普段の授業にひと工夫 主体的に学ぶ授業へ「タイムトライアル」(第2回)
ここでは、主体的に学びたくなるきっかけをどうつくるか、私なりの実践を例示しながら具体的に紹介します。今回は「タイムトライアル」です。主に「知識・技能」「主体的に学習に取り組む態度」を高めるのに役立ちます。クラスで協力して行えば、協働的な学びも実現することができます。私の経験では、これをきっかけに、家で復習する子が増えました。
東京都品川区立学校 平野 正隆
⑴「タイムトライアル」概要
算数科の計算練習をする場面、社会科の都道府県の位置と名前を覚える場面など、反復が必要な学習では時間を計るようにしています。
こうすることで、子供たちの集中力が高まります。
⑵計算タイムトライアル
算数科の計算問題であれば、まず5問を何分で解けるか計ります。丸付けして、直しをした後、もう一度同じ問題に取組みます。すると、最初に解いた時より短い時間で解ける子が増えます。
「えっ!!30秒も短くなったの!?」なんて教師が大袈裟に驚けば、「3回目も、やりたい!!」という子が出てきます。ここで重要なのは、記録を褒めるのではなく、短縮させた時間を褒めることです。算数は、習熟度に差がある教科なので、人と比べるのではなく、過去の自分と比べてどうだったかに着目し、自らの成長を喜べるようにします。
最後に、「もう授業の時間がないから、もし可能なら家でやってみて。やったら何秒縮まったか、明日先生に教えてね」と返します。すると、家で5回、6回やってくる強者も出てきます。
⑶国名タイムトライアル
社会科の授業で、教師が地図上で指し示した国を一人ひとつ答えていくのをリレー形式で学級全員が行い、その時間を縮める取組です。
これは、苦手な子にプレッシャーがかかりすぎないように配慮する必要があります。苦手な子には、分かりやすい国があたるようにします。
また、1回目の記録をとったあと、「復習タイム1分間」と言えば、苦手な子を多くの子が支援しに集まります。教師は遠くから支援の様子を見守り、どの国なら答えられるかを把握します。
ここで重要なのは、良い記録を出すことを目標にするのではなく、前回の記録を超えることを目標にすることです。その意図が伝われば、子どもたちが互いに助け合いながら協働的に学習に取組むようになります。
⑷都道府県タイムトライアル
「都道府県を指で指し示しながら1分以内で言おう。クラスみんなが●月中に達成できるといいですね」という目標を伝えます。授業ではその方法を紹介するに留めます。
すると、クラスの数名の子が家でも練習を重ね、早々に目標を達成してきます。休み時間を使って聞いてあげて下さい。そして、達成した子に「30秒以内に言えたらミニ先生になれるよ」と伝えます。ここでいうミニ先生になると、都道府県を覚えるサポートをしたり、時間を計ったりできる権限を得られます。
翌日には何人かの子が、ミニ先生になります。このへんから、都道府県タイムトライアルブームが徐々にクラス内に湧き起こります。ミニ先生もどんどん増えていくので、時間を計るのは子どもたちに任せ、教師はそのブームにのりきれない子をミニ先生につなぐサポートをします。あとは、子どもたちが休み時間や放課後に自分たちで記録を競い合ったり、苦手意識を持っている子を助けたりしていきます。
⑸おわりに
紹介した通り、タイムトライアルのやり方は様々です。個人やクラスで記録を伸ばしたり、助け合って合格ラインを全員で乗り越えたりします。気をつけなければいけないのは、苦手意識をもたせないようにすることと、夢中になりすぎて「知識・技能」の習得にのみ授業時間を費やさないことです。
時間を計ることは、学習した成果や自らの成長を実感しやすいため、主体的な学びにつながります。うまくこの取組を活用して、子どもたちの興味関心を引き出していただければと思います。
平野 正隆(ひらの まさたか)
東京都品川区立学校
研究会での実践報告や校内での若手教員育成などの経験を通して、自分の経験や実践が広く皆様のお役に立てるのではないかと考えております。大人・子どもに関わらず、「明日から頑張れそうです」「明日が来るのが楽しみです」と言ってもらえるのが私の喜びです。
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
陸中海岸青少年の家 社会教育主事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
前 山形県立米沢工業高等学校 定時制教諭
山形県立米沢東高等学校 教諭 -
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
静岡大学教育学部附属浜松小学校 教諭
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
札幌大学地域共創学群日本語・日本文化専攻 教授
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
名古屋市立御器所小学校 教諭
-
高知大学教育学部附属小学校
-
ユタ日本語補習校 小学部担任
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師 -
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
沖縄県宮古島市立東小学校 教諭
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
仙台市公立小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)