2015.02.06
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

キャリア教育授業の手法を国語の授業で活用(田内先生の実践)

立命館宇治中学校・高等学校 数学科教諭(高校3年学年主任・研究主任) 酒井 淳平

  キャリア教育授業 ⇒ 教科の授業??(教科でのキャリア教育)

  前回から教科でのキャリア教育について書いています。
「教科の授業を通してのキャリア教育」。みなさんはどんな実践を思い浮かべますか。
 また、キャリア教育授業の手法をどのように教科で活用するのかイメージがつきますか。
 今回はこうしたことについて書きたいと思います。
 

 キャリア教育授業を担当するようになって、教科の授業でもキャリア教育の視点を
 自然と意識するようになった。前回はこう書いて終わりました。
 「キャリア教育授業を一緒に担当している国語科の田内先生も同じことを実感されています」。
   田内先生はキャリア教育授業での教材を教科(国語)の授業に活用されました。

 

  今回は田内先生に実践レポートを書いてもらいました。
  キャリア教育授業 ⇒ 国語 
  これがどういうものなのか数学とは違った視点でお読みください。 

 

  キャリア教育授業を活かした国語の授業 (田内雅人)

 
  キャリア教育授業を担当するまでは、キャリア教育は「就職≒進路」の学習だと思っていました。
  しかし、実際に授業を担当し、キャリア教育とは「いかに生きていくのか」ということを、
  生徒と共に学習するものだということに気付きました。
  この「いかに生きていくのか」という視点は、教科の学習にも取り入れるべきと考えています。
 

  前回の記事にもあったように、アプローチの方法としては〈教材からのアプローチ〉と
〈授業方法からのアプローチ〉の二通りが考えられます。
  国語ではいわゆる「偉人伝」的な教材も多く見られます。また「論語」などの古典作品では
  過去の思想家達の考えが示されています。
  ここから「どのように生きるのか」ということを考えさせるという実践を行うことは、
  さほど難しいことではありませんし、今までにも多く見られています。

  そこで、今回はキャリア教育の〈授業方法からのアプローチ〉を紹介します。

 

<グループ活動>

 キャリア教育授業では、講義型の授業をすることはあまりありません。
 「生徒同士の学びあい」「自分の頭をフルに使う」「クラスメイトから話を聞くことによって
   自分の経験だけではなく、他の人の経験を元に考える」という
   アクティブラーニング型授業をしたほうが、効果的であるためです。
   ただ、アクティブラーニング型授業の方が効果的というのはすべての教科に
   言えることではないでしょうか。


   アクティブラーニング型授業を実践するにあたり、グループ学習をどのように取り入れるのか、
   という視点が必要になってきます。キャリア教育授業を担当して学んだことの一つに、
   グループ学習にもさまざまな方法があるということがあげられます。
   昨年度、実際に行ったものだけでも次のようなものがあります。

(1)3人一組になって、聞き役を作り、聞いている様子を観察させ、フィードバックさせる。

(2)同じ考えをもっている者同士が集まって意見を深めたのち、
   違う意見を持つ者同士で集まって意見を交流する。

(3)正解のある課題を与え、グループごとにその課題の正解率を競わせる。

(4)一定の時間、グループで話合いをしたのち、他のグループに加わり、議論を続ける。
   また一定時間がすぎたのち、元のグループに戻りフィードバックさせる。

 

  こうしたグループ活動はすぐにでも教科に取り入れることができます。
  キャリア教育授業を担当してから、
  「1人1人が役割を分担して、役割報告からディスカッションを始める」
  「いくつかのグループで古典の現代語訳を行い、現代語訳の比較を通して作品理解を深める」
   など、さまざまなグループ学習を取り入れています。
   こうしたグループ学習の効果としては、生徒が積極的になること、教員一人では
   思いつかないようなアイデアが生徒からでてくること、といったメリットを感じています。

 

<コンセプトマップを使った実践>

  コンセプトマップは概念間の関係を示した図で、様々な概念の関係を視覚化する技法
(概念地図の作成技法)です。キーワードを付箋に書き、それらを結びつけることで
  自分の考えをより深めていくというものです。私たちはコンセプトマップのことを
  京都大学の溝上先生から聞き、研究室にも訪問させていただきました。
  溝上先生は京都大学の授業で、まとめとして大学生にコンセプトマップを作成させて
  おられましたが、先生が言われるように、作ったコンセプトマップを見れば、
  その学生の学びの深さはすぐわかりました。
  私たちはこの手法を高校の授業に活用できるように指導案を作り、キャリア教育授業で
  ふりかえりとしてコンセプトマップで一年間の学びをまとめるという授業をしました。
  私はこれを国語の授業で活用しました。

  今年度、コンセプトマップ作りを芥川龍之介「地獄変」の作品理解のために行いました。
  高校一年生では同じ作者の「羅生門」が定番教材として年度当初に教えられることが多く、
  また「地獄変」の元となった宇治拾遺物語の「絵仏師良秀」が同じ教科書に載っている
  こともあり、本校では年度当初にこの二作品を学習します。
  この二作品を学習した後、「地獄変」を学習することにしました。
「地獄変」は文庫本にして約60ページもある非常に長い作品です。
 この作品を場面ごとに詳細によむことは不可能なので、
「この作品において主人公・良秀はなぜ自殺したのか」という作文を書かせることを目標にして、
 その準備のためにコンセプトマップを作らせました。


 やり方は次の通りです。

・4人一組にして、それぞれ付箋を持つ

・自分が作品を読み解くキーワードだと思う言葉をA3の紙に貼る。

・キーワード同士がどのようにつながるのかを考え、キーワードを線で結び、
   つながりの理由を書いていく。

  最初はどのように書けばいいかわからないグループもありましたが、
  キーワードが増えていく中で、徐々にどのような言葉をキーワードに選べばよいか、
  どのようにつながりを書けばよいのか、ということが分かってきたようです。
  途中で他のグループを見に行かせる「偵察係」をつくることで、
  さらに発想が広がったグループもありました。

  こうしてできたコンセプトマップを元に作文を書かせたのですが、
  多くの生徒がしっかりと分析できた作文を書いていました。

  感想では以下のように、コンセプトマップを作るメリットを書いてくれた生徒が多かったです。

 ・考えが整理しやすくてわかりやすかった。

・他の人の意見を聞くのは面白い。

・初めて気がついたことがあった。

   ここからコンセプトマップ作りは、作文をどう書いていいかわからない、発想が広がらない
   という生徒には特に有効であったということがいえます。キャリア教育授業での
 「生徒同士の学びあい」という視点が生きたと考えられるのではないでしょうか。
 私はキャリア教育授業の授業方法は、非常に有効なものだと考えています。
   みなさんも生徒が自ら学ぶ姿勢を作れるというメリットがあるキャリア教育授業の授業方法
   を一度試されてはいかがでしょうか。    
     

   まずはやってみよう!
 


   教科でのキャリア教育というと、難しく考えてしまうかもしれません。
 しかし田内先生は、キャリア教育授業を担当するということをきっかけに、
   自然と教科でのキャリア教育授業を実践されています(キャリアが専門の方は田内先生から
   プランドハプンスタンスというキーワードを連想されるのかもしれません)。

   私自身田内先生との授業づくりで学んだことは少なくありません。
   キャリア教育授業という取り組みの時間が確保され、一緒に授業作りに取り組んだと
   いうことが大きかったです。 

 キャリア教育授業のように、「生き方」をテーマの中心に扱う授業と
   各教科でのキャリア教育、これらは学校のキャリア教育の両輪です。
   本校でも引き続き実践を進めていきます。


   お読みいただきありがとうございました。 

   本校のキャリア教育授業では実践だけでなく、研究の要素も持たせようと頑張っています。 
   次回は研究の成果の一部として、キャリア教育授業が生徒の将来の見通しにどう影響を
   与えたか、そして生徒たちはどのような時に将来の見通しをもつのか(または失うのか)
   について書きたいと思います。

酒井 淳平(さかい じゅんぺい)

立命館宇治中学校・高等学校 数学科教諭(高校3年学年主任・研究主任)
文科省から研究開発学校とWWLの指定を受けて、探究のカリキュラム作りに取り組んでいます。
キャリア教育と探究を核にしたカリキュラム作りに挑戦中です。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop