教育つれづれ日誌
現役教師をはじめ教育関係者が日替わりで執筆するエッセイ
執筆者一覧
-
2022.05.24
〜『二月の勝者』〜学習塾の指導から考える個別最適化した教育(2)
浦安市立美浜北小学校 教諭
半袖で過ごせるような日が続き、夏の訪れを感じるようになりました。小学生の夏休みと...
-
2022.05.22
(連載)家族支援@学校~学校の「合理的配慮」について考える~(第十回)
東京都内公立学校教諭
教員の仕事のメインは本来、児童生徒の教科指導と生活指導。ところが、もうずいぶん前...
-
2022.05.20
木更津市立鎌足小学校
子どもの語彙力を高めることが求められています。語彙力を高める方法は2つあります。...
-
2022.05.18
明石市立錦が丘小学校 教諭
今回は、文学作品における「言語活動」によって培う「学力」について紹介します。これ...
-
2022.05.17
子どもたちの夢をあきらめさせないために~保育者養成校と保育職~
旭川大学短期大学部 准教授
なりたい職業ランキングの女の子部門では高いランキングを維持している保育士ですが、...
-
2022.05.14
若い先生たちに伝えたいこと「学校教育や授業のあり方」(NO.9)
特定非営利活動法人TISEC 理事
入学式や始業式が終わって1か月あまり。ゴールデンウィークでゆっくり休んで、「さあ...
-
2022.05.13
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』子どもとの教育相談のこつ&クラス経営・先生のわかりやすさは安心のもと (2)
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
繰り返しになりますが、『何だかとても大切なもの』とは、ほんとうに些細なことで、す...
-
2022.05.12
主体的・協同的に学ぶ児童・生徒を育む(全8回)~主体的・協同的な学びってなんだろう~(2)
愛知県公立中学校勤務
小学校で,子どもたちが主体的で協同的な学びを実現できる学習を研究してきました。今...
-
2022.05.09
教師の五感を磨く 『嗅覚』を磨く 学級の危機を嗅ぎ取る教師の感覚(10)
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部子どもコミュニケーション学科准教授
「教師の五感を磨く」今回は、「嗅覚」を磨くについてつれづれ語ってみたいと思います...
-
2022.05.06
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
前回、ボッチャについて、大まかにご説明してきました。今回は実際にボッチャをプレー...
-
2022.05.02
☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「同じものの繰り返しを見せる」(No.11)
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています...
-
2022.04.30
【小学校6年家庭科】持続可能な社会を生きる*SDGsアクティビティ(2)
長野県公立小学校非常勤講師
令和4年度がスタートしました。4月に入り白馬山麓の雪はほとんどが融けております。...
-
2022.04.25
尼崎市立立花南小学校 主幹教諭
ピッコロシアター(兵庫県立尼崎青少年創造劇場)での演劇発表会の中止から3か月。オ...
-
2022.04.19
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』~教育相談のたね・新学期には自分(の中の子どもの自分)と向き合うこと~(1)
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
いよいよ新学期ですね。きっと子どもたちとの新たな出会いもありますね。このコラムで...