授業実践リポート
優れた授業実践、指導方法、特色ある教育活動等を緻密にリポート
-
2022.04.11
海外にルーツを持つ子どもたち(前編)専門的教育支援団体「YSCグローバル・スクール」の取り組み
現在、日本には280万人以上の外国人が暮らしている。これに伴い、海外にルーツを持...
-
2022.03.09
思考力を発揮し、学びを深める授業デザイン(後編)関西大学初等部研究発表会(オンライン開催)
2022年2月5日にオンラインで開催された関西大学初等部の研究発表会。後編では、...
-
2022.03.09
思考力を発揮し、学びを深める授業デザイン(前編)関西大学初等部研究発表会(オンライン開催)
「学の実化(がくのじつげ)」を教育理念とする関西大学。学理と実際の調和を図る「学...
-
2022.02.09
学びに向かう力、人間性を育む算数教育(後編)―北区立王子第五小学校 算数科・研究発表会リポートー
北区立王子第五小学校で行われた「学びに向かう力、人間性を育む算数教育」を研究テー...
-
2022.02.09
学びに向かう力、人間性を育む算数教育(前編)―北区立王子第五小学校 算数科・研究発表会リポートー
7学級児童数209名という小規模校である北区立王子第五小学校。2020年から国立...
-
2022.01.17
導入後半年で、9割以上の教員が1人1台端末をほぼ毎日活用(後編)船橋市立葛飾小学校 校内授業研究会リポート
1892年に開校し、来年度130周年を迎える船橋市立葛飾小学校。全校児童数1,1...
-
2022.01.17
導入後半年で、9割以上の教員が1人1台端末をほぼ毎日活用(前編)船橋市立葛飾小学校 校内授業研究会リポート
1892年に開校し、来年度130周年を迎える船橋市立葛飾小学校。全校児童数1,1...
-
2021.12.15
産官学が連携した先進的統合型プログラミング教育(前編)1人1台+ロボット教材「toio」1セットで実現できる学び
千葉県流山市は2020年9月に「流山市GIGAスクール構想」を策定。東京理科大学...
-
2021.12.06
新科目「公共」私たちの社会において法はどのような役割を果たしているのか?(後編)教育課程研究指定校:福井県立若狭高等学校の単元開発
公開授業後に90分間の授業研究会が開かれた。参加者は福井県下の各高校教諭、弁護士...
-
2021.12.06
新科目「公共」私たちの社会において法はどのような役割を果たしているのか?(前編)題材「チケット不正転売禁止法にあなたは賛成・反対?」
2021年11月5日に、国立教育政策研究所教育課程研究指定校(公民・2年目)であ...
-
2021.11.22
子どもたちが主体的に学級経営に取り組む「学級力向上プロジェクト」(後編)教師は一人ひとりがしっかり動けるようにサポート
兵庫県尼崎市立武庫東小学校1年1組では、「学級力向上プロジェクト」をもとに、子ど...
-
2021.11.22
子どもたちが主体的に学級経営に取り組む「学級力向上プロジェクト」(前編)自分たちのクラスを題材とした課題解決型学習
兵庫県尼崎市立武庫東小学校1年1組では、早稲田大学教職大学院の田中博之教授が考案...
-
2021.11.15
授業から垣間見るBYODによる教育活動の展開北海道教育大学附属函館中学校の先駆的な取組(前編)
文部科学省が進めるGIGAスクール構想により、2021年度より全国の小中学校で1...
-
2021.11.08
対立が起きたときに解決する力を育む(後編)メディエーションの授業づくりについてインタビュー
前編では、一般社団法人メディエーターズによる、栄光学園中学校で行われた出張授業を...
-
2021.07.19
オーサップ:1人1台端末環境を活かした「鳳一歩先行プロジェクト」(後編)英語の学習にとどまらず、総合的な学習を目指す取り組み
広島県の福山市立鳳中学校(校長・本田浩実先生)では、3年生の英語の授業で1人1台...
-
2021.07.19
オーサップ:1人1台端末環境を活かした「鳳一歩先行プロジェクト」(前編)オーストラリアの生徒たちと「ランゲージエクスチェンジ」
文部科学省が進めるGIGAスクール構想により、全国の小中学校で実現している1人1...
-
2021.04.13
チーム学校で推進するGIGAスクール時代の授業づくり(前編)浦安市立高洲小学校の1人1台活用
すべての児童生徒に確かな学力を身に付けさせるために、ICT活用やプログラミング教...
-
2021.03.22
「しかけ」を見つけて読書の楽しさに気づく物語文の授業(後編)物語文指導、子どもたち自身による授業づくりについてインタビュー
明石市立錦が丘小学校の川上健治教諭は、読書の楽しさに気づくことを狙いとした「物語...
-
2021.03.22
「しかけ」を見つけて読書の楽しさに気づく物語文の授業(前編)児童が進行する国語の授業をリポート
2021年2月25日に兵庫県明石市立錦が丘小学校3年1組にて、「物語のしかけをさ...
-
2021.01.18
深い学びを追求する体育科学習(後編)「主体的・対話的で深い学び」の単元構想についてインタビュー
大阪市立南住吉小学校で体育科教育を実践する丹羽功教諭は「主体的・対話的で深い学び...
-
2021.01.18
深い学びを追求する体育科学習(前編)「主体的・対話的で深い学び」を実現するソフトバレーボールの授業
2020年12月4日に大阪府の大阪市立南住吉小学校6年3組にて「主体的・対話的で...
-
2021.01.04
対話型作品鑑賞を通して「生きる力」をはぐくむ(後編)〜東京都写真美術館スクールプログラム〜 東村山市立南台小学校
写真や映像を学び、楽しむための活動として、鑑賞プログラムをはじめとする多数のスク...
-
2021.01.04
対話型作品鑑賞を通して「生きる力」をはぐくむ(前編)〜東京都写真美術館スクールプログラム〜 東村山市立南台小学校
観察力、洞察力、想像力、傾聴力、発言力、語彙力、コミュニケーション能力、表現力、...
MORE