授業実践リポート
優れた授業実践、指導方法、特色ある教育活動等を緻密にリポート
-
2023.01.23
6年生がコンサルタントになって、先生方の悩みを解決(後編)プログラミング的思考を働かせる授業デザイン
2020~2022(令和 2〜4 )年度の東京都葛飾区のプログラミング教育研究指...
-
2023.01.23
6年生がコンサルタントになって、先生方の悩みを解決(前編)葛飾区立東金町小学校「データサイエンス」授業リポート
2020~2022(令和 2〜4 )年度の東京都葛飾区のプログラミング教育研究指...
-
2023.01.09
生徒自身の言葉で課題を見い出し、見通しを持って検証(後編)「メタ認知」を活用させる理科指導
長崎大学教育学部附属中学校では、学校全体でメタ認知を研究テーマに設定し、生徒の自...
-
2023.01.09
生徒自身の言葉で課題を見い出し、見通しを持って検証(前編)長崎大学教育学部附属中学校「理科」授業レポート
今年度、「メタ認知」に焦点をあてて各教科の授業の在り方について研究を進めている長...
-
2022.12.05
児童たちが話したくなる算数の授業とは(前編)東京学芸大学附属大泉小学校「算数」授業リポート
学びの場.com「教育つれづれ日誌」で連載を持つ、東京学芸大学附属大泉小学校の神...
-
2022.11.21
「教える・教わる」から「気づく」外国語科指導へ (後編)パフォーマンス課題で伝える力を伸ばす授業づくり
西宮市立甲陽園小学校の英語教育では、パフォーマンス課題を軸にした授業づくりで、自...
-
2022.11.21
「教える・教わる」から「気づく」外国語科指導へ (前編)西宮市立甲陽園小学校「英語」授業リポート
西宮市立甲陽園小学校で専科教員として英語の授業を担当している羽渕弘毅教諭。小学校...
-
2022.11.07
「360°図鑑」みて、きいて、あるいて、世界に図鑑を届けよう(後編)山口市教育委員会×山口情報芸術センターの取組
第19回(2022年度)日本e-Learning大賞 文部科学大臣賞を受賞した、...
-
2022.11.07
「360°図鑑」みて、きいて、あるいて、世界に図鑑を届けよう(前編)山口市立白石小学校~山口情報芸術センター[YCAM]×山口市教育委員会共同プロジェクト~
GIGAスクール構想にどう取り組むべきなのか。第19回(2022年度)日本e-L...
-
2022.10.10
身近なテーマで「算数」を考え、楽しさを伝えたい(前編)愛知教育大学附属名古屋小学校「算数」授業レポート
愛知教育大学附属名古屋小学校で3年1組の担任を務める松田教諭。「算数の面白さ」を...
-
2022.09.12
「NIEノート」で日々ニュースを探究(後編)社会の動きに興味を持ち、意見を表現できる生徒の育成
西宮市立浜脇中学校では、NIE 教育に新聞を(Newspaper in Educ...
-
2022.08.29
自らが考えた「問い」を切り口として学びを深める(後編)自ら学びたい、調べたいと思える授業づくり
前編では、デジタルホワイトボード「Google Jamboard」を活用した地理...
-
2022.08.29
自らが考えた「問い」を切り口として学びを深める(前編)山形県立米沢東高等学校「地理」授業リポート
山形県立米沢東高等学校で専門の地理を中心に授業を担当する高橋教諭。生徒達の「主体...
-
2022.04.11
海外にルーツを持つ子どもたち(前編)専門的教育支援団体「YSCグローバル・スクール」の取り組み
現在、日本には280万人以上の外国人が暮らしている。これに伴い、海外にルーツを持...
-
2022.03.09
思考力を発揮し、学びを深める授業デザイン(後編)関西大学初等部研究発表会(オンライン開催)
2022年2月5日にオンラインで開催された関西大学初等部の研究発表会。後編では、...
-
2022.03.09
思考力を発揮し、学びを深める授業デザイン(前編)関西大学初等部研究発表会(オンライン開催)
「学の実化(がくのじつげ)」を教育理念とする関西大学。学理と実際の調和を図る「学...
-
2022.02.09
学びに向かう力、人間性を育む算数教育(後編)―北区立王子第五小学校 算数科・研究発表会リポートー
北区立王子第五小学校で行われた「学びに向かう力、人間性を育む算数教育」を研究テー...
-
2022.02.09
学びに向かう力、人間性を育む算数教育(前編)―北区立王子第五小学校 算数科・研究発表会リポートー
7学級児童数209名という小規模校である北区立王子第五小学校。2020年から国立...
-
2022.01.17
導入後半年で、9割以上の教員が1人1台端末をほぼ毎日活用(後編)船橋市立葛飾小学校 校内授業研究会リポート
1892年に開校し、来年度130周年を迎える船橋市立葛飾小学校。全校児童数1,1...
-
2022.01.17
導入後半年で、9割以上の教員が1人1台端末をほぼ毎日活用(前編)船橋市立葛飾小学校 校内授業研究会リポート
1892年に開校し、来年度130周年を迎える船橋市立葛飾小学校。全校児童数1,1...
-
2021.12.15
産官学が連携した先進的統合型プログラミング教育(前編)1人1台+ロボット教材「toio」1セットで実現できる学び
千葉県流山市は2020年9月に「流山市GIGAスクール構想」を策定。東京理科大学...
-
2021.12.06
新科目「公共」私たちの社会において法はどのような役割を果たしているのか?(後編)教育課程研究指定校:福井県立若狭高等学校の単元開発
公開授業後に90分間の授業研究会が開かれた。参加者は福井県下の各高校教諭、弁護士...
-
2021.12.06
新科目「公共」私たちの社会において法はどのような役割を果たしているのか?(前編)題材「チケット不正転売禁止法にあなたは賛成・反対?」
2021年11月5日に、国立教育政策研究所教育課程研究指定校(公民・2年目)であ...
MORE