教育つれづれ日誌
現役教師をはじめ教育関係者が日替わりで執筆するエッセイ
執筆者一覧
-
2023.12.06
大阪市立中学校教諭、日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー
本校では、学校教育目標を「心~魅力ある生徒の育成~」と掲げ、その実現に向け、基礎...
-
2023.12.03
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~インスピレーションとイントゥイション~(NO.7)
特定非営利活動法人TISEC 理事
R.シュタイナーは、講演録である「オックスフォード教育講座」の中で、教師にとって...
-
2023.11.29
先生にとっての 何だかとても大切なもの 言葉にならない定形外の「ことば」に触れて、聞いたり話したりすることが、子どもたちとの交流のかぎなのだということ
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
授業が上手に運営できて、クラスも和やかな雰囲気のこの頃。でも何か足りない感じがす...
-
2023.11.27
『つなぐ・つながる』 「振り返り」について子どもに聞いてみる
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師「振り返り」は、教師にとっても、子どもにとっても意味あるものと考えられます。が、...
-
2023.11.22
単学級小学校での学級経営の1年~11月の学級経営で大切にしたいこと(12)
北海道公立小学校 教諭
給食の時間、先生方は子どもたちにどんな指導をされていますか? 配膳、待ち方、おか...
-
2023.11.21
学校の水泳は,これからどうなるの?――指導の「タイパ」をどう考えるか――(2)
静岡大学教育学部特任教授・附属浜松小学校長
学校外のプールを使う水泳授業は,子どもにとって,また教師・学校・行政にとってどう...
-
2023.11.16
鹿児島市立小山田小学校 教頭
経験を積んで自分の信念や授業スタイルを確立してきたころに,特別支援学校で教育実習...
-
2023.11.15
大阪市立中学校教諭、日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー
本校では、学校教育目標を「心~魅力ある生徒の育成~」と掲げ、その実現に向け、基礎...
-
2023.11.12
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~多面的・多角的に考える力をつけるために(NO.6)
特定非営利活動法人TISEC 理事
前回、子どもたちのイメージする力を伸ばすために、私たち教師がどのようなことを意識...
-
2023.11.10
書籍からの具体な学び~ 河崎かよ子編著『からだで学ぶ 地図の学習』(6)
大阪市立野田小学校 教頭
今回は前回の「地図帳の活用」をうけて「書籍からの学びの具体その6」ということで、...
-
2023.11.08
先生にとっての 何だかとても大切なもの いつもの学校の日常も、子どもインタープリターが校内ツアーで「非日常の魅力」に変えてくれるということ
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
できれば季節のこと、学校のことをもっともっと知ってもらいたい。そんなときは自然体...
-
2023.11.06
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師授業の終末で、まとめを書くとなると、「何を」書くかが問題となります。「先生、何を...
-
2023.11.01
単学級小学校での学級経営の1年~11月の学級経営で大切にしたいこと(11)
北海道公立小学校 教諭
行事などが一段落すると、校内の授業研究会が多く行われる時期となります。自分が担任...
-
2023.10.30
静岡大学教育学部特任教授・附属浜松小学校長
秋が深まりを増す時期に,季節はずれなテーマですね。でも、この夏の報道では、心痛む...
-
2023.10.28
「君たちはどう生きるか」を問い続ける道徳教育~イメージする力(想像力)を伸ばすための手立て~(No.5 )
特定非営利活動法人TISEC 理事
前回、話を聞いたり読んだりしたときに、それが心に残る内容はひとそれぞれであり、イ...
-
2023.10.27
保護者と学校側が同じ方向を向けていない場合、どんな勘違いがあるのか?
墨田区立八広小学校 教諭
今回よりエッセー執筆の機会をいただきました。小学校で図画工作の専科教諭(現在育休...
-
2023.10.25
大阪市立中学校教諭、日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー
本校では、学校教育目標を「心~魅力ある生徒の育成~」と掲げ、その実現に向け、基礎...