教育つれづれ日誌
現役教師をはじめ教育関係者が日替わりで執筆するエッセイ
執筆者一覧
-
2025.07.03
ドキドキの1年生とのアクティビティ「仲間集めのアクティビティ」(NO.3)
特定非営利活動法人TISEC 理事
入学からしばらくたち、「この子が...」「あの子が...」といった表現が減り、友...
-
2025.07.02
千代田区立九段中等教育学校
教師の主な仕事は言うまでもなく「授業」ですが、特に経験の浅い方には単元指導計画の...
-
2025.07.01
モンテッソーリ保育園の教室環境のご紹介 ~プラスチックがない&すべてが子どもサイズ
ボーズマン・モンテッソーリ保育士
アメリカのモンタナ州ボーズマンという町でモンテッソーリ保育士として働きながら、大...
-
2025.06.30
総合的な学習と社会科の融合―小学校における探究的な学びと地域学習の実践事例―
姫路市立白鷺小中学校 主幹教諭
総合的な学習の時間の学習活動と社会科の学習内容がリンクすることによって、子どもの...
-
2025.06.26
小学校音楽・日本の歌~『虫のこえ』『おぼろ月夜』を活用した歌詞の理解とICTの工夫
尼崎市立小園小学校 教諭
6月に入り、新緑が美しい季節になりました。梅雨のため、晴れの日は少なくなりますが...
-
2025.06.25
「先生、うちの子が...」その電話、私ならこう受ける(完結編)
目黒区立不動小学校 主幹教諭
現場でのトラブル対応における「聴き取り後」の重要性を解説します。教師が持つ暗黙知...
-
2025.06.24
掲示物に命を与える 〜未来予想カレンダーで学級経営・学級力UP〜(3)
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
前回、新年度最初に行う自己紹介ワークシートを活用した取り組みを紹介しました。今回...
-
2025.06.23
総合的な学習の時間の実践~令和6年度・地域とつながる探究学習「鳥羽観光プロジェクト」最終章(4)
明石市立鳥羽小学校 教諭
前回に引き続き令和6年度に実施した総合的な学習の時間の実践をお伝えします。今回は...
-
2025.06.21
学級経営講座~ぶれない学級づくりのための「一本の筋」とは(第2回)
明石市立高丘西小学校 教諭
「学級経営講座」の第2回です。今回は、学級経営の在り方について、どのような「観」...
-
2025.06.20
「平和教育」から「グローバル・シティズンシップ教育」へ (平和を願う心と未来を創る力)
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
読み書きや数の力は、すべての学びの出発点です。私たち人間が社会の中で生きていくう...
-
2025.06.19
子どもの心の動きが「見える」ってどういうこと? ~小学校の動物飼育から見えてくる、子どもの心の成長~
静岡大学大学院教育学研究科特任教授
久保田早紀さんの『異邦人』の冒頭では、子どもたちが空に向かって両手を伸ばし、自由...
-
2025.06.16
浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授
子どもも、教師も「愉しい」授業は、どのように創ればよいでしょう?まずは、教師がど...
-
2025.06.13
被災地福島県双葉町を再び訪ねて~原発被災地・双葉町の5年を見つめて
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
毎年春先に、福島第一原子力発電所事故で全町避難を余儀なくされた、福島県双葉町・大...
-
2025.06.12
国語科におけるアダプテーション(翻案)~基本と授業への可能性(1)
千代田区立九段中等教育学校
私は日々の国語科の授業で「アダプテーション」という手法を取り入れています。今回は...
-
2025.06.11
毎年違う卒園式―先生の個性が光るアメリカ・モンテッソーリ園より
ボーズマン・モンテッソーリ保育士
アメリカのモンタナ州ボーズマンという町でモンテッソーリ保育士として働きながら、大...
-
2025.06.10
資質・能力を育成するスポーツフェスティバル~異学年交流で育む主体性
姫路市立白鷺小中学校 主幹教諭
体育大会でもない、運動会でもない、本校独自の学校行事である「スポーツフェスティバ...
-
2025.06.09
兵庫教育大学附属小学校
今回は、探究について、今私が思っていることを書かせていただきます。総合的な学習の...
-
2025.06.08
ドキドキの1年生とのアクティビティ「網の目のように関係を作るコツ」(NO.2)
特定非営利活動法人TISEC 理事
怒涛のような4月と5月が過ぎ去りました。前回お伝えしたように、1年生にとって、新...
-
2025.06.06
愉しい授業を創る 私の考えを超えていく子どもの考えを愉しむ編
浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授
子どもも、教師も「愉しい」授業は、どのように創ればよいでしょう?教師が愉しめなか...
-
2025.06.05
「先生、うちの子が...」その電話、私ならこう受ける・全3回(後編)
目黒区立不動小学校 主幹教諭
児童の話が変わる。相手を傷つけたとされる子が「自分のほうがつらい思いをした」と語...
-
2025.06.04
掲示物に命を与える 〜何気なく掲示していた自己紹介ワークシートを生き生きさせる〜(2)
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
私が掲示物を作成する時は「効果的で変動的な掲示物」を目指しています。「効果的で...
-
2025.06.03
総合的な学習の時間の実践~令和6年度・地域とつながる「鳥羽観光プロジェクト」(3)
明石市立鳥羽小学校 教諭
今回は、前回に引き続き昨年度実施した第6学年との総合的な学習の時間の実践を紹介し...
-
2025.06.02
折り紙を使ったCulturally Responsive Teaching(文化対応教育)
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
前回紹介した文化対応教育(CRT、Culturally Responsive T...
-
2025.05.30
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
勤務校の近くには、日本でも有名な盆栽村があります。現在は5園となりましたが、かつ...
-
2025.05.26
試行錯誤の世界史探究~日々の授業実践のなかで、具体的に考えていること~(1)
神奈川県立伊勢原高等学校 教諭
「先生たち、どういう授業を行っているのだろう?」「他の先生たちはこういう時、どう...
MORE