地震対策を学ぶ 「子どもたちのために『いい授業』を」

9月1日の防災の日に、学校で避難訓練を実施したところもあると思いますが、こうした訓練を行うのは、本当の災害が発生した際に、落ち着いた行動を取れるようにするためです。地震はいつくるか分からないものだとしても、普段から準備や心構えができていれば、ケガを防ぐことや、正しい避難行動が取れるようになります。そのためにも防災に関する正しい知識を身に付けることは必要。そこで今回は、防災関連の施設やソフト、書籍などを紹介します。
池袋防災館
地震、煙、消火、救急の4つのコーナーを体験


地震コーナー

消火コーナー

救急コーナー
この体験ツアーは一人からでも参加できるが、毎日多くの人が来館するので、事前に電話で空き状況を確認しておくのが確実。定員は1グループ32名で、最大128人まで体験が可能。また、館内では首都圏を大地震が襲う臨場感たっぷりの3D映像の防災映画が上映されているほか、119番の通報の仕方が学べるコーナーなどもあり、家族で訪れ防災の意識を高めるのに最適。
都内でこのような体験ができる施設として、池袋防災館の他にも本所防災館と立川防災館がある。
本所防災館(http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hjbskan/index.html)は、錦糸町駅または押上駅から徒歩10分。地震体験や煙体験などに加え、レインコートを身に付けて、台風が上陸した時のような大雨や強風を体験する「暴風雨体験コーナー」がある。
立川防災館(http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ttbskan/)は、JR立川駅北口1番のりばからバスに乗り、立川消防署前で下車。ドーム型スクリーンの防災ミニシアターでは、地震が起こった街の状況が映し出される。
池袋防災館 | |
---|---|
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区池袋2-37-8 |
交通 | 池袋駅(西口・南口・メトロポリタン口)から徒歩5分 |
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 火曜日・第3水曜日(国民の祝日にあたる場合は、その翌日)、年末年始(12月28日~1月4日) |
入館料 | 無料 |
駐車場 | 無し |
静岡県地震防災センター
大型スクリーンと水槽で大津波をシミュレーション

静岡県地震防災センター

TSUNAMIドームシアター

耐震コーナー
その他にも、東海地震で及ぶ被害の大きさや、警戒宣言発令までの流れを100インチマルチスクリーンで学べる「東海地震コーナー」や、食器棚や本棚などの家具に転倒防止対策を施した部屋と、そうでない部屋では、どれだけ被害が違うかを比べた「家庭内地震対策コーナー」、地震の際には何を準備すれば良いか知ってもらうため、可搬ポンプや炊飯器、ろ水器の実物を展示した「自主防災コーナー」などがあり、「消火体験コーナー」では、実際に家庭内消火器やビル内消火栓を使って、消火訓練が行われている。
こうした1Fの展示のほかに、2Fには地震防災の学習・研修を行うための「ないふるホール」(200名収容)、「なまずホール」(50名収容)があり、防災図書室には、地震防災対策の各種調査や、各市町村・都道府県の資料など約1万冊が所蔵されている。来館者は防災図書室の資料を、自由に閲覧することができるほか、貸し出しも行われている。
実際に足を運ぶのは難しいという人でも、センターのホームページにアクセスすれば、地震の起きる仕組みを「小学生向け」と「一般向け」に説明したコーナーを見ることができ、家庭や学校では、どのような地震対策を取るべきかが分かる。また、地図を使って行う防災訓練である「DIG」のやり方も紹介されているが、みんなで地図を囲みながら、地震で生じる被害をイメージしていくことで、自分たちのまちの防災対策を考えることにつながるという。そして、一通り地震の知識が身に付いたと思ったら、復習の意味を込めて、全部で10問ある地震防災クイズにも、チャレンジしてほしい。
静岡県地震防災センター | |
---|---|
所在地 | 〒421-0042 静岡市葵区駒形通5-9-1 |
交通 | JR静岡駅より、静鉄バス西部循環(駒形回り)線「静岡駅前(3番)」で乗車(約15分)、「駒形5丁目」で下車、徒歩2分 |
開館時間 | 午前9時~午後4時 |
休館日 | 月曜日、年末年始(12月28日~1月4日) |
入館料 | 無料 |
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
震災直後のまちの様子をジオラマで再現

阪神・淡路 人防センター外観

1.17シアター

震災のジオラマ模型
3Fで展示されているのは、被災者の方から寄せられた膨大な震災に関する資料。来館者はバーコード・ナビゲーターを手に持って、資料を見て回るが、展示物に関する詳細な解説は、映像や音声とともにナビゲーターに表示される。ここで展示されている資料は、あまりにも数が多いので、自分は何を調べたいか目的を持って、見て回ったほうが効率的。また、震災を語り継ぐコーナーでは、実際に震災を体験した人が、語り部として当時の体験を語ってくれる。
こうした4Fや3Fの展示で見てきたことを踏まえて、学習できるのが2Fのフロア。防災情報コンテナには、行政が防災に対して、どのように取り組んでいるかがまとめられ、設置されているパソコンは、防災関連のサイトにリンクがはられている。そして、防災ワークショップでは見るだけでなく、体を使って防災の知識を深めていくことができる。
この防災未来館と併設して建てられ、ブリッジを渡って入館できるのが「ひと未来館」。自然や人の命の素晴らしさを感じることができる構成となっており、「ブナ林の四季」では、倒れたブナから新芽が芽生え、力強く成長していく様子が美しい映像で映し出される。また、「あしたへ向かって」のコーナーでは、「今、感じていること」や「未来の自分・家族、友人に伝えたいこと」を、メッセージとして残しておくことができる。
そして、センターのホームページでは、子どもたちに防災のことや、「人と防災未来センター」のことを理解してもらおうと、「防災キッズミュージアム」のコーナーが用意されている。このコーナーでは、子どもにも分かりやすい文章で、地震はどうして起こるのか、地震が起きたらどうすれば良いかを解説。また、「人と防災未来センター」の展示内容も、画像とあわせて、フロアごとにどのようになっているかが一目で分かるようになっている。
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター | |
---|---|
所在地 | 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 |
交通 | 阪神電鉄岩屋駅、春日野道駅から徒歩約10分 JR灘駅南口から徒歩12分 阪急電鉄王子公園駅西口から徒歩約20分 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分(入館は午後4時30分まで)、7月~9月は午前9時30分~午後6時(入館は午後5時まで)、金・土曜日は午前9時30分~午後7時(入館は午後6時まで) |
休館日 | 毎週月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月31日・1月1日) |
入館料 | 防災未来館(大人500円、高校・大学生400円、小・中学生250円) ひと未来館(大人500円、高校・大学生400円、小・中学生250円) 両館とも(大人800円、高校・大学生640円、小・中学生400円) ※いずれも20名以上の団体割引あり |
キミたちはだいじょうぶ?
2択クイズで防災に関する知識を確認 システムアーチ株式会社

防災ソフト 地震

台風の被害
第2章の「人的災害」では、防犯(誘拐)、交通事故、火災、電気、踏切、水遊びのコーナーで、それがなぜ危ないのか、危険な目にあった際には、どのようにしなければならないかを紹介。被災&死亡率No.1の交通事故については、様々な交通手段や交通機関を例に挙げて説明している。
そして、第3章の「安心して暮らすために」は、付近の危険な場所や避難場所の確認を家族で話し合っておくことの大切さを教える「家族で話してみよう」、災害時に何が必要となるかが分かる「ひなんする時の持ち出し品」、110番や119番の役割が学べる「こんな時は110番・119番」といった内容となっている。

2択クイズ

地震発生の原因
小学校1年から3年の低学年の児童を対象に作られたものなので、使用されている漢字は小学3年生が読めるものとなっており、全てフリガナが付けられている。また、音声による解説なので、幼稚園の年中や年長の子どもでも理解できる内容となっている。
学校関係者に対しては、「まずどんなものか使ってみたい」、「子どもたちの反応を見てから決めたい」という要望に応えるため、同封するアンケートに回答してもらうことを条件に1ヶ月間の貸し出し期間を設けている(送料別)。学校名や氏名、希望試用日などを、同社のサイトからメールで送れば、試用で使うためのソフトが送付される。
防災防犯ソフト「キミたちはだいじょうぶ?」 | |
---|---|
会社名 | システムアーチ株式会社 |
OS | Windows(98、Me、2000、XP)、Mac(9.2、X10.1.5、X10.2.6、X10.3) |
CPU | Windows(PentiumⅡ以上 推奨Pen4)、Mac(PowerPC G3以上) |
メモリ | 64MB以上 |
ハードディスク | 10MB以上の空き容量 |
CD-ROMドライブ | 2倍速以上(4倍速以上推奨) |
対象学年 | 幼児、小学校低学年 |
パッケージ内容 | CD-ROM1枚(Windows、Mac OS共用)、ユーザーマニュアル1冊 |
価格 | スタンダード版(個人用):3,000円、 スタンダード版(教育):7,800円、 アカデミーパック版:60,000円 |
体験版 わが家の防災 本当に役立つ防災グッズ体験レポート
防災グッズを実際に使ってみて徹底検証

わが家の防災

体験レビュー

防災Part2(詳しくはこちら)
体験版 わが家の防災―本当に役立つ防災グッズ体験レポート | |
---|---|
発行 | 駒草出版 |
著者 | 玉木貴 |
判型 | A5判・143P(カラー56P) |
定価 | 1,575円(税込み) |
ISBNコード | ISBN4-906082-92-0C0036 |
地震の備えが万全だからといって決して安全とは限りません。慌ててしまって防災袋を持ち出せなかったり、防災袋の中身が役に立たないものでは意味がありません。しっかりとした知識を身に付けて、いざという時に落ち着いた行動が取れるように心がけてください。 |
※当記事の情報は、公開当時のものです。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
