教育つれづれ日誌
現役教師をはじめ教育関係者が日替わりで執筆するエッセイ
執筆者一覧
-
2025.03.18
特定非営利活動法人TISEC 理事
昨年4月の当初、1年間この仕事をやり遂げることができるのだろうかと、不安な気持ち...
-
2025.03.12
初任の先生からの質問「語彙を増やし、表現力を高めるために」(NO.19)
特定非営利活動法人TISEC 理事
いよいよ一年間のまとめの時期に入りました。子どもたちにとっても教師にとっても、正...
-
2025.03.11
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと? ~ 教室に行けない子が秘めている力 ~(7)
元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長
Aさんは感じる心の豊かな子でした。登校するとまずは保健室へ。そこで自学をしながら...
-
2025.03.10
ワクワク実践 学級経営にひと工夫「休み時間充実計画プロジェクト」(第2回)
東京都品川区立学校
学校の休み時間は、子どもたちにとって大切な時間であり、たくさんのメリットがありま...
-
2025.03.04
浜松学院大学現代コミュニケーション学部子どもコミュニケーション学科 教授
「愉しい」授業とはどのように創ればよいでしょう?と問われたら、どのように応えます...
-
2025.02.21
教員目線の卒業式 「卒業式のミスディレクション」「跳ね返るサプライズ」
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
卒業式シーズンが近づいてきました。沖縄県では卒業生だけでなく5年生も卒業式に参加...
-
2025.02.19
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
教育現場での出会いは一期一会です。私は日本国内にある米国の国立小学校で教師をして...
-
2025.02.18
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと? ~他者には見えて,自分に見えないもの~(6)
元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長
子どもを見て「あれっ?」「おやっ?」と感じたとき,その「ずれ」を突き詰めることで...
-
2025.02.17
ワクワク実践 学級経営にひと工夫「スパイだぁ作戦〜ターゲットの良さを探せ〜」(第1回)
東京都品川区立学校
自分の長所を知り、自分らしく生きることの重要性は、教育現場において非常に大切なテ...
-
2025.02.13
初任者のための2月危機管理ガイド ~子どもたちの心に寄り添って~
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
「最近、クラスの雰囲気が変わってきた...」「些細なことでケンカが増えてきた.....
-
2025.02.07
特定非営利活動法人TISEC 理事
算数の担当をしていると、習熟度別に教えることの難しさを感じます。私の場合、3年生...
-
2025.02.03
仙台市公立小学校 教諭
読者の皆様の学校には、外国につながる児童生徒は在籍していますか。私の勤める小学校...
-
2025.01.31
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
どの学校にも、授業が終わると次の授業との間に「数分の準備時間」が存在していると思...
-
2025.01.29
先生のための何だかとても大切なもの 子どもたちとのおしゃべりを楽しもう。
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
なんで先生を続けているのだろうと時々振り返ることがあります。 ただ目の前の子ども...
-
2025.01.28
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと?~「おやっ?」と感じたその子らしさを、授業のなかで活かす~(5)
元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長
初任から数年を経た頃「すごい授業する人がいるよ!」と噂が耳に入りました。築地久子...
-
2025.01.27
東京都品川区立学校
国際数学・理科教育調査(TIMSS2019)によれば、小・中学校において、算数・...
MORE