『二月の勝者』ドラマ化~学習塾の指導から考える個別最適化した教育(1)

    「受験塾は子どもの将来を売る場所です」という台詞で有名な、『二月の勝者』という漫...

    2021.11.01
  • タッチペン操作→動画の自撮り「音読」を90分で!
    教育つれづれ日誌

    タッチペン操作→動画の自撮り「音読」を90分で!

    すっかり秋めいてきた白馬山麓エリアより清水です。アルパインエリア(標高の高いエ...

    2021.10.31
  • 社会とのつながりを(1)
    教育つれづれ日誌

    社会とのつながりを(1)

    担当する小学校3年生の社会科で農家の仕事に関する授業を行っています。さいたま市で...

    2021.10.30
  • 単学級の学級経営~風通しの良い学級経営をするために~(1)
    教育つれづれ日誌

    単学級の学級経営~風通しの良い学級経営をするために~(1)

    あと2か月で1年が終わります。1年の折り返しを過ぎ、残りがだんだんと見えてきまし...

    2021.10.29
  • 「国語授業」の説明書(2回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書(2回)

    新聞は学力形成に有効です。 では、どのように授業に取り入れていけばよいのでしょう...

    2021.10.28
  • 演劇いろいろ~新たなる出発~(16)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~新たなる出発~(16)

    ピッコロフェスティバルから2か月のインターバルを挟んで、来年1月の尼崎市小中学校...

    2021.10.27
  • 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「本質的な問い」(第2回)
    教育つれづれ日誌

    国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「本質的な問い」(第2回)

    今回は、「逆向き設計」論の中でも重要な概念である「本質的な問い」について紹介した...

    2021.10.26
  • 家族支援@学校の担い手は、教員?SC(スクールカウンセラー)?SSW(スクールソーシャルワーカー)?(第二回)
    教育つれづれ日誌

    家族支援@学校の担い手は、教員?SC(スクールカウンセラー)?SSW(スクールソーシャルワーカー)?(第二回)

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...

    2021.10.25
  • 勝利至上主義?子どもの運動の多様性
    教育つれづれ日誌

    勝利至上主義?子どもの運動の多様性

    順位付けや勝敗は、果たして勝利至上主義なのでしょうか。勝利は悪いことなのでしょう...

    2021.10.22
  • 「不易流行」 時代に対応した力量と変わらず求められる教師の力
    教育つれづれ日誌

    「不易流行」 時代に対応した力量と変わらず求められる教師の力

    今、教育の急激な変化を、自宅のリビングにいながら実感している私です。同時に、ただ...

    2021.10.21
  • 目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~ICTはみんなが幸せになるための文房具~(1)
    教育つれづれ日誌

    目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~ICTはみんなが幸せになるための文房具~(1)

    一人一台端末を使った新しい教育を展開するべく、GIGAスクール構想が進んでいます...

    2021.10.20
  • アメリカンスクールの教室より
    教育つれづれ日誌

    アメリカンスクールの教室より

    日本の学校へ子どもたちを通わせる母業とアメリカンスクールで日本文化を教える教師と...

    2021.10.19
  • 特別支援教育について一緒に考えてみましょう
    教育つれづれ日誌

    特別支援教育について一緒に考えてみましょう

    「特別支援」という言葉を聞くと皆さんどのようなことをお考えになるでしょうか?特別...

    2021.10.18
  • 1%の努力でできる算数の授業スキル(No.1)
    教育つれづれ日誌

    1%の努力でできる算数の授業スキル(No.1)

    私は朝と休日の料理担当をしていますが、ご飯を作るときに一味変えたり、ひとつまみの...

    2021.10.17
  • 若い先生たちに伝えたいこと「子どもの褒め方・叱り方」(NO.4)
    教育つれづれ日誌

    若い先生たちに伝えたいこと「子どもの褒め方・叱り方」(NO.4)

    子どもたちを褒めるときや叱るときのコツを覚えておくと、信頼関係を高めることができ...

    2021.10.16
  • 働き方改革できない人(学校)はカリキュラムマネジメントもできない!
    教育つれづれ日誌

    働き方改革できない人(学校)はカリキュラムマネジメントもできない!

    今期も執筆させていただくことになりました。今期は探究・キャリア教育や数学だけでな...

    2021.10.15
  • 指導言・事務作業にプログラミング的思考を取り入れる~教師よし~
    教育つれづれ日誌

    指導言・事務作業にプログラミング的思考を取り入れる~教師よし~

    プログラミング的思考を育てる教育が各先生方によって実践されています。このプログラ...

    2021.10.13
  • 教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(3)
    教育つれづれ日誌

    教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(3)

    なんとなく「指導教員である私も何かを学んでいるのではないか?」というきっかけから...

    2021.10.12
  • 「国語授業」の説明書(1回)
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書(1回)

    国語の授業は難しいと言われます。それは教師が身に付けさせたい力について不明確だか...

    2021.10.11
  • オンライン授業で心がける10のポイント
    教育つれづれ日誌

    オンライン授業で心がける10のポイント

    コロナ禍で、各地域、各学校で苦労しながら授業が進められています。様々な工夫がなさ...

    2021.10.10
  • 宮城県の視察(4)
    教育つれづれ日誌

    宮城県の視察(4)

    この夏休みに実施した、宮城県の被災地への視察のレポートの4回目です。以前にも訪ね...

    2021.10.09
  • NIEはじめました(1)
    教育つれづれ日誌

    NIEはじめました(1)

    今年度から、所属先の小学校がNIE(Newspaper in Education...

    2021.10.08
  • 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「国語科の授業における問題点」(第1回)
    教育つれづれ日誌

    国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「国語科の授業における問題点」(第1回)

    連載1回目は、「国語科の授業における問題点」について紹介します。皆さんの授業は、...

    2021.10.07
  • (連載)家族支援@学校~なぜ、学校で家族支援をしなければならないのか~(第一回  )
    教育つれづれ日誌

    (連載)家族支援@学校~なぜ、学校で家族支援をしなければならないのか~(第一回 )

    教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...

    2021.10.06
  • 「性教育」って恥ずかしい?小さなころから生命の神秘について教えましょう
    アグネスの教育アドバイス

    「性教育」って恥ずかしい?小さなころから生命の神秘について教えましょう

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2021.10.06
  • オンライン体育授業
    教育つれづれ日誌

    オンライン体育授業

    現在、子どもの新型コロナウィルス感染が深刻化しています。そのため、社会の感染者の...

    2021.10.05
  • 日本の外の日本の学校
    教育つれづれ日誌

    日本の外の日本の学校

    アメリカ・ユタ州からの教育つれづれ日誌は、今回で一旦終了となります。...

    2021.10.04
  • 若い先生たちに伝えたいこと「教師と子どもの思いを理解し合うために」(NO.3)
    教育つれづれ日誌

    若い先生たちに伝えたいこと「教師と子どもの思いを理解し合うために」(NO.3)

    子どもたちと信頼関係を築くために、教師と子どもの思いを伝え合い、理解し合うことを...

    2021.10.02
  • 今こそ注目すべきはキャリア教育~個別最適な学びが言われる時代だからこそ~
    教育つれづれ日誌

    今こそ注目すべきはキャリア教育~個別最適な学びが言われる時代だからこそ~

    実はこれからの学校教育では改めてキャリア教育に注目するべきではないか。第29期の...

    2021.10.01
  • たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.8)
    教育つれづれ日誌

    たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.8)

    今回で「たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法」は8回目に...

    2021.09.30
  • ふるさとの震災について語りつぐ責任~社会よし~
    教育つれづれ日誌

    ふるさとの震災について語りつぐ責任~社会よし~

    東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方。私は福島で生まれ、宮城で育ちました。東...

    2021.09.29
  • 教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(2)
    教育つれづれ日誌

    教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(2)

    この記事がアップされる頃には、教育実習が終わりを迎えている時期かもしれません。実...

    2021.09.28
  • 作文力を形成する国語授業(9回)
    教育つれづれ日誌

    作文力を形成する国語授業(9回)

    書くことは高等技術です。とても難しいことです。身についた国語学力をすべて使うのが...

    2021.09.27
  • 宮城県の視察(3)
    教育つれづれ日誌

    宮城県の視察(3)

    この夏休みに実施した、宮城県の被災地への視察のレポートの3回目です。今回は、東日...

    2021.09.26
  • 若い先生たちに伝えたいこと「教師の大切な役割」(NO.2)
    教育つれづれ日誌

    若い先生たちに伝えたいこと「教師の大切な役割」(NO.2)

    教師の役割について、二つの視点からお話ししたいと思います。授業をしたり、生活指導...

    2021.09.25
  • 演劇いろいろ~ピッコロフェスティバルへの挑戦③~(15)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~ピッコロフェスティバルへの挑戦③~(15)

    ピッコロフェスティバルに出演してからおよそ1カ月が経ちました。子どもたちの感想を...

    2021.09.24
  • 緊急事態宣言と学校、オンライン授業
    教育つれづれ日誌

    緊急事態宣言と学校、オンライン授業

    緊急事態宣言が延長されました。 学校現場での広がりや現状から、オンラインでの授業...

    2021.09.23
  • 最終回 算数科 つまずきを乗り越える授業づくり 〜子どものつまずき方を知ろう〜
    教育つれづれ日誌

    最終回 算数科 つまずきを乗り越える授業づくり 〜子どものつまずき方を知ろう〜

    今回は、連載の最後の記事になります。これまで、「算数科 つまずきを乗り越える授業...

    2021.09.22
  • 6年家庭科「涼しく快適に過ごす住まい方」
    教育つれづれ日誌

    6年家庭科「涼しく快適に過ごす住まい方」

    9月に入りすっかり秋めいてきた白馬山麓です。山の上では初氷や初みぞれがあり、山麓...

    2021.09.21
  • 若い先生たちに伝えたいこと「子どもたちとの出会い」(NO.1)
    教育つれづれ日誌

    若い先生たちに伝えたいこと「子どもたちとの出会い」(NO.1)

    【はじめに】初めて教壇に立とうとしている先生や着任して数年の若い先生たちのために...

    2021.09.18
  • 学級経営の基礎・基本
    教育つれづれ日誌

    学級経営の基礎・基本

    巨人の肩に乗り、そこから見える前後の景色をみなさんと共にする連載「温故知新」の9...

    2021.09.17
  • 魅力的な学習課題への道程~6~「逆向き設計」論(第10回)
    教育つれづれ日誌

    魅力的な学習課題への道程~6~「逆向き設計」論(第10回)

    今回は、「逆向き設計」論について紹介させていただきます。...

    2021.09.16
  • 「学びを止めるな」って言うけれど......
    教育つれづれ日誌

    「学びを止めるな」って言うけれど......

    コロナ禍・再度の休校が取りざたされる中で登場した、「学びを止めるな」という合言葉...

    2021.09.15
  • 心を動かす言葉との出会いをつくるーデジタルとアナログの融合―(No.6)
    教育つれづれ日誌

    心を動かす言葉との出会いをつくるーデジタルとアナログの融合―(No.6)

    2学期が始まりましたが、新型コロナウィルスの感染に不安もある中、皆さんの学校では...

    2021.09.14
  • これからの教育活動に最適!~スポーツスタッキングのすすめ~
    教育つれづれ日誌

    これからの教育活動に最適!~スポーツスタッキングのすすめ~

    その教育的効果について、今後注目が集まる「スポーツスタッキング」について紹介しま...

    2021.09.13
  • 宮城県の視察(2)
    教育つれづれ日誌

    宮城県の視察(2)

    この夏休みに実施した、宮城県の被災地への視察のレポートをシリーズで書いています。...

    2021.09.11
  • いじめに関するメッセージ
    教育つれづれ日誌

    いじめに関するメッセージ

    日本のネットニュースでは、このところ(8月末現在)頻繁にいじめについての有名人か...

    2021.09.10
  • 発問を少し変えるだけで探究的な授業を作る方法 ~数学の授業作りを考える~
    教育つれづれ日誌

    発問を少し変えるだけで探究的な授業を作る方法 ~数学の授業作りを考える~

    普段の授業を少し探究的にする。そんなことをテーマに書いてみました。...

    2021.09.09
  • たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.7)
    教育つれづれ日誌

    たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.7)

    先月8月29日に、私の主催する学び合い授業スキルアップ研究会では、オンライン授業...

    2021.09.08
  • コロナ禍でも音読やミニテストをさせたい~教師よし!
    教育つれづれ日誌

    コロナ禍でも音読やミニテストをさせたい~教師よし!

    新型コロナウイルスの流行が続く今、学校の臨時休校も目立つようになりました。児童生...

    2021.09.07
  • 教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(1)
    教育つれづれ日誌

    教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(1)

    9月は、大学の夏休み期間を利用して教育実習が行われることが多くあります。 学校現...

    2021.09.06
  • 学習用語ってなに?(8回)
    教育つれづれ日誌

    学習用語ってなに?(8回)

    国語の授業をする中で、学習用語を使うことが大切です。 学習用語を使うと、教科で学...

    2021.09.03
  • 演劇いろいろ~ピッコロフェスティバルへの挑戦②~(14)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~ピッコロフェスティバルへの挑戦②~(14)

    2021年8月18~20日、兵庫県尼崎市のピッコロシアター(兵庫県立尼崎青少年創...

    2021.09.02
  • 教えるって難しい!!  良いところを見よう
    教育つれづれ日誌

    教えるって難しい!!  良いところを見よう

    皆さんは次のような経験はありませんか?先生の方は教室の子どもたちを、保護者の方は...

    2021.09.01
  • 学校の個人面談って、先生と何を話したらいいですか?
    アグネスの教育アドバイス

    学校の個人面談って、先生と何を話したらいいですか?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2021.09.01
  • VRゴーグルを使ってみよう!
    教育つれづれ日誌

    VRゴーグルを使ってみよう!

    私の住む長野県大北エリア(小谷村・白馬村・大町市・池田町・松川町)でも、8月19...

    2021.08.31
  • 授業は、お父さんやお母さんのお説教!?それともカタルシス?
    教育つれづれ日誌

    授業は、お父さんやお母さんのお説教!?それともカタルシス?

    巨人の肩に乗り、そこから見える前後の景色をみなさんと共にする連載「温故知新」の8...

    2021.08.30
  • 宮城県の視察(1)
    教育つれづれ日誌

    宮城県の視察(1)

    東日本大震災から10年間が過ぎました。これまで担当する学年の児童を対象に何らかの...

    2021.08.29
  • 美術館との連携
    教育つれづれ日誌

    美術館との連携

    勤務校の近くには全国的に知られた「大宮盆栽村」があります。今は少なくなってしまい...

    2021.08.28
  • 魅力的な学習課題への道程~5~(第9回)
    教育つれづれ日誌

    魅力的な学習課題への道程~5~(第9回)

    今回は、国語科の授業で文学作品を扱う意義について書きました。...

    2021.08.27
  • 公立小の1年生に「話し合い」のお手本を見た話
    教育つれづれ日誌

    公立小の1年生に「話し合い」のお手本を見た話

    ごく普通の、ある小学校の、1年生の教室で起きたエピソードをご紹介します。今の教育...

    2021.08.26
  • 心を動かす言葉との出会いをつくる-心の余白を大切に―(No.5)
    教育つれづれ日誌

    心を動かす言葉との出会いをつくる-心の余白を大切に―(No.5)

    夏休みも残りわずかとなってきましたが、先生方は十分休息できたでしょうか。なかなか...

    2021.08.25
  • パラリンピックから学んでほしいこと
    教育つれづれ日誌

    パラリンピックから学んでほしいこと

    コロナ禍ではありますがパラリンピックも行われるようです。賛成反対は別にして、どう...

    2021.08.24
  • 「を」から「で」へ
    教育つれづれ日誌

    「を」から「で」へ

    「教科書を学ぶのではなく、教科書で学ぶ」とよく言われます。アメリカなどの現地で育...

    2021.08.23
  • 今年の被災地視察計画
    教育つれづれ日誌

    今年の被災地視察計画

    早いもので東日本大震災から10年が過ぎました。今年の3月11日には震災から10年...

    2021.08.22
  • 子どもが問題を発見するために
    教育つれづれ日誌

    子どもが問題を発見するために

    「問題は与えられるものではなく、問題は発見するものである。」 前回の記事から、問...

    2021.08.21
  • これからの進路指導を考える
    教育つれづれ日誌

    これからの進路指導を考える

    7月20日(火)19時から、「『生徒の気づきと学び』を最大化するプロジェクト、第...

    2021.08.20
  • たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.6)
    教育つれづれ日誌

    たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.6)

    教室での授業では,子どもがどんな立場で考えているのかを知るために手を挙げさせるこ...

    2021.08.19
  • 先人たちから学ぶ新たな授業づくりの基礎技術「教師よし!」
    教育つれづれ日誌

    先人たちから学ぶ新たな授業づくりの基礎技術「教師よし!」

    教育界に名を残した先人たちの一人である大西忠治さんの著書には多くの教員たちが影響...

    2021.08.18
  • 単学級・複式学級の学級経営~夏休み明けに気をつけたいこと~
    教育つれづれ日誌

    単学級・複式学級の学級経営~夏休み明けに気をつけたいこと~

    北海道では、そろそろ夏休みが終わり、2学期が始まります。私自身、「準備万端!」と...

    2021.08.17
  • 対話ってどのようにすればいいの?(7回)
    教育つれづれ日誌

    対話ってどのようにすればいいの?(7回)

    2020年度から実施された学習指導要領では「対話的な学び」が1つのキーワードとな...

    2021.08.16
  • 演劇いろいろ~ピッコロフェスティバルへの挑戦~(13)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~ピッコロフェスティバルへの挑戦~(13)

    ピッコロフェスティバルは、兵庫県尼崎市のピッコロシアター(兵庫県立尼崎青少年創造...

    2021.08.13
  • 映画と教育

    『イン・ザ・ハイツ』トニー賞やグラミー賞を獲得した不朽の名作が完璧な映画に!!

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2021.08.12
  • 家庭科での一人一台端は相性抜群!
    教育つれづれ日誌

    家庭科での一人一台端は相性抜群!

    6月より校内事情で家庭科専科となった清水です。授業UD加配としての勤務から(非常...

    2021.08.11
  • 廊下はじょうずに走ろう
    教育つれづれ日誌

    廊下はじょうずに走ろう

    巨人の肩に乗り、そこから見える前後の景色をみなさんと共にする連載。「温故知新」の...

    2021.08.10
  • 1年間の実践記録(後半)(第8回)
    教育つれづれ日誌

    1年間の実践記録(後半)(第8回)

    今回は前回の続きの授業実践を紹介します。前回の続きで1年生を担任したときの1年間...

    2021.08.06
  • おとなを動かす魔法の言葉
    教育つれづれ日誌

    おとなを動かす魔法の言葉

    おとなを動かす魔法の言葉。それはまぎれもなく、「こどものため」。このたった6文字...

    2021.08.05
  • やりたいことが見つからない子が心配です
    アグネスの教育アドバイス

    やりたいことが見つからない子が心配です

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2021.08.04
  • オリンピックから学んでほしいこと
    教育つれづれ日誌

    オリンピックから学んでほしいこと

    批判の意見も聞かれる東京オリンピックですが、私たち教員はそのような声に惑わされず...

    2021.08.03
  • 自分のために、自分が楽しむ
    教育つれづれ日誌

    自分のために、自分が楽しむ

    子どもたちのために......ではなく、まず自分のために。こんな"Me Firs...

    2021.08.02
  • コロナ禍での職場体験
    教育つれづれ日誌

    コロナ禍での職場体験

    今回はコロナ禍での職場体験について書きたいと思います。コロナ禍は職場体験の意味を...

    2021.07.30
  • たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.5)
    教育つれづれ日誌

    たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.5)

    今回はプロフィールに書いてあった、Zoomを使ったオンライン授業でもできる問題設...

    2021.07.29
  • GIGAスクール時代に遊び心あふれたウインドウアート「社会よし!」
    教育つれづれ日誌

    GIGAスクール時代に遊び心あふれたウインドウアート「社会よし!」

    超巨大IT企業GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)には、全世...

    2021.07.28
  • 夏休み中にしておきたいこと~2学期への準備編
    教育つれづれ日誌

    夏休み中にしておきたいこと~2学期への準備編

    教員の側としては、少しホッとする夏休み。つかの間かもしれませんが、夏休み中にして...

    2021.07.27
  • 「国語授業」の説明書~素材研究を知っていますか?
    教育つれづれ日誌

    「国語授業」の説明書~素材研究を知っていますか?

    授業をするうえで、素材研究は欠かすことができません。それは、一体何なのでしょうか...

    2021.07.26
  • 我が師の恩~富良野塾篇(上)~(2)
    教育つれづれ日誌

    我が師の恩~富良野塾篇(上)~(2)

    これまでたくさんの先生に出会って、様々な教えを受けてきました。そんな私にとって、...

    2021.07.21
  • 子どもが問題を発見するとき
    教育つれづれ日誌

    子どもが問題を発見するとき

    与えられた問題を解く問題解決能力の育成から、自ら問題を見付ける問題発見力の育成へ...

    2021.07.20
  • 何を目的にふりかえる?(Classroom、Microsoft Forms)
    教育つれづれ日誌

    何を目的にふりかえる?(Classroom、Microsoft Forms)

    6月より校内事情で家庭科専科となった清水です。これまでは、授業UDを推進すべく各...

    2021.07.19
  • ライスバーガーの発想 [教育的勇気]
    教育つれづれ日誌

    ライスバーガーの発想 [教育的勇気]

    「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化の実現を目指す「令和の日本型学校教育...

    2021.07.16
  • 1年間の実践記録(前半)
    教育つれづれ日誌

    1年間の実践記録(前半)

    今回は、初めて実践記録に挑戦してみました。全国の先生方のほんの少しの参考になれば...

    2021.07.15
  • 映画と教育

    『MINAMATA』アメリカのフォトグラファーを通して水俣病を語る問題作

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2021.07.14
  • 個人面談マニュアルー小学校・保護者ー
    教育つれづれ日誌

    個人面談マニュアルー小学校・保護者ー

    児童生徒ではなく、保護者と1対1で面談するとき、私がしていることを挙げてみました...

    2021.07.14
  • 心を動かす言葉との出会いをつくるー「なんだか気になる」を共有する授業―(No.4)
    教育つれづれ日誌

    心を動かす言葉との出会いをつくるー「なんだか気になる」を共有する授業―(No.4)

    この連載では、「生徒の言葉に対する感性を育てること」をテーマにしています。 今回...

    2021.07.13
  • コーディネーション理論とバスケットボール
    教育つれづれ日誌

    コーディネーション理論とバスケットボール

    バスケットボールの授業に悩んでいる先生方は多いようです。 新学習指導要領に合わせ...

    2021.07.12
  • 「GIGAスクール構想スタート」
    教育つれづれ日誌

    「GIGAスクール構想スタート」

    「あと数年もすると、一人一台の端末が入ってくるから、少しずつ授業での活用ができる...

    2021.07.10
  • 教師と子ども どっち?~授業録画でふり返り~
    教育つれづれ日誌

    教師と子ども どっち?~授業録画でふり返り~

    コロナの影響(?)か、この1年余り補習校の授業はオンライン授業だったので、自分や...

    2021.07.09
  • 本当に大切な評価は何だろう?
    教育つれづれ日誌

    本当に大切な評価は何だろう?

    前回の最後に、本当に大切なことは評価軸を自分で作ること、そして自己評価ができる力...

    2021.07.08
  • たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.4)
    教育つれづれ日誌

    たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.4)

    今回はオンライン授業でも使えるGoogleのClassroom(クラスルーム)と...

    2021.07.07
  • 10代の子どもに生活習慣を注意しても聞いてもらえません
    アグネスの教育アドバイス

    10代の子どもに生活習慣を注意しても聞いてもらえません

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2021.07.07
  • 高学年教科担任制の課題をどう乗り越えるか~「教師よし!」(3)
    教育つれづれ日誌

    高学年教科担任制の課題をどう乗り越えるか~「教師よし!」(3)

    高学年の5・6年ブロック教科担任制を実施してから3か月が経過しました。既にコマ割...

    2021.07.06
  • 通常の学級の担任も、特別支援学級の担任も、みんな「担任」だから...
    教育つれづれ日誌

    通常の学級の担任も、特別支援学級の担任も、みんな「担任」だから...

    教職員の打ち合わせで、何気なく「担任の先生方にお知らせです」という言葉を使うこと...

    2021.07.05
  • 国語の発問ってなんでしょう?
    教育つれづれ日誌

    国語の発問ってなんでしょう?

    授業づくりで大切なことは「発問」です。発問には2つの機能があります。 それは「潜...

    2021.07.02
  • 我が師の恩(1)
    教育つれづれ日誌

    我が師の恩(1)

    「仰げば尊し」が卒業式で歌われなくなって久しいですが、私の世代にとっては「卒業式...

    2021.07.01
  • 算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜一般化できる子どもを育てる〜(8)
    教育つれづれ日誌

    算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜一般化できる子どもを育てる〜(8)

    GIGAスクール構想によって一人一台のタブレットPCの普及が進められています。 ...

    2021.06.30
  • 授業でICTを「もっと」活用するために3つ!
    教育つれづれ日誌

    授業でICTを「もっと」活用するために3つ!

    この1年間、全国の各学校で一人一台端末の整備が計画され、各学校現場レベルで実感を...

    2021.06.29
  • 持続可能な板書スキル
    教育つれづれ日誌

    持続可能な板書スキル

    未来の教室に、黒板は、あるのでしょうか。未来の教師は、板書を、行っているのでしょ...

    2021.06.28
  • 翻訳ソフトとどう付き合うのか?
    教育つれづれ日誌

    翻訳ソフトとどう付き合うのか?

    翻訳ソフト使ってもいいですか? 翻訳ツールを使える技術、力が求められる時がやって...

    2021.06.26
  • 魔の6月からの生還(第7回)
    教育つれづれ日誌

    魔の6月からの生還(第7回)

    今回は、魅力的な学習課題については小休止としまして、魔の6月と言われているこの時...

    2021.06.25
  • 不登校は解決すべき問題ですか?
    教育つれづれ日誌

    不登校は解決すべき問題ですか?

    不登校の子が教室復帰をすることが、喜ばしいゴールというイメージが、未だ抜きがたく...

    2021.06.24
  • 心を動かす言葉との出会いをつくるー自分の心の動きを相手に伝えるー(No.3)
    教育つれづれ日誌

    心を動かす言葉との出会いをつくるー自分の心の動きを相手に伝えるー(No.3)

    前回の記事では、言葉に対する「感性」を磨くために自分の心の動きを客観的に捉えるこ...

    2021.06.23
  • コーディネーション理論と体つくり運動遊び(バドミントン編)
    教育つれづれ日誌

    コーディネーション理論と体つくり運動遊び(バドミントン編)

    平成29年7月より小学校学習指導要領・体育編に名前が登場するようになったバドミン...

    2021.06.22
  • 帰国子女の見た目問題~続き~
    教育つれづれ日誌

    帰国子女の見た目問題~続き~

    両親が日本人で家庭内の文化は日本。当然見た目は日本人。日本語も流暢。だけど、アメ...

    2021.06.21
  • 算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜安心してつまずける環境を作る〜(7)
    教育つれづれ日誌

    算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜安心してつまずける環境を作る〜(7)

    つまずきを乗り越える力は、実際につまずきを乗り越える体験をしなければ身に付きませ...

    2021.06.19
  • 評価について考える際に大切な視点
    教育つれづれ日誌

    評価について考える際に大切な視点

    前回は観点別評価という黒船が、「何のための評価なのか」を問いかけているということ...

    2021.06.18
  • たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.3)
    教育つれづれ日誌

    たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.3)

    私は附属小学校で算数部に所属しています。研究授業などで指導案を作成しているとき,...

    2021.06.17
  • 活学校の社会~NEW EDUCATION EXPOで最適な教材選び~「児童よし!」(2)
    教育つれづれ日誌

    活学校の社会~NEW EDUCATION EXPOで最適な教材選び~「児童よし!」(2)

    NEW EDUCATION EXPOが提案する教育の未来からは、研究会や学会とは...

    2021.06.16
  • 複式学級の学級経営~複式学級の学習指導で大切にしたいこと~(第2回)
    教育つれづれ日誌

    複式学級の学級経営~複式学級の学習指導で大切にしたいこと~(第2回)

    前回は、複式学級の学級経営で大切にしたいことを考えました。今回は、複式学級の学習...

    2021.06.15
  • 国語の教材研究ってどうやるの?(4回)
    教育つれづれ日誌

    国語の教材研究ってどうやるの?(4回)

    教材とは「教科内容と教材内容を児童に習得させるための素材」です。私たち教師はこれ...

    2021.06.14
  • 失敗あれこれ~思いついたことをすぐにやってみた~(4)
    教育つれづれ日誌

    失敗あれこれ~思いついたことをすぐにやってみた~(4)

    夜中に急に目が覚めて、「こんな実践をやってみよう!」というアイデアが頭に思い浮か...

    2021.06.11
  • 個別添削可能なFormの作り方。
    教育つれづれ日誌

    個別添削可能なFormの作り方。

    私の勤務する長野県でもGIGAスクール構想が着々と進み、一人一台端末使用やWi-...

    2021.06.09
  • 数学的な考え方を働かす、ってどういう姿? mathematical way of thinking
    教育つれづれ日誌

    数学的な考え方を働かす、ってどういう姿? mathematical way of thinking

    算数科の目標にある言葉、「数学的な考え方を働かす」とは、一体どのような姿を指すの...

    2021.06.08
  • 魅力的な学習課題への道程~4~
    教育つれづれ日誌

    魅力的な学習課題への道程~4~

    子ども達が意欲的に学習課題に取り組むにはどういった学習課題がよいのかを提案します...

    2021.06.07
  • 子どもを動かす魔法の言葉(その6)
    教育つれづれ日誌

    子どもを動かす魔法の言葉(その6)

    おかげさまで拙著「低学年担任のためのマジックフレーズ」が重版しました。そこで今回...

    2021.06.04
  • コーディネーション理論と体つくり運動あそび(鬼ごっこ編)
    教育つれづれ日誌

    コーディネーション理論と体つくり運動あそび(鬼ごっこ編)

    今回はコーディネーション理論の鬼ごっこバージョンです。 様々な鬼ごっこの実践方法...

    2021.06.02
  • 子ども同士でおごったり、おごられたり、どうしてダメなの?
    アグネスの教育アドバイス

    子ども同士でおごったり、おごられたり、どうしてダメなの?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2021.06.02
  • 見た目問題~日本人なのに日本人じゃない?~
    教育つれづれ日誌

    見た目問題~日本人なのに日本人じゃない?~

    前回の進級問題に引き続き、私の勝手な使命感その2です。日本の先生方の目に触れるで...

    2021.06.01
  • 観点別評価という黒船が高校に問いかけるもの
    教育つれづれ日誌

    観点別評価という黒船が高校に問いかけるもの

    2021年度より高等学校でも新学習指導要領が実施され、観点別評価が必須となります...

    2021.05.31
  • NIEの再スタート
    教育つれづれ日誌

    NIEの再スタート

    2021.05.30
  • 算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜見方・考え方のよさの実感〜(6)
    教育つれづれ日誌

    算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜見方・考え方のよさの実感〜(6)

    子どもたちに、使える知識・技能を身に付けさせるためには、同じ見方・考え方を働かせ...

    2021.05.29
  • たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.2)
    教育つれづれ日誌

    たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.2)

    私は最近、Facebookを始めました。FacebookのあるグループでもGIG...

    2021.05.28
  • 活学校の社会~ジャンプカット最適化~子どもよし!
    教育つれづれ日誌

    活学校の社会~ジャンプカット最適化~子どもよし!

    「ブンブンハローYouTube」で有名なYouTuberヒカキンさん。今や教室内...

    2021.05.27
  • 授業で使えるGoogleアプリ3選!
    教育つれづれ日誌

    授業で使えるGoogleアプリ3選!

    2006年から東京都の小学校に勤務し始め、2019年からは長野県の講師として小学...

    2021.05.27
  • 複式学級の学級経営~複数学年がいることの良さを生かす学級づくりのために大切にしたいこと~
    教育つれづれ日誌

    複式学級の学級経営~複数学年がいることの良さを生かす学級づくりのために大切にしたいこと~

    学級経営や授業実践に関する書籍やセミナーは数多くありますが、単学級や複式学級のこ...

    2021.05.26
  • 文脈力ってなんだろう?(3回)
    教育つれづれ日誌

    文脈力ってなんだろう?(3回)

    いつの時代も読解力を身に付けることが求められます。国語における読解力とは文脈力だ...

    2021.05.25
  • 失敗あれこれ~教師の涙~(3)
    教育つれづれ日誌

    失敗あれこれ~教師の涙~(3)

    教師をしておられるみなさんは、子どもたちの前で涙を見せたことがあるでしょうか?教...

    2021.05.24
  • 「学級だよりの発行」
    教育つれづれ日誌

    「学級だよりの発行」

    2021.05.23
  • 一人『一台』ふりかえり
    教育つれづれ日誌

    一人『一台』ふりかえり

    一人一台のタブレット端末が導入されました。 日々の学習の中で「ちょこっと」活用し...

    2021.05.22
  • 5月のマインドセット
    教育つれづれ日誌

    5月のマインドセット

    第3回は、本校(高知大学教育学部附属小学校)算数研究室の本棚で、偶然見つけた古書...

    2021.05.19
  • 魅力的な学習課題への道程~3~(第3回)
    教育つれづれ日誌

    魅力的な学習課題への道程~3~(第3回)

    国語授業の新たなデザインを提案します。...

    2021.05.18
  • PTAのTはTeacherのT
    教育つれづれ日誌

    PTAのTはTeacherのT

    PTAというのは教育熱心なお母さんの集まり、というのが昭和の頃から続く漠然とした...

    2021.05.17
  • なぜ学び直すのか?
    教育つれづれ日誌

    なぜ学び直すのか?

    「なぜ働きながら、大学院に通っているのですか? 多くの方から質問をいただきます。...

    2021.05.15
  • 単学級の学級経営~GW明けの時期に単学級の小学校で気をつけたいこと~(第2回)
    教育つれづれ日誌

    単学級の学級経営~GW明けの時期に単学級の小学校で気をつけたいこと~(第2回)

    4月も終わり、5月がスタートしました。ゴールデンウィーク明けで、子どもたちも、教...

    2021.05.14
  • コーディネーション理論と体つくり運動あそびの実践方法(手遊びトレーニング編)
    教育つれづれ日誌

    コーディネーション理論と体つくり運動あそびの実践方法(手遊びトレーニング編)

    コーディネーション理論を基にした、手遊びトレーニングの実践方法について紹介してい...

    2021.05.13
  • 義務ではない。ならば、何故と問いながら
    教育つれづれ日誌

    義務ではない。ならば、何故と問いながら

    日本語補習校は義務教育でも公教育でもないので、一年ごとに「進級するかどうか」につ...

    2021.05.12
  • 総合的な探究の時間でこそ伸びる力
    教育つれづれ日誌

    総合的な探究の時間でこそ伸びる力

    2021.05.11
  • たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.1)
    教育つれづれ日誌

    たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.1)

    大阪府に緊急事態宣言が発令され、オンライン授業が開始されるといったことが報道され...

    2021.05.10
  • 活学校の社会~教科担任制の準備を最適化~「教師よし!」(2)
    教育つれづれ日誌

    活学校の社会~教科担任制の準備を最適化~「教師よし!」(2)

    教科担任制の準備をどのように進めていったらよいのでしょうか。私たちは、昨年度6年...

    2021.05.07
  • 新学期。なかなか友達ができない子どもになんと言ってあげたらいい?
    アグネスの教育アドバイス

    新学期。なかなか友達ができない子どもになんと言ってあげたらいい?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2021.05.05
  • 語彙力ってなんだろう?(2回)
    教育つれづれ日誌

    語彙力ってなんだろう?(2回)

    子どもたちの語彙力向上が求められています。 どうすれば、子どもたちに語彙力をつけ...

    2021.04.30
  • まだ間に合う!授業開きにあると便利な3つのアイテム。
    教育つれづれ日誌

    まだ間に合う!授業開きにあると便利な3つのアイテム。

    4月に入り、新緑や桜(山桜)が目に入るようになってきた白馬山麓です。緑が美しい山...

    2021.04.29
  • 失敗あれこれ~まちがいのすゝめ~
    教育つれづれ日誌

    失敗あれこれ~まちがいのすゝめ~

    教師のまちがいを見つけることは、子どもたちにとって大好物だ。 今回は、教師がまち...

    2021.04.28
  • 算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜同じ見方・考え方を働かせていることの自覚〜(5)
    教育つれづれ日誌

    算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜同じ見方・考え方を働かせていることの自覚〜(5)

    前回までの記事で、抽象化という思考によって学びを言葉でまとめることで、「一を聞い...

    2021.04.27
  • 映画と教育

    『旅立つ息子へ』自閉症の息子とその父親の新たなる旅立ちを描く

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2021.04.24
  • 「RE スタート」
    教育つれづれ日誌

    「RE スタート」

    2021.04.24
  • 河合隼雄のこころ
    教育つれづれ日誌

    河合隼雄のこころ

    第2回は、河合隼雄(1928-2007)。氏の心に触れてみます。巨人の肩に乗り、...

    2021.04.23
  • 魅力的な学習課題への道程~2~
    教育つれづれ日誌

    魅力的な学習課題への道程~2~

    今回は、「魅力的な学習課題」を考えるうえで児童の心理学の面から少しアプローチして...

    2021.04.22
  • 保護者会 保護者のホンネと先生のホンネ
    教育つれづれ日誌

    保護者会 保護者のホンネと先生のホンネ

    年度初めの保護者会。定番通りの先生のトーク。保護者として参加していた私は、とって...

    2021.04.21
  • 心を動かす言葉との出会いをつくる ー心の動きを意識してみるー(No.2)
    教育つれづれ日誌

    心を動かす言葉との出会いをつくる ー心の動きを意識してみるー(No.2)

    前回の記事では、国語の授業において、これまでの連載でお話してきたような言語スキル...

    2021.04.20
  • コーディネーション理論と体つくり運動あそびの実践方法
    教育つれづれ日誌

    コーディネーション理論と体つくり運動あそびの実践方法

    前回にお伝えしたコーディネーション理論をもとに、実践方法をご紹介します。...

    2021.04.19
  • 日本語補習校4年生のクラス開き
    教育つれづれ日誌

    日本語補習校4年生のクラス開き

    新年度を迎え、今期も執筆の機会をいただきました。よろしくお願いいたします。202...

    2021.04.16
  • 「総合的な"探究"の時間」は「総合的な"学習"の時間」と大きく違う!
    教育つれづれ日誌

    「総合的な"探究"の時間」は「総合的な"学習"の時間」と大きく違う!

    今期も執筆させていただくことになりました。よろしくお願いします。 今回は「総合的...

    2021.04.15
  • オンライン授業でもコミュニケーションを大切にした居場所づくり
    教育つれづれ日誌

    オンライン授業でもコミュニケーションを大切にした居場所づくり

    「まん延防止等重点措置」がいくつかの地域で適用されました。もしかすると、今後も臨...

    2021.04.14
  • 活学校の社会~GIGAによる最適化~「教師よし!」(1)
    教育つれづれ日誌

    活学校の社会~GIGAによる最適化~「教師よし!」(1)

    「GIGAスクール構想とは、通信速度が速くなって、HDD容量が大きいパソコンが入...

    2021.04.13
  • 単学級の学級経営~4月学級開きの時期に単学級の小学校で意識したいこと~(第1回)
    教育つれづれ日誌

    単学級の学級経営~4月学級開きの時期に単学級の小学校で意識したいこと~(第1回)

    春休みも終わり、あっという間に新学期がスタートしました。学級がスタートするこの時...

    2021.04.12
  • 国語の学力ってなんだろう?(1回)
    教育つれづれ日誌

    国語の学力ってなんだろう?(1回)

    授業の目的は学力形成です。 国語科における学力とは読字力、語彙力、文脈力の3つで...

    2021.04.09
  • 失敗あれこれ(1)
    教育つれづれ日誌

    失敗あれこれ(1)

    今期も執筆を継続させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。...

    2021.04.08
  • 算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜抽象から具体へ〜(4)
    教育つれづれ日誌

    算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜抽象から具体へ〜(4)

    前回の記事では、授業におけるまとめの活動は、抽象化という思考によって行われること...

    2021.04.07
  • 子どもとお金の話をしていますか?
    アグネスの教育アドバイス

    子どもとお金の話をしていますか?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2021.04.07
  • 東京都から長野県への異動。(2)
    教育つれづれ日誌

    東京都から長野県への異動。(2)

    今年は雪解けが急速に進み、桜の開花もまったなしとなっている4月上旬の白馬山麓で...

    2021.04.06
  • 斎藤喜博の言葉
    教育つれづれ日誌

    斎藤喜博の言葉

    巨人の肩に乗ります。そして、そこから見える前後の景色をみなさんと共にしたいと思い...

    2021.04.05
  • 魅力的な学習課題への道程~1~
    教育つれづれ日誌

    魅力的な学習課題への道程~1~

    今回は私の経験談を交えながら、魅力的な学習課題を模索し始めたきっかけから紹介して...

    2021.04.02
  • 震災を取り上げた実践(5)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    震災を取り上げた実践(5)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが5...

    2021.04.01
  • 4月! 入学式/新学期・学級開き/初保護者会には、コレ! 
    教育つれづれ日誌

    4月! 入学式/新学期・学級開き/初保護者会には、コレ! 

    ちょうど新年度最初の配信なので、この時期に役に立ちそうなアイデアを集めてみました...

    2021.04.01
  • 心を動かす言葉との出会いをつくる ースキルは大事だけれどもー(No.1)
    教育つれづれ日誌

    心を動かす言葉との出会いをつくる ースキルは大事だけれどもー(No.1)

    これまでの連載では、国語教育における単元の系統性や言語スキルを明確に整理すること...

    2021.03.31
  • コーディネーション理論と体つくり運動(あそび)
    教育つれづれ日誌

    コーディネーション理論と体つくり運動(あそび)

    トップアスリートのために考案されたスポーツ理論「コーディネーション理論」ですが、...

    2021.03.30
  • 真っ白い紙に何を描く
    教育つれづれ日誌

    真っ白い紙に何を描く

    今回は家庭の話から始まります。...

    2021.03.29
  • 学期の終わりに
    教育つれづれ日誌

    学期の終わりに

    学級の全員の成長をお互いに認め合い、気持ちよく長期休業へ入るための方法やアイデア...

    2021.03.26
  • 震災を取り上げた実践(4)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    震災を取り上げた実践(4)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが5...

    2021.03.25
  • コア探究の成果?~私たちは評価についてもっと学ぶ必要があるのかもしれない~
    教育つれづれ日誌

    コア探究の成果?~私たちは評価についてもっと学ぶ必要があるのかもしれない~

    2021.03.25
  • 学級が上手くいっている先生は何をしているのか? 最終回
    教育つれづれ日誌

    学級が上手くいっている先生は何をしているのか? 最終回

    学級が上手くいっている先生は、修養をしています。修養を続けていくには、学ぶことの...

    2021.03.24
  • 演劇いろいろ~もう一つの挑戦~(12)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~もう一つの挑戦~(12)

    ようやく演劇発表会のテレビ放送が実現し安堵しているところですが、演劇発表会に向け...

    2021.03.23
  • 算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜抽象化におけるつまずき〜(3)
    教育つれづれ日誌

    算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜抽象化におけるつまずき〜(3)

    「授業では問題を解くことができているのですが、問題が変わると解けないのです」。教...

    2021.03.22
  • 東京都から長野県への異動。
    教育つれづれ日誌

    東京都から長野県への異動。

    白馬山麓の雪もすっかりとけて、春シーズンがスタートしております。それでも山の上に...

    2021.03.19
  • 涙をこらえるきみのための学級づくりの教室~心理的安全性~(8)
    教育つれづれ日誌

    涙をこらえるきみのための学級づくりの教室~心理的安全性~(8)

    心理的安全性。ここ最近、教育界でも聞かれることが多くなってきました。心理的安全性...

    2021.03.18
  • 震災を取り上げた実践(3)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    震災を取り上げた実践(3)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが5...

    2021.03.18
  • 3年生物語文指導完結編part2
    教育つれづれ日誌

    3年生物語文指導完結編part2

    今回は前回の続きの授業実践を紹介します。特に、導入場面です。...

    2021.03.16
  • 通知表なんていらない!...って思っているのでこんなふうに渡します。
    教育つれづれ日誌

    通知表なんていらない!...って思っているのでこんなふうに渡します。

    まさか通知表が法的根拠のない、任意のものだとは知りませんでした。そうだとわかれば...

    2021.03.15
  • 「Lifelong Learner」を育てるー「楽しい」授業で力を伸ばしたいー(No.8)
    教育つれづれ日誌

    「Lifelong Learner」を育てるー「楽しい」授業で力を伸ばしたいー(No.8)

    今回の連載では、生徒の「学ぶことは楽しい」という気持ちを大切にしたいという原点に...

    2021.03.12
  • 動き始める生徒たち
    教育つれづれ日誌

    動き始める生徒たち

    以前「学校から飛び出そう!」というテーマで記事を書きました。「学校の活動として」...

    2021.03.12
  • 震災を取り上げた実践(2)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    震災を取り上げた実践(2)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが5...

    2021.03.11
  • 体幹理論で体つくり運動(あそび)を考える
    教育つれづれ日誌

    体幹理論で体つくり運動(あそび)を考える

    体つくり運動(あそび)で何をしたらいいか困っている先生が多いようです。「体幹理論...

    2021.03.11
  • 日本語補習校だから学べる「社会科」(とクロスカリキュラム)
    教育つれづれ日誌

    日本語補習校だから学べる「社会科」(とクロスカリキュラム)

    ユタの補習校は、他の補習校とちょっと違います。小学部では国語と算数を学習しますが...

    2021.03.09
  • 外国語活動が好きになるために
    教育つれづれ日誌

    外国語活動が好きになるために

    「あれはナイスでしたね」。外国語活動の授業を参観した指導主事の一言である。授業中...

    2021.03.08
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「身体からのアプローチ」(NO.17)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「身体からのアプローチ」(NO.17)

    2021.03.07
  • アハ体験で英語を学ぶ!?
    教育つれづれ日誌

    アハ体験で英語を学ぶ!?

    みなさん、「アハ体験」はご存知でしょうか? 今回はアハ体験を使って、外国語科・外...

    2021.03.06
  • 大学入試で終わる学び、大学入学後に爆発する学び ~未来社会を共創する主体を育む学びへ~
    教育つれづれ日誌

    大学入試で終わる学び、大学入学後に爆発する学び ~未来社会を共創する主体を育む学びへ~

    今回は少し挑戦的なタイトルかもしれません。これは1月23日に本校WWL(ワールド...

    2021.03.05
  • 学級がうまくいっている先生は何をしているのか?(No.8)
    教育つれづれ日誌

    学級がうまくいっている先生は何をしているのか?(No.8)

    教育の目的は「人格の完成を目指す」ことです。そのためには、児童を「向上的変容」さ...

    2021.03.04
  • 震災を取り上げた実践(1)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    震災を取り上げた実践(1)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが5...

    2021.03.04
  • 演劇いろいろ~子どもたちへのアンケート結果~(11)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~子どもたちへのアンケート結果~(11)

    ビデオ撮影による発表という形で今年度の演劇活動を終えた子どもたちに、演劇を通して...

    2021.03.03
  • 子育て中に病気になったらどうする?
    アグネスの教育アドバイス

    子育て中に病気になったらどうする?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2021.03.03
  • 算数科 つまずきを乗り越える授業(2)
    教育つれづれ日誌

    算数科 つまずきを乗り越える授業(2)

    片桐重男氏は、『算数授業研究6 つまずきを生かす指導』の中で次のように述べていま...

    2021.03.02
  • 研究授業などで授業観察・見学するときに使うシート
    教育つれづれ日誌

    研究授業などで授業観察・見学するときに使うシート

    研究授業時、みなさんはどのような形で授業記録を取るでしょうか。●指導案に直接書き...

    2021.03.01
  • 来年度の小学校外国語活動・外国語科の準備に〜本を読もう〜
    教育つれづれ日誌

    来年度の小学校外国語活動・外国語科の準備に〜本を読もう〜

    春休みのお供にいかがでしょうか?オススメの本を紹介いたします。...

    2021.02.28
  • ジャンケン!ヒントーーク
    教育つれづれ日誌

    ジャンケン!ヒントーーク

    緊急事態宣言......なかなかペアでのトークやグループワークが難しいですね。 ...

    2021.02.27
  • 「〜のある」という言葉へのおかしさ
    教育つれづれ日誌

    「〜のある」という言葉へのおかしさ

    発達障害のある子ども。普段何気なく、この言葉を使う先生は多くいると思います。以前...

    2021.02.26
  • 3年生物語文指導完結編part1
    教育つれづれ日誌

    3年生物語文指導完結編part1

    今回から2回に分けて3年生の物語文指導の完結編を紹介します。使用教材は、東京書籍...

    2021.02.24
  • 『Let's Try!』を再利用 〜1度使ってオワリ!はモッタイナイ!〜
    教育つれづれ日誌

    『Let's Try!』を再利用 〜1度使ってオワリ!はモッタイナイ!〜

    来年の4月のスタートにどうぞ! 5年生、6年生の外国語科の授業はもちろん、3年生...

    2021.02.23
  • 子どもを動かす魔法の言葉(その5)
    教育つれづれ日誌

    子どもを動かす魔法の言葉(その5)

    「魔法の言葉」なんて、良さげな連載タイトルをつけていますが、実は、指導中に苦し紛...

    2021.02.22
  • 小学生が共通テストに挑戦!?
    教育つれづれ日誌

    小学生が共通テストに挑戦!?

    大学受験を目指している皆さん、共通テストお疲れ様でした。小学校の教員にとっては、...

    2021.02.21
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「3歳児の中に見えるもの」(NO.16)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「3歳児の中に見えるもの」(NO.16)

    2021.02.20
  • 「Lifelong Learner」を育てるー自己評価カードの工夫ー(No.7)
    教育つれづれ日誌

    「Lifelong Learner」を育てるー自己評価カードの工夫ー(No.7)

    前回は、「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」(令和2年3月...

    2021.02.19
  • コロナ禍における大学のオンライン課題
    教育つれづれ日誌

    コロナ禍における大学のオンライン課題

    コロナ禍で、オンラインで行う体育はとても難しかったと思います。オリパライヤー(オ...

    2021.02.18
  • 春の過ごし方をイメージ
    教育つれづれ日誌

    春の過ごし方をイメージ

    まだまだ寒い日が続いていますが、暦の上では立春も終わり、少しずつ春が近づいてきま...

    2021.02.17
  • 先生は悪魔の代弁者
    教育つれづれ日誌

    先生は悪魔の代弁者

    学業優秀で、その児童が発言すると他の児童は「それが正解」と思ってしまうような児童...

    2021.02.16
  • 社会的な見方・考え方って何だろう?
    教育つれづれ日誌

    社会的な見方・考え方って何だろう?

    今年度から実施されている新学習指導要領。「見方・考え方」の言葉が多く出てきます。...

    2021.02.15
  • なぜ部活への外部指導員導入が教員の仕事を減らさないのか ~外部指導員導入時に考えるべきポイントは?~
    教育つれづれ日誌

    なぜ部活への外部指導員導入が教員の仕事を減らさないのか ~外部指導員導入時に考えるべきポイントは?~

    今回は話題を変えてクラブの外部指導員について書きたいと思います。教員の働き方改革...

    2021.02.12
  • 映画と教育

    『モンテッソーリ 子どもの家』モンテッソーリ教育法をつぶさに見せるドキュメンタリー

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2021.02.10
  • 学級がうまくいっている先生は何をしているのか?No.7
    教育つれづれ日誌

    学級がうまくいっている先生は何をしているのか?No.7

    小学校における国語科の年間授業時数は他の教科に比べて、とても多くなっています。そ...

    2021.02.10
  • 演劇いろいろ~われわれのゴール~(10)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~われわれのゴール~(10)

    ピッコロシアター(兵庫県立尼崎青少年創造劇場)での演劇発表会の中止が決定した後も...

    2021.02.09
  • 算数科 つまずきを乗り越える授業づくり(1)
    教育つれづれ日誌

    算数科 つまずきを乗り越える授業づくり(1)

    学校では、「つまずき」という言葉を、否定的な意味で使うことが多くあるように思いま...

    2021.02.08
  • 漢字学習と○○~楽しく漢字学習を進められるワークシートの工夫~
    教育つれづれ日誌

    漢字学習と○○~楽しく漢字学習を進められるワークシートの工夫~

    年度末に近づき、学年の学習内容のまとめに入る時期となってきました。通常の教科・領...

    2021.02.05
  • 涙をこらえるきみのための学級づくりの教室~よくあるトラブルに効く哲学~(7)
    教育つれづれ日誌

    涙をこらえるきみのための学級づくりの教室~よくあるトラブルに効く哲学~(7)

    よくあるトラブルは、クラス対抗長縄大会に向けた練習の取り組み方法を巡って起こりま...

    2021.02.04
  • 子どもと一緒にパンデミックを乗り切ろう!
    アグネスの教育アドバイス

    子どもと一緒にパンデミックを乗り切ろう!

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2021.02.03
  • 要約指導partⅡ
    教育つれづれ日誌

    要約指導partⅡ

    今回は、前回に引き続き要約指導について紹介させて頂きます。今回は、前回より少し具...

    2021.02.02
  • ケガと弁当は自分持ち!ー冒険遊び場と学校ー
    教育つれづれ日誌

    ケガと弁当は自分持ち!ー冒険遊び場と学校ー

    子育て支援業界から学校業界に入って驚いたのは、ほとんどの先生方が「冒険遊び場(プ...

    2021.02.01
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「小さなつまずきのある子どもたち(LD)」(NO.15)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「小さなつまずきのある子どもたち(LD)」(NO.15)

    2021.01.31
  • やりとりの評価方法
    教育つれづれ日誌

    やりとりの評価方法

    実際の評価方法(診断・形成・記録に残す)を紹介したいと思います。...

    2021.01.29
  • 第3波と体育・運動遊び
    教育つれづれ日誌

    第3波と体育・運動遊び

    緊急事態宣言が順を追って各地域に発出されています。しかし園や学校は休園・休校にな...

    2021.01.28
  • 共通テストを終えて
    教育つれづれ日誌

    共通テストを終えて

    従来のセンター試験が廃止され、初の「大学入学共通テスト」が行われました。初めての...

    2021.01.27
  • たまには生徒の靴を履いてみる?
    教育つれづれ日誌

    たまには生徒の靴を履いてみる?

    「学校の先生」と聞いてパッと浮かぶのはどんなイメージですか。「お医者さん」とか「...

    2021.01.26
  • 東日本大震災から学ぶ社会科実践
    教育つれづれ日誌

    東日本大震災から学ぶ社会科実践

    「東日本大震災」から10年の月日が経とうとしている。小学生の多くは、「震災」のこ...

    2021.01.25
  • やり取りを継続させるビンゴ?〜その2〜
    教育つれづれ日誌

    やり取りを継続させるビンゴ?〜その2〜

    前回の「やり取りを継続させるビンゴ?〜その1〜」の続きです。 指導者に言わせるだ...

    2021.01.24
  • やり取りを継続させるためのビンゴ?〜その1〜
    教育つれづれ日誌

    やり取りを継続させるためのビンゴ?〜その1〜

    英語で質問をすることは中学生でも難しい...。 無理に教えることなく、多様な尋ね...

    2021.01.23
  • 教育の現状をどうやって把握していますか?
    教育つれづれ日誌

    教育の現状をどうやって把握していますか?

    教育は印象論で語られることが多いと言われます。実際「〇〇教育の取り組みは広がって...

    2021.01.22
  • 学級がうまくいっている先生は何をしているのか?No.6
    教育つれづれ日誌

    学級がうまくいっている先生は何をしているのか?No.6

    学級経営が上手な先生は仕事も早いです。それは「仕事のしやすい環境」を作っているか...

    2021.01.21
  • 演劇いろいろ~演劇発表会の中止決定~(9)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~演劇発表会の中止決定~(9)

    演劇発表会に向けて、2学期末・冬休みと稽古を続けてきた演劇クラブでしたが、1月7...

    2021.01.20
  • 増やし鬼 鬼になりやすいのは?パート2
    教育つれづれ日誌

    増やし鬼 鬼になりやすいのは?パート2

    「どの場面が一番鬼になりやすいですか?」。児童にとって身近な遊びの場面から、割合...

    2021.01.19
  • こんなテーマでもやれるよ!~自学ノート~
    教育つれづれ日誌

    こんなテーマでもやれるよ!~自学ノート~

    新年明けましておめでとうございます。私の住む白馬山麓 #hakubavalley...

    2021.01.18
  • こまっトークとは!?
    教育つれづれ日誌

    こまっトークとは!?

    前回の投稿「CAN-DO思考でいこう!」のワークシートについて寄せられた質問にお...

    2021.01.17
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「行動に移しにくい子どもの実例」(NO.14)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「行動に移しにくい子どもの実例」(NO.14)

    2021.01.16
  • 涙をこらえるきみのための学級づくりの教室(6)多様な比較実験
    教育つれづれ日誌

    涙をこらえるきみのための学級づくりの教室(6)多様な比較実験

    明けましておめでとうございます。もう担任じゃないのに、もう同じ学校じゃないのに、...

    2021.01.15
  • コロナ禍でも不易の要約指導
    教育つれづれ日誌

    コロナ禍でも不易の要約指導

    今回は、「要約指導」について紹介します。巷には、たくさんの要約指導についての情報...

    2021.01.13
  • 先生は知らない。
    教育つれづれ日誌

    先生は知らない。

    ある方に子ども時代のエピソードを聞き、胸が苦しくなりました。...

    2021.01.12
  • 「Lifelong Learner」を育てる―「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法―(No.6)
    教育つれづれ日誌

    「Lifelong Learner」を育てる―「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法―(No.6)

    中学校では、次年度から新学習指導要領の全面実施となります。今回の改訂の大きな変化...

    2021.01.08
  • 組体操を考える
    教育つれづれ日誌

    組体操を考える

    これまで組体操は数多く話題になってきました。このコロナ禍により、組体操は確実な変...

    2021.01.07
  • この時期の3年生の指導
    教育つれづれ日誌

    この時期の3年生の指導

    新しい年が明け、全国の受験生にとって入試直前という時期になりました。中学生も高校...

    2021.01.06
  • "浮きこぼれ"の子どもの能力を伸ばすには?
    アグネスの教育アドバイス

    "浮きこぼれ"の子どもの能力を伸ばすには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2021.01.06
  • 海外で 俳句を学ぶ 難しさ?
    教育つれづれ日誌

    海外で 俳句を学ぶ 難しさ?

    俳句で四季を味わったり、短歌で自分の心情を表す......日本の文化や文学に触れ...

    2021.01.05
  • 3学期は次の学年の0学期!!
    教育つれづれ日誌

    3学期は次の学年の0学期!!

    新年明けましておめでとうございます。年末年始の休みでゆっくりと体を休ませながら、...

    2021.01.04
  • 教科学習と探究の接続をどう実現するか?(2)
    教育つれづれ日誌

    教科学習と探究の接続をどう実現するか?(2)

    前回は教科学習と探究の接続について書きました。新学習指導要領の内容も確認しながら...

    2020.12.29
  • 学級がうまくいっている先生は何をしているのか?(No.5)
    教育つれづれ日誌

    学級がうまくいっている先生は何をしているのか?(No.5)

    言語活動とはなんでしょうか。それは「話す」「聞く」「書く」「読む」の4つです。こ...

    2020.12.28
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「行動に移しにくい子どもたちへの対応のヒント」(NO.13)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「行動に移しにくい子どもたちへの対応のヒント」(NO.13)

    2020.12.26
  • 演劇いろいろ~演劇稽古日誌その④~(8)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~演劇稽古日誌その④~(8)

    師走に入り、教師も走り回る忙しい毎日ですね。演劇発表会に向けての稽古も佳境に入っ...

    2020.12.25
  • 増やし鬼 鬼になりやすいのは?(パート1)
    教育つれづれ日誌

    増やし鬼 鬼になりやすいのは?(パート1)

    前回の記事では、「給食じゃんけんにまつわる割合の話」と題して、給食じゃんけんを5...

    2020.12.24
  • 5つのポイントでやってみよう!~自学ノート~
    教育つれづれ日誌

    5つのポイントでやってみよう!~自学ノート~

    ご覧いただきありがとうございます。私の住む白馬山麓 #hakubavalley...

    2020.12.23
  • 映画と教育

    『大コメ騒動』民衆の視点で米騒動の発端を描く面白ドラマ

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2020.12.23
  • 涙をこらえるきみのための学級づくりの教室(5)OODAループとUX
    教育つれづれ日誌

    涙をこらえるきみのための学級づくりの教室(5)OODAループとUX

    学級づくりで悩める若年教員のために、少しでも役立つ記事を書きたい。スーッと胸がす...

    2020.12.22
  • 新聞記者から学ぶ
    教育つれづれ日誌

    新聞記者から学ぶ

    2020.12.19
  • 気持ちの変容の読み取りは・・・?(第5回)
    教育つれづれ日誌

    気持ちの変容の読み取りは・・・?(第5回)

    今回は、気持ちの変容を読み取る際に有効だと感じた手立てを紹介します。...

    2020.12.18
  • 学期末はコレ!
    教育つれづれ日誌

    学期末はコレ!

    先生方には当たり前の、学期末のルーティン。意外とネット上に情報がなかったので、思...

    2020.12.17
  • 「Lifelong Learner」を育てるー学ぶ力を育てるための評価ー(No.5)
    教育つれづれ日誌

    「Lifelong Learner」を育てるー学ぶ力を育てるための評価ー(No.5)

    前回は、現在学校で行われている観点別評価の考え方についてお話しました。しかし、現...

    2020.12.16
  • 保健における献血教育について考える
    教育つれづれ日誌

    保健における献血教育について考える

    高校生でも人助けができる献血を通して、育成すべき資質・能力の三つの柱のうちの一つ...

    2020.12.15
  • コロナ禍でリモート授業を続けています
    教育つれづれ日誌

    コロナ禍でリモート授業を続けています

    日本語補習校は日本と同じく4月から新年度で、今年度はその新年度初日から急遽誰もや...

    2020.12.14
  • 年末、たまにはボーっと
    教育つれづれ日誌

    年末、たまにはボーっと

    早いもので2020年も残りわずかとなってしまいました。年末の学校、家庭ではどんな...

    2020.12.14
  • 学級を崩壊させる方法&解決策
    教育つれづれ日誌

    学級を崩壊させる方法&解決策

    ドキッとするタイトルである。担任の先生方は、誰もがよりよい学級づくりをしたいと考...

    2020.12.10
  • 教科学習と探究の接続をどう実現するか?(1)
    教育つれづれ日誌

    教科学習と探究の接続をどう実現するか?(1)

    「探究と教科の授業はどのようにつながっていますか?」 「先生方はどのように探究の...

    2020.12.09
  • 学級がうまくいっている先生は何をしているのか?(No.4)
    教育つれづれ日誌

    学級がうまくいっている先生は何をしているのか?(No.4)

    教師の役割は大きく2つに分けることができます。(1)学力形成(2)人間形成 の2...

    2020.12.08
  • 演劇いろいろ~演劇稽古日誌その③~(7)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~演劇稽古日誌その③~(7)

    今回も演劇発表会に向けて、劇づくりの様子と子どもたちの日々の成長を紹介します。...

    2020.12.07
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「記憶が残りにくい子どもたちの実例」(NO.12)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「記憶が残りにくい子どもたちの実例」(NO.12)

    2020.12.05
  • 給食じゃんけんにまつわる割合の話
    教育つれづれ日誌

    給食じゃんけんにまつわる割合の話

    5年生で学習する算数の単元で最難関と言われる「割合」。割合は日常の中に溢れていま...

    2020.12.04
  • やらされている感の宿題から、やっている感の自主勉強・自主学習へ。
    教育つれづれ日誌

    やらされている感の宿題から、やっている感の自主勉強・自主学習へ。

    ご覧いただきありがとうございます。私の住む白馬山麓 #hakubavalley ...

    2020.12.03
  • 涙をこらえるきみのための学級づくりの教室(4)うずくまって動かない子への選択肢
    教育つれづれ日誌

    涙をこらえるきみのための学級づくりの教室(4)うずくまって動かない子への選択肢

    学級づくりで悩める若年教員のために、少しでも役立つ記事を書きたい。そんな思いで、...

    2020.12.02
  • コロナ禍で問われるモラルとは?
    アグネスの教育アドバイス

    コロナ禍で問われるモラルとは?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2020.12.02
  • 初発の感想の後は・・・?
    教育つれづれ日誌

    初発の感想の後は・・・?

    前回は、初発の感想の書かせ方や扱い方について紹介しました。今回は、その続きという...

    2020.11.30
  • 「新聞スクラップの効用」
    教育つれづれ日誌

    「新聞スクラップの効用」

    2020.11.28
  • 先生がかける「おまけの言葉」が、その後の生きる糧になる
    教育つれづれ日誌

    先生がかける「おまけの言葉」が、その後の生きる糧になる

    先日、Café LaLaLa(東京都江東区)のオーナー・中澤照子さんにお話を聞く...

    2020.11.27
  • 「Lifelong Learner」を育てるー観点別学習評価とはー(No.4)
    教育つれづれ日誌

    「Lifelong Learner」を育てるー観点別学習評価とはー(No.4)

    前回の記事では、PISA(学習到達度調査、Programme for Inter...

    2020.11.26
  • 体育におけるケガの出にくい授業展開を考える
    教育つれづれ日誌

    体育におけるケガの出にくい授業展開を考える

    体育の授業において、ケガを出さないことは大切です。そうなると、できることしかでき...

    2020.11.25
  • 冬を盛り上げる
    教育つれづれ日誌

    冬を盛り上げる

    朝晩の寒さが本格化し、間もなく冬を迎える時期になりました。3年生は推薦や総合型選...

    2020.11.24
  • 児童の新聞活用トーク
    教育つれづれ日誌

    児童の新聞活用トーク

    2020.11.23
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「記憶が残りにくい子どもたちへの対応のヒント」(NO.11)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「記憶が残りにくい子どもたちへの対応のヒント」(NO.11)

    2020.11.22
  • Intervention(介入しての学習活動)とは?
    教育つれづれ日誌

    Intervention(介入しての学習活動)とは?

    現地の小学校での私の仕事はインターベンショニスト(interventionist...

    2020.11.20
  • 社会的事象をグッと自分に近づける社会科の発問の工夫
    教育つれづれ日誌

    社会的事象をグッと自分に近づける社会科の発問の工夫

    社会科の授業の進め方に悩んでいる先生方の声を多く聞く。最近よく聞く悩みの一つとし...

    2020.11.19
  • 高大連携は小中連携や中高連携と違う!~高校でこそ必要な汎用的能力(思考力・判断力・表現力など)を育てること~
    教育つれづれ日誌

    高大連携は小中連携や中高連携と違う!~高校でこそ必要な汎用的能力(思考力・判断力・表現力など)を育てること~

    高大連携には小中や中高の連携と本質的に違う側面がある。現在の各学校での取り組みや...

    2020.11.18
  • 学級がうまくいっている先生は何をしているのか?(No.3)
    教育つれづれ日誌

    学級がうまくいっている先生は何をしているのか?(No.3)

    授業の中で、対話的な活動を取り入れている先生は、多くいると思います。では、対話に...

    2020.11.17
  • 演劇いろいろ~演劇稽古日誌その②~(6)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~演劇稽古日誌その②~(6)

    来年1月の演劇発表会に向けて、稽古が続いています。その稽古の過程をできるだけリア...

    2020.11.16
  • CAN-DO思考でいこう!
    教育つれづれ日誌

    CAN-DO思考でいこう!

    CAN-DOリストは使っていますか?私なりの作り方、使い方をご紹介したいと思いま...

    2020.11.14
  • 4歳の娘の中に見付けた!間接比較のアイデア!
    教育つれづれ日誌

    4歳の娘の中に見付けた!間接比較のアイデア!

    私が先生になって1年目の頃。大学で学んだ知識だけを頼りに授業をつくっていました。...

    2020.11.13
  • 小笠原で4年生理科「季節と生き物」(1)
    教育つれづれ日誌

    小笠原で4年生理科「季節と生き物」(1)

    ご覧いただきありがとうございます。私の住む白馬山麓 #hakubavalley ...

    2020.11.12
  • 涙をこらえるきみのための学級づくりの教室(3)変えるべきは子どもの「心情」ではなく「行動」
    教育つれづれ日誌

    涙をこらえるきみのための学級づくりの教室(3)変えるべきは子どもの「心情」ではなく「行動」

    ふと思うことがある。なんで、あの子は友だちに「ありがとう」と言わないんだろう?そ...

    2020.11.11
  • 「深い学び」は初発の感想にヒントあり!(第3回)
    教育つれづれ日誌

    「深い学び」は初発の感想にヒントあり!(第3回)

    今回は、前回に引き続き物語文の教材から授業づくりについてより具体的に考えていこう...

    2020.11.09
  • 教科書ともっと上手に付き合おう!?
    教育つれづれ日誌

    教科書ともっと上手に付き合おう!?

    準備する時間がない...。一回きりの授業への準備時間が多い。(教材研究が追いつか...

    2020.11.08
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「動きやおしゃべりが止まらない子どもたちの実例」(NO.10)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「動きやおしゃべりが止まらない子どもたちの実例」(NO.10)

    2020.11.07
  • 今のようないじめというものを、見たことも聞いたこともありません。
    教育つれづれ日誌

    今のようないじめというものを、見たことも聞いたこともありません。

    少し前に「いじめ認知、過去最多の61万件」という報道がありました。SNSには、様...

    2020.11.06
  • 「Lifelong Learner」を育てる~評価の在り方を考える~(No.3)
    教育つれづれ日誌

    「Lifelong Learner」を育てる~評価の在り方を考える~(No.3)

    「理想的な学習者」とはどのような生徒の状態を指すのかを考えた時、「学習に対するモ...

    2020.11.05
  • オンライン授業の利点
    教育つれづれ日誌

    オンライン授業の利点

    新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの「ツインデミック」の予想がある中でオン...

    2020.11.04
  • 子どもを愛せなくてつらいあなたへ
    アグネスの教育アドバイス

    子どもを愛せなくてつらいあなたへ

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2020.11.04
  • 面談で大切にしたいこと
    教育つれづれ日誌

    面談で大切にしたいこと

    学校では、様々な時期に、様々な目的で面談をすると思います。生徒との個人面談から保...

    2020.11.02
  • 日本語補習校で勉強だけしているのはもったいない
    教育つれづれ日誌

    日本語補習校で勉強だけしているのはもったいない

    海外の日本語補習校も年々変化し、昨今では現地で生まれ育った子どもたちが日本語習得...

    2020.10.30
  • 地産地消の取組を知る
    教育つれづれ日誌

    地産地消の取組を知る

    2020.10.29
  • なぜ探究に取り組むのか?~立命館宇治の場合~
    教育つれづれ日誌

    なぜ探究に取り組むのか?~立命館宇治の場合~

    前回、探究に取り組む際に最も大事なことは「あなたはなぜ探究に取り組むのですか?」...

    2020.10.28
  • 学級がうまくいっている先生は何をしているのか?(No2)
    教育つれづれ日誌

    学級がうまくいっている先生は何をしているのか?(No2)

    学級経営の定義とはなんでしょうか。 (1)学習規律づくり (2)人間関係づくり―...

    2020.10.27
  • 演劇いろいろ~演劇稽古日誌~(5)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~演劇稽古日誌~(5)

    ついに第71回尼崎市演劇発表会の開催が決定し、発表会に向けて10月から稽古を始め...

    2020.10.26
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「動きやおしゃべりが止まらない子どもたちへの対応のヒント」(NO.9)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「動きやおしゃべりが止まらない子どもたちへの対応のヒント」(NO.9)

    2020.10.24
  • 楽しさは、どこにある?~子どもの声を軸につくる算数の学び~(②)
    教育つれづれ日誌

    楽しさは、どこにある?~子どもの声を軸につくる算数の学び~(②)

    算数の楽しさは、どこにあるのでしょうか。人の好みが千差万別のように、その答えは人...

    2020.10.23
  • オンラインでインタビューしてみよう!~5年社会科「水産業の盛んな地域」~
    教育つれづれ日誌

    オンラインでインタビューしてみよう!~5年社会科「水産業の盛んな地域」~

    ご覧いただきありがとうございます。白馬エリアの小学校では音楽会シーズンとなり、合...

    2020.10.22
  • 涙をこらえるきみのための学級づくり教室~ピアサポートの重要性「○○くんの姿勢がいいです!(^o^)」~(2)
    教育つれづれ日誌

    涙をこらえるきみのための学級づくり教室~ピアサポートの重要性「○○くんの姿勢がいいです!(^o^)」~(2)

    ふと思うことがある。何度も何度も言っているのに、子どもに響かない。なぜか、届かな...

    2020.10.21
  • 物語文の教材研究(part1)
    教育つれづれ日誌

    物語文の教材研究(part1)

    今回から数回に分けて、物語文の教材研究について考えていこうと思います。今回は、第...

    2020.10.19
  • 放課後の子どもを、いったい誰が担うのか?
    教育つれづれ日誌

    放課後の子どもを、いったい誰が担うのか?

    学校における働き方改革として、登下校や放課後は学校以外が担うという指針が示された...

    2020.10.16
  • 「Lifelong Learner」を育てるー印象に残る授業とはー(No.2)
    教育つれづれ日誌

    「Lifelong Learner」を育てるー印象に残る授業とはー(No.2)

    前回は、「自分に必要なことや学びたいという興味関心に合わせて、自主的に学ぶことが...

    2020.10.15
  • 怒ると叱る
    教育つれづれ日誌

    怒ると叱る

    子どもを指導する際に、怒る・叱るの区別に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?...

    2020.10.14
  • 映画と教育

    『罪の声』歴史的な未解決事件を通して様々な人間ドラマが交錯する

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2020.10.14
  • こまめな振り返り
    教育つれづれ日誌

    こまめな振り返り

    全国各地で臨時休校からスタートした今年度ですが、ようやく1年の半分が終了、2学期...

    2020.10.13
  • アメリカ公立校と日本語補習校より
    教育つれづれ日誌

    アメリカ公立校と日本語補習校より

    はるばるアメリカの中西部ユタ州より、教育つれづれ日誌の執筆陣に加えていただける事...

    2020.10.12
  • 「予備校での学びから得たもの」
    教育つれづれ日誌

    「予備校での学びから得たもの」

    2020.10.11
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「感覚が過敏な子どもの実例」(NO.8)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「感覚が過敏な子どもの実例」(NO.8)

    2020.10.10
  • こんな活動は...?
    教育つれづれ日誌

    こんな活動は...?

    コロナ禍でもできる教室全体での対話活動を紹介します。...

    2020.10.09
  • なぜ探究なのか? ~今大事なのはHOWでなくWHY~
    教育つれづれ日誌

    なぜ探究なのか? ~今大事なのはHOWでなくWHY~

    京都の酒井淳平と申します。およそ3年ぶりに復帰することができうれしく思います。私...

    2020.10.08
  • 学級がうまくいっている先生は何をしているのか?
    教育つれづれ日誌

    学級がうまくいっている先生は何をしているのか?

    初任者の多くが初めに悩むのは、学級経営です。私が考える学級経営の難しさとして(1...

    2020.10.07
  • 空想の友達と遊ぶ子どもの心理とは?
    アグネスの教育アドバイス

    空想の友達と遊ぶ子どもの心理とは?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2020.10.07
  • 演劇いろいろ~劇をつくろう~(4)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~劇をつくろう~(4)

    劇を創るには、まずは何から始めればいいのでしょうか?今回から何回かに分けて、私が...

    2020.10.06
  • 楽しさは、どこにある?①~子どもの声を軸につくる算数の学び~(①)
    教育つれづれ日誌

    楽しさは、どこにある?①~子どもの声を軸につくる算数の学び~(①)

    子どもたちが日々の授業に求めているもの。それは、「楽しさ」だ。「楽しくなければ学...

    2020.10.05
  • 5%の努力で80%の満足度〜ちょっとしたワザ!?編〜(vol.11)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度〜ちょっとしたワザ!?編〜(vol.11)

    久しぶりの投稿です。まだまだ暑い日が続きますね。すぐに使える小技を紹介いたします...

    2020.10.04
  • 涙をこらえるきみのための学級づくり教室(1)
    教育つれづれ日誌

    涙をこらえるきみのための学級づくり教室(1)

    涙をこらえるきみのために。まっすぐ、やわらかく。「オラに相談する方が、気が楽かも...

    2020.10.03
  • 寿司ネタからスタート!~5年社会科「水産業の盛んな地域」~
    教育つれづれ日誌

    寿司ネタからスタート!~5年社会科「水産業の盛んな地域」~

    ご覧いただきありがとうございます。小学校では運動会シーズンも終わり、授業へ本腰を...

    2020.10.02
  • 「学びと生活のかかわりを重視した指導」
    教育つれづれ日誌

    「学びと生活のかかわりを重視した指導」

    2020.10.01
  • 国語授業を支えるグループトークの基本の「き」(第1回)
    教育つれづれ日誌

    国語授業を支えるグループトークの基本の「き」(第1回)

    初めまして。今期も連載させていただくことになりました。主に国語授業について発信し...

    2020.09.29
  • 「障害」について教えるということ ー understand と comprehend ー
    教育つれづれ日誌

    「障害」について教えるということ ー understand と comprehend ー

    児童生徒に「障害」について理解(understand)させることはできても、充分...

    2020.09.28
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「感覚が過敏な子どもたちへの対応のヒント」(NO.7)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「感覚が過敏な子どもたちへの対応のヒント」(NO.7)

    2020.09.26
  • 「Lifelong Learner」を育てるー勉強することは楽しいー(No.1)
    教育つれづれ日誌

    「Lifelong Learner」を育てるー勉強することは楽しいー(No.1)

    こちらでの連載も4期目に入りました。これまでは、フィンランド留学を通して学んだこ...

    2020.09.25
  • 体力悪化時代の運動指導の考え方
    教育つれづれ日誌

    体力悪化時代の運動指導の考え方

    逆転の発想で運動指導を考える...

    2020.09.24
  • 様々な部活のカタチ☆
    教育つれづれ日誌

    様々な部活のカタチ☆

    学校における部活動のあり方については、これまでも様々な議論が行われてきたところで...

    2020.09.23
  • 「私の働き方改革」
    教育つれづれ日誌

    「私の働き方改革」

    2020.09.19
  • 演劇いろいろ~演劇発表会の実施検討~(3)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~演劇発表会の実施検討~(3)

    このエッセイを連載するにあたっての1回目の原稿で、第70回を数えた尼崎市小中学校...

    2020.09.18
  • 見えない気持ち 「私も同じだよ!」
    教育つれづれ日誌

    見えない気持ち 「私も同じだよ!」

    算数の授業をしていると、素朴で素敵な論理と出合うことができます。そして、それは、...

    2020.09.17
  • 掲示物等の素材づくりはパワーポイントがおススメ!
    教育つれづれ日誌

    掲示物等の素材づくりはパワーポイントがおススメ!

    ご覧いただき、ありがとうございます。 ここ数日の白馬村(長野県) #hakub...

    2020.09.16
  • 問い返し発問の効果(発問研究 Vol.9)
    教育つれづれ日誌

    問い返し発問の効果(発問研究 Vol.9)

    授業中、我々教師は子どもの発言に対して問い返すことがある。教師の問い返しの有無や...

    2020.09.15
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際「こだわりの強い子どもたちの実例」(NO.6)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際「こだわりの強い子どもたちの実例」(NO.6)

    2020.09.12
  • 魅力的な学習課題の一部始終(第9回)
    教育つれづれ日誌

    魅力的な学習課題の一部始終(第9回)

    今回は、「魅力的な学習課題」の一例をご紹介します。...

    2020.09.09
  • 丸本、金子、山口、そして......
    教育つれづれ日誌

    丸本、金子、山口、そして......

    手前味噌ですが、「楽しかったです。また行きたいです。」って書いとけ!に続いて、今...

    2020.09.08
  • 「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキルーコロナ禍で実感した学び合いの重要性―(No.9)
    教育つれづれ日誌

    「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキルーコロナ禍で実感した学び合いの重要性―(No.9)

    今回の連載では、「対話」に視点を当てて、その心構えや活用の場面についての考えをご...

    2020.09.07
  • コロナ禍におけるこれからの体育や部活動について
    教育つれづれ日誌

    コロナ禍におけるこれからの体育や部活動について

    最近のニュースで、部活動のクラスターが発生しています。多分、新生活様式ならぬ新教...

    2020.09.04
  • 適度な距離で見守ってみよう
    教育つれづれ日誌

    適度な距離で見守ってみよう

    「主体的・対話的で深い学び」とか、「自ら学び自ら考える力の育成」の機会である探究...

    2020.09.02
  • オンライン授業のこれから
    アグネスの教育アドバイス

    オンライン授業のこれから

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2020.09.02
  • 北の国から南の島へ(2)
    教育つれづれ日誌

    北の国から南の島へ(2)

    青年海外協力隊の任期を終えて小学校の現場に復帰した私は、国際理解教育の一環として...

    2020.09.01
  • みんなの問いに!Zoom!~個別最適化のために~
    教育つれづれ日誌

    みんなの問いに!Zoom!~個別最適化のために~

    最近、「個別最適化」というキーワードをよく耳にします。AIがその子の習熟度に合っ...

    2020.08.31
  • 「被災地、福島を訪ねて...」
    教育つれづれ日誌

    「被災地、福島を訪ねて...」

    2020.08.29
  • 異動が最大の研修 〜東京都から長野県へ〜
    教育つれづれ日誌

    異動が最大の研修 〜東京都から長野県へ〜

    「教育つれづれ日誌」第二十七期としての執筆も今回が最終回となりました。連載前半は...

    2020.08.28
  • おもしろくない算数(発問研究 Vol.8)
    教育つれづれ日誌

    おもしろくない算数(発問研究 Vol.8)

    先日、ラジオからふと流れてきた言葉にわたしはビリビリきた。「お前はどうしたい? ...

    2020.08.27
  • 1学期の有効であったMy手立て(第8回)
    教育つれづれ日誌

    1学期の有効であったMy手立て(第8回)

    今回は、国語の授業から少し離れて、私が1学期に行って有効だった3つの手立てをご紹...

    2020.08.21
  • 支援はオーダーメイド 教育はセルフメイド 
    教育つれづれ日誌

    支援はオーダーメイド 教育はセルフメイド 

    支援も、教育も、お洋服にたとえると、とってもわかりやすいと気づきました。...

    2020.08.20
  • 「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキルー部活動でも対話の場面をー(No.8)
    教育つれづれ日誌

    「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキルー部活動でも対話の場面をー(No.8)

    これまでは、国語の授業における「対話」の場面をどのように作ったり、指導したりする...

    2020.08.19
  • 運動遊びとトップアスリートの運動理論(その2)
    教育つれづれ日誌

    運動遊びとトップアスリートの運動理論(その2)

    サーキットトレーニングも子ども向けの遊びに!...

    2020.08.18
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際(NO.5「こだわりの強い子どもたちへの対応のヒント」)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際(NO.5「こだわりの強い子どもたちへの対応のヒント」)

    2020.08.15
  • 映画と教育

    『グッバイ、リチャード!』リチャードの生き様を通して自分の人生を見つめ直そう

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2020.08.12
  • 保護者面談で大切にしたいこと
    教育つれづれ日誌

    保護者面談で大切にしたいこと

    夏休み中に保護者面談を行う学校も多いのではないでしょうか?また、時期に関わらず、...

    2020.08.12
  • 北の国から南の島へ(1)
    教育つれづれ日誌

    北の国から南の島へ(1)

    極寒の北海道富良野で2年間を過ごした私が次に選んだ挑戦の場は、太平洋に浮かぶ常夏...

    2020.08.11
  • 「日々勉強そして、教材研究!」
    教育つれづれ日誌

    「日々勉強そして、教材研究!」

    2020.08.08
  • 救世主が現れた!4年「変わり方」
    教育つれづれ日誌

    救世主が現れた!4年「変わり方」

    今回は、算数の学習で「見えない同じ」を発見させていく授業をした際の出来事を紹介し...

    2020.08.07
  • 都内から南へ1000㎞の小学校~OGASAWARA~(4)
    教育つれづれ日誌

    都内から南へ1000㎞の小学校~OGASAWARA~(4)

    お読みいただきありがとうございます。前回は、私が平成26年度から平成30年度まで...

    2020.08.06
  • やさしい算数(発問研究 Vol.7)
    教育つれづれ日誌

    やさしい算数(発問研究 Vol.7)

    あなたは算数の授業中に、子どもの答えを聞いて「やさしいなぁ」と思わずつぶやいたこ...

    2020.08.05
  • 匿名の相手からの誹謗中傷にどう対応する?
    アグネスの教育アドバイス

    匿名の相手からの誹謗中傷にどう対応する?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2020.08.05
  • 授業実践からみる「書く」指導part2(第7回)
    教育つれづれ日誌

    授業実践からみる「書く」指導part2(第7回)

    前回は3年生の「書く」指導について紹介させていただきました。今回は、高学年(6年...

    2020.07.30
  • 子どもを動かす魔法の言葉(その4)
    教育つれづれ日誌

    子どもを動かす魔法の言葉(その4)

    今回は、子どもに自分を見つめ直してもらうための魔法の言葉です。なーんてカッコつけ...

    2020.07.29
  • 「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル-既習の学びをどういかす?-(No.7)
    教育つれづれ日誌

    「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル-既習の学びをどういかす?-(No.7)

    今、直面している新しい課題を乗り越えるために、これまでに学習してきたスキルを生徒...

    2020.07.28
  • 運動遊びとトップアスリートの運動理論
    教育つれづれ日誌

    運動遊びとトップアスリートの運動理論

    幼児の運動遊びには、実はトップアスリートの運動理論から応用されているものがありま...

    2020.07.27
  • 生活と関連づけた指導の実践
    教育つれづれ日誌

    生活と関連づけた指導の実践

    2020.07.24
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際(NO.4「キレやすい子どもたちの実例」)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際(NO.4「キレやすい子どもたちの実例」)

    2020.07.23
  • NIEで大切にしたいこと
    教育つれづれ日誌

    NIEで大切にしたいこと

    先日、日本新聞協会から2020年度のNIE実践指定校が認定され、発表されました。...

    2020.07.21
  • 海へ~われら天竜川探険隊~(2)
    教育つれづれ日誌

    海へ~われら天竜川探険隊~(2)

    天竜川213kmを海まで探険するという、長野県伊那市立伊那小学校3年忠組の総合学...

    2020.07.20
  • 「見えない同じ」が見えてくる仕掛け
    教育つれづれ日誌

    「見えない同じ」が見えてくる仕掛け

    「あ!」「おお!気付いちゃったよ!」。子どもたちが、「同じ」を自ら発見した時の表...

    2020.07.17
  • 都内から南へ1000㎞の小学校~OGASAWARA~(3)
    教育つれづれ日誌

    都内から南へ1000㎞の小学校~OGASAWARA~(3)

    お読みいただきありがとうございます。前回は、私が平成26年度から30年度まで勤務...

    2020.07.16
  • 子どもの発問(発問研究 Vol.6)
    教育つれづれ日誌

    子どもの発問(発問研究 Vol.6)

    ここに主語・述語に関する問題がある。問題:次の文の主語を書きましょう。文:(  ...

    2020.07.15
  • 授業実践からみる「書く」指導
    教育つれづれ日誌

    授業実践からみる「書く」指導

    今回は、私の拙い授業実践ではありますが、そこから「書く」指導における適切な足場か...

    2020.07.09
  • 通常級の特別支援(その2)
    教育つれづれ日誌

    通常級の特別支援(その2)

    前回は、「特別支援」と「通常級の特別支援」は別モノでは、と提案しました。今回は、...

    2020.07.08
  • 「新聞を読もう」
    教育つれづれ日誌

    「新聞を読もう」

    2020.07.08
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際(NO.3「キレやすい子どもたちへの対応のヒント」)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際(NO.3「キレやすい子どもたちへの対応のヒント」)

    2020.07.07
  • 「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル―生徒同士のつながりをつくるためのスモールステップ―(No.6)
    教育つれづれ日誌

    「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル―生徒同士のつながりをつくるためのスモールステップ―(No.6)

    前回の記事では、連載の前半でご紹介した「対話のスキル」を使いながら、生徒の理解を...

    2020.07.07
  • 新しい幼児体育 運動遊び
    教育つれづれ日誌

    新しい幼児体育 運動遊び

    平成30年度より三法令改正が行われ、幼児教育から順次高い年齢へと新しい教育に切り...

    2020.07.06
  • もっと気軽にオンラインを♪
    教育つれづれ日誌

    もっと気軽にオンラインを♪

    全国的に学校再開が進み、通常通りの日課で授業を行っている学校も増えてきました。そ...

    2020.07.02
  • 海へ~われら天竜川探険隊~(1)
    教育つれづれ日誌

    海へ~われら天竜川探険隊~(1)

    テレビ番組の制作の仕事をしていた私が小学校の教師になったのは、長野県伊那市立伊那...

    2020.07.01
  • PTAなど子どもにまつわる地域活動、親はどう関わる?
    アグネスの教育アドバイス

    PTAなど子どもにまつわる地域活動、親はどう関わる?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2020.07.01
  • 「全部、平行四辺形になる」図形の見方をアップデート
    教育つれづれ日誌

    「全部、平行四辺形になる」図形の見方をアップデート

    長方形の面積公式を基にして、直角三角形、鋭角三角形、四角形、鈍角三角形、平行四辺...

    2020.06.30
  • 都内から南へ1000㎞の小学校~OGASAWARA~(2)
    教育つれづれ日誌

    都内から南へ1000㎞の小学校~OGASAWARA~(2)

    お読みいただきありがとうございます。前回は、私が平成26年度から30年度まで勤務...

    2020.06.29
  • 子どもをムキにさせた、教師の「無言の発問」(発問研究 Vol.5)
    教育つれづれ日誌

    子どもをムキにさせた、教師の「無言の発問」(発問研究 Vol.5)

    ゲーテとの往復書簡で著名なイギリスの思想家、トーマス・カーライルが残した言葉があ...

    2020.06.26
  • 「分散登校で気が付いたこと」
    教育つれづれ日誌

    「分散登校で気が付いたこと」

    2020.06.24
  • 3年生 あらすじ指導における言語活動
    教育つれづれ日誌

    3年生 あらすじ指導における言語活動

    今回は、3年生のあらすじ指導における言語活動について書かせていただきました。参考...

    2020.06.22
  • 通常級の特別支援(その1)
    教育つれづれ日誌

    通常級の特別支援(その1)

    複数の通常級担任の先生から、同じ話を聞きました。「特別支援の指南書を何冊も読んだ...

    2020.06.19
  • 「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル-生徒理解を深めるための授業づくり-(No.5)
    教育つれづれ日誌

    「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル-生徒理解を深めるための授業づくり-(No.5)

    No.2からNo.4の記事を通して、大人が見直すべき対話のスキルについて考えてき...

    2020.06.18
  • 映画と教育

    『のぼる小寺さん』挑戦するための一歩を踏み出す勇気を与える映画

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2020.06.17
  • 第2波に備えて
    教育つれづれ日誌

    第2波に備えて

    過去の伝染病の傾向からすると第2波が来ることは間違いないでしょう。また第2波が来...

    2020.06.17
  • 学校から飛び出そう!
    教育つれづれ日誌

    学校から飛び出そう!

    昨年度から「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」となり、各学校で創意工夫...

    2020.06.15
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際(NO.2)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際(NO.2)

    2020.06.14
  • 発達障害のある子どもへの支援の実際(NO.1)
    教育つれづれ日誌

    発達障害のある子どもへの支援の実際(NO.1)

    2020.06.13
  • 演劇いろいろ~朝まで生タマゴ~(2)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ~朝まで生タマゴ~(2)

    富良野塾は、脚本家の倉本聰先生が主宰されていたシナリオライターと役者を養成するた...

    2020.06.12
  • 素朴な見方・考え方を「同じ」として捉え直す 統合の考えを伸ばす算数学習
    教育つれづれ日誌

    素朴な見方・考え方を「同じ」として捉え直す 統合の考えを伸ばす算数学習

    算数の学習における「見えない同じ」は、状況が変わった時に、今と過去を比べることで...

    2020.06.11
  • 都内から南へ1000㎞の小学校~OGASAWARA~(1)
    教育つれづれ日誌

    都内から南へ1000㎞の小学校~OGASAWARA~(1)

    お読みいただきありがとうございます。長野県より清水です。 今回のテーマは、東京都...

    2020.06.10
  • 「問うべき問い」は、何から生まれるのだろう?(発問研究 Vol.4)
    教育つれづれ日誌

    「問うべき問い」は、何から生まれるのだろう?(発問研究 Vol.4)

    「問うべき問い」は、子どものつまずきを予想することから生まれる。...

    2020.06.09
  • 「さあ、学級づくりスタートだ!」
    教育つれづれ日誌

    「さあ、学級づくりスタートだ!」

    2020.06.06
  • コロナに負けない・流されない教育を!(パート2)
    教育つれづれ日誌

    コロナに負けない・流されない教育を!(パート2)

    今回は、3年生最初の説明文の授業について書きました。新型コロナウイルス感染症対策...

    2020.06.03
  • 男性の育児休業、どう考える?
    アグネスの教育アドバイス

    男性の育児休業、どう考える?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2020.06.03
  • アフターコロナ/ウィズコロナの教室から
    教育つれづれ日誌

    アフターコロナ/ウィズコロナの教室から

    かの有名なユヴァル・ノア・ハラリさんをはじめ、世界の識者の皆さんは、コロナ禍終息...

    2020.06.02
  • 「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル ―対話の「前提」を意識する―(No.4)
    教育つれづれ日誌

    「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル ―対話の「前提」を意識する―(No.4)

    前回の記事では、円滑な対話のためにどんな準備が必要かという点についてお話しました...

    2020.06.01
  • 子どもたちが来られなくとも(5)
    教育つれづれ日誌

    子どもたちが来られなくとも(5)

    新型コロナウイルス感染症の流行により、勤務校のあるさいたま市では5月末までの予定...

    2020.05.31
  • オンライン授業を実施して~子どもも、教師も学びをとめない~
    教育つれづれ日誌

    オンライン授業を実施して~子どもも、教師も学びをとめない~

    熊本市では、各小学校にタブレットが3人に1台配備されています。本校は2019年度...

    2020.05.30
  • 医療関係者も保育関係者も
    教育つれづれ日誌

    医療関係者も保育関係者も

    どちらも危険に身を投じて働いてくれています。子どもたちの学習の遅れを取り戻すこと...

    2020.05.29
  • オンライン支援をやってみての雑感
    教育つれづれ日誌

    オンライン支援をやってみての雑感

    臨時休業中、全国各地でオンラインによる支援が注目されています。程度の差こそあれ、...

    2020.05.27
  • 演劇いろいろ(1)
    教育つれづれ日誌

    演劇いろいろ(1)

    小学生と演劇をやっていると、アクシデントを避けて通ることはできません。 1年間か...

    2020.05.26
  • 同じじゃないことと同じこと YouTubeという選択肢
    教育つれづれ日誌

    同じじゃないことと同じこと YouTubeという選択肢

    私のテーマは、算数の学習で「見えない同じ」という視点を大切にしていこうというもの...

    2020.05.25
  • 【授業UD】視覚化・刺激量の調整・場の構造化はこんなものもあります。
    教育つれづれ日誌

    【授業UD】視覚化・刺激量の調整・場の構造化はこんなものもあります。

    これまでの記事では以下のことをお伝えいたしました。 まずはこの3つから!教室環境...

    2020.05.22
  • 【図解】タイムマシン発問(発問研究 Vol.3)
    教育つれづれ日誌

    【図解】タイムマシン発問(発問研究 Vol.3)

    2020.05.21
  • 子どもたちが来られなくとも(4)
    教育つれづれ日誌

    子どもたちが来られなくとも(4)

    臨時休校中は、教員にとっても自己研鑽に取り組むチャンスです。...

    2020.05.20
  • 教材・課題づくりで気をつけたいこと
    教育つれづれ日誌

    教材・課題づくりで気をつけたいこと

    全国の先生方が休校延長や学校再開に向けて、さまざまな課題を作られていると思います...

    2020.05.19
  • コロナに負けない・流されない教育を!
    教育つれづれ日誌

    コロナに負けない・流されない教育を!

    新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらない中、学校再開になった際に、私たち教師が...

    2020.05.15
  • 「学校って、なくてもいいんじゃない?」......!?
    教育つれづれ日誌

    「学校って、なくてもいいんじゃない?」......!?

    臨時休校の間じゅうずっと、私が戦々恐々としていたのは、世の中が「学校って、なくて...

    2020.05.14
  • 「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル―円滑な対話は下準備が全て―(No.3)
    教育つれづれ日誌

    「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル―円滑な対話は下準備が全て―(No.3)

    前回の記事では、学校で起こる様々な課題を他の先生たちと協力しながら乗り越えていく...

    2020.05.13
  • 人との出会いを豊かな学びの機会につなげるには?
    アグネスの教育アドバイス

    人との出会いを豊かな学びの機会につなげるには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2020.05.13
  • 休校期間明けの体育
    教育つれづれ日誌

    休校期間明けの体育

    2mの距離ではいけない!外だけど体育が一番危ない!?それなら「スポーツスタッキン...

    2020.05.12
  • 休校中のサポートは誰のため?
    教育つれづれ日誌

    休校中のサポートは誰のため?

    新型コロナウイルス感染症の拡大で休校期間がだいぶ長引いています。期間中の学習支援...

    2020.05.08
  • 子どもたちが来られなくとも(3)
    教育つれづれ日誌

    子どもたちが来られなくとも(3)

    2020.05.08
  • 初めての演劇発表会
    教育つれづれ日誌

    初めての演劇発表会

    初めて小学生に演劇を教えた頃のことを紹介します。一つのことを始めるのは、大変なエ...

    2020.05.07
  • 算数、きらいじゃなかったの?「見えない同じ」で定番教材をアレンジ!
    教育つれづれ日誌

    算数、きらいじゃなかったの?「見えない同じ」で定番教材をアレンジ!

    前回の記事では、算数の学習で考える楽しさを味わわせるために、「見えない同じ」とい...

    2020.05.01
  • 次はこの3つ!「ノートを構造化してもっと使いやすくしよう」
    教育つれづれ日誌

    次はこの3つ!「ノートを構造化してもっと使いやすくしよう」

    みなさま、こんにちは。大町南小学校・高瀬中学校の清水智です。 新型コロナウイルス...

    2020.04.30
  • 休校中に大切にしてほしいこと
    教育つれづれ日誌

    休校中に大切にしてほしいこと

    事態が刻一刻と変化する状況です。ご家庭で休校中に大切にしてほしいことをまとめまし...

    2020.04.30
  • 未来の発問(発問研究 Vol.2)
    教育つれづれ日誌

    未来の発問(発問研究 Vol.2)

    教師になったわたしには、口癖のように言うある言葉がある。「なんで?」と「どうして...

    2020.04.28
  • 5%の努力で80%の満足度〜こんな時は......編〜(vol.10)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度〜こんな時は......編〜(vol.10)

    本当であれば、評価について書きたかったのですが......。...

    2020.04.24
  • 子どもたちが来られなくとも(2)
    教育つれづれ日誌

    子どもたちが来られなくとも(2)

    2020.04.24
  • 深い学びを誘う大前提条件(第2回)
    教育つれづれ日誌

    深い学びを誘う大前提条件(第2回)

    前回は、私のぶれない軸である「自治的集団」にする意義について書かせていただきまし...

    2020.04.22
  • 子どもたちが来られなくとも(1)
    教育つれづれ日誌

    子どもたちが来られなくとも(1)

    2020.04.22
  • 本なんか読まなくても、立派な大人になれます。
    教育つれづれ日誌

    本なんか読まなくても、立派な大人になれます。

    きっと100人の先生がいたら、その100人とも、「本は読んだ方がいい」と子どもた...

    2020.04.21
  • 「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル ―対話についての理解を深める―(No.2)
    教育つれづれ日誌

    「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル ―対話についての理解を深める―(No.2)

    前回の記事では「『話す聞く』の授業実践についてご紹介します」と書きましたが、3月...

    2020.04.20
  • 緊急事態宣言期間における体育課題
    教育つれづれ日誌

    緊急事態宣言期間における体育課題

    新型コロナウイルス感染症対策により外出自粛となるこの時期に、取り組んだら良い体育...

    2020.04.17
  • 年度初め つけたい力は?
    教育つれづれ日誌

    年度初め つけたい力は?

    新型コロナウイルス感染症の拡大によるさまざまな対応に追われながら、全国各地で新年...

    2020.04.15
  • 演劇との出会い
    教育つれづれ日誌

    演劇との出会い

    小学生に演劇を教えています。初回は、自己紹介を兼ねて、私と演劇との出会いを紹介し...

    2020.04.14
  • 「見えない同じ」を発見する!考える楽しさを味わう算数学習
    教育つれづれ日誌

    「見えない同じ」を発見する!考える楽しさを味わう算数学習

    算数の難しさは、目に見えにくいことを扱うことにあります。しかし、目に見えにくいも...

    2020.04.13
  • 「まずはこの3つから!教室環境UD」スタートアップが1学期を方向づける!
    教育つれづれ日誌

    「まずはこの3つから!教室環境UD」スタートアップが1学期を方向づける!

    はじめまして。長野県北安曇郡でフリーランスティーチャーとして教育活動をしている、...

    2020.04.10
  • 「発問」ってなんだ?(発問研究 Vol.1)
    教育つれづれ日誌

    「発問」ってなんだ?(発問研究 Vol.1)

    我々教師が磨くべきものは、「授業技術」よりも「感性」である。拙著『3つの"感"で...

    2020.04.09
  • 映画と教育

    『きっと、またあえる』インドの受験事情を通し、人生にとって大切なものは何かを考えさせる秀作

    映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...

    2020.04.08
  • 深い学びを誘う大前提条件(第1回)
    教育つれづれ日誌

    深い学びを誘う大前提条件(第1回)

    前期に引き続き、今期も教育つれづれ日誌の連載を書かせていただけることになりました...

    2020.04.03
  • 今年は、4月学年開きで保護者に「躾けておいてください」宣言しちゃいます!
    教育つれづれ日誌

    今年は、4月学年開きで保護者に「躾けておいてください」宣言しちゃいます!

    先生が体罰することはゼッタイ!ありえませんが、子どもの方は、つい友だちに手や足が...

    2020.04.02
  • 「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル -学級&授業開きは対話を練習するチャンス!-(NO.1)
    教育つれづれ日誌

    「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル -学級&授業開きは対話を練習するチャンス!-(NO.1)

    前回までは「生徒の読解力を高めるためにはどうしたらいいか」を中心に「読むこと」に...

    2020.04.01
  • 外国人の生徒、どうサポートする?
    アグネスの教育アドバイス

    外国人の生徒、どうサポートする?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2020.04.01
  • 遠回りのなかに見える近道
    教育つれづれ日誌

    遠回りのなかに見える近道

    ~きっと意味のある休校・自粛期間~...

    2020.03.31
  • 休校で思うこと
    教育つれづれ日誌

    休校で思うこと

    まだ年度は明けていませんが、今回から第27期の記事がスタートになります。今期も引...

    2020.03.27
  • 東日本大震災について学ぶ(リポート4)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一
    震災を忘れない

    東日本大震災について学ぶ(リポート4)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...

    2020.03.27
  • 低学年における国語授業の一時間(第9回)
    教育つれづれ日誌

    低学年における国語授業の一時間(第9回)

    今回は、最後の記事ですので、5つの項をおこして「低学年における国語授業の一時間」...

    2020.03.24
  • 5%の努力で80%の満足度〜新年度に備える!?編〜(vol.9)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度〜新年度に備える!?編〜(vol.9)

    まさかの臨時休校...みなさん、いかがお過ごしですか?...

    2020.03.23
  • 東日本大震災について学ぶ(リポート3)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一
    震災を忘れない

    東日本大震災について学ぶ(リポート3)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...

    2020.03.19
  • 休校だから、"なにもしない"ができるんだ。
    教育つれづれ日誌

    休校だから、"なにもしない"ができるんだ。

    名作「くまのプーさん」の続編「プー横丁にたった家」のラストシーンで、主人公のクリ...

    2020.03.18
  • 言葉のちからを育てる国語教育 ―学んだことの表現&活用で確実な定着へ―(No.9)
    教育つれづれ日誌

    言葉のちからを育てる国語教育 ―学んだことの表現&活用で確実な定着へ―(No.9)

    この連載は、「生徒の読解力を高めるためにどのような授業をしたら良いのか」という問...

    2020.03.17
  • 東日本大震災について学ぶ(リポート2)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一
    震災を忘れない

    東日本大震災について学ぶ(リポート2)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...

    2020.03.13
  • 2019年度に子どもの体力が低下した要因
    教育つれづれ日誌

    2019年度に子どもの体力が低下した要因

    昨年末、2019年度の体力テストの結果が公表されました。今年度は著しい低下を示し...

    2020.03.13
  • 例年と違った卒業
    教育つれづれ日誌

    例年と違った卒業

    今年は新型コロナ感染症の影響で全国的に休校措置が取られ、例年とは違った年度末を迎...

    2020.03.10
  • 緊急 臨時休校で考えておくこと ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第9回)
    教育つれづれ日誌

    緊急 臨時休校で考えておくこと ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第9回)

    シリーズ最終号として、ハッピーエンドで学年末をおくるために、というような内容の原...

    2020.03.09
  • 東日本大震災について学ぶ(リポート1)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    東日本大震災について学ぶ(リポート1)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...

    2020.03.06
  • ユニバーサルデザインを意識した国語授業~たぬきの糸車編~(後編)
    教育つれづれ日誌

    ユニバーサルデザインを意識した国語授業~たぬきの糸車編~(後編)

    今回も、ユニバーサルデザインの手法を使った授業提案をしたいと思います。教材は前回...

    2020.03.04
  • 世界の教員の働き方と課題
    アグネスの教育アドバイス

    世界の教員の働き方と課題

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2020.03.04
  • 5%の努力で80%の満足度〜なんかうまくいかないとけど、どうしたら良いの?編〜(vol.8)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度〜なんかうまくいかないとけど、どうしたら良いの?編〜(vol.8)

    うまくいかない!の前に、『そもそも、早期英語教育って意味あるの?効果あるの?』『...

    2020.03.03
  • 「子どもたちの個性を生かす」
    教育つれづれ日誌

    「子どもたちの個性を生かす」

    2020.02.29
  • 学校は砦 家族支援@学校
    教育つれづれ日誌

    学校は砦 家族支援@学校

    「学校」というリソースは、教師たちがそういう意識で仕事をすれば、子どもたちの、さ...

    2020.02.28
  • 言葉のちからを育てる国語教育 ー物語を分析するための視点ー(8)
    教育つれづれ日誌

    言葉のちからを育てる国語教育 ー物語を分析するための視点ー(8)

    前回までの記事を通して、「物語をとらえるための枠組み」をもとに、光村教育図書の中...

    2020.02.27
  • 部活動って悪?
    教育つれづれ日誌

    部活動って悪?

    2020.02.25
  • 発表も大事だが・・・
    教育つれづれ日誌

    発表も大事だが・・・

    年度末になり、様々な活動について発表会を催す時期になりました。生徒たちが年度中に...

    2020.02.19
  • 本質は何か?を考えて ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第8回)
    教育つれづれ日誌

    本質は何か?を考えて ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第8回)

    私の連載もあと2回となりました。今回は先輩の先生との会話から。 ちょっとしたボヤ...

    2020.02.18
  • ユニバーサルデザインを意識した国語授業~たぬきの糸車編~(前編)
    教育つれづれ日誌

    ユニバーサルデザインを意識した国語授業~たぬきの糸車編~(前編)

    今回は、ユニバーサルデザインの手法をふんだんに使って、1年生最後の物語教材「たぬ...

    2020.02.13
  • 5%の努力で80%の満足度〜ICT機器をどう使えば良いの?編〜(vol.7)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度〜ICT機器をどう使えば良いの?編〜(vol.7)

    ICT機器と外国語学習は相性がいい!それは分かっている。でも、どう使うの?...

    2020.02.12
  • 映画と教育

    『子どもたちをよろしく』現代の子どもたちを取り巻く闇を描いた人間ドラマ

    2月の「映画と教育」では、『子どもたちをよろしく』と『1917 命をかけた伝令』をご紹介します。

    2020.02.12
  • 「体験学習の重要性」
    教育つれづれ日誌

    「体験学習の重要性」

    2020.02.08
  • 「トーク・フォークダンス/大人としゃべり場」が全国密かに浸透中
    教育つれづれ日誌

    「トーク・フォークダンス/大人としゃべり場」が全国密かに浸透中

    今、全国各地で「トーク・フォークダンス/大人としゃべり場」実施の動きが生まれつつ...

    2020.02.07
  • 言葉のちからを育てる国語教育 ー作者の設定の意図に迫るためにー(7)
    教育つれづれ日誌

    言葉のちからを育てる国語教育 ー作者の設定の意図に迫るためにー(7)

    前回の記事では、(5)に引き続き物語をとらえるための枠組みを活用した授業について...

    2020.02.06
  • 子どものプライバシー、親はどこまで踏み込んでいいの?
    アグネスの教育アドバイス

    子どものプライバシー、親はどこまで踏み込んでいいの?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2020.02.05
  • ゼミナール活動でゼミ生から学んだこと~ゼミ経営・学級経営~
    教育つれづれ日誌

    ゼミナール活動でゼミ生から学んだこと~ゼミ経営・学級経営~

    組織の鍵は副将が握る...

    2020.02.04
  • p4cの最終目標は?
    教育つれづれ日誌

    p4cの最終目標は?

    以前の記事でも紹介しているとおり、「p4c」とは「philosophy for ...

    2020.01.30
  • 係活動で楽しく、当番活動で細かく ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第7回)
    教育つれづれ日誌

    係活動で楽しく、当番活動で細かく ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第7回)

    本年度も2か月ほど。学年末に向けて、子どもたちが成長したかどうかをチェックする時...

    2020.01.29
  • 「二宮尊徳翁に学ぶ」
    教育つれづれ日誌

    「二宮尊徳翁に学ぶ」

    2020.01.25
  • My 仕事術(番外編)
    教育つれづれ日誌

    My 仕事術(番外編)

    今回は、一旦国語の話から離れて私のおすすめの仕事術を紹介させていただきます。ジャ...

    2020.01.24
  • 5%の努力で80%の満足度〜冬休みに何を読めば良いの!?編〜(vol.6)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度〜冬休みに何を読めば良いの!?編〜(vol.6)

    冬休み!?いや、もう終わってますよね。でも、休みの日や通勤時間を利用して読んでい...

    2020.01.23
  • 6年生を送る会 出し物コレクション(1~3年生用)
    教育つれづれ日誌

    6年生を送る会 出し物コレクション(1~3年生用)

    私の知っている限りでは、この時期、どの学校でも6年生を送る会があって、どの学校で...

    2020.01.21
  • 言葉のちからを育てる国語教育 ー比べることで読みを深めるー(6)
    教育つれづれ日誌

    言葉のちからを育てる国語教育 ー比べることで読みを深めるー(6)

    前回の記事では、物語をとらえるための枠組みを実際にどのように授業で活用しているか...

    2020.01.20
  • 東京オリンピックに向けて~新学習要領と非認知的能力~
    教育つれづれ日誌

    東京オリンピックに向けて~新学習要領と非認知的能力~

    半世紀ぶりに帰ってきた東京オリンピック。また時を同じくして改定される新学習指導要...

    2020.01.16
  • 映画と教育

    『ジョジョ・ラビット』

    1月の「映画と教育」では、『ジョジョ・ラビット』をご紹介します。

    2020.01.15
  • 「実践のジャッジを受ける」
    教育つれづれ日誌

    「実践のジャッジを受ける」

    2020.01.11
  • ワークショップのススメ
    教育つれづれ日誌

    ワークショップのススメ

    ワークショップといえば、一方通行の受動的な講義とは異なり、参加者も能動的に何か体...

    2020.01.10
  • 神は細部に宿る ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第6回)
    教育つれづれ日誌

    神は細部に宿る ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第6回)

    あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。第5回で「...

    2020.01.09
  • LGBTに悩む子どもたちのために。
    アグネスの教育アドバイス

    LGBTに悩む子どもたちのために。

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2020.01.08
  • 1年 どうぶつの赤ちゃん(後編)
    教育つれづれ日誌

    1年 どうぶつの赤ちゃん(後編)

    1年生の代表的で良質な説明文である「どうぶつの赤ちゃん」の一単元の指導の流れを公...

    2020.01.06
  • 言葉のちからを育てる国語教育 ―3つの発問で物語の理解を深める―(5)
    教育つれづれ日誌

    言葉のちからを育てる国語教育 ―3つの発問で物語の理解を深める―(5)

    前回の記事では、物語をとらえるための枠組みとして、「起承転結」だけでなく、①この...

    2019.12.28
  • 5%の努力で80%の満足度~ちょっとしたコツ!?編~(vol.5)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度~ちょっとしたコツ!?編~(vol.5)

    「わたし、英語が苦手なので小学校の先生になって...」「うまく発音できないんです...

    2019.12.27
  • ヒソカに「学校ゲリラ」
    教育つれづれ日誌

    ヒソカに「学校ゲリラ」

    コミュニティワークの世界に、「花ゲリラ(ゲリラガーデニング)」という言葉がありま...

    2019.12.25
  • 「様々な教科で辞書活用!」
    教育つれづれ日誌

    「様々な教科で辞書活用!」

    2019.12.24
  • 冬休みに向けて~竹の節と伝承遊び~
    教育つれづれ日誌

    冬休みに向けて~竹の節と伝承遊び~

    2019.12.20
  • 「へんな人」のススメ
    教育つれづれ日誌

    「へんな人」のススメ

    日本は全員横並びの意識が強く、そこから飛び出したり、はみ出したりするいわゆる「へ...

    2019.12.17
  • まずは「守」から始めましょう ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第5回)
    教育つれづれ日誌

    まずは「守」から始めましょう ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第5回)

    これまでに、教師は教師になるまでに、それほど多くのことを学んでいない、ということ...

    2019.12.16
  • 映画と教育

    『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』主人公たちの成長を丹念に綴った傑作

    12月の「映画と教育」では、『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』と『カツベン!』をご紹介します。

    2019.12.11
  • 1年 どうぶつの赤ちゃん(前編)
    教育つれづれ日誌

    1年 どうぶつの赤ちゃん(前編)

    1年生の代表的で良質な説明文である「どうぶつの赤ちゃん」の一単元の指導の流れを公...

    2019.12.11
  • 5%の努力で80%の満足度〜ALTとどう教えたら良いの?編〜(vol.4)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度〜ALTとどう教えたら良いの?編〜(vol.4)

    ALTとの外国語活動で大切にしてほしいこと! それはCIA!...

    2019.12.10
  • Let's enjoy Social skills !~人と関わる前に準備しましょう!~(NO.12 )
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills !~人と関わる前に準備しましょう!~(NO.12 )

    2019.12.09
  • 子どもを動かす魔法の言葉(その3)
    教育つれづれ日誌

    子どもを動かす魔法の言葉(その3)

    前回記事「『楽しかったです。また行きたいです。』って書いとけ!」に1000を超え...

    2019.12.06
  • 言葉のちからを育てる国語教育 ー「物語の構成をとらえるための枠組み」について考えるー(No.4)
    教育つれづれ日誌

    言葉のちからを育てる国語教育 ー「物語の構成をとらえるための枠組み」について考えるー(No.4)

    前回の記事では、「文章を読んで理解できた」状態とは「様々なジャンルの文章にどのよ...

    2019.12.05
  • 「新聞記者から学ぶ」
    教育つれづれ日誌

    「新聞記者から学ぶ」

    2019.12.04
  • "モノで釣る"モチベーションは良い?悪い?
    アグネスの教育アドバイス

    "モノで釣る"モチベーションは良い?悪い?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.12.04
  • 体育における全てを否定する危険性
    教育つれづれ日誌

    体育における全てを否定する危険性

    幼小中から一貫体育を目指して...

    2019.12.03
  • 先生もTake it easy!
    教育つれづれ日誌

    先生もTake it easy!

    何事にも一生懸命に取り組むことは重要ですが、それによって自分を追い込んでしまった...

    2019.11.28
  • 今こそ「チーム学校」で! ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第4回)
    教育つれづれ日誌

    今こそ「チーム学校」で! ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第4回)

    以前、教師は教師になる前に、教え方はそれほど学んでいないということを書きました。...

    2019.11.27
  • 「被災地を再び訪ねて」
    教育つれづれ日誌

    「被災地を再び訪ねて」

    2019.11.23
  • 深い学びに誘う流れとは......??(第3回)
    教育つれづれ日誌

    深い学びに誘う流れとは......??(第3回)

    中教審答申から「主体的・対話的で深い学び」というキーワードが示されてから早くも数...

    2019.11.22
  • 5%の努力で80%の満足度〜そもそも、何をしたら良いの?編〜(vol.3)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度〜そもそも、何をしたら良いの?編〜(vol.3)

    大きなチャンスを活かしましょう。 「で、何をしたら良いの?」 色々な研修会や職員...

    2019.11.21
  • 「楽しかったです。また行きたいです。」って書いとけ!
    教育つれづれ日誌

    「楽しかったです。また行きたいです。」って書いとけ!

    学校活動になくてはならない「めあて」と「ふりかえり」......。それにまつわる...

    2019.11.19
  • 言葉のちからを育てる国語教育―「文章が読める」ってどういうこと?ー(No.3)
    教育つれづれ日誌

    言葉のちからを育てる国語教育―「文章が読める」ってどういうこと?ー(No.3)

    前回は、読解力を高める授業のひとつの例として、授業中の生徒とのやりとりを通してど...

    2019.11.18
  • Let's enjoy Social skills !~表現するときのポイントをまとめました!~(NO.11 )
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills !~表現するときのポイントをまとめました!~(NO.11 )

    2019.11.16
  • 部活動が学校にある価値~道徳的な観点から~
    教育つれづれ日誌

    部活動が学校にある価値~道徳的な観点から~

    2019.11.14
  • 席替え=クジって決まってるの?
    教育つれづれ日誌

    席替え=クジって決まってるの?

    年に何度か席替えをするクラスも多いのではないでしょうか?年度当初は出席番号順に座...

    2019.11.11
  • 日本代表から学ぶべき3つのこと ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第3回)
    教育つれづれ日誌

    日本代表から学ぶべき3つのこと ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第3回)

    「旬な話題は旬なうちに」と思い、今回は予定していたことを次回にまわして、ラグビー...

    2019.11.08
  • 校則のあるべき姿とは?
    アグネスの教育アドバイス

    校則のあるべき姿とは?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.11.06
  • 授業にもルーティンを!(第2回)
    教育つれづれ日誌

    授業にもルーティンを!(第2回)

    子ども達が安定した授業を受けられるようにするには?一発の打ち上げ花火の連続よりも...

    2019.11.05
  • 「学んだことを生かして新聞作り!」
    教育つれづれ日誌

    「学んだことを生かして新聞作り!」

    2019.11.02
  • 5%の努力で80%の満足度〜どうやって教えたら良いの?編〜(vol.2)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度〜どうやって教えたら良いの?編〜(vol.2)

    どうやって教えるかのヒントは自分に...?...

    2019.11.01
  • 小学生にLGBTQを教えたら、予想外の展開が!
    教育つれづれ日誌

    小学生にLGBTQを教えたら、予想外の展開が!

    LGBTQとは性的マイノリティ(少数者)のこと。L=レズビアン。G=ゲイ。B=バ...

    2019.10.30
  • 言葉のちからを育てる国語教育 ―「なんとなく」で終わらせないー(No.2)
    教育つれづれ日誌

    言葉のちからを育てる国語教育 ―「なんとなく」で終わらせないー(No.2)

    前回は新井紀子さんの著書『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報...

    2019.10.29
  • Let's enjoy Social skills !~『こんなとき』をはっきりさせましょう!~(vol.10)
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills !~『こんなとき』をはっきりさせましょう!~(vol.10)

    2019.10.26
  • ラグビー日本代表から考える日本の部活動改革
    教育つれづれ日誌

    ラグビー日本代表から考える日本の部活動改革

    2019.10.25
  • メンターとしての外部人材の活用
    教育つれづれ日誌

    メンターとしての外部人材の活用

    現在の学校は、総合的な探究の時間やLHRをはじめ、様々な場面で外部人材を活用する...

    2019.10.21
  • いつでも見に来てね ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第2回)
    教育つれづれ日誌

    いつでも見に来てね ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第2回)

    「陰に陽に 及ばずながら助太刀を」連載をスタートして、はりきっていこうと思った矢...

    2019.10.18
  • 学級づくりと授業づくりは車の両輪!?
    教育つれづれ日誌

    学級づくりと授業づくりは車の両輪!?

    学級づくりと授業づくりは車の両輪のようなものとはよく言われたものです。     ...

    2019.10.15
  • 5%の努力で80%の満足度〜はじめまして編〜(vol.1)
    教育つれづれ日誌

    5%の努力で80%の満足度〜はじめまして編〜(vol.1)

    「来年の4月から英語が教科になります」...

    2019.10.11
  • 教師の思い込みと親のホンネ
    教育つれづれ日誌

    教師の思い込みと親のホンネ

    PTAをガッツリやるような親から、担任の先生に転身した立場から眺めていると、そも...

    2019.10.09
  • 言葉のちからを育てる国語教育 ―「教科書の文章が読めない」のはなぜ?ー(No.1)
    教育つれづれ日誌

    言葉のちからを育てる国語教育 ―「教科書の文章が読めない」のはなぜ?ー(No.1)

    前回まで「これから10年の教育を考える」と題して、新学習指導要領の目指す方向性を...

    2019.10.08
  • 「スーパーの仕事について新聞から学ぶ」
    教育つれづれ日誌

    「スーパーの仕事について新聞から学ぶ」

    2019.10.05
  • 柔軟的かつ挑戦的に!
    教育つれづれ日誌

    柔軟的かつ挑戦的に!

    幼児体育の驚きの研究結果から...

    2019.10.04
  • 映画と教育

    『任侠学園』任侠道が教えてくれる絆の大切さ

    10月の「映画と教育」では、『任侠学園』と『人生、ただいま修行中』をご紹介します。

    2019.10.03
  • 感謝の気持ちを育むには?
    アグネスの教育アドバイス

    感謝の気持ちを育むには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.10.02
  • 授業で「問い」づくり
    教育つれづれ日誌

    授業で「問い」づくり

    私が取り組んでいる「p4c(=philosophy for children「子...

    2019.10.01
  • 人間関係が大切 ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第1回)
    教育つれづれ日誌

    人間関係が大切 ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第1回)

    教師になる人が年々減少しています。教師になったけれど、やめてしまうという人も。原...

    2019.09.30
  • 運動会あれやこれや
    教育つれづれ日誌

    運動会あれやこれや

    午前中だけの時短スタイルが広まったり、働き方改革でいっそ廃止を、なんて言われたり...

    2019.09.27
  • 「これから10年の教育」を考える~主体的対話的で深い学びの実現をめざして~(No.9)
    教育つれづれ日誌

    「これから10年の教育」を考える~主体的対話的で深い学びの実現をめざして~(No.9)

    今回の連載では「『これから10年の教育』を考える」と題して、新学習指導要領の基本...

    2019.09.25
  • NIE全国大会に参加して
    教育つれづれ日誌

    NIE全国大会に参加して

    2019.09.21
  • Let's enjoy Social skills !~すべての違いを尊重しましょう!~(vol.9)
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills !~すべての違いを尊重しましょう!~(vol.9)

    2019.09.20
  • 実習生(3)
    教育つれづれ日誌

    実習生(3)

    教育実習・保育実習の実習日誌・指導案の書き方と実習生・養成校の取り組みについて述べていく。

    2019.09.17
  • 文化祭の季節★
    教育つれづれ日誌

    文化祭の季節★

    勤務校では先日、文化祭が行われました。近隣の高校でもその前後に文化祭が行われてい...

    2019.09.10
  • 加藤茶さんを見習って ~夏休み明けの学級づくり~
    教育つれづれ日誌

    加藤茶さんを見習って ~夏休み明けの学級づくり~

    夏休みがあけました。「9月1日問題」マスコミでも、今年は特に取り上げられています...

    2019.09.09
  • 「NIEの大先輩から学ぶ」
    教育つれづれ日誌

    「NIEの大先輩から学ぶ」

    2019.09.07
  • 学校で自己肯定感が育まれるわけない!
    教育つれづれ日誌

    学校で自己肯定感が育まれるわけない!

    刺激的なタイトルをつけてゴメンナサイ。でも言いたい!※この記事では、自己肯定感、...

    2019.09.06
  • 「これから10年の教育」を考える~フィンランドの高校国語科授業の実践③~(No.8)
    教育つれづれ日誌

    「これから10年の教育」を考える~フィンランドの高校国語科授業の実践③~(No.8)

    前回は、教室や学校の外で学ぶ機会の多いフィンランドの授業の様子についてご紹介しま...

    2019.09.04
  • 選択する力、どうやって育てる?
    アグネスの教育アドバイス

    選択する力、どうやって育てる?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.09.04
  • Let's enjoy Social skills !~気持ちを色で表現してみましょう!~(vol.8)
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills !~気持ちを色で表現してみましょう!~(vol.8)

    2019.09.02
  • 実習生(2)
    教育つれづれ日誌

    実習生(2)

    シャイな実習生?...

    2019.08.29
  • 「新聞トークからスタートしましょう」
    教育つれづれ日誌

    「新聞トークからスタートしましょう」

    2019.08.24
  • どんな合宿してますか?
    教育つれづれ日誌

    どんな合宿してますか?

    夏休みも後半になり、地域によっては間もなく授業再開といったところも多いでしょう。...

    2019.08.23
  • 風化させない、学び続ける ~この夏の学びから~
    教育つれづれ日誌

    風化させない、学び続ける ~この夏の学びから~

    夏休みもまもなく終わります。リフレッシュできましたでしょうか。私はこの夏は研修が...

    2019.08.22
  • 残暑見舞いとチョークアートでお出迎え
    教育つれづれ日誌

    残暑見舞いとチョークアートでお出迎え

    もうすぐ長い夏休みが終わります。もしかしたら、学校が始まるのがちょっぴり不安な子...

    2019.08.21
  • 「これから10年の教育」を考える~フィンランドの高校国語科授業の実践②~(No.7)
    教育つれづれ日誌

    「これから10年の教育」を考える~フィンランドの高校国語科授業の実践②~(No.7)

    前回はフィンランドの高校で授業を見学した時の第一印象についてお話しました。その際...

    2019.08.19
  • Let's enjoy Social skills !~ 関わりは双方に意味があります!~(vol.7)
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills !~ 関わりは双方に意味があります!~(vol.7)

    2019.08.09
  • 子どもが料理から学べることとは?
    アグネスの教育アドバイス

    子どもが料理から学べることとは?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.08.07
  • 実習生(1)
    教育つれづれ日誌

    実習生(1)

    ~やる気のない実習生~...

    2019.08.06
  • 地域の美術館と連係
    教育つれづれ日誌

    地域の美術館と連係

    2019.08.03
  • 映画と教育

    『アルキメデスの大戦』数学者が数字で戦争を止めようとする!! エンタメな反戦映画

    7月の「映画と教育」では、『アルキメデスの大戦』と『風をつかまえた少年』をご紹介します。

    2019.07.31
  • TTPそしてアレンジしたp4c
    教育つれづれ日誌

    TTPそしてアレンジしたp4c

    TTPって何だか分かりますか??TPPと間違いそうですが、ちょっと違います。「徹...

    2019.07.31
  • 同じ休むなら、楽しまなきゃ損損 ~有意義な夏休みに~
    教育つれづれ日誌

    同じ休むなら、楽しまなきゃ損損 ~有意義な夏休みに~

    いよいよ夏休み。子どもの頃、夏休みはものすごく楽しみでした。そして「先生っていい...

    2019.07.30
  • 子どもを動かす魔法の言葉(その2)
    教育つれづれ日誌

    子どもを動かす魔法の言葉(その2)

    5月に続いての第2弾です。今回は、子どもが騒がしくなってしまったり、学習準備が遅...

    2019.07.29
  • 「これから10年の教育」を考える~フィンランドの高校国語科授業の実践①~(No.6)
    教育つれづれ日誌

    「これから10年の教育」を考える~フィンランドの高校国語科授業の実践①~(No.6)

    前回は、教員として海外体験を積むためにどのような選択肢があるのかということ、また...

    2019.07.25
  • Let's enjoy Social skills !~ 「信頼」や「友情」を育てていきましょう!~(vol.6)
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills !~ 「信頼」や「友情」を育てていきましょう!~(vol.6)

    2019.07.23
  • 「一番伝えたいことを話す力をつけるために」
    教育つれづれ日誌

    「一番伝えたいことを話す力をつけるために」

    2019.07.20
  • 中学を見据えた夏休みの課題
    教育つれづれ日誌

    中学を見据えた夏休みの課題

    ~地域社会へ子どもと保護者の目を向けさせるために~...

    2019.07.19
  • 生徒の声を聴くって大事
    教育つれづれ日誌

    生徒の声を聴くって大事

    私たち教員は、どうしても自分の考えや連絡事項を一方的に伝えてしまいがちです。相手...

    2019.07.12
  • 夏の水族館や動物園は楽しいのです ~夏休み前の指導のポイント~
    教育つれづれ日誌

    夏の水族館や動物園は楽しいのです ~夏休み前の指導のポイント~

    まもなく夏休みがやってきます。子どもたちにとって、楽しみが多いことだと思います。...

    2019.07.11
  • 子どもの発達/知的障害を、保護者に告げるときのこと
    教育つれづれ日誌

    子どもの発達/知的障害を、保護者に告げるときのこと

    自分の子どもが特別支援の対象と気づいていない保護者の方に、そのことを伝えるとき、...

    2019.07.10
  • 「これから10年の教育」を考える~海外研修という選択肢~(No.5)
    教育つれづれ日誌

    「これから10年の教育」を考える~海外研修という選択肢~(No.5)

    初任校に8年という長い期間所属していた私は、初異動を前に一度今までとは全く違う経...

    2019.07.08
  • Let's enjoy Social skills !~ 共通の言葉を使っていきましょう!~(vol.5 )
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills !~ 共通の言葉を使っていきましょう!~(vol.5 )

    2019.07.04
  • 英語学習の意欲を向上させるには?
    アグネスの教育アドバイス

    英語学習の意欲を向上させるには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.07.03
  • 「辞書を主体的に引く習慣をつけるために」
    教育つれづれ日誌

    「辞書を主体的に引く習慣をつけるために」

    2019.07.03
  • 幼保小連携とスポーツ・スタッキング
    教育つれづれ日誌

    幼保小連携とスポーツ・スタッキング

    梅雨時の取り組みとして...

    2019.07.01
  • 授業の導入って?
    教育つれづれ日誌

    授業の導入って?

    日本全体が梅雨に入り、なかなか外での活動ができない日が続いています。夏休みまでは...

    2019.06.25
  • スポーツドリンクは効果的に! 「神は細部に宿る」のです!!
    教育つれづれ日誌

    スポーツドリンクは効果的に! 「神は細部に宿る」のです!!

    アジサイが美しい時期になりました。魔の6月、どうだったでしょうか?うまく乗り切っ...

    2019.06.24
  • 元モンスターペアレントが伝授する"保護者対応"の極意
    教育つれづれ日誌

    元モンスターペアレントが伝授する"保護者対応"の極意

    今回は、私の実体験をもとに、多くの先生方が「苦手〜」と嘆く"保護者対応"について...

    2019.06.21
  • 「これから10年の教育」を考える~これからの教育を考えるきっかけをくれる本~(No.4)
    教育つれづれ日誌

    「これから10年の教育」を考える~これからの教育を考えるきっかけをくれる本~(No.4)

    前回までは新学習指導要領の方向性についてまとめてきました。今回は、記事を書くにあ...

    2019.06.19
  • Let's enjoy Social  skills ! ~表現するための勇気を育てましょう!~(vol.4)
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills ! ~表現するための勇気を育てましょう!~(vol.4)

    2019.06.17
  • 夏休みのラジオ体操に向けた取り組み~もしかして教材研究不足?~
    教育つれづれ日誌

    夏休みのラジオ体操に向けた取り組み~もしかして教材研究不足?~

    梅雨の時期を利用した取り組み...

    2019.06.13
  • 映画と教育

    『泣くな赤鬼』教師を生業としている人は必見作!! 感動の再会ストーリー

    6月の「映画と教育」では、『泣くな赤鬼』と『空母いぶき』をご紹介します。

    2019.06.12
  • 「主体的に防災について考える」
    教育つれづれ日誌

    「主体的に防災について考える」

    2019.06.08
  • 教員の魅力は?
    教育つれづれ日誌

    教員の魅力は?

    かつては教員になるのは狭き門とされ、高校の一部の教科で倍率が100倍を超えるとい...

    2019.06.07
  • 冷やした甘いスイカに塩をかけるとより美味しいのです ~魔の6月を乗り越えよう~
    教育つれづれ日誌

    冷やした甘いスイカに塩をかけるとより美味しいのです ~魔の6月を乗り越えよう~

    多くの学校では「春の運動会」が行われたことでしょう。北海道を始め、北日本や東日本...

    2019.06.06
  • 発達障害の子どもとの向き合い方
    アグネスの教育アドバイス

    発達障害の子どもとの向き合い方

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.06.05
  • わいわいしゃべってゆっくり30分間の給食タイム
    教育つれづれ日誌

    わいわいしゃべってゆっくり30分間の給食タイム

    給食を食べる時間は15分。そのうちだまって食べる「もぐもぐタイム」が5分間。そん...

    2019.06.05
  • 「これから10年の教育」を考える~教科等横断的な視点を持つために~(No.3)
    教育つれづれ日誌

    「これから10年の教育」を考える~教科等横断的な視点を持つために~(No.3)

    これまで2回の連載を通して、新学習指導要領改訂の基本方針である「社会に開かれた教...

    2019.06.03
  • Let's enjoy Social  skills ! ~作戦ゴリラを活用してみましょう~(vol.3 )
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills ! ~作戦ゴリラを活用してみましょう~(vol.3 )

    2019.05.30
  • 遊びを科学する(3)
    教育つれづれ日誌

    遊びを科学する(3)

    コーディネーション・システム...

    2019.05.27
  • 学び合える学級懇談会を
    教育つれづれ日誌

    学び合える学級懇談会を

    新年度が始まってしばらく経ちました。学校生活には慣れたものの、疲れが見え始めたり...

    2019.05.21
  • 運動会をチャンスに ~魔の六月を迎えることのないように~
    教育つれづれ日誌

    運動会をチャンスに ~魔の六月を迎えることのないように~

    10連休、リフレッシュされましたか?10連休後の子どもたちの様子はいかがでしょう...

    2019.05.20
  • 「これから10年の教育」を考える~これから必要な資質・能力とは~(No.2)
    教育つれづれ日誌

    「これから10年の教育」を考える~これから必要な資質・能力とは~(No.2)

    前回は、新学習指導要領改訂の基本方針として「社会に開かれた教育課程」、つまり「学...

    2019.05.15
  • 子どもを動かす魔法の言葉(その1)
    教育つれづれ日誌

    子どもを動かす魔法の言葉(その1)

    「やすみじかんにけんかした!」「ならんだところによこはいりされた!」など、よくあ...

    2019.05.14
  • Let's enjoy Social  skills ! ~こんな表現をしていませんか?~(vol.2)
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills ! ~こんな表現をしていませんか?~(vol.2)

    2019.05.13
  •  遊びを科学する(2)
    教育つれづれ日誌

    遊びを科学する(2)

    新学期に知っておきたい遊びの発達...

    2019.05.09
  • 子どもが不登校になったら、どう向き合えばいい?
    アグネスの教育アドバイス

    子どもが不登校になったら、どう向き合えばいい?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.05.08
  • 入学式で伝えたいこと
    教育つれづれ日誌

    入学式で伝えたいこと

    月の初めに新入生を迎え、新たな気持ちで出発し、数週間が過ぎました。新入生のクラス...

    2019.04.25
  • 「楽観的」と「悲観的」を使い分けて ~10連休後の学級づくり~
    教育つれづれ日誌

    「楽観的」と「悲観的」を使い分けて ~10連休後の学級づくり~

    4月27日~5月6日まで、元号が変わることもあって、例年より長い10連休となりま...

    2019.04.24
  • 子どもも、保護者も、幸せに。
    教育つれづれ日誌

    子どもも、保護者も、幸せに。

    年度の始めに保護者に伝えるいくつかのこと...

    2019.04.23
  • 「これから10年の教育」を考える~新学習指導要領全面実施に向けて~(No.1)
    教育つれづれ日誌

    「これから10年の教育」を考える~新学習指導要領全面実施に向けて~(No.1)

    新学習指導要領全面実施が近づいてきました。これから10年の教育を考えるためには、...

    2019.04.19
  • Let's enjoy Social skills ! ~ソーシャルスキルを学んでみませんか?~(vol.1)
    教育つれづれ日誌

    Let's enjoy Social skills ! ~ソーシャルスキルを学んでみませんか?~(vol.1)

    2019.04.17
  • 遊びを科学する(1)
    教育つれづれ日誌

    遊びを科学する(1)

    最近の園庭事情...

    2019.04.12
  • 映画と教育

    『僕たちは希望という名の列車に乗った』無意識のうちに政治的タブーを犯した高校生たちが辿る道とは?

    4月の「映画と教育」では、『僕たちは希望という名の列車に乗った』と『長いお別れ』をご紹介します。

    2019.04.10
  • 年度初め 生徒をよく見る!
    教育つれづれ日誌

    年度初め 生徒をよく見る!

    この記事を書いているのは平成30年度末、記事が公開される頃には新年度がスタートし...

    2019.04.08
  • 準備の大切さ!10連休を意識した学級開きを
    教育つれづれ日誌

    準備の大切さ!10連休を意識した学級開きを

    本年度も執筆させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。5月から平成から...

    2019.04.05
  • 国語科での防災教育実践(リポート4)
    震災を忘れない

    国語科での防災教育実践(リポート4)

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...

    2019.04.03
  • 2019年のゴールデンウィーク、有意義に過ごすには?
    アグネスの教育アドバイス

    2019年のゴールデンウィーク、有意義に過ごすには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.04.03
  • 「卒業生にありがとう!」
    教育つれづれ日誌

    「卒業生にありがとう!」

    2019.03.30
  • 部活動問題から提唱する幼児期・児童期の保育・教育について(3)
    教育つれづれ日誌

    部活動問題から提唱する幼児期・児童期の保育・教育について(3)

    非認知的能力を向上させるコーディネーション理論の実践例...

    2019.03.28
  • 「振り返り」を掘り下げる
    教育つれづれ日誌

    「振り返り」を掘り下げる

    今年度ももうすぐ終わります。授業はほぼ終わっている状態かと思います。勤務校では卒...

    2019.03.20
  • 感動のフィナーレを ~1ランク昇格!学級通信~(第10回)
    教育つれづれ日誌

    感動のフィナーレを ~1ランク昇格!学級通信~(第10回)

    はじめに。この原稿を投稿しているのは3月11日です。東日本大震災で尊い生命を失わ...

    2019.03.19
  • 「NIEに楽しく取り組んでもらうために」
    教育つれづれ日誌

    「NIEに楽しく取り組んでもらうために」

    2019.03.14
  • 映画と教育

    『こどもしょくどう』子どもたちの眼を通して描かれる現代日本の歪み

    3月の「映画と教育」では、『こどもしょくどう』をご紹介します。

    2019.03.13
  • 国語科での防災教育実践(リポート3)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一
    震災を忘れない

    国語科での防災教育実践(リポート3)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...

    2019.03.11
  • 「伝記新聞づくり」
    教育つれづれ日誌

    「伝記新聞づくり」

    2019.03.09
  • 妊婦が気になる"胎教"で大切なことは?
    アグネスの教育アドバイス

    妊婦が気になる"胎教"で大切なことは?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.03.06
  • 部活動問題から提唱する幼児期・児童期の保育・教育について(2)
    教育つれづれ日誌

    部活動問題から提唱する幼児期・児童期の保育・教育について(2)

    コーディネーション能力

    2019.03.06
  • 懐かしい道を歩いて
    教育つれづれ日誌

    懐かしい道を歩いて

    2019.03.02
  • インプロのススメ
    教育つれづれ日誌

    インプロのススメ

    ある集団で何かをやろうというとき、そこが安心・安全の場でなければ、なかなかうまく...

    2019.03.01
  • あいさつ、スリッパ並べ、掃除...~1ランク昇格!学級通信~(第9回)
    教育つれづれ日誌

    あいさつ、スリッパ並べ、掃除...~1ランク昇格!学級通信~(第9回)

    いよいよ3月を迎えます。子どもの成長、いろいろなところで見つけることができます。...

    2019.02.28
  • 映画と教育

    『グリーンブック』アカデミー賞・ゴールデン・グローブ賞獲得の間違いない名作!!

    2月の「映画と教育」では、『グリーンブック』と『スパイダーマン:スパイダーバース』をご紹介します。

    2019.02.22
  • 部活動問題から提唱する幼児期・児童期の保育・教育について(1)
    教育つれづれ日誌

    部活動問題から提唱する幼児期・児童期の保育・教育について(1)

    ドミノ倒し...

    2019.02.20
  • 認め合いのススメ
    教育つれづれ日誌

    認め合いのススメ

    クラスの中でお互いの存在は認め合うことは非常に重要だと思います。仲の良い生徒同士...

    2019.02.13
  • 成長の様子とゴールへ向かう姿を伝える ~1ランク昇格!学級通信~(第8回)
    教育つれづれ日誌

    成長の様子とゴールへ向かう姿を伝える ~1ランク昇格!学級通信~(第8回)

    2月も半ばになりました。2月、順調に進んでいるでしょうか?「早く、子どもと保護者...

    2019.02.12
  • 新聞から記者の主張を読み取る(NIEの取組)
    教育つれづれ日誌

    新聞から記者の主張を読み取る(NIEの取組)

    2019.02.09
  • 海外留学を成功させるには?
    アグネスの教育アドバイス

    海外留学を成功させるには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...

    2019.02.06
  • 部活動について考える(3)
    教育つれづれ日誌

    部活動について考える(3)

    大学の部活動のあり方

    2019.01.31
  • 国語科での防災教育実践(リポート1)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    国語科での防災教育実践(リポート1)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...

    2019.01.25
  • 国語科での防災教育実践(リポート2)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    国語科での防災教育実践(リポート2)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...

    2019.01.25
  • 定時制という選択肢(3)
    教育つれづれ日誌

    定時制という選択肢(3)

    前回まで、定時制高校の設置目的や実態の変化、授業や学校行事、部活などの様子につい...

    2019.01.24
  • 2月荒れを防ごうその2 ~1ランク昇格!学級通信~(第7回)
    教育つれづれ日誌

    2月荒れを防ごうその2 ~1ランク昇格!学級通信~(第7回)

    2月が荒れてしまうと、学年末が早く来ないかと時を待つだけでなく、次年度の学年まで...

    2019.01.23
  • 部活動について考える(2)
    教育つれづれ日誌

    部活動について考える(2)

    部活動に教員が関わる意味...

    2019.01.15
  • 授業や講義の前に児童・生徒を惹きつけるには?
    アグネスの教育アドバイス

    授業や講義の前に児童・生徒を惹きつけるには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2019.01.09
  • 定時制という選択肢(2)
    教育つれづれ日誌

    定時制という選択肢(2)

    前回、定時制高校の紹介ということで、設置の目的や就労の状況、給食などについて、全...

    2019.01.07
  • 2月荒れを防ごう!3学期スタートに向けて ~1ランク昇格!学級通信~(第6回)
    教育つれづれ日誌

    2月荒れを防ごう!3学期スタートに向けて ~1ランク昇格!学級通信~(第6回)

    3学期は短いだけに、特にスタートダッシュが肝心です。1月をうまく乗り切らないと、...

    2018.12.28
  • 映画と教育

    『アリー/スター誕生』世界の歌姫レディ・ガガを起用し、4度目の映画化!

    12月の「映画と教育」では、『アリー/スター誕生』と『シュガー・ラッシュ:オンライン』をご紹介します。

    2018.12.19
  • 部活動について考える(1)部活動と非認知的能力
    教育つれづれ日誌

    部活動について考える(1)部活動と非認知的能力

    部活動と非認知的能力

    2018.12.18
  • 出前授業と生活を新聞でつなぐ(2)財政教育プログラム
    教育つれづれ日誌

    出前授業と生活を新聞でつなぐ(2)財政教育プログラム

    2018.12.15
  • 定時制という選択肢(1)
    教育つれづれ日誌

    定時制という選択肢(1)

    定時制高校と聞いて、どんなイメージを持っていますか?働きながら学んでいる、夜に勉...

    2018.12.11
  • 子どもの伸びと感謝を文章に ~1ランク昇格!学級通信~(第5回)
    教育つれづれ日誌

    子どもの伸びと感謝を文章に ~1ランク昇格!学級通信~(第5回)

    12月に入りました。長かった2学期もあと少し。子どもたちはいろいろな行事を通して...

    2018.12.10
  • 自発的に読書をする子どもに育てるには?
    アグネスの教育アドバイス

    自発的に読書をする子どもに育てるには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.12.05
  • 学校における働き方改革と部活動(4)
    教育つれづれ日誌

    学校における働き方改革と部活動(4)

    2018.11.30
  • 出前授業と生活を新聞でつなぐ(租税教室)(1)
    教育つれづれ日誌

    出前授業と生活を新聞でつなぐ(租税教室)(1)

    2018.11.28
  • アウトプットを!
    教育つれづれ日誌

    アウトプットを!

    教員も生徒も、いろんなことをインプットする機会はたくさんあると思います。しかし、...

    2018.11.22
  • 実りの秋を伝えて、つながりを強く ~1ランク昇格!学級通信~(第4回)
    教育つれづれ日誌

    実りの秋を伝えて、つながりを強く ~1ランク昇格!学級通信~(第4回)

    「1ランク昇格!学級通信」3回目までは「見せる工夫」について書いてきました。「見...

    2018.11.21
  • 学校における働き方改革と部活動(3)
    教育つれづれ日誌

    学校における働き方改革と部活動(3)

    新しい部活動の姿

    2018.11.12
  • 受験シーズンの子どもをどのようにサポートしたらいいの?
    アグネスの教育アドバイス

    受験シーズンの子どもをどのようにサポートしたらいいの?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.11.07
  • モヤモヤを残す
    教育つれづれ日誌

    モヤモヤを残す

    前回、正解のない問いに対する抵抗をなくすということで、「問いに向き合う」という記...

    2018.11.05
  • 学級通信は心と心の架け橋に ~1ランク昇格!学級通信~(第3回)
    教育つれづれ日誌

    学級通信は心と心の架け橋に ~1ランク昇格!学級通信~(第3回)

    保護者が学校や担任に対する要求は、年々高まり、また複雑化しています。この保護者に...

    2018.11.02
  • 修学旅行を終えて
    教育つれづれ日誌

    修学旅行を終えて

    2018.10.27
  • 学校における働き方改革と部活動(2)
    教育つれづれ日誌

    学校における働き方改革と部活動(2)

    2018.10.25
  • 伝統工業にふれて
    教育つれづれ日誌

    伝統工業にふれて

    2018.10.20
  • 「問い」に向き合う
    教育つれづれ日誌

    「問い」に向き合う

    年度当初の授業で「地理は好き?得意?」と聞くと、「暗記だから好き、得意」とか「暗...

    2018.10.18
  • 読みやすくするちょっとした工夫 ~1ランク昇格!学級通信~(第2回)
    教育つれづれ日誌

    読みやすくするちょっとした工夫 ~1ランク昇格!学級通信~(第2回)

    せっかく作成した学級通信ですが、「読んでもらわなければ、何もならない」のです。大...

    2018.10.17
  • 映画と教育

    『体操しようよ』定年お父さんの第二の人生を描く

    10月の「映画と教育」では、『体操しようよ』と『ルイスと不思議の時計』をご紹介します。

    2018.10.10
  • 学校における働き方改革と部活動(1)
    教育つれづれ日誌

    学校における働き方改革と部活動(1)

    学校における働き方改革による今後の部活動(主に運動部)のあり方について考える...

    2018.10.05
  • 子どもの頃から国際社会の出来事に目を向けるには?
    アグネスの教育アドバイス

    子どもの頃から国際社会の出来事に目を向けるには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.10.03
  • 実習生の指導を終えて
    教育つれづれ日誌

    実習生の指導を終えて

    2018.09.29
  • 的を絞った振り返りを
    教育つれづれ日誌

    的を絞った振り返りを

    ちょうど今年度の半分が終わる時期になりました。1年の中間地点まで来たところで、様...

    2018.09.28
  • コンセプトはわかりやすく、楽しく ~1ランク昇格!学級通信~(第1回)
    教育つれづれ日誌

    コンセプトはわかりやすく、楽しく ~1ランク昇格!学級通信~(第1回)

    今回も連載を続けさせていただきます。よろしくお願いいたします。私は「プレバト」が...

    2018.09.27
  • 道徳一年生(No.10 「自分の得意なことを続ける人生を」)
    教育つれづれ日誌

    道徳一年生(No.10 「自分の得意なことを続ける人生を」)

    2018.09.13
  • ポジティブに考える
    教育つれづれ日誌

    ポジティブに考える

    夏休みが明け、新たな気持ちでスタートを切っている時期かと思います。夏休みに大きく...

    2018.09.11
  • 「笑う門には」教務だより ~2学期に大きな実を実らせるには~(第8回)
    教育つれづれ日誌

    「笑う門には」教務だより ~2学期に大きな実を実らせるには~(第8回)

    台風の被害が出た地域の方々、心よりお見舞い申し上げます。この連載だけでも、3回目...

    2018.09.10
  • 1歳10ヶ月の子どもに叩き癖がついてしまったようです。どうしたら?
    アグネスの教育アドバイス

    1歳10ヶ月の子どもに叩き癖がついてしまったようです。どうしたら?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.09.05
  • 道徳一年生(NO.9  「誰もが主役になれる授業を!」)
    教育つれづれ日誌

    道徳一年生(NO.9 「誰もが主役になれる授業を!」)

    2018.08.27
  • もうひとつのインターハイ2
    教育つれづれ日誌

    もうひとつのインターハイ2

    昨年度は南東北(山形・宮城・福島)を会場に全国高校総体(インターハイ)が行われ、...

    2018.08.23
  • 想定外はあり得ない ~仙台市立荒浜小学校に学ぶ~(第2回)
    教育つれづれ日誌

    想定外はあり得ない ~仙台市立荒浜小学校に学ぶ~(第2回)

    三陸沿岸に行って、津波の被害のすごさと、復興する姿を目たかったのですが、時間が限...

    2018.08.22
  • 映画と教育

    『ペンギン・ハイウェイ』ファンタジア国際映画祭受賞作

    8月の「映画と教育」では、『ペンギン・ハイウェイ』と『インクレディブル・ファミリー』をご紹介します。

    2018.08.08
  • 道徳一年生(NO.8 「道徳的な行為に高めるために」)
    教育つれづれ日誌

    道徳一年生(NO.8 「道徳的な行為に高めるために」)

    2018.08.08
  • 社会体験研修で感じたこと
    教育つれづれ日誌

    社会体験研修で感じたこと

    現在、どの学校も夏季休業に入っていると思います。とは言っても、講習や部活動、面談...

    2018.08.06
  • 想定外はあり得ない ~NIE全国大会岩手大会に参加して~(第1回)
    教育つれづれ日誌

    想定外はあり得ない ~NIE全国大会岩手大会に参加して~(第1回)

    夏休みは教務だよりを出していませんので、NIE全国大会岩手大会に参加して感じたこ...

    2018.08.03
  • 子どもにとって有意義な夏休みとは?
    アグネスの教育アドバイス

    子どもにとって有意義な夏休みとは?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.08.01
  • 地域の伝統を新聞で学ぶ
    教育つれづれ日誌

    地域の伝統を新聞で学ぶ

    2018.07.28
  • 道徳一年生(NO.7「『君たちはどう生きるか』に寄せて」)
    教育つれづれ日誌

    道徳一年生(NO.7「『君たちはどう生きるか』に寄せて」)

    2018.07.20
  • やめる勇気
    教育つれづれ日誌

    やめる勇気

    近年「ワークライフバランス」だとか「働き方改革」といった言葉をよく耳にするように...

    2018.07.18
  • 「笑う門には」今日無駄より ~1学期の終わり方~(第7回)
    教育つれづれ日誌

    「笑う門には」今日無駄より ~1学期の終わり方~(第7回)

    はじめに。前回は、関西での地震についてのお見舞いを申し上げました。まさか、続けて...

    2018.07.17
  • 道徳一年生(NO.6「演じることを通して感情を味わわせよう!」)
    教育つれづれ日誌

    道徳一年生(NO.6「演じることを通して感情を味わわせよう!」)

    2018.07.03
  • ポジティブな声がけを
    教育つれづれ日誌

    ポジティブな声がけを

    新年度が始まり、ある程度の緊張感を持って過ごす4・5月が過ぎ、少しずつ「乱れ」が...

    2018.06.29
  • 「笑う門には」今日無駄より ~7月はラストスパート?ラストチャンス~(第6回)
    教育つれづれ日誌

    「笑う門には」今日無駄より ~7月はラストスパート?ラストチャンス~(第6回)

    はじめに。このたびの大阪北部地震で被災された方々には、お見舞い申し上げます。今回...

    2018.06.28
  • 道徳学習で新聞を活用する(その2)
    教育つれづれ日誌

    道徳学習で新聞を活用する(その2)

    2018.06.24
  • 道徳一年生(NO.5「様々な場面を疑似体験させていこう!」)
    教育つれづれ日誌

    道徳一年生(NO.5「様々な場面を疑似体験させていこう!」)

    2018.06.14
  • 映画と教育

    『万引き家族』カンヌ映画祭パルムドール賞受賞作

    6月の「映画と教育」では、『万引き家族』と『焼肉ドラゴン』をご紹介します。

    2018.06.13
  • 行事を生かす
    教育つれづれ日誌

    行事を生かす

     年度当初は入学式や始業式、修学旅行や研修旅行、体験活動など、様々な行事が企画さ...

    2018.06.12
  • 「笑う門には」今日無駄より ~「苗半作」今が頑張りどき~(第5回)
    教育つれづれ日誌

    「笑う門には」今日無駄より ~「苗半作」今が頑張りどき~(第5回)

    部活動でサッカーの指導をしていたとき、鼻血を出した子どもがいました。私は「鼻血く...

    2018.06.11
  • 家庭での主権者教育、どうすべき?
    アグネスの教育アドバイス

    家庭での主権者教育、どうすべき?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.06.06
  • 道徳一年生(NO.4 「文章を読み取らせるための支援をしよう!」)
    教育つれづれ日誌

    道徳一年生(NO.4 「文章を読み取らせるための支援をしよう!」)

    2018.05.28
  • セーフティの構築
    教育つれづれ日誌

    セーフティの構築

    私は授業の中にp4c(=philosophy for children「子どもの...

    2018.05.24
  • 「笑う門には」今日無駄より ~魔の六月にならないように~(第4回)
    教育つれづれ日誌

    「笑う門には」今日無駄より ~魔の六月にならないように~(第4回)

    5月21日は、二十四節気では「小満」。陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味...

    2018.05.23
  • 道徳学習で新聞を活用する
    教育つれづれ日誌

    道徳学習で新聞を活用する

    2018.05.20
  • 『引用』を学習する授業で新聞活用
    教育つれづれ日誌

    『引用』を学習する授業で新聞活用

    2018.05.13
  • 道徳一年生(NO.3「情報を制限して場面を読み取らせよう!」)
    教育つれづれ日誌

    道徳一年生(NO.3「情報を制限して場面を読み取らせよう!」)

    2018.05.09
  • 最初の学級懇談会
    教育つれづれ日誌

    最初の学級懇談会

    新年度に入って1ヶ月が過ぎました。各学校ではPTA総会や授業参観、学級懇談会など...

    2018.05.07
  • 「笑う門には」今日無駄より ~五月病を乗り切ろう~(第3回)
    教育つれづれ日誌

    「笑う門には」今日無駄より ~五月病を乗り切ろう~(第3回)

    怒濤の四月、うまく乗り切ることができた先生が多いことでしょう。教師も「緊張」から...

    2018.05.04
  • 空気を読める子・読めない子、どうする?
    アグネスの教育アドバイス

    空気を読める子・読めない子、どうする?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.05.02
  • 児童の興味関心を継続させるために!
    教育つれづれ日誌

    児童の興味関心を継続させるために!

    2018.04.29
  • 「カラーバス効果をねらってNIEを」
    教育つれづれ日誌

    「カラーバス効果をねらってNIEを」

    2018.04.22
  • 道徳一年生(NO.2「絵や図を活用しよう!」)
    教育つれづれ日誌

    道徳一年生(NO.2「絵や図を活用しよう!」)

    2018.04.20
  • 100%でなくてもいいよ
    教育つれづれ日誌

    100%でなくてもいいよ

    新年度が始まり、どの学校も慌ただしい状況になっていると思います。私は先月卒業生を...

    2018.04.18
  • 「笑う門には」今日無駄より ~4月心がけておくこと~(第2回)
    教育つれづれ日誌

    「笑う門には」今日無駄より ~4月心がけておくこと~(第2回)

    始業式が終わり、黄金の三日間を無事過ごされた、というところでしょうか。ベテランの...

    2018.04.17
  • 「NIEのよさを伝える」その②
    教育つれづれ日誌

    「NIEのよさを伝える」その②

    2018.04.15
  • 映画と教育

    『レディ・プレイヤー1』VR世界にハマる人々を描くスピルバーグ監督最新作

    4月の「映画と教育」では、『レディ・プレイヤー1』と『いぬやしき』をご紹介します。

    2018.04.11
  • 「NIEのよさを伝える」
    教育つれづれ日誌

    「NIEのよさを伝える」

    2018.04.08
  • 3月11日の新聞スクラップでさらに興味を深める(リポート6)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    3月11日の新聞スクラップでさらに興味を深める(リポート6)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが6...

    2018.04.04
  • 子どもの運動神経を伸ばすには?
    アグネスの教育アドバイス

    子どもの運動神経を伸ばすには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.04.04
  • 道徳一年生(NO.1「評価のために記録を残そう!」)
    教育つれづれ日誌

    道徳一年生(NO.1「評価のために記録を残そう!」)

    2018.04.03
  • 「学びの機会を作る」
    教育つれづれ日誌

    「学びの機会を作る」

    2018.04.01
  • 新年度に向けて
    教育つれづれ日誌

    新年度に向けて

    修了式や離任式、卒業式が無事に終わり、別れを惜しむ間もなく、次の年度がやってきま...

    2018.03.30
  • 「笑う門には」今日無駄より ~春休みにやっておくこと~ (第1回)
    教育つれづれ日誌

    「笑う門には」今日無駄より ~春休みにやっておくこと~ (第1回)

    教務主任をしていたとき、教務だより「笑う門には」を出していました。メインは次の行...

    2018.03.29
  • 防災について調べ、新聞記事にまとめる【後編】(リポート5)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    防災について調べ、新聞記事にまとめる【後編】(リポート5)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが6...

    2018.03.28
  • 生徒から学んだこと
    教育つれづれ日誌

    生徒から学んだこと

    春の日差しが感じられる日が続き、多雪地である山形の雪もだいぶとけてきました。この...

    2018.03.21
  • 防災について調べ、新聞記事にまとめる【前編】(リポート4)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    防災について調べ、新聞記事にまとめる【前編】(リポート4)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが6...

    2018.03.21
  • スキルトレーニングの極意(NO.21  「我慢すること」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.21 「我慢すること」)

    2018.03.15
  • 国語授業で防災学習をスタート(リポート3)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    国語授業で防災学習をスタート(リポート3)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが6...

    2018.03.14
  • 被災地2年目の熊本からの発信 ~いよいよ卒業を迎える~(第5回)
    教育つれづれ日誌

    被災地2年目の熊本からの発信 ~いよいよ卒業を迎える~(第5回)

    5年生での荒れが、6年生の行動のみならず、学力形成にもかかわってくることを前回は...

    2018.03.13
  • 子どもが健全な恋愛・結婚観を持てるようにするには?
    アグネスの教育アドバイス

    子どもが健全な恋愛・結婚観を持てるようにするには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.03.07
  • 震災について、児童の意識を高める(リポート2)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    震災について、児童の意識を高める(リポート2)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが6...

    2018.03.07
  • SDGsを身近に捉える
    教育つれづれ日誌

    SDGsを身近に捉える

    SDGs(Sastainable Development Goals)とは、「持...

    2018.03.05
  • 防災学習を国語科で実践する(リポート1)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
    震災を忘れない

    防災学習を国語科で実践する(リポート1)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

    東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが6...

    2018.02.28
  • スキルトレーニングの極意(NO.20 「作戦ゴリラのこと」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.20 「作戦ゴリラのこと」)

    2018.02.27
  • 被災地2年目の熊本からの発信 ~勉強がおもしろくない~(第4回)
    教育つれづれ日誌

    被災地2年目の熊本からの発信 ~勉強がおもしろくない~(第4回)

     前回は、5年生の荒れが、5年生のうちに問題がクリアできていないときや、 共有化...

    2018.02.23
  • 食について考える
    教育つれづれ日誌

    食について考える

    勤務校は夜間定時制で、1時間目が終わると給食の時間があり、その後に2時間目~4時...

    2018.02.15
  • 映画と教育

    『シェイプ・オブ・ウォーター』種族を超えた愛を描く新たな傑作

    2月の「映画と教育」では、『シェイプ・オブ・ウォーター』と『リメンバー・ミー』をご紹介します。

    2018.02.14
  • スキルトレーニングの極意(NO.19 「気を利かせること」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.19 「気を利かせること」)

    2018.02.09
  • 被災2年目の熊本からの発信 ~5年生の4学期になってしまう~(第3回)
    教育つれづれ日誌

    被災2年目の熊本からの発信 ~5年生の4学期になってしまう~(第3回)

    5年生での荒れ。クラス替えが行われて、6年生になってリセット。こうなればいいので...

    2018.02.07
  • 集中力を身につけさせるには?
    アグネスの教育アドバイス

    集中力を身につけさせるには?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.02.07
  • 卒業までに伝えたいこと
    教育つれづれ日誌

    卒業までに伝えたいこと

    年度末が近づき、卒業に向けた準備が少しずつ動いていると思います。高校では自由登校...

    2018.01.30
  • 「授業記録を残す」
    教育つれづれ日誌

    「授業記録を残す」

    2018.01.28
  • 「サイエンティストと防災学習」
    教育つれづれ日誌

    「サイエンティストと防災学習」

    2018.01.27
  • スキルトレーニングの極意(NO.18「協働とは何か」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.18「協働とは何か」)

    2018.01.24
  • 被災2年目の熊本からの発信 ~5年生の荒れが多かったのは~(第2回)
    教育つれづれ日誌

    被災2年目の熊本からの発信 ~5年生の荒れが多かったのは~(第2回)

    1月17日で、阪神淡路大震災から23年。14日、16日で、熊本地震から1年9ヶ月...

    2018.01.22
  • 対話から議論へ
    教育つれづれ日誌

    対話から議論へ

    授業の中で、「p4c(philosophy for children)」という手...

    2018.01.12
  • スキルトレーニングの極意(NO.17 「寛容であること」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.17 「寛容であること」)

    2018.01.08
  • 被災2年目の熊本からの発信 ~チーム学校で1月を乗り切ろう~ (第1回)
    教育つれづれ日誌

    被災2年目の熊本からの発信 ~チーム学校で1月を乗り切ろう~ (第1回)

    あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。一昨年の4...

    2018.01.04
  • 親の転職や仕事の愚痴、子どもの進路への影響は?
    アグネスの教育アドバイス

    親の転職や仕事の愚痴、子どもの進路への影響は?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2018.01.03
  • 学級通信の役割
    教育つれづれ日誌

    学級通信の役割

    クラス担任をしている先生で、学級通信を出している先生は多いと思います。頻度や内容...

    2017.12.27
  • スキルトレーニングの極意(NO.16「表情で伝えることの大切さ」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.16「表情で伝えることの大切さ」)

    2017.12.21
  • 支柱のような教師に ~書く力UPで3つの「ション」もUP~(第5回)
    教育つれづれ日誌

    支柱のような教師に ~書く力UPで3つの「ション」もUP~(第5回)

     数年前、熊本県の阿蘇で行われた理科教育研究大会で、当時の文部科学省初等中等教育...

    2017.12.19
  • 「道徳でリアルな現実と向き合わせる」
    教育つれづれ日誌

    「道徳でリアルな現実と向き合わせる」

    2017.12.17
  • 映画と教育

    『5パーセントの奇跡~嘘から始まる素敵な人生~』視力を95%失ってしまった青年が5つ星ホテルへの就活に挑む実話

    12月の「映画と教育」では、『5パーセントの奇跡~嘘から始まる素敵な人生~』と『DESTINY 鎌倉ものがたり』をご紹介します。

    2017.12.13
  • 図書館を使うメリット
    教育つれづれ日誌

    図書館を使うメリット

    インターネットの普及などにより、生徒たちが本を読む機会が減ってきているように感じ...

    2017.12.11
  • キャリア教育に関する質問に答える!~12月2日学びのイノベーションフォーラムにて~
    教育つれづれ日誌

    キャリア教育に関する質問に答える!~12月2日学びのイノベーションフォーラムにて~

    2017.12.09
  • 「アグネスの教育アドバイス」連載100回記念スペシャル企画(#04)アグネス×現役教師 3つの対話――これからの社会に求められる教育の在り方は?
    アグネスの教育アドバイス

    「アグネスの教育アドバイス」連載100回記念スペシャル企画(#04)アグネス×現役教師 3つの対話――これからの社会に求められる教育の在り方は?

    アグネス・チャンさんが学校や家庭教育の悩みについて考える本連載が、記念すべき10...

    2017.12.06
  • スキルトレーニングの極意(NO.15「相手の全てを尊重すること」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.15「相手の全てを尊重すること」)

    2017.12.05
  • 「防災の取組スタート」
    教育つれづれ日誌

    「防災の取組スタート」

    2017.12.03
  • 「保護者も巻き込んだ実践に」
    教育つれづれ日誌

    「保護者も巻き込んだ実践に」

    2017.12.02
  • 支柱のような教師に ホワイトボードシートで「たい」を増やそう その3(第4回)
    教育つれづれ日誌

    支柱のような教師に ホワイトボードシートで「たい」を増やそう その3(第4回)

    ホワイトボードシートを使った授業後の研究会で、いくつかの質問を受けました。その中...

    2017.12.01
  • 研究授業について
    教育つれづれ日誌

    研究授業について

    勤務校では年に1回、授業研究週間というものが設けられており、全員1回ずつ研究授業...

    2017.11.23
  • スキルトレーニングの極意(NO.14 「人と上手く関わりたいと思う子どもを育てるために」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.14 「人と上手く関わりたいと思う子どもを育てるために」)

    2017.11.17
  • 支柱のような教師に ホワイトボードシートで「たい」を増やそう その2(第3回)
    教育つれづれ日誌

    支柱のような教師に ホワイトボードシートで「たい」を増やそう その2(第3回)

     先日、教師人生最後(?)の公開授業を行いました。5年生の「電磁石の性質」です。...

    2017.11.15
  • 評価について
    教育つれづれ日誌

    評価について

    先日、近隣の学校の先生方有志による勉強会を開きました。今年度になって立ち上げまし...

    2017.11.07
  • スキルトレーニングの極意(NO.13「ソーシャルスキルの黄金律 その2」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.13「ソーシャルスキルの黄金律 その2」)

    2017.11.01
  • 「アグネスの教育アドバイス」連載100回記念スペシャル企画(#03)アグネス×現役教師 3つの対話――「主体的・対話的で深い学び」の真の狙いを知ろう!
    アグネスの教育アドバイス

    「アグネスの教育アドバイス」連載100回記念スペシャル企画(#03)アグネス×現役教師 3つの対話――「主体的・対話的で深い学び」の真の狙いを知ろう!

    アグネス・チャンさんが学校や家庭教育の悩みについて考える本連載が、記念すべき10...

    2017.11.01
  • 支柱のような教師に ホワイトボードシートで「たい」を増やそう その1(第2回)
    教育つれづれ日誌

    支柱のような教師に ホワイトボードシートで「たい」を増やそう その1(第2回)

    子どもたちは、いろいろなことを「~したい」と思っています。「言いたい」「話したい...

    2017.10.30
  • 主権者教育とは?
    教育つれづれ日誌

    主権者教育とは?

    先月末の衆議院解散を受け、総選挙が公示されました。公職選挙法の改正により、昨年よ...

    2017.10.20
  • スキルトレーニングの極意(NO.12「ソーシャルスキルの黄金律」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.12「ソーシャルスキルの黄金律」)

    2017.10.16
  • 「つけたい力をはっきりさせる」
    教育つれづれ日誌

    「つけたい力をはっきりさせる」

    2017.10.15
  • 「児童の文脈に入った授業をデザインする」
    教育つれづれ日誌

    「児童の文脈に入った授業をデザインする」

    2017.10.14
  • 支柱のような教師に ~書く力を高めよう~(第1回)
    教育つれづれ日誌

    支柱のような教師に ~書く力を高めよう~(第1回)

    ...

    2017.10.12
  • 映画と教育

    『We Love Television?』“視聴率100%男” 萩本欽一のドキュメンタリー

    10月の「映画と教育」では、『We Love Television?』と『僕のワンダフル・ライフ』をご紹介します。

    2017.10.11
  • 百聞は一見に如かず
    教育つれづれ日誌

    百聞は一見に如かず

    私は地理歴史科の中の地理が専門で、遠く離れた地域のことを扱うことがよくあります。...

    2017.10.04
  • 「アグネスの教育アドバイス」連載100回記念スペシャル企画(#02)アグネス×現役教師 3つの対話――コミュニケーション能力、どう伸ばす?
    アグネスの教育アドバイス

    「アグネスの教育アドバイス」連載100回記念スペシャル企画(#02)アグネス×現役教師 3つの対話――コミュニケーション能力、どう伸ばす?

    アグネス・チャンさんが学校や家庭教育の悩みについて考える本連載が、記念すべき10...

    2017.10.04
  • スキルトレーニングの極意(No.11「旅行中に知った自分らしい生き方」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(No.11「旅行中に知った自分らしい生き方」)

    2017.09.28
  • 「教育実習生の指導で心がけたいこと」
    教育つれづれ日誌

    「教育実習生の指導で心がけたいこと」

    2017.09.24
  • 「初めての児童と新聞学習」
    教育つれづれ日誌

    「初めての児童と新聞学習」

    2017.09.17
  • スキルトレーニングの極意(No.10「ソーシャルスキルの土台となる価値観」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(No.10「ソーシャルスキルの土台となる価値観」)

    2017.09.15
  • 今こそ教育現場に必要なパラダイムシフト
    教育つれづれ日誌

    今こそ教育現場に必要なパラダイムシフト

    2017.09.14
  • 話す≠伝える
    教育つれづれ日誌

    話す≠伝える

    以前の記事でも触れたことがありますが、私は授業を通して自分の考えを発信する力をつ...

    2017.09.11
  • 「アグネスの教育アドバイス」連載100回記念スペシャル企画(#01)アグネス×現役教師 3つの対話――競争心をポジティブに活用するには?
    アグネスの教育アドバイス

    「アグネスの教育アドバイス」連載100回記念スペシャル企画(#01)アグネス×現役教師 3つの対話――競争心をポジティブに活用するには?

    アグネス・チャンさんが学校や家庭教育の悩みについて考える本連載が、記念すべき10...

    2017.09.06
  • スキルトレーニングの極意(NO.9「給食を通してスキルを高める」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.9「給食を通してスキルを高める」)

    2017.08.30
  • 大学入試の変化にジタバタしない!~授業改革先取りセミナーの報告をかねて~
    教育つれづれ日誌

    大学入試の変化にジタバタしない!~授業改革先取りセミナーの報告をかねて~

    2017.08.29
  • 夏休み終盤~休み明けに向けて
    教育つれづれ日誌

    夏休み終盤~休み明けに向けて

    校種や地域による違いはあるものの、夏休み終盤~休み明けという時期になりました。ち...

    2017.08.24
  • スキルトレーニングの極意(NO.8 「体育の授業を通してスキルを高める」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.8 「体育の授業を通してスキルを高める」)

    2017.08.14
  • 「主体変容で授業づくり」
    教育つれづれ日誌

    「主体変容で授業づくり」

    2017.08.13
  • 授業改善をしたければ会議から学べ!
    教育つれづれ日誌

    授業改善をしたければ会議から学べ!

    2017.08.11
  • 映画と教育

    『ドリーム』NASAの宇宙開発に貢献した3人の黒人女性

    8月の「映画と教育」では、『ドリーム』と『新感染 ファイナル・エクスプレス』をご紹介します。

    2017.08.09
  • もうひとつのインターハイ
    教育つれづれ日誌

    もうひとつのインターハイ

     現在、本県を含む南東北三県でインターハイが行われています。県内各地に会場や案内...

    2017.08.08
  • 「甘えさせる」と「甘やかす」、どう違う?
    アグネスの教育アドバイス

    「甘えさせる」と「甘やかす」、どう違う?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2017.08.02
  • 「取材授業を研究授業として実践する」
    教育つれづれ日誌

    「取材授業を研究授業として実践する」

    2017.07.30
  • 「公開授業で課題を見出す」
    教育つれづれ日誌

    「公開授業で課題を見出す」

    2017.07.29
  • スキルトレーニングの極意(NO.7「音楽の授業を通してスキルを高める」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.7「音楽の授業を通してスキルを高める」)

    2017.07.27
  • 校種間連携も教科間連携も、大切なのは異文化理解
    教育つれづれ日誌

    校種間連携も教科間連携も、大切なのは異文化理解

    2017.07.26
  • 個人内評価の大切さ
    教育つれづれ日誌

    個人内評価の大切さ

     高校にいる生徒たちは選抜試験を経て入学してくることもあり、小中学校に比べるとク...

    2017.07.21
  • スキルトレーニングの極意(NO.6「聞く力を伸ばしてスキルを高める」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.6「聞く力を伸ばしてスキルを高める」)

    2017.07.11
  • 教科での探究(数学) 学んだことを活用することで基礎を定着させる!
    教育つれづれ日誌

    教科での探究(数学) 学んだことを活用することで基礎を定着させる!

    2017.07.10
  • 子ども部屋は必要ですか?
    アグネスの教育アドバイス

    子ども部屋は必要ですか?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2017.07.05
  • セーフティの大切さ
    教育つれづれ日誌

    セーフティの大切さ

    先日、私の勤務校で、「対話的な学びをめざす公開授業」が行われました。内容は、これ...

    2017.07.05
  • スキルトレーニングの極意(NO.5 「見る力を生かしてスキルを高める」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.5 「見る力を生かしてスキルを高める」)

    2017.06.23
  • 6月に担任がするべきことは?
    教育つれづれ日誌

    6月に担任がするべきことは?

    2017.06.22
  • 問いを考えさせる
    教育つれづれ日誌

    問いを考えさせる

    前回の記事では、p4c(=philosophy for children「子ども...

    2017.06.19
  • 「各教科でNIEスタート」
    教育つれづれ日誌

    「各教科でNIEスタート」

    2017.06.18
  • 「辞書引き学習スタート」(公開授業②)
    教育つれづれ日誌

    「辞書引き学習スタート」(公開授業②)

    2017.06.17
  • 映画と教育

    『世界にひとつの金メダル』『ビニー 信じる男』

    「映画と教育」では『世界にひとつの金メダル』と『ビニー 信じる男』をご紹介します。

    2017.06.14
  • スキルトレーニングの極意(NO.4 「感情を言葉で表すことができるように」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.4 「感情を言葉で表すことができるように」)

    2017.06.07
  • 引っ込み思案の子、どうすればいい?
    アグネスの教育アドバイス

    引っ込み思案の子、どうすればいい?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2017.06.07
  • アクティブラーニング×教科の未来
    教育つれづれ日誌

    アクティブラーニング×教科の未来

    2017.06.06
  • 授業に対話(p4c)を取り入れる
    教育つれづれ日誌

    授業に対話(p4c)を取り入れる

    私の授業(地歴・公民)では、p4c「=philosophy for childr...

    2017.06.01
  • スキルトレーニングの極意(NO.3 「ソーシャルスキルとコミュニケーションスキル」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.3 「ソーシャルスキルとコミュニケーションスキル」)

    2017.05.22
  • アクティブラーナーを育てる!~東京大学でのイベント報告を兼ねて~
    教育つれづれ日誌

    アクティブラーナーを育てる!~東京大学でのイベント報告を兼ねて~

    2017.05.19
  • 様々なコミュニティとの繋がり
    教育つれづれ日誌

    様々なコミュニティとの繋がり

    職場や地域、スポーツ、趣味など、 様々なコミュニティと繋がることの 意義について書いてみました。

    2017.05.16
  • 「新聞スクラップスタート」(公開授業①)
    教育つれづれ日誌

    「新聞スクラップスタート」(公開授業①)

    2017.05.14
  • 「児童の課題面を把握して次へ」(公開授業に向けて②)
    教育つれづれ日誌

    「児童の課題面を把握して次へ」(公開授業に向けて②)

    2017.05.13
  • スキルトレーニングの極意(NO.2 「ソーシャルスキルの必要性」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.2 「ソーシャルスキルの必要性」)

    2017.05.04
  • 教師のキャリア形成~6つの局面から考える~
    教育つれづれ日誌

    教師のキャリア形成~6つの局面から考える~

    2017.05.03
  • グローバル社会、どんな力を育むべき?
    アグネスの教育アドバイス

    グローバル社会、どんな力を育むべき?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2017.05.03
  • 「活動計画立案」(公開授業に向けて①)
    教育つれづれ日誌

    「活動計画立案」(公開授業に向けて①)

    2017.04.29
  • 教員もアクティブに(vol.2)
    教育つれづれ日誌

    教員もアクティブに(vol.2)

    生徒をアクティブにするには、 まずは教員から。 こうした場で発信しようと考えた 動機に関連する内容を書きました。

    2017.04.28
  • スキルトレーニングの極意(NO.1 「ソーシャルスキルとは」)
    教育つれづれ日誌

    スキルトレーニングの極意(NO.1 「ソーシャルスキルとは」)

    2017.04.18
  • 教師のキャリア形成を考える
    教育つれづれ日誌

    教師のキャリア形成を考える

    2017.04.17
  • 映画と教育

    『メッセージ』地球上に降り立った謎の宇宙船の目的は何か?

    4月の「映画と教育」では、『メッセージ』と『ぼくと魔法の言葉たち』をご紹介します。

    2017.04.12
  • 教員もアクティブに(vol.1)
    教育つれづれ日誌

    教員もアクティブに(vol.1)

    こうした場に記事を書こうと思った動機などに関連し、 自分自身の教員としての考え方・スタンスについて 書きたいと思います。

    2017.04.12
  • 「今年度のNIE総括」(来年度に向けて)
    教育つれづれ日誌

    「今年度のNIE総括」(来年度に向けて)

    2017.04.09
  • 「大人は子どもより偉いの?」と聞かれたら?
    アグネスの教育アドバイス

    「大人は子どもより偉いの?」と聞かれたら?

    私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...

    2017.04.05
  • 不登校の子どもたちと(NO.12 「子どもたちから学んだこと」)
    教育つれづれ日誌

    不登校の子どもたちと(NO.12 「子どもたちから学んだこと」)

    2017.03.31
  • 年度末。新年度に向けてどんなふりかえりをしますか?
    教育つれづれ日誌

    年度末。新年度に向けてどんなふりかえりをしますか?

    2017.03.30
  • 【東日本大震災を取り上げた授業】さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん (リポート4)「3月11日の新聞をスクラップ・・・そして未来につなげる」
    震災を忘れない