教育つれづれ日誌
現役教師をはじめ教育関係者が日替わりで執筆するエッセイ
執筆者一覧
-
2021.04.15
「総合的な"探究"の時間」は「総合的な"学習"の時間」と大きく違う!
立命館宇治中学校・高等学校 数学科教諭(高校3年学年主任・研究主任)
今期も執筆させていただくことになりました。よろしくお願いします。 今回は「総合的...
-
2021.04.13
浦安市立高洲小学校 教諭
「GIGAスクール構想とは、通信速度が速くなって、HDD容量が大きいパソコンが入...
-
2021.04.07
算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜抽象から具体へ〜(4)
名古屋市立御器所小学校 教諭
前回の記事では、授業におけるまとめの活動は、抽象化という思考によって行われること...
-
2021.04.06
長野県大町市立大町南小学校講師・長野県池田町教育支援講師(高瀬中学校学習相談室)・授業ユニバーサルデザイン学会正会員・長野県GIGAスクールサポーター
今年は雪解けが急速に進み、桜の開花もまったなしとなっている4月上旬の白馬山麓で...
-
2021.04.01
東京都内公立学校教諭
カナダライアソン大学認定ファミリーライフエデュケーター(家族支援職)
特定非営利活動法人手をつなご(子育て支援NPO)理事ちょうど新年度最初の配信なので、この時期に役に立ちそうなアイデアを集めてみました...
-
2021.03.31
心を動かす言葉との出会いをつくる ースキルは大事だけれどもー(No.1)
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
これまでの連載では、国語教育における単元の系統性や言語スキルを明確に整理すること...
-
2021.03.24
市原市立八幡小学校教諭 木更津技法研所属
学級が上手くいっている先生は、修養をしています。修養を続けていくには、学ぶことの...
-
2021.03.23
尼崎市立立花南小学校 主幹教諭
富良野塾15期生。青年海外協力隊平成20年度1次隊(ミクロネシア連邦)。ようやく演劇発表会のテレビ放送が実現し安堵しているところですが、演劇発表会に向け...
-
2021.03.22
算数科 つまずきを乗り越える授業づくり〜抽象化におけるつまずき〜(3)
名古屋市立御器所小学校 教諭
「授業では問題を解くことができているのですが、問題が変わると解けないのです」。教...
-
2021.03.19
長野県大町市立大町南小学校講師・長野県池田町教育支援講師(高瀬中学校学習相談室)・授業ユニバーサルデザイン学会正会員・長野県GIGAスクールサポーター
白馬山麓の雪もすっかりとけて、春シーズンがスタートしております。それでも山の上に...
-
2021.03.18
涙をこらえるきみのための学級づくりの教室~心理的安全性~(8)
高知大学教育学部附属小学校
心理的安全性。ここ最近、教育界でも聞かれることが多くなってきました。心理的安全性...
-
2021.03.15
通知表なんていらない!...って思っているのでこんなふうに渡します。
東京都内公立学校教諭
カナダライアソン大学認定ファミリーライフエデュケーター(家族支援職)
特定非営利活動法人手をつなご(子育て支援NPO)理事まさか通知表が法的根拠のない、任意のものだとは知りませんでした。そうだとわかれば...
-
2021.03.12
「Lifelong Learner」を育てるー「楽しい」授業で力を伸ばしたいー(No.8)
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
今回の連載では、生徒の「学ぶことは楽しい」という気持ちを大切にしたいという原点に...
-
2021.03.09
ユタ日本語補習校 小学部担任 小学部主事
ユタの補習校は、他の補習校とちょっと違います。小学部では国語と算数を学習しますが...