2023.02.04
  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

大小関係を問う

算数の文章問題を扱った授業では、最初に問題文を提示することが多いと思います。すぐに解法を思いつく子もいれば、そうでない子もいます。できれば、全員を同じスタートラインに立たせたいと思うのは、私だけではないと思います。そこで、今回は、「大小関係を問う」ことで問題解決へのきっかけをつくる方法を紹介します。

東京学芸大学附属大泉小学校 教諭 神保 勇児

大小関係を問う

例えば、1年生の「求大」の問題です。大きい方を求める問題です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

おにぎりをつくりました。
ひなたさんは 8こ つくりました。
だいちさんは ひなたさんより
4こ おおかったそうです。
だいちさんは なんこつくりましたか。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ここでは、すぐに答えを求めようとせず、「ひなたさんのおにぎりとだいちさんのおにぎりはどちらが多いでしょうか?」と発問してみましょう。大小関係に注目させるわけです。

続けて、「ひなたさんだと思う人?だいちさんだと思う人?」と聞いてみると良いでしょう。大小関係を捉えられない子は「ひなたさん」と答えます。問題文の中の「8」と「4」を比べているのです。一見正しそうな感じがします。しかし、すぐに他の子供達が「違うよ」「だいちさんはひなたさんより4こ多いんだよ」と反応します。

  • 「ひなたさんのおにぎりとだいちさんのおにぎりはどちらが多いでしょうか?」
  • 「ひなたさんだと思う人?だいちさんだと思う人?」

と2つの発問をすることにより、子供達は2つの立場に分かれます。話し合う必要性が出てくるのです。

和と差の見積もりにつなげる

いきなり「和と差の見積もりにつなげる」というと、驚くかもしれません。ただ、「大小関係を問う」ことは、結果の見通しを立てたり、大きな誤りを防いだりすることにつながります。文章問題を読んで、形式的に計算させて答えを求めさせるのではないように配慮していきたいですね。

例えば、先ほどの問題です。

ひなた:8こ
だいち:ひなた(8こ)より4 こ多い。

つまり、「大小関係を問う」ことで「だいちは8こより多い」ということがわかれば、子供たちは結果の見通しを立てやすくなり、大きな間違いを防ぐことにつながるのです。

では、5年生「小数×小数」には以下のような問題があります。結果の見通しを立てやすくなり、大きな間違いを防ぐために、皆さんはどのように発問しますか?考えてみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

1Lの砂の重さを測ったら、1.8kgでした。
この砂0.3 Lの重さは何kgですか。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のお話はいかがでしたか?この内容は、授業スキルアップ研究会でも扱っています。また、話し合いの進め方などについては『子どもがなぜか話したくなる 算数ファシリテーション入門』(東洋館出版社)や『学び合いコーディネートスキル60』(明治図書)をぜひ参考にしてみてください。

算数の授業のお悩みごとや困っていることを募集中

教育つれづれ日誌の私のコーナー限定ですが、先生方が日頃ご指導されている算数の授業についてのお悩みごとや困っていることを募集しています。
もし現在(2022年10月~2023年3月)、算数の授業でお悩みや困っていることがありましたら、下記の入力フォームをクリックして、お知らせください。不定期ですが、応募のあった内容を整理して、解決していけるようなコーナーを私の連載の中で作りたいと思っています。無記名のアンケートですので、記入フォームには、ご自身の名前やメールアドレス等の個人情報、その他、学校や地域、他の個人が識別できるような情報は記入しないようにお願いします。
全てのお悩みにお応えすることはできないかもしれませんが、少しでも先生方の力になりたいと思っています。

<算数の授業のお悩みごとや困っていること入力フォーム>     
※学びの場.comの外部サイト(Googleフォーム)にリンクします。

※※アンケートにご記入いただいた内容は、学びの場.com編集部と共有させていただく場合があります。

神保 勇児(じんぼ ゆうじ)

東京学芸大学附属大泉小学校 教諭


2020年度はコロナウィルスでの休校期間でオンライン授業を多く行うことがありました。その時に得た、オンラインでも使える問題の見つけ方、子供の自力解決の見取り方、つぶやきの拾い方、発表検討のさせ方など紹介していきます。
「jimbochanのブログ」https://jimbochan.hatenablog.com/

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop