-
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑮ 動きのある教材3:5年「速さ」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第19回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.09.22 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの~夏休み明けストレスを乗り越えることの積み重ねが、実は子どもたちのこれからに活きるのだということ。
夏休み開けのストレスを子どもたちがどんな形で乗り越えていくのか、それがこれからの...
2023.09.11 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~教師の道徳性とは(NO.2 )
「特別の教科 道徳」となった学習指導要領の改訂の経緯にも触れられていましたが、私...
2023.09.09 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~夏休み明けの9月に取り組んでおきたいこと(8)
集団宿泊的行事では、多くの教員が関わって児童の指導にあたります。チーム力が試され...
2023.09.01 -
教育つれづれ日誌
普段の授業にひと工夫 主体的に学ぶ授業へ「かるた・トランプ大会」(第1回)
ここでは、主体的に学びたくなるきっかけをどうつくるか、私なりの実践を例示しながら...
2023.08.25 -
映画と教育
『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』AIの発展に警鐘を鳴らす一大エンターテインメント映画
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2023.08.23 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの その学校が伝えようとしているものを見つけ、改めて光を当てるということ
ひとつの学校にいられる時間は、思ったより短いものなのですね。公立小学校勤務の私は...
2023.08.22 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑭ 数字カード:6年「分数のかけ算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第18回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.08.19 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~夏休み中の8月に取り組んでおきたいこと(7)
夏休みが段々と残り少なくなってきました。「冬休みまで、さあ頑張ろう!」という気持...
2023.08.14 -
教育つれづれ日誌
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~道徳教育のゆくえ(NO.1)
平成27年(2015年)に、「道徳」から「特別の教科 道徳」への変更が告示され、...
2023.08.06 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの 「先生、勝負だ!」はその子と私たちの信頼をつなぐ格別なチャンスなのだということ
あなたと先生との関わり、何か思い出はありますか。授業の時のことですか。ちょっとし...
2023.08.01 -
教育つれづれ日誌
夏休みの宿題に突きつけられる黒船〜太平の世を呼び覚ますビッグデータと生成AI〜
夏休みが近づくと、今年の宿題はどうしようかということが話題になります。近年では、...
2023.07.25 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~夏休み中の8月に取り組んでおきたいこと(6)
いよいよ夏休み、少しほっとする時間ではないでしょうか。4月からの4か月間、あっと...
2023.07.24 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑬ 算数手品2:4年「1けたでわるわり算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第17回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.07.20 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの その子に、今(頭の中で)見ていたものを教えてもらうのも「次の一手」ということ
一人なのになぜか楽しげな子に、「楽しそうだね」と声をかけることはあっても、「何見...
2023.07.17 -
教育つれづれ日誌
21時退勤だった私が17時退勤になった方法~○○を制する者は定時帰りを制す!(その1)
今回は仕事術のお話。~21時退勤だった私が17時退勤になった方法~その①...
2023.06.29 -
教育つれづれ日誌
「先生にとっての 何だかとても大切なもの」やる気の出る小道具・キラキラ・ピカピカはあなどれないということ
季節の変わり目はいろんなことがありますね。湿度や照度・気圧のせいなのか、クラスの...
2023.06.21 -
算数の教え上手
⼦供の問いを引き出す⑫ スポットライト提示2︓2年「かけ算(九九表)」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第16回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.06.21 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~夏休み前の6月後半・7月に大切にしたいこと(4)
5月が終わった時点で、「夏休み前の半分が終わったんだ~」という喜びの声が職員室で...
2023.06.15 -
教育つれづれ日誌
様々な教育者のニーズに応えるNEE(New Education Expo)
今年で28回目となるNew Ecucation Expo(NEE)が開かれました...
2023.06.14 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~とにかく「効果的」であることを求めて~(第十五回)
この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...
2023.06.10 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかとても大切なもの あいさつの良さや効果は本当はどこにあるのかということ
昨今の学校の中で、あいさつ運動を取り入れているところは数多いと思います。 また、...
2023.06.01 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~学習指導で6月に大切にしたいこと~(3)
まもなく6月になります。6月は連休もなく、学級担任としては少し長い月に感じるかも...
2023.05.24 -
算数の教え上手
⼦供の問いを引き出す⑪ 動きのある教材2︓3年「表とグラフ」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第15回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.05.23 -
教育つれづれ日誌
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「活用性の学び」〜(第6回)
学んだことを別の学習に生かせたり、生活場面で活用できたりすることを、子どもたち自...
2023.05.17 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかとても大切なもの 「つながれひろがれ」は安心・安全の学校のもと
「先生の大切にしている言葉は何ですか?」と問われたらなんと答えますか。 ふりかえ...
2023.05.12 -
算数の教え上手
番外編 GeoGebraを活用した算数授業:3年「円と球」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第14回)
今回は番外編として、「GeoGebra」で作った教材を紹介します。3年「円と球」...
2023.04.19 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての何だかとても大切なもの 実はしている先生からの心の支援「もう少し余裕を持って学校に来てほしいな編」
「カウンセラーは相談室を出よう」との言葉をどこかで聞いたことがあります。相談室の...
2023.04.19 -
教育つれづれ日誌
単学級小学校での学級経営の1年~4月の学級開きで大切にしたいこと~(1)
4月、新学期がスタートしました。学級開きまでの準備日数が少ない中で、多くの先生方...
2023.04.15 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』新年度だからこそ「子ども、先生との関係づくり・雰囲気づくり」
2023年度、子どもたちとの出会いはどうでしたか。新しい教職員での職員室は、どん...
2023.04.14 -
教育つれづれ日誌
授業開きから始めよう!たった1冊のノートでできる 優しいクラスをつくる方法
4月は子どもも先生も気持ちを新たにスタートできるよいチャンスです。特に、この時期...
2023.04.13 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(6)震災学習のまとめ(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.04.13 -
教育つれづれ日誌
新年度&新学期。「目標はいらない」と「こんな子を育てたい」、そして「前提のリセット」
「ガッコウのセンセイって、やっぱりとっても真面目な人たちなんだなあ」とか、「ch...
2023.04.09 -
教育つれづれ日誌
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「結合性の学び」(第4回)
互いの知恵・発想を出し合い、それを結び付けて解決法を導き出せたとき、深い学びが実...
2023.04.07 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての「 何だかとても大切なもの 」新年度の子どもたちのやる気!まずは係活動からということ
年度初めにクラスの係活動を決めると思います。係活動とは進め方にもよりますが、特...
2023.04.04 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(5)ハト風船に思いを込めて(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.03.30 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために「『幼保と小』をつなげる」~(後編)
幼稚園と小学校が、本当の意味で「つながる」には、どのようにしたらよいのでしょう。...
2023.03.29 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(4)新聞記者と被災地の子どもたちから学ぶ(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.03.28 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑩ 算数手品:4年「変わり方」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第13回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.03.22 -
教育つれづれ日誌
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「思考再構築の学び」〜(第3回)
ペア活動やグループ活動をしている際、一方的に教える側、教えられる側になってしまう...
2023.03.17 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(3)教科の学習で震災を知る(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.03.16 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの~子どもたちのやる気・私たちのやる気はいったいどこからやってくるのかなということ
いよいよまとめの時期に入りました。 今年は子どもたちが「湧く」瞬間に出会えました...
2023.03.14 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(2)震災について知るために(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.03.09 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~『幼保と小』をつなげる(前編)
「幼稚園にもっと行きなさい」小学校1年生の担任をしている時に、校長先生から言われ...
2023.03.08 -
震災を忘れない
福島から東日本大震災を学ぶ(1)今年の震災学習(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池 健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが6回...
2023.03.02 -
教育つれづれ日誌
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「汲み取る学び」(第2回)
相手の意見を聞き、それを受け入れているとき、子どもたちは深く学んでいると言えるで...
2023.02.27 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑨ 困っている場面に注目させる︓4年「九九の範囲を超えるわり算」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第12回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.02.22 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 何だかとても大切なもの 『水辺』は今を生きる子どもたちの( 大人にとっても)井戸端なのだということ
いよいよ年度末。今年度もいろいろなことがきっとありましたね。それなりの年代を経た...
2023.02.21 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「学ぶこと」とつながる
「勉強しなさい! 勉強しなさい! 勉強しなさい! 勉強しなさい!」と言われて、一...
2023.02.15 -
アグネスの教育アドバイス
「ヒトって死んじゃったらどうなるの?」子どもと"死"について話すときに伝えておきたいことは?
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...
2023.02.08 -
教育つれづれ日誌
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える~「発想のある学び」(第1回)
みんなが自分の考えを何らかの方法で発信しているとき、子どもたちは深く学んでいると...
2023.02.06 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』~その子がずっと覚えていてくれることはなんだろう~SDGsのもり上がりを支えているのは、あのときの子どもたちかも!
前回は、環境をはかる心のものさしづくりの話をしました。これまでの教育相談メインの...
2023.02.01 -
教育つれづれ日誌
授業UDに基づいた文学教材単元における「精読」段階の教授過程について~「一つの花」を例に~
今回は、4年生教材「一つの花」を例に、授業UDに基づいた「精読」段階の教授過程に...
2023.01.29 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「同僚とつながる」
新しい年を迎えたと思ったら、もう1月末を迎えようとしています。今年度のゴールを見...
2023.01.26 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑧ 不完全なものを提示︓3年「目盛りが足りない」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第11回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2023.01.24 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 子どもたちに環境をはかる心のものさしを育てよう
環境教育と聞くと自然環境に恵まれた中での取り組みを想像する方もいることでしょう。...
2023.01.12 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの明日のために~「通知表でつながる」
新年が始まりました。新たな教育活動がスタートするにあたり、「通知表」についてあら...
2023.01.05 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑦ 図形の動的提示:3年「どんな三角形が見えたかな?」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第10回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.12.22 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』子どもとの教育相談の技術 イライラしている君へ※明日の○○さんに語りかけるということ(後編)
先生が、イライラ(小学生ならプンプンという感じ)している子どもに応じているとき、...
2022.12.19 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの明日のために~「地域とつながる」
今回は、「地域とつながる」ことをテーマに綴ってみます。今、全国の公立学校では、お...
2022.12.13 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の技術 イライラしている君へ※明日の○○さんに語りかけるということ(前編)
私たちのしごとはなかなか大変なのかもしれませんね。時にはイライラした気持ち(ここ...
2022.11.29 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑥ スポットライト提示︓4年「正方形は何枚?」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第9回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.11.25 -
教育つれづれ日誌
長野県池田町と東京都小笠原村(父島)約1100kmをGoogle Meetでつなぐ。
CanvaのTeacher Canvassadorの清水です。 11月に入り、わ...
2022.11.23 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために「ことば」~
授業の中で、子どもが「書く」活動は、どのように設けられているのでしょうか。そして...
2022.11.22 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~ありのままをわかるところから始める~(第十四回)
この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...
2022.11.20 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の種 子どもは家でも学校の話をするのかなということ(10)
今回は 長く先生をしているとくり返し追体験があり、「なんだか子どもの頃のわたしと...
2022.11.08 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために「集会活動をつなぐ」~
児童会活動の一つに児童集会活動が位置付けられています。全校の子どもが集い、主体的...
2022.11.01 -
教育つれづれ日誌
Canvaで画像を作製しGoogle Jamboardの背景画像として利用しよう!
CanvaのTeacher Canvassadorの清水です。 先日、国内では6...
2022.10.29 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「学びをつなぐ会」
本年度も、後半を迎え、来年度への動きが出てくる学校があるかもしれません。とりわけ...
2022.10.22 -
算数の教え上手
番外編 Jamboardのワークシートの作り方② 動かせるワークシートスクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第8回)
前回に引き続き、番外編として、Google Jamboard(以下Jamboar...
2022.10.20 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて記号をつけない」(No.19)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.10.13 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談の種~体験活動は、体験をクラスの「共通言語」に置き換えてこそ効果ありかもと~(9)
今回は クラスでの子どもたち同士やと私たちとの意思疎通を図るための方法の話です。...
2022.10.04 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「縦のつながり・横のつながり」
中島みゆきさんは、歌います。「縦の糸はあなた 横の糸は私 織りなす布は いつか誰...
2022.09.28 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「文章問題を作るときは簡単な文にする」(No.18)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.09.26 -
算数の教え上手
番外編 Jamboardのワークシートの作り方①スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第7回)
今回、次回は番外編として、Google Jamboard(以下Jamboardと...
2022.09.21 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 保護者と一緒に歩み出せる、実りある面談・相談には、自分の持つイメージが大切かもということ (8)
前回は教室で面談・相談するときの机の配置など環境設定の話をしました。今回は、面談...
2022.09.12 -
教育つれづれ日誌
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~
2学期のスタートは、いかがですか? まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちの様子...
2022.09.06 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「提案は1つに絞る」(No.17)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.09.02 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』ずばり教育相談の方法 相談・面談の時は相談者の目線で考えるということ (7)
誰もが学校に関わる経験があるのと同時に、誰もが先生と相談・面談をした経験をお持ち...
2022.08.23 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す⑤ くじ引き:3年「三角形」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第6回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.08.19 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「逆転現象が起こる素材を使う」(No.16)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.08.15 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~「Strength based approach(強みに注目するやり方)」~(第十二回)
この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...
2022.08.11 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談のたね 先生は、その子のクラスでの物語(エピソード)を紡ぐ(つむぐ)のだということ(6)
今回は、先生は自分の人としての偏りは認めつつも、ぜひ教室の子どもたちをもれなく見...
2022.08.02 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く~子どもと教師の成長に欠かせないもの「本物体験」②心を動かす総合的な学習での出会い~(14)
「教師の五感を磨く」、今回も「触覚」です。「直接ふれること」「本物にふれること」...
2022.07.27 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「簡単な数に置き換える」(No.15)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.07.25 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す④ 筋道を立てて考える教材:5年「長方形に分けると」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第5回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.07.21 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く~子どもと教師の成長に欠かせないもの「本物体験」①(13)
「教師の五感を磨く」、今回も「触覚」、ふれることです。「直接ふれること」「本物に...
2022.07.06 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「いろんな解釈が出てくるものについて話し合う」(No.14)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.07.04 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す➂ 動きのある教材:3年「エレベーター(植木算)」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第4回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.06.22 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』教育相談のたね わからない時は座ってみるのもひらめきのもと(4)
古い話で恐縮ですが、どうやら自分は、座っているのが苦手で落ち着きのない子だったよ...
2022.06.22 -
教育つれづれ日誌
主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~子ども同士のかかわり合いの学習を創ろう・コロナ禍編~(4)
小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...
2022.06.21 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く 『触覚』を磨く 直にふれる感覚こそ大切にしたい(12)
「教師の五感を磨く」、今回は、いよいよ五感の最後「触覚」です。「触覚」とは、その...
2022.06.16 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて立式に必要のない数値を入れる」(No.13)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.06.14 -
教育つれづれ日誌
現場と現場が出会い、共に拓く〜New Education Expo 2022 レポ〜
今年も第27回 New Education Expo(以下 NEE)東京が、6月...
2022.06.13 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「比べて手立てを考える」(No.12)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.06.04 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 先生も時には教育相談 研究授業をするときは「メンタルリハーサル」でちょっぴり不安を減らせるかも(3)
子どもたちと私たちが毎日欠かせない大切なもの、その一つは授業です。でも研究授業の...
2022.06.02 -
アグネスの教育アドバイス
出産を体験しない男性にとって、"父親"の自覚はいつ生まれますか?
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験をもとに、学校や家...
2022.06.01 -
教育つれづれ日誌
主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~子ども同士のかかわり合いの活動を創ろう~(3)
小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...
2022.06.01 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く~『嗅覚』を磨く~学級づくりにおける危険な『臭い』 (11)
教師の五感を磨く。今回は、前回に引き続き"「嗅覚」を磨く"について語ってみたいと...
2022.05.27 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す➁ 意図的な数値を設定:4年「分数」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第3回)
算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」を使って子供の問いを引き...
2022.05.25 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』子どもとの教育相談のこつ&クラス経営・先生のわかりやすさは安心のもと (2)
繰り返しになりますが、『何だかとても大切なもの』とは、ほんとうに些細なことで、す...
2022.05.13 -
教育つれづれ日誌
主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~主体的・協同的な学びってなんだろう~(2)
小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...
2022.05.12 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く 『嗅覚』を磨く 学級の危機を嗅ぎ取る教師の感覚(10)
「教師の五感を磨く」今回は、「嗅覚」を磨くについてつれづれ語ってみたいと思います...
2022.05.09 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「同じものの繰り返しを見せる」(No.11)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.05.02 -
教育つれづれ日誌
【小学校6年家庭科】持続可能な社会を生きる*SDGsアクティビティ(2)
令和4年度がスタートしました。4月に入り白馬山麓の雪はほとんどが融けております。...
2022.04.30 -
算数の教え上手
子供の問いを引き出す① 違い探し:4年「位置の表し方」スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第2回)
今回から、6回にわたって算数用アプリ「スクールプレゼンターEX(以下スクプレ)」...
2022.04.25 -
教育つれづれ日誌
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』~教育相談のたね・新学期には自分(の中の子どもの自分)と向き合うこと~(1)
いよいよ新学期ですね。きっと子どもたちとの新たな出会いもありますね。このコラムで...
2022.04.19 -
教育つれづれ日誌
主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む~主体的・協同的な学びってなんだろう~(1)
小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...
2022.04.18 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「絶対に答えが同じになる」(No.10)
新年度が始まりました。新しく出会う子どもたちを楽しい算数の世界に連れて行ってあげ...
2022.04.11 -
教育つれづれ日誌
【小学校6年家庭科】持続可能な社会を生きる*SDGsアクティビティ(1)
この記事を書いている3月上旬。暦の上では春となっていますが、白馬山麓エリアは例年...
2022.04.03 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(9)~閖上の空へ~ハト風船にメッセージを(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.03.31 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く 見る目を磨きたい~『虫の目』『鳥の目』『魚の目』3つの目で授業を見る・創る~後編~(8)
授業を見る目、子どもを見る目を磨いていくには、どうしたらよいでしょうか。『虫の目...
2022.03.29 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~あなたの学級のゴールは?~(9)
GIGAスクール最前線を一年間駆け抜けてきた子どもたち。そこで起こったトラブルや...
2022.03.28 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて大きさをそろえない」(No.9)
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
2022.03.27 -
算数の教え上手
<新連載>スクールプレゼンターで問いを引き出す算数授業づくり(第1回)スクールプレゼンターでできること
プレゼン用のアプリで算数の教材を作って、イラストを探すのに苦労したり、図形がうま...
2022.03.25 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(8)~学校で地震が起きたら……(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.03.24 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(7)~小学生でもできることを知る②(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.03.17 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~より有効的な「パフォーマンス課題」のあり方~(第9回)
今回は、「パフォーマンス課題」の有効的なあり方について紹介したいと思います。...
2022.03.14 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(6)~小学生でもできることを知る①(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.03.10 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く 『見る目』を磨きたい~社会科「水産業のさかんな地域」の授業で実感したこと~前編~(7)
「教師の五感を磨く」 ベテラン教師は、ここが違うということを実感するときがありま...
2022.03.09 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~夢みる小学校から考えたこと~(8)
GIGAスクール最前線で起こったトラブルや失敗と向き合う毎日、そしてほんのちょっ...
2022.03.08 -
映画と教育
『世の中にたえて桜のなかりせば』「桜の季節」と「終活」がテーマのヒューマンドラマ
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2022.03.04 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(10)「3.11の新聞記事を読む」~震災授業のまとめ~(さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.03.03 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(5)~被災地を取材した記者の授業(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちには...
2022.03.03 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「一部を見せる」(No.8)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2022.03.02 -
教育つれづれ日誌
へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(3)
校外学習は、児童にとっては楽しみではありますが、教員にとっては、事前の準備や当日...
2022.02.28 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(4)~震災の時に家族は…(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちに...
2022.02.24 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践提案2~(第8回)
今回は前回の流れから引き続き、実践報告をしたいと思います。主に「初発の感想」と「...
2022.02.22 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(3)~震災掲示コーナーの作成~(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちには...
2022.02.17 -
教育つれづれ日誌
教師の五感を磨く~『みる』のあれこれ 多様な見方をできる教師でありたい~(6)
「教師の五感を磨く」 一言に『みる』と言っても様々な見るがあります。今回は、多様...
2022.02.17 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~学び合うICT空間~(7)
GIGAスクール最前線で起こったトラブルや失敗と向き合う毎日、そしてほんのちょっ...
2022.02.16 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(2)~道徳で震災のことを知る(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さんが連載...
2022.02.10 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと間をあける」(No.7)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2022.02.09 -
教育つれづれ日誌
若い先生たちに伝えたいこと「多様な価値観の保護者と関わること」(NO.7)
前回お話ししたように、私は今、久しぶりに担任をしています。担任をするのは嫌いでは...
2022.02.05 -
震災を忘れない
震災を知らない世代に向けた授業の実践(1)~震災を取り上げた実践のスタート(さいたま市立植竹小学校 教諭 菊池健一さん)
2011年に発生した東日本大震災から、今年で11年を迎えます。今の小学生たちには...
2022.02.03 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践提案1~(第7回)
今回は、「ゆうすげ村の小さな旅館」の具体的な指導案について紹介したいと思います。...
2022.02.02 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「用途に応じて並べ方を変える」(No.6)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2022.01.21 -
教育つれづれ日誌
へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(2)
都市部の学校と比べると、経験がしにくいこともあるへき地・小規模校ですが、そのハン...
2022.01.19 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案2(第6回)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて今回は、『...
2022.01.14 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~「パワー」と「エンパワー」(子どもとの関係にも役立つかも)~(第6回)
教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところがもうずいぶん前か...
2022.01.13 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~YouTubeチャンネルを作ろう~(5)
「皆さんの学校には,YouTube公式チャンネルがありますか?」GIGAスクール...
2022.01.07 -
映画と教育
『Coda コーダ あいのうた』未来に悩んでいる人に贈りたい人間ドラマの傑作!
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2022.01.06 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと集める」(No.5)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2021.12.29 -
教育つれづれ日誌
STREAM教育の到来、ロボットとリアリティを大切にしたプログラミング教育
人型ロボットといえば鉄腕アトムやドラえもんを思い浮かべる方が多いでしょう。特にド...
2021.12.28 -
教育つれづれ日誌
へき地・小規模校の特性を生かす特別支援教育の取り組み:校外学習での公共交通機関の利用と買い物体験学習(1)
へき地・小規模校では、自然体験活動や地域の方との交流が活発に行われ、配慮を要する...
2021.12.27 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案(第5回)
今回は、今まで紹介してきた「逆向き設計」論に基づいた授業案を紹介したいと思います...
2021.12.22 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~グループSNSを作ろう~(4)
「教師と子どもが一緒にグループSNSを楽しんでいる。そんなのアリ!?」 GIGA...
2021.12.16 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて同じ数値を使う」(No.4)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2021.12.10 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「パフォーマンス評価」(第4回)
今回は前回紹介した「パフォーマンス課題」に対しての評価である「パフォーマンス評価...
2021.12.03 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~「家族支援」ってそもそもどういうこと?~(第四回)
教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...
2021.12.02 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~係活動(授業外)での活用~(3)
「授業外のICT活用で子どもの発想と主体性は加速する」 GIGAスクール最前線で...
2021.11.29 -
教育つれづれ日誌
アメリカの学校行事~伝統行事の比較「文化遺産継承月間」を用いたProject Based Learning ~(2)
学校行事(2)では、ハロウィンや感謝祭、クリスマス、お正月など、ホリデーシーズン...
2021.11.26 -
教育つれづれ日誌
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえてリズムを崩して法則に気付かせる」(No.3)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割...
2021.11.22 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「パフォーマンス課題」(第3回)
今回は、前回紹介した「本質的な問い」に迫るための課題である「パフォーマンス課題」...
2021.11.15 -
教育つれづれ日誌
苦手意識を作らない運動遊び的な体育の必要性 ~今後予想される子どもの体力から~
子どもの体力低下が長きにわたり問題となっています。 まずは体力テストに見る子ども...
2021.11.11 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~テレビをジャックする~(2)
GIGAスクール最前線で起こったトラブルや失敗と向き合う毎日、そしてほんのちょっ...
2021.11.09 -
教育つれづれ日誌
アメリカの学校行事~「夢の国」の学校 The Happiest Place on Earth ~(1)
現在の学校に勤め始めて12年がたちますが、勤め始めた当初はアメリカンスクールが「...
2021.11.08 -
教育つれづれ日誌
1%の努力でできる算数の授業スキル「バラバラだという困り感を大切にする」(No.2)
前回に引き続き今回も紹介するスキルは、算数の授業が得意な先生の9割がやっているも...
2021.11.02 -
教育つれづれ日誌
~『二月の勝者』ドラマ化~学習塾の指導から考える個別最適化した教育(1)
「受験塾は子どもの将来を売る場所です」という台詞で有名な、『二月の勝者』という漫...
2021.11.01 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「本質的な問い」(第2回)
今回は、「逆向き設計」論の中でも重要な概念である「本質的な問い」について紹介した...
2021.10.26 -
教育つれづれ日誌
家族支援@学校の担い手は、教員?SC(スクールカウンセラー)?SSW(スクールソーシャルワーカー)?(第二回)
教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...
2021.10.25 -
教育つれづれ日誌
目からウロコの「ICT×仕掛ける」学級づくり~ICTはみんなが幸せになるための文房具~(1)
一人一台端末を使った新しい教育を展開するべく、GIGAスクール構想が進んでいます...
2021.10.20 -
教育つれづれ日誌
教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(3)
なんとなく「指導教員である私も何かを学んでいるのではないか?」というきっかけから...
2021.10.12 -
教育つれづれ日誌
国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「国語科の授業における問題点」(第1回)
連載1回目は、「国語科の授業における問題点」について紹介します。皆さんの授業は、...
2021.10.07 -
教育つれづれ日誌
(連載)家族支援@学校~なぜ、学校で家族支援をしなければならないのか~(第一回 )
教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...
2021.10.06 -
アグネスの教育アドバイス
「性教育」って恥ずかしい?小さなころから生命の神秘について教えましょう
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...
2021.10.06 -
教育つれづれ日誌
若い先生たちに伝えたいこと「教師と子どもの思いを理解し合うために」(NO.3)
子どもたちと信頼関係を築くために、教師と子どもの思いを伝え合い、理解し合うことを...
2021.10.02 -
教育つれづれ日誌
今こそ注目すべきはキャリア教育~個別最適な学びが言われる時代だからこそ~
実はこれからの学校教育では改めてキャリア教育に注目するべきではないか。第29期の...
2021.10.01 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.8)
今回で「たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法」は8回目に...
2021.09.30 -
教育つれづれ日誌
教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(2)
この記事がアップされる頃には、教育実習が終わりを迎えている時期かもしれません。実...
2021.09.28 -
教育つれづれ日誌
最終回 算数科 つまずきを乗り越える授業づくり 〜子どものつまずき方を知ろう〜
今回は、連載の最後の記事になります。これまで、「算数科 つまずきを乗り越える授業...
2021.09.22 -
教育つれづれ日誌
心を動かす言葉との出会いをつくるーデジタルとアナログの融合―(No.6)
2学期が始まりましたが、新型コロナウィルスの感染に不安もある中、皆さんの学校では...
2021.09.14 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.7)
先月8月29日に、私の主催する学び合い授業スキルアップ研究会では、オンライン授業...
2021.09.08 -
教育つれづれ日誌
教育実習の指導をプラスの視点で考える~実習指導教員を担当することで得られる学び(1)
9月は、大学の夏休み期間を利用して教育実習が行われることが多くあります。 学校現...
2021.09.06 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.6)
教室での授業では,子どもがどんな立場で考えているのかを知るために手を挙げさせるこ...
2021.08.19 -
映画と教育
『イン・ザ・ハイツ』トニー賞やグラミー賞を獲得した不朽の名作が完璧な映画に!!
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2021.08.12 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.5)
今回はプロフィールに書いてあった、Zoomを使ったオンライン授業でもできる問題設...
2021.07.29 -
教育つれづれ日誌
何を目的にふりかえる?(Classroom、Microsoft Forms)
6月より校内事情で家庭科専科となった清水です。これまでは、授業UDを推進すべく各...
2021.07.19 -
教育つれづれ日誌
心を動かす言葉との出会いをつくるー「なんだか気になる」を共有する授業―(No.4)
この連載では、「生徒の言葉に対する感性を育てること」をテーマにしています。 今回...
2021.07.13 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.4)
今回はオンライン授業でも使えるGoogleのClassroom(クラスルーム)と...
2021.07.07 -
教育つれづれ日誌
算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜一般化できる子どもを育てる〜(8)
GIGAスクール構想によって一人一台のタブレットPCの普及が進められています。 ...
2021.06.30 -
教育つれづれ日誌
心を動かす言葉との出会いをつくるー自分の心の動きを相手に伝えるー(No.3)
前回の記事では、言葉に対する「感性」を磨くために自分の心の動きを客観的に捉えるこ...
2021.06.23 -
教育つれづれ日誌
算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜安心してつまずける環境を作る〜(7)
つまずきを乗り越える力は、実際につまずきを乗り越える体験をしなければ身に付きませ...
2021.06.19 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.3)
私は附属小学校で算数部に所属しています。研究授業などで指導案を作成しているとき,...
2021.06.17 -
教育つれづれ日誌
活学校の社会~NEW EDUCATION EXPOで最適な教材選び~「児童よし!」(2)
NEW EDUCATION EXPOが提案する教育の未来からは、研究会や学会とは...
2021.06.16 -
教育つれづれ日誌
数学的な考え方を働かす、ってどういう姿? mathematical way of thinking
算数科の目標にある言葉、「数学的な考え方を働かす」とは、一体どのような姿を指すの...
2021.06.08 -
教育つれづれ日誌
算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜見方・考え方のよさの実感〜(6)
子どもたちに、使える知識・技能を身に付けさせるためには、同じ見方・考え方を働かせ...
2021.05.29 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.2)
私は最近、Facebookを始めました。FacebookのあるグループでもGIG...
2021.05.28 -
教育つれづれ日誌
複式学級の学級経営~複数学年がいることの良さを生かす学級づくりのために大切にしたいこと~
学級経営や授業実践に関する書籍やセミナーは数多くありますが、単学級や複式学級のこ...
2021.05.26 -
教育つれづれ日誌
単学級の学級経営~GW明けの時期に単学級の小学校で気をつけたいこと~(第2回)
4月も終わり、5月がスタートしました。ゴールデンウィーク明けで、子どもたちも、教...
2021.05.14 -
教育つれづれ日誌
コーディネーション理論と体つくり運動あそびの実践方法(手遊びトレーニング編)
コーディネーション理論を基にした、手遊びトレーニングの実践方法について紹介してい...
2021.05.13 -
教育つれづれ日誌
たった1つだけ変えるだけでいい。オンライン授業が成功する方法(No.1)
大阪府に緊急事態宣言が発令され、オンライン授業が開始されるといったことが報道され...
2021.05.10 -
アグネスの教育アドバイス
新学期。なかなか友達ができない子どもになんと言ってあげたらいい?
私、アグネス・チャンがこれまで学んだ教育学の知識や子育ての経験を基に、学校や家庭...
2021.05.05 -
教育つれづれ日誌
算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜同じ見方・考え方を働かせていることの自覚〜(5)
前回までの記事で、抽象化という思考によって学びを言葉でまとめることで、「一を聞い...
2021.04.27 -
教育つれづれ日誌
心を動かす言葉との出会いをつくる ー心の動きを意識してみるー(No.2)
前回の記事では、国語の授業において、これまでの連載でお話してきたような言語スキル...
2021.04.20 -
教育つれづれ日誌
単学級の学級経営~4月学級開きの時期に単学級の小学校で意識したいこと~(第1回)
春休みも終わり、あっという間に新学期がスタートしました。学級がスタートするこの時...
2021.04.12 -
教育つれづれ日誌
心を動かす言葉との出会いをつくる ースキルは大事だけれどもー(No.1)
これまでの連載では、国語教育における単元の系統性や言語スキルを明確に整理すること...
2021.03.31 -
教育つれづれ日誌
「Lifelong Learner」を育てるー「楽しい」授業で力を伸ばしたいー(No.8)
今回の連載では、生徒の「学ぶことは楽しい」という気持ちを大切にしたいという原点に...
2021.03.12 -
教育つれづれ日誌
大学入試で終わる学び、大学入学後に爆発する学び ~未来社会を共創する主体を育む学びへ~
今回は少し挑戦的なタイトルかもしれません。これは1月23日に本校WWL(ワールド...
2021.03.05 -
教育つれづれ日誌
『Let's Try!』を再利用 〜1度使ってオワリ!はモッタイナイ!〜
来年の4月のスタートにどうぞ! 5年生、6年生の外国語科の授業はもちろん、3年生...
2021.02.23 -
教育つれづれ日誌
「Lifelong Learner」を育てるー自己評価カードの工夫ー(No.7)
前回は、「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」(令和2年3月...
2021.02.19 -
教育つれづれ日誌
なぜ部活への外部指導員導入が教員の仕事を減らさないのか ~外部指導員導入時に考えるべきポイントは?~
今回は話題を変えてクラブの外部指導員について書きたいと思います。教員の働き方改革...
2021.02.12 -
映画と教育
『モンテッソーリ 子どもの家』モンテッソーリ教育法をつぶさに見せるドキュメンタリー
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2021.02.10 -
教育つれづれ日誌
涙をこらえるきみのための学級づくりの教室~よくあるトラブルに効く哲学~(7)
よくあるトラブルは、クラス対抗長縄大会に向けた練習の取り組み方法を巡って起こりま...
2021.02.04 -
教育つれづれ日誌
「Lifelong Learner」を育てる―「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法―(No.6)
中学校では、次年度から新学習指導要領の全面実施となります。今回の改訂の大きな変化...
2021.01.08 -
教育つれづれ日誌
「Lifelong Learner」を育てるー学ぶ力を育てるための評価ー(No.5)
前回は、現在学校で行われている観点別評価の考え方についてお話しました。しかし、現...
2020.12.16 -
教育つれづれ日誌
涙をこらえるきみのための学級づくりの教室(4)うずくまって動かない子への選択肢
学級づくりで悩める若年教員のために、少しでも役立つ記事を書きたい。そんな思いで、...
2020.12.02 -
教育つれづれ日誌
「Lifelong Learner」を育てるー観点別学習評価とはー(No.4)
前回の記事では、PISA(学習到達度調査、Programme for Inter...
2020.11.26 -
教育つれづれ日誌
高大連携は小中連携や中高連携と違う!~高校でこそ必要な汎用的能力(思考力・判断力・表現力など)を育てること~
高大連携には小中や中高の連携と本質的に違う側面がある。現在の各学校での取り組みや...
2020.11.18 -
教育つれづれ日誌
涙をこらえるきみのための学級づくりの教室(3)変えるべきは子どもの「心情」ではなく「行動」
ふと思うことがある。なんで、あの子は友だちに「ありがとう」と言わないんだろう?そ...
2020.11.11 -
教育つれづれ日誌
「Lifelong Learner」を育てる~評価の在り方を考える~(No.3)
「理想的な学習者」とはどのような生徒の状態を指すのかを考えた時、「学習に対するモ...
2020.11.05 -
教育つれづれ日誌
オンラインでインタビューしてみよう!~5年社会科「水産業の盛んな地域」~
ご覧いただきありがとうございます。白馬エリアの小学校では音楽会シーズンとなり、合...
2020.10.22 -
教育つれづれ日誌
涙をこらえるきみのための学級づくり教室~ピアサポートの重要性「○○くんの姿勢がいいです!(^o^)」~(2)
ふと思うことがある。何度も何度も言っているのに、子どもに響かない。なぜか、届かな...
2020.10.21 -
教育つれづれ日誌
「Lifelong Learner」を育てるー印象に残る授業とはー(No.2)
前回は、「自分に必要なことや学びたいという興味関心に合わせて、自主的に学ぶことが...
2020.10.15 -
教育つれづれ日誌
「障害」について教えるということ ー understand と comprehend ー
児童生徒に「障害」について理解(understand)させることはできても、充分...
2020.09.28 -
教育つれづれ日誌
「Lifelong Learner」を育てるー勉強することは楽しいー(No.1)
こちらでの連載も4期目に入りました。これまでは、フィンランド留学を通して学んだこ...
2020.09.25 -
教育つれづれ日誌
「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキルーコロナ禍で実感した学び合いの重要性―(No.9)
今回の連載では、「対話」に視点を当てて、その心構えや活用の場面についての考えをご...
2020.09.07 -
教育つれづれ日誌
「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキルー部活動でも対話の場面をー(No.8)
これまでは、国語の授業における「対話」の場面をどのように作ったり、指導したりする...
2020.08.19 -
教育つれづれ日誌
「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル-既習の学びをどういかす?-(No.7)
今、直面している新しい課題を乗り越えるために、これまでに学習してきたスキルを生徒...
2020.07.28 -
教育つれづれ日誌
「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル―生徒同士のつながりをつくるためのスモールステップ―(No.6)
前回の記事では、連載の前半でご紹介した「対話のスキル」を使いながら、生徒の理解を...
2020.07.07 -
教育つれづれ日誌
「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル-生徒理解を深めるための授業づくり-(No.5)
No.2からNo.4の記事を通して、大人が見直すべき対話のスキルについて考えてき...
2020.06.18 -
教育つれづれ日誌
「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル ―対話の「前提」を意識する―(No.4)
前回の記事では、円滑な対話のためにどんな準備が必要かという点についてお話しました...
2020.06.01 -
教育つれづれ日誌
「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル―円滑な対話は下準備が全て―(No.3)
前回の記事では、学校で起こる様々な課題を他の先生たちと協力しながら乗り越えていく...
2020.05.13 -
教育つれづれ日誌
「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル ―対話についての理解を深める―(No.2)
前回の記事では「『話す聞く』の授業実践についてご紹介します」と書きましたが、3月...
2020.04.20 -
教育つれづれ日誌
「まずはこの3つから!教室環境UD」スタートアップが1学期を方向づける!
はじめまして。長野県北安曇郡でフリーランスティーチャーとして教育活動をしている、...
2020.04.10 -
映画と教育
『きっと、またあえる』インドの受験事情を通し、人生にとって大切なものは何かを考えさせる秀作
映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、...
2020.04.08 -
教育つれづれ日誌
今年は、4月学年開きで保護者に「躾けておいてください」宣言しちゃいます!
先生が体罰することはゼッタイ!ありえませんが、子どもの方は、つい友だちに手や足が...
2020.04.02 -
教育つれづれ日誌
「主体的・対話的で深い学び」を支える言語スキル -学級&授業開きは対話を練習するチャンス!-(NO.1)
前回までは「生徒の読解力を高めるためにはどうしたらいいか」を中心に「読むこと」に...
2020.04.01 -
震災を忘れない
東日本大震災について学ぶ(リポート4)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...
2020.03.27 -
震災を忘れない
東日本大震災について学ぶ(リポート3)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...
2020.03.19 -
教育つれづれ日誌
言葉のちからを育てる国語教育 ―学んだことの表現&活用で確実な定着へ―(No.9)
この連載は、「生徒の読解力を高めるためにどのような授業をしたら良いのか」という問...
2020.03.17 -
震災を忘れない
東日本大震災について学ぶ(リポート2)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...
2020.03.13 -
教育つれづれ日誌
緊急 臨時休校で考えておくこと ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第9回)
シリーズ最終号として、ハッピーエンドで学年末をおくるために、というような内容の原...
2020.03.09 -
震災を忘れない
東日本大震災について学ぶ(リポート1)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...
2020.03.06 -
教育つれづれ日誌
5%の努力で80%の満足度〜なんかうまくいかないとけど、どうしたら良いの?編〜(vol.8)
うまくいかない!の前に、『そもそも、早期英語教育って意味あるの?効果あるの?』『...
2020.03.03 -
映画と教育
『子どもたちをよろしく』現代の子どもたちを取り巻く闇を描いた人間ドラマ
2月の「映画と教育」では、『子どもたちをよろしく』と『1917 命をかけた伝令』をご紹介します。
2020.02.12 -
教育つれづれ日誌
係活動で楽しく、当番活動で細かく ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第7回)
本年度も2か月ほど。学年末に向けて、子どもたちが成長したかどうかをチェックする時...
2020.01.29 -
教育つれづれ日誌
5%の努力で80%の満足度〜冬休みに何を読めば良いの!?編〜(vol.6)
冬休み!?いや、もう終わってますよね。でも、休みの日や通勤時間を利用して読んでい...
2020.01.23 -
教育つれづれ日誌
まずは「守」から始めましょう ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第5回)
これまでに、教師は教師になるまでに、それほど多くのことを学んでいない、ということ...
2019.12.16 -
教育つれづれ日誌
言葉のちからを育てる国語教育 ー「物語の構成をとらえるための枠組み」について考えるー(No.4)
前回の記事では、「文章を読んで理解できた」状態とは「様々なジャンルの文章にどのよ...
2019.12.05 -
教育つれづれ日誌
5%の努力で80%の満足度〜そもそも、何をしたら良いの?編〜(vol.3)
大きなチャンスを活かしましょう。 「で、何をしたら良いの?」 色々な研修会や職員...
2019.11.21 -
教育つれづれ日誌
言葉のちからを育てる国語教育―「文章が読める」ってどういうこと?ー(No.3)
前回は、読解力を高める授業のひとつの例として、授業中の生徒とのやりとりを通してど...
2019.11.18 -
教育つれづれ日誌
日本代表から学ぶべき3つのこと ~陰に陽に 及ばず乍ら助太刀を~(第3回)
「旬な話題は旬なうちに」と思い、今回は予定していたことを次回にまわして、ラグビー...
2019.11.08 -
教育つれづれ日誌
言葉のちからを育てる国語教育 ―「なんとなく」で終わらせないー(No.2)
前回は新井紀子さんの著書『AI vs 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報...
2019.10.29 -
教育つれづれ日誌
言葉のちからを育てる国語教育 ―「教科書の文章が読めない」のはなぜ?ー(No.1)
前回まで「これから10年の教育を考える」と題して、新学習指導要領の目指す方向性を...
2019.10.08 -
教育つれづれ日誌
「これから10年の教育」を考える~主体的対話的で深い学びの実現をめざして~(No.9)
今回の連載では「『これから10年の教育』を考える」と題して、新学習指導要領の基本...
2019.09.25 -
教育つれづれ日誌
「これから10年の教育」を考える~フィンランドの高校国語科授業の実践③~(No.8)
前回は、教室や学校の外で学ぶ機会の多いフィンランドの授業の様子についてご紹介しま...
2019.09.04 -
教育つれづれ日誌
「これから10年の教育」を考える~フィンランドの高校国語科授業の実践②~(No.7)
前回はフィンランドの高校で授業を見学した時の第一印象についてお話しました。その際...
2019.08.19 -
映画と教育
『アルキメデスの大戦』数学者が数字で戦争を止めようとする!! エンタメな反戦映画
7月の「映画と教育」では、『アルキメデスの大戦』と『風をつかまえた少年』をご紹介します。
2019.07.31 -
教育つれづれ日誌
「これから10年の教育」を考える~フィンランドの高校国語科授業の実践①~(No.6)
前回は、教員として海外体験を積むためにどのような選択肢があるのかということ、また...
2019.07.25 -
教育つれづれ日誌
「これから10年の教育」を考える~これからの教育を考えるきっかけをくれる本~(No.4)
前回までは新学習指導要領の方向性についてまとめてきました。今回は、記事を書くにあ...
2019.06.19 -
教育つれづれ日誌
冷やした甘いスイカに塩をかけるとより美味しいのです ~魔の6月を乗り越えよう~
多くの学校では「春の運動会」が行われたことでしょう。北海道を始め、北日本や東日本...
2019.06.06 -
教育つれづれ日誌
「これから10年の教育」を考える~教科等横断的な視点を持つために~(No.3)
これまで2回の連載を通して、新学習指導要領改訂の基本方針である「社会に開かれた教...
2019.06.03 -
教育つれづれ日誌
「これから10年の教育」を考える~これから必要な資質・能力とは~(No.2)
前回は、新学習指導要領改訂の基本方針として「社会に開かれた教育課程」、つまり「学...
2019.05.15 -
教育つれづれ日誌
「これから10年の教育」を考える~新学習指導要領全面実施に向けて~(No.1)
新学習指導要領全面実施が近づいてきました。これから10年の教育を考えるためには、...
2019.04.19 -
映画と教育
『僕たちは希望という名の列車に乗った』無意識のうちに政治的タブーを犯した高校生たちが辿る道とは?
4月の「映画と教育」では、『僕たちは希望という名の列車に乗った』と『長いお別れ』をご紹介します。
2019.04.10 -
震災を忘れない
国語科での防災教育実践(リポート3)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...
2019.03.11 -
映画と教育
『グリーンブック』アカデミー賞・ゴールデン・グローブ賞獲得の間違いない名作!!
2月の「映画と教育」では、『グリーンブック』と『スパイダーマン:スパイダーバース』をご紹介します。
2019.02.22 -
教育つれづれ日誌
成長の様子とゴールへ向かう姿を伝える ~1ランク昇格!学級通信~(第8回)
2月も半ばになりました。2月、順調に進んでいるでしょうか?「早く、子どもと保護者...
2019.02.12 -
震災を忘れない
国語科での防災教育実践(リポート1)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...
2019.01.25 -
震災を忘れない
国語科での防災教育実践(リポート2)さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん
東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4...
2019.01.25 -
教育つれづれ日誌
2月荒れを防ごう!3学期スタートに向けて ~1ランク昇格!学級通信~(第6回)
3学期は短いだけに、特にスタートダッシュが肝心です。1月をうまく乗り切らないと、...
2018.12.28 -
映画と教育
『アリー/スター誕生』世界の歌姫レディ・ガガを起用し、4度目の映画化!
12月の「映画と教育」では、『アリー/スター誕生』と『シュガー・ラッシュ:オンライン』をご紹介します。
2018.12.19