新しい指導要領において、体育科では【(1)指導内容の明確化・体系化、(2)体力向上の重視、(3)運動の取り上げ方の弾力化、(4)保健領域の改善】などが行われています。特に(1)の指導内容の明確化では、子どもたちに必要な力がついているかどうかの評価規準をしっかりと作ることが求められているようです。
これから始まる新指導要領の理念を実現するためにも、子どもたちの成長を目に見えるようにすること(可視化)が必要になると考えます。今回行った5学年の「短距離走・リレー」単元では、まず最初に50m走の個人記録を測りました。そして、自分がこれぐらい伸ばしたいという具体的な目標を立てさせました。目標をもつことで毎回の授業への集中度が高まります。
目標を立てた後は、具体的にどんな方法で力を伸ばしていくかを理解させます。今回扱ったのは、「スタートの上手なやり方」「50mのゴールまできちんと全力で走ること」「体のバランスを整えて走ること」などです。毎回の授業でリードありの50m走を行ってスタートを意識させたり、コーンを使った折り返しリレーで走るバランスを整えたりする練習を行いました。
5月7日に実施した新体力テストで50m走の結果が出ました。クラスで76%の児童が記録を伸ばすことができました。大変気温が高く、連休明けでもあったので必ずしもベストなコンディションではなかったのですが、子どもたちは期待に応えてくれました。
新体力テスト終了後、記録が伸びた児童も、そうでない児童も一生懸命に練習したことで満足しているようでした。全員の児童が記録を伸ばすことができるようにさらに指導法を工夫したいと考えています。次回は「バスケットボール」の授業に入ります。一人ひとりが輝く授業になるようにがんばりたいと思います。
これから始まる新指導要領の理念を実現するためにも、子どもたちの成長を目に見えるようにすること(可視化)が必要になると考えます。今回行った5学年の「短距離走・リレー」単元では、まず最初に50m走の個人記録を測りました。そして、自分がこれぐらい伸ばしたいという具体的な目標を立てさせました。目標をもつことで毎回の授業への集中度が高まります。
目標を立てた後は、具体的にどんな方法で力を伸ばしていくかを理解させます。今回扱ったのは、「スタートの上手なやり方」「50mのゴールまできちんと全力で走ること」「体のバランスを整えて走ること」などです。毎回の授業でリードありの50m走を行ってスタートを意識させたり、コーンを使った折り返しリレーで走るバランスを整えたりする練習を行いました。
5月7日に実施した新体力テストで50m走の結果が出ました。クラスで76%の児童が記録を伸ばすことができました。大変気温が高く、連休明けでもあったので必ずしもベストなコンディションではなかったのですが、子どもたちは期待に応えてくれました。
新体力テスト終了後、記録が伸びた児童も、そうでない児童も一生懸命に練習したことで満足しているようでした。全員の児童が記録を伸ばすことができるようにさらに指導法を工夫したいと考えています。次回は「バスケットボール」の授業に入ります。一人ひとりが輝く授業になるようにがんばりたいと思います。




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
