「大村はま先生はNIEの先達!?」

8月1日から2日にかけて、栃木県宇都宮市で行われた第24回NIE全国大会に参加しました。NIEとは新聞を教育に活用することを言います。毎年夏に全国大会が開かれ、全国からNIEの実践者が集まり、熱い研修会が行われています。今回の大会テーマは「深い対話を育むNIE」で、来年度から小学校で完全実施される新学習指導要領に盛り込まれた「主体的・対話的で深い学び」を意識した内容でした。
大会では基調講演が行われ、大村はま氏の教え子で「大村はま記念国語教育の会」事務局長である苅谷夏子氏が大村氏の実践について講演しました。講演では、大村氏の3つの新聞を活用した取組が紹介されました。その中で、特に新制中学校で授業に集中できない生徒に対して、大村氏が全員に新聞記事を切り抜き、そこに学習の手引きを書いて渡したという実践を、当時のエピソードも添えて話していただいたことが印象に残りました。大村氏が、新聞が教材として多くの可能性を含んでいると考えていたことに心が熱くなりました。
「NIEの大きな課題を再認識」
苅谷氏は講演の中で、「大村先生はNIEの先達であるけれど、新聞を活用した実践はそれほど多くはない。それは、十分に深く、確かに読み取りたいという姿勢を貫こうとすると、記事を厳選せざるを得なかったからであろう」と述べました。私は現在、日本新聞協会から認定されたNIEアドバイザーとして新聞を活用した実践を積極的に行う立場です。教材研究を日々しながら、新聞が使えないかいつも考えていますが、時に「『新聞ありき』で実践を考えるのはおかしくないか。新聞の活用は手段であるはずだ」と言われることがあります。苅谷氏の講演を聞きながらこのことを思い出しました。
しかし、それでも私は新聞活用を積極的に行うことには意味があると思っています。それは、新聞が生きた教材であり、児童生徒に学習内容と社会とのつながりを意識させられるツールだからです。学習内容と社会とのつながりを意識することで、子どもたちは目を輝かせて学習に取り組みます。また、教師も新聞の活用を考えることで、教材を見る目を養うことができると考えています。私はこれからも新聞を積極的に行うべきだと考えました。
「NIEの効果の『見える化』を目指して」

菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
