教育つれづれ日誌
現役教師をはじめ教育関係者が日替わりで執筆するエッセイ
執筆者一覧
-
2023.06.10
(連載)家族支援@学校~とにかく「効果的」であることを求めて~(第十五回)
東京都内公立学校教諭
この連載では、保護者対応を家族支援と捉えなおし、カナダ/アメリカの家族支援の考え...
-
2023.06.03
特定非営利活動法人TISEC 理事
私ごとですが、現在、算数少人数を担当しています。昨年度は担任をしていて、ほとんど...
-
2023.06.01
先生にとっての何だかとても大切なもの あいさつの良さや効果は本当はどこにあるのかということ
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
昨今の学校の中で、あいさつ運動を取り入れているところは数多いと思います。 また、...
-
2023.05.29
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師皆さんは、読書好きですか? 子どもたちはどうですか? 読書ってどうして必要なので...
-
2023.05.26
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
振り返ってみると、もう5月が終わりますね。本当にあっという間です。そして、今年も...
-
2023.05.24
単学級小学校での学級経営の1年~学習指導で6月に大切にしたいこと~(3)
北海道公立小学校 教諭
まもなく6月になります。6月は連休もなく、学級担任としては少し長い月に感じるかも...
-
2023.05.23
満3歳入園で感じた保育者養成校での人間教育の大切さと脱マスク社会
旭川市立大学短期大学部 准教授
コロナ禍が明け、時を同じくして入園した娘の変化を目の当たりにし、人のつながりの大...
-
2023.05.21
特定非営利活動法人TISEC 理事
ゴールデンウィークが終わりました。教師の皆さんも子どもたちも、新学期の緊張感や不...
-
2023.05.17
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える〜「活用性の学び」〜(第6回)
東京都品川区立学校
学んだことを別の学習に生かせたり、生活場面で活用できたりすることを、子どもたち自...
-
2023.05.14
単学級小学校での学級経営の1年~5月GW明けに大切にしたいこと~(2)
北海道公立小学校 教諭
単学級担任のなかには、学年打ち合わせをしたいと思っている若手教員と、学年打ち合わ...
-
2023.05.13
ちょっとした工夫で保護者との信頼関係を築ける!個人面談で使える私の方法
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
GWも終わり、学校によっては個人面談や家庭訪問が始まっているところもあると思いま...
-
2023.05.12
先生にとっての何だかとても大切なもの 「つながれひろがれ」は安心・安全の学校のもと
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
「先生の大切にしている言葉は何ですか?」と問われたらなんと答えますか。 ふりかえ...
-
2023.05.09
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師皆さんは、運動好きですか?子どもたちはどうですか?運動ってどうして必要なのでしょ...