震災後8年半たっても・・・
今回は宮城県の気仙沼、そして岩手県の陸前高田市、釜石市を訪ねました。海岸近くでは瓦礫などはきれいに片づけられていますが、まだまだ復興には程遠いという印象を受けました。被災地の新聞を読むと震災関連の記事がたくさん掲載されています。しかし、首都圏で発刊されている新聞では被災地のものと比べて震災のことが多く取り上げられているとは言えません。震災から8年半たった今だからこそ、いつまでも震災を風化させないための取り組みが必要です。そこで、現地に赴いて様子を見ることが必要だと考え、今回の被災地巡りを行いました。
震災の遺構を見て!
今回訪ねたのは、まず宮城県気仙沼市の旧向洋高校です。ここは伝承館も併設されていて、当時の様子を映像などでも観ることができます。この高校には4階まで津波が襲ったそうです。3階には流れてきた自動車が教室の中に残されていました。生徒が使っていた教科書や先生方の資料などもそのままにしてあり、当時の様子を生々しく伝えていました。
次に、岩手県陸前高田市の奇跡の一本松を見学しました。一本松については新聞を活用して道徳の学習で取り上げたことがあります。一本松が地域の人々の復興への思いを支えていることを学んだのですが、今回実際に一本松を見ることができ、何もなくなった高田松原の中に力強くたっている姿を地域の方が見て、心の支えにしているのだということを改めて感じることができました。
最後に、岩手県の釜石市を訪ねました。昨年度、新聞社の元釜石支局長さんにゲストティーチャーとして来ていただき、児童に当時の様子を伝えてもらいました。児童生徒が普段からの避難訓練を生かしいのちを守り「釜石の奇跡」と言われた小学校を訪ねることができました。実際に子どもたちが避難した場所を見ることもでき、普段から震災に備えておくことがどんなに大切かを改めて認識できました。
次に、岩手県陸前高田市の奇跡の一本松を見学しました。一本松については新聞を活用して道徳の学習で取り上げたことがあります。一本松が地域の人々の復興への思いを支えていることを学んだのですが、今回実際に一本松を見ることができ、何もなくなった高田松原の中に力強くたっている姿を地域の方が見て、心の支えにしているのだということを改めて感じることができました。
最後に、岩手県の釜石市を訪ねました。昨年度、新聞社の元釜石支局長さんにゲストティーチャーとして来ていただき、児童に当時の様子を伝えてもらいました。児童生徒が普段からの避難訓練を生かしいのちを守り「釜石の奇跡」と言われた小学校を訪ねることができました。実際に子どもたちが避難した場所を見ることもでき、普段から震災に備えておくことがどんなに大切かを改めて認識できました。
防災教育を進めていきたい
昨年度、児童と新聞記事から震災について学ぶ学習を行いました。震災についての記事を書いた記者が、読者にどんなことを伝えたいと考えているのかを読み取る学習を行いました。そして、実際に記事を書いた記者を教室にお呼びし、児童の考えを聞いてもらうことができました。この学習は国語科の学習として行いました。
現在、防災教育は特別活動や総合的な学習の時間で行われることが多いようです。しかし、各教科等の授業においても折に触れて防災をテーマとして取り上げることで、児童の防災意識が高まるのではないかと考えています。これからも、教科での防災教育について考えていきたいと思っています。
現在、防災教育は特別活動や総合的な学習の時間で行われることが多いようです。しかし、各教科等の授業においても折に触れて防災をテーマとして取り上げることで、児童の防災意識が高まるのではないかと考えています。これからも、教科での防災教育について考えていきたいと思っています。

菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
