昨年度もこのつれづれ日誌で5年生の「タグラグビー」の報告をさせていただきました。(以下に昨年度の報告)
http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,9463,21,129,html?year=2008
タグラグビーは、普通のラグビーと違ってタックルなどの接触プレーを排除した新しい形のラグビーです。児童は腰にベルトをつけ、ベルトの左右に2本のタグをつけます。そして、その2本のタグを取ることでラグビーでのタックルのかわりになります。タグラグビーはドリブルがなくまた接触プレーもないため、どの児童でも積極的にプレーをすることができます。
今回の授業実践で昨年度と大きく変えたことがあります。それは「運動の特性」を味わわせることをさらに意識してあることです。運動の特性とはその運動が本来持つ面白さのことで、タグラグビーでは以下のような特性が考えられます。
(1)練習を工夫して、パス、ドリブル、トライがうまくなっていくと楽しい。【写真上】
(2)(1)をペア(チーム)で協力して練習すると、ボールに触る回数が増えて楽しい。【写真中】
(3)チームで作戦を工夫し、ゲームで生かしていけると楽しい。【写真下】
これらの特性を十分に味わわせるための工夫を行いました。
まずは、基本練習のやり方を見直しました。昨年度はペアでただボールをパスして受け取る練習をしていたのですが、それではパスをしながらボールをまわしたり、パスを受け取ってトライをするなど、運動の特性を味わうための練習になりません。そこで、今回はペアでランニングパスをしながら最後にトライをする練習と、走りこんでパスをもらってトライをする練習をとりあげました。そうすることで、どちらかというと運動が苦手な児童もトライをする喜びを味わうことができました。
また、チームの作戦もきちんと意識させてゲームを行わせました。具体的には攻め方の基本パターンを掲示し、作戦を立てやすくしました。また、作戦盤を使って具体的にチームのメンバーの動きを考えさせました。ゲームではなかなか作戦を生かしきれなかったところもあったのですが、作戦を立てる面白さは十分に味わったと思います。
今後も運動の特性を十分に味わえる授業づくりを工夫していきたいと考えています。
http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,9463,21,129,html?year=2008
タグラグビーは、普通のラグビーと違ってタックルなどの接触プレーを排除した新しい形のラグビーです。児童は腰にベルトをつけ、ベルトの左右に2本のタグをつけます。そして、その2本のタグを取ることでラグビーでのタックルのかわりになります。タグラグビーはドリブルがなくまた接触プレーもないため、どの児童でも積極的にプレーをすることができます。
今回の授業実践で昨年度と大きく変えたことがあります。それは「運動の特性」を味わわせることをさらに意識してあることです。運動の特性とはその運動が本来持つ面白さのことで、タグラグビーでは以下のような特性が考えられます。
(1)練習を工夫して、パス、ドリブル、トライがうまくなっていくと楽しい。【写真上】
(2)(1)をペア(チーム)で協力して練習すると、ボールに触る回数が増えて楽しい。【写真中】
(3)チームで作戦を工夫し、ゲームで生かしていけると楽しい。【写真下】
これらの特性を十分に味わわせるための工夫を行いました。
まずは、基本練習のやり方を見直しました。昨年度はペアでただボールをパスして受け取る練習をしていたのですが、それではパスをしながらボールをまわしたり、パスを受け取ってトライをするなど、運動の特性を味わうための練習になりません。そこで、今回はペアでランニングパスをしながら最後にトライをする練習と、走りこんでパスをもらってトライをする練習をとりあげました。そうすることで、どちらかというと運動が苦手な児童もトライをする喜びを味わうことができました。
また、チームの作戦もきちんと意識させてゲームを行わせました。具体的には攻め方の基本パターンを掲示し、作戦を立てやすくしました。また、作戦盤を使って具体的にチームのメンバーの動きを考えさせました。ゲームではなかなか作戦を生かしきれなかったところもあったのですが、作戦を立てる面白さは十分に味わったと思います。
今後も運動の特性を十分に味わえる授業づくりを工夫していきたいと考えています。




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
