2025.09.11
  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

総合的な学習の時間の取り組み~課題を設定する~

今回は、今年度(令和7年度)に取り組んでいる総合的な学習の時間の様子を紹介します。
1学期間をかけて取り組んできた「課題を設定する」フェーズでの子どもたちの学びの様子を記述していきたいと思います。キーワードは「課題設定」です。

明石市立鳥羽小学校 教諭 友弘 敬之

学習づくり①

(図1)当初予定していた学習過程

筆者作成

4月、新しい学年の仲間と少しずつ総合的な学習の時間の計画を始めました。最初にデザインした学習は「地域の公園」を対象としたものでした(図1)。
これは、昨年度の総合的な学習の時間で行った「MY推し公園を紹介しよう!」という経験を生かしての設定でした。
しかし、実際に4月に子どもと出会い、対話する中で「公園」への関心が少し遠のいていることを感じました。
それは子どもたちの「今年も公園行くのー?」「公園は去年いっぱいいったからな~」という発言に表れていました。そこで、学年団で再度内容を検討することにしました。

学習づくり②

(図2)最終的な学習過程 

筆者作成

学習づくりをいったん「ねかし」ながらも、子どもたちとの生活は進んでいきました。その中で少しずつ自分たちの「子ども観」が深まっていったように感じています。あるとき学年で「去年の学習での学びを生かしつつ、今年は学校を変える経験ができたら、5年生では地域をよりよくしていこうって広げていけるんじゃないかな!」と、目指す子どもの姿について対話を行いました。
そうしていく中で形成したのが図2の学習過程です。対象を学校とすることで、より良い学校の在り方を考え、最終的には高学年から始まる委員会活動や児童会活動にもつなげていける可能性を秘めた学習として単元を設定するに至りました。

総合の学習開き

学習開き時の板書の一部

 

学年で総合を進めていくにあたり、6月上旬に「総合開き」を行いました。はじめに問いかけたのは「みんなは学校に好きな場所ってある?」でした。すると、「僕はゆっくりと本が読める図書室が好き!」「私は好きな図工ができる図工室!」「僕は休み時間に遊べる運動場!」と、思い思いに好きな場所が発言されました。そこで、「この地図に好きな場所を1か所貼ってみて」と、校舎地図にシールを貼るように促しました(画像)。子どもたちは様々な場所にシールを貼り、自分の好きな場所を示しました。

そこで、「みんなは鳥羽小学校(兵庫県明石市)が大好きなんだね。この学校は文句なしの100点満点の学校だね」と揺さぶると、ある子が「でもトイレが汚いから100点ではない」「中庭の池もあまりきれいではないから惜しいかな」と語りました。そこで、「じゃあ、何点ぐらいなの?」と質問すると、70点ぐらいを平均にそれぞれが自分の思う点数で手を上げました。その後、「足りない30点って何なのかな?」と問いかけると、「ん~わかんない…」「今すぐには見つけられないな…」「実際に見てみるとわかるかも」「探しに行きたい!」と、学校を探検して足りない30点分を発見しに行く流れになりました。

こういった対話を経て、探求のサイクルの1周目に「100点までの残りの30点は何が足りないのかな?」という課題が設定されました。次の時間には実際に学校探検を行い、各々が考える課題点を見つける活動をしました。

追記

今回は、課題を発見する段階の導入部分を紹介しました。
これらの対話を経て、大きな課題「みんなが楽しく過ごせる学校を創ろう!」が形成されていきました。
次回は、年間を通した課題を設定するに至るまでの1学期間の対話の様子を紹介します。

友弘 敬之(ともひろ たかゆき)

明石市立鳥羽小学校 教諭


「単元学習」をテーマに学び続けてきました。その中で、「学習デザイン」「実の場」「問い」と、興味を広げてきました。今は「そもそも学びってなんだろう?」という問いと向き合っています。それは、子どもの学びだけではなく、教師としての、また大人としての学びも含みます。この学びの場を通して、私の問いを解決していきたいです。

同じテーマの執筆者
  • 関田 聖和

    兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)

  • 若松 俊介

    京都教育大学附属桃山小学校 教諭

  • 菊池 健一

    さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 杉尾 誠

    大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長

  • 笠原 三義

    戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表

  • 赤堀 達也

    旭川市立大学短期大学部 准教授

  • 熊井 直子

    小平市立小平第五中学校 主幹教諭

  • 羽渕 弘毅

    西宮市立総合教育センター 指導主事

  • 川上 健治

    明石市立高丘西小学校 教諭

  • 山本 裕貴

    木更津市立鎌足小学校

  • 川島 隆

    浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授

  • 今村 行

    東京学芸大学附属大泉小学校 教諭

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 今宮 信吾

    大阪大谷大学 教育学部 教授

  • 安井 望

    神奈川県公立小学校勤務

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 大村 高弘

    静岡大学大学院教育学研究科特任教授

  • 小清水 孝

    目黒区立不動小学校 主幹教諭

  • 廣瀨 紘太郎

    千代田区立九段中等教育学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

この記事に関連するおススメ記事

i
pagetop