教育つれづれ日誌
現役教師をはじめ教育関係者が日替わりで執筆するエッセイ
執筆者一覧
-
2023.02.09
北海道公立小学校 教諭
業務改善には、「やめる」「減らす」「変える(改善する)」という視点が重要であると...
-
2023.02.07
旭川大学短期大学部 准教授
待機児童が減少し、保育園が定員を満たせない時代が間もなく来ます。園の生き残りをか...
-
2023.02.06
算数科の学習を通して「深い学び」を深く考える~「発想のある学び」(第1回)
東京都品川区立学校
みんなが自分の考えを何らかの方法で発信しているとき、子どもたちは深く学んでいると...
-
2023.02.01
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』~その子がずっと覚えていてくれることはなんだろう~SDGsのもり上がりを支えているのは、あのときの子どもたちかも!(1)
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
前回は、環境をはかる心のものさしづくりの話をしました。これまでの教育相談メインの...
-
2023.01.29
授業UDに基づいた文学教材単元における「精読」段階の教授過程について~「一つの花」を例に~
明石市立錦が丘小学校 教諭
今回は、4年生教材「一つの花」を例に、授業UDに基づいた「精読」段階の教授過程に...
-
2023.01.26
『つなぐ・つながる』~授業づくり・学級づくり、そして学校づくりの、明日のために~「同僚とつながる」 (その7)
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部子どもコミュニケーション学科准教授
新しい年を迎えたと思ったら、もう1月末を迎えようとしています。今年度のゴールを見...
-
2023.01.20
小規模校で先生方に「ゆとり」を生み出すための校内環境の整備(14)
北海道公立小学校 教諭
業務改善には、「やめる」「減らす」「変える(改善する)」という視点が重要であると...
-
2023.01.19
木更津市立鎌足小学校
東井義雄という教育者を知っていますか。村を育てる学力の大切さを訴え、日本の教育に...
-
2023.01.13
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
「私たちが今見ているものは、物事のほんの一面だけなのかもしれません」こんなことを...
-
2023.01.12
先生にとっての 『何だかとても大切なもの』 子どもたちに環境をはかる心のものさしを育てよう
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
環境教育と聞くと自然環境に恵まれた中での取り組みを想像する方もいることでしょう。...
-
2023.01.10
沖縄県宮古島市立東小学校 教諭
今回は生活科の「遊び名人になろう」の学習で、子どもの発想にびっくりしたことを書い...