国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「本質的な問い」(第2回)
今回は、「逆向き設計」論の中でも重要な概念である「本質的な問い」について紹介したいと思います。
明石市立錦が丘小学校 教諭 川上 健治
「逆向き設計」論の核となる「本質的な問い」について
今回は、「逆向き設計」論の核となる「本質的な問い」について紹介していく。
そもそも、どういった問いを「本質的」と呼び、どういった問いを「本質的」でないと呼ぶのだろうか。
ウィギンズらは、「本質的な問い」について、「最良の問いは、特定のトピックについて単元内容の理解を促進するのに役立つだけでなく、関連づけを引き起こし、一つの設定から他の設定へと観念が転移するのを促進するものである。私たちは、そのような問いを『本質的』と呼ぶ。」[i]としている。
また、奥村(2020)は、ウィギンズらが提起した「本質的な問い」について、「子どもたちが『理解』に至るような教科の探究や『看破』を促す問いである。『看破』とは、(中略=論者)深く掘り下げることで子どもたちが自ら『永続的理解』に至ることを意味する。『本質的な問い』があることで、教師が教え込むのではなく、子どもたちが追及の結果『永続的理解』に至るような学習を生み出す設計が可能となるといえる。」[ii]と述べている。
つまり、一問一答で答えられるような問いやただ活動をさせるためだけの問いは本質的な問いとは呼べず、既有の知識を駆使し、試行錯誤した結果、その単元が終わっても、永続的な理解をもたらすような問いを「本質的な問い」と定義している。
また、ここでいう「永続的理解」について、西岡 (2019)は、「将来、それぞれの教科内容の詳細を忘れてしまったとしても身につけておいてほしいような重要な『理解』」[iii]のこととしている。そして、この「永続的理解」を「知の構造」として詳しく示している。
「事実的知識」と「個別的スキル」
この「知の構造」の最も低次にあるのが、「事実的知識」と「個別的スキル」である。例えば、国語科の文学教材の学習において、「事実的知識」とは、「表現技法」や「文章の音読、朗読」等は「事実的知識」にあたるものであろう。
対して、東京書籍の「内容別単元一覧」[iv]にある「言葉の力」で示されている、例えば、5年生の「読むこと」領域における「読む(文学)」に記述されている「人物像を想像する」や「物語の構造をとらえる」等は「個別スキル」に分類されるであろう。
もちろん、「事実的知識」も「個別的スキル」も知っておかなければならない。知識があって、初めて思考できるからである。しかし、これだけでは、現実に出合う問題に対して使いこなす力にはなっていない。そこで、より重要な知識、スキルとして「転移可能な概念」と「複雑なプロセス」がある。
例えば、「要旨の把握」「登場人物相互の関係性を捉えること」などの概念や「内容を説明したり、自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりする」プロセスなどがこれらにあたるであろう。
そして、西岡(2019)は、「知の構造」から、「さらに、それらの概念やプロセスを統合して理解しておくべき『原理や一般化』がある」[v]と述べている。
これが「永続的理解」にあたるものであり、例えば、「文学作品を読むことで、自分には今までなかった見方・考え方を広げてくれるものである」といった理解が考えられるであろう。この「原理や一般化」についての「永続的理解」は、国語科の文学作品を読むにあたっての「本質的な問い」を問うことで、それまで学習してきた知識やスキルを出発点として、概念やプロセスが統合され、「永続的理解」に繋がるのである。
心理学の視点から
また、心理学の視点からアプローチを試みてみる。
市川(2004)は、下図のように認知心理学という視点から人間の情報処理モデルを示した。これは、人間は、目や耳から取り込んだ情報を、持っている知識を使って内容を記憶したり思考したりして、理解するのである。そして、それらを必要に応じて、言葉に関する知識を使いながら表現しているというのである。
市川は、続けてこの図を示しながら、「知識を大切にしながら、それを子どもにただ蓄えさせるのではなくて、どう活用させて学習活動を組み立てていくか、ということこそが、これからの授業で考えるべき大きな問題になろうかと思います。」[vi]と述べている。
つまり、「本質的な問い」をもとに「永続的理解」に至らせる授業設計は、この市川の認知心理学の視点から見出された見解からも有効であることが分かる。
そして、これらの考え方は、知識基盤社会を生きる児童に対しては、教科内容であるコンテンツを押さえながらも、コンピテンシー・ベイスで考えていくという考え方にも近似しているのである。
参考文献
[i] ウィギンズ, G.、マクタイ, J.(西岡加名恵訳)『UbD訳本』日本標準、2012年、p.129
[ii] 奥村好美・西岡加名恵『「逆向き設計」実践ガイドブック 『理解をもたらすカリキュラム設計』を読む・活かす・共有する』日本標準、2020年、p.14
[iii] 西岡加名恵・石井英真『教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価「見方・考え方」をどう育てるか』日本標準、2019年、p.3
[iv] 東京書籍[領域別単元一覧up用.indd (tokyo-shoseki.co.jp)](2021年8月9日最終確認)
[v] 西岡加名恵・石井英真『教科の「深い学び」を実現するパフォーマンス評価「見方・考え方」をどう育てるか』日本標準、2019年、p.16
[vi] 市川伸一『学ぶ意欲とスキルを育てる いま求められる学力向上策』小学館、2004年、p.30
川上 健治(かわかみ けんじ)
明石市立錦が丘小学校 教諭
クラスの全員が楽しく学び合い「分かる・できる」ことを目指して日々授業を考えています。また、様々な土台となる学級経営も大切にしています。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
兵庫県西宮市立甲陽園小学校 教諭
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
関連記事
- 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~より有効的な「パフォーマンス課題」のあり方~[第9回]
- 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践提案2~[第8回]
- 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「ゆうすげ村の小さな旅館」の実践提案1~[第7回]
- 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案2[第6回]
- 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計~「逆向き設計」論に基づく「モチモチの木」の実践提案[第5回]
- 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「パフォーマンス評価」[第4回]
- 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「パフォーマンス課題」[第3回]
- 国語科における文学作品の新たなカリキュラム設計「国語科の授業における問題点」[第1回]
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)