4年生の総合で取り組んでいる『ケータイプロジェクト』の「情報リサーチ」(調べ学習)も終盤になってきました。児童はケータイについて自分たちのチームのテーマに沿って、調べ学習を行ってきました。あるチームはインターネットでケータイに関するサイトで調べたり、近くの図書館でケータイに関する本を借りて調べたりしていました。また、ケータイの販売店に出向きパンフレットをもらったり、見本のケータイをもらったりするチームもありました。どのチームも意欲的に授業時間以外も調べていました。
これまでの調べ学習で必要な情報がたくさん集まりました。しかしながら以前講演していただいた埼玉新聞社の吉田デスクから「調べ学習ではまず生の情報(1次情報)を大切にしてほしい。」という言葉が頭の中にありました。また、実際に児童が調べたことでもっと詳しく、ケータイにかかわっている方にインタビューをさせたいという思いがありました。児童からもそういう声が出てきました。
そこで、今回はドコモ埼玉支店の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、記者会見方式で児童がインタビューをするという形で調べ学習を行いました。
児童からは、
「ケータイのデザインはだれがどこで決めているのですか?」
「ケータイのデザインを決めるのにどのくらいの期間がかかるのですか?」
「地震情報のあるケータイはどのくらいあるのですか?」
「料金を安くするためにはどんな方法がありますか?」
「お年寄りにはどんなケータイをすすめていますか?」
「迷惑メールを防止するためにどんなことができますか?」
「どうして折りたたみケータイが多いのですか?」
「使いすぎ防止のためにできることはありますか?」
など、たくさんの質問が出されました。その一つひとつにドコモの先生は丁寧に答えていただきました。私自身も初めて知ることが多くありました。料金を安くするために定期的に販売店に行って自分の使用状況をチェックすることや、使いすぎないためにネット接続時間を制限できるサービスがあることなどはこれまで知りませんでしたので自分も生かしたいと感じました。
児童は今回得た情報もしっかりとメモし、自分のポートフォリオに入れていました。このあとはいよいよ調べたことをもとに発表に使う新聞づくりを行います。どうしたら聞き手に自分たちの伝えたいことを上手に伝えられるかをしっかりと考えて活動させたいと考えています。今から新聞づくりが楽しみです。
*写真は授業の様子です。
これまでの調べ学習で必要な情報がたくさん集まりました。しかしながら以前講演していただいた埼玉新聞社の吉田デスクから「調べ学習ではまず生の情報(1次情報)を大切にしてほしい。」という言葉が頭の中にありました。また、実際に児童が調べたことでもっと詳しく、ケータイにかかわっている方にインタビューをさせたいという思いがありました。児童からもそういう声が出てきました。
そこで、今回はドコモ埼玉支店の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、記者会見方式で児童がインタビューをするという形で調べ学習を行いました。
児童からは、
「ケータイのデザインはだれがどこで決めているのですか?」
「ケータイのデザインを決めるのにどのくらいの期間がかかるのですか?」
「地震情報のあるケータイはどのくらいあるのですか?」
「料金を安くするためにはどんな方法がありますか?」
「お年寄りにはどんなケータイをすすめていますか?」
「迷惑メールを防止するためにどんなことができますか?」
「どうして折りたたみケータイが多いのですか?」
「使いすぎ防止のためにできることはありますか?」
など、たくさんの質問が出されました。その一つひとつにドコモの先生は丁寧に答えていただきました。私自身も初めて知ることが多くありました。料金を安くするために定期的に販売店に行って自分の使用状況をチェックすることや、使いすぎないためにネット接続時間を制限できるサービスがあることなどはこれまで知りませんでしたので自分も生かしたいと感じました。
児童は今回得た情報もしっかりとメモし、自分のポートフォリオに入れていました。このあとはいよいよ調べたことをもとに発表に使う新聞づくりを行います。どうしたら聞き手に自分たちの伝えたいことを上手に伝えられるかをしっかりと考えて活動させたいと考えています。今から新聞づくりが楽しみです。
*写真は授業の様子です。




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
