先日、日本サッカー協会(JFA)が主催する『こころのプロジェクト 夢先生(ユメセン)』が本校で開催されました。ユメセンとは元Jリーガーの方を中心に様々な夢先生が全国の学校を訪れて子どもたちに夢について語ってくれる特別授業のことです。
本校には元愛媛FCの金子豊さん、元浦和レッズの水内猛さん、加納秀益さんが来校し、5年生を対象に特別授業を行ってくれました。我が菊池学級(5年1組)の特別講師は金子さんです。子どもたちは金子さんがどんな授業をしてくれるかドキドキワクワクしながら当日を迎えました。
夢先生の授業の最初は実技教室です。金子さんとアシスタントの安永聡太郎さん(元清水エスパルス)がチームになって子どもたちにいろんなゲームを教えてくれました。ボールをパスしながら行う鬼ごっこや、ボールをパスして得点を争うゲームなど、子どもたちは夢中で楽しんでいました。ここで夢先生が教えてくれたことは「仲間と協力する大切さ」です。男の子も女の子もお互いに協力したり、励まし合いながらゲームを行うことができました。これからの通常の体育授業でも強調していきたいと感じました。
実技が終わった後は教室に戻って、金子さんの講話です。金子さんがこれまでどんなサッカー人生を送ってきたのかということを子どもたちに語ってくれました。
中学校時代にレギュラーになれなくてサッカーをやめようと思ったこと
愛媛FC時代になかなかチームがJ2にあがれなくて悩んだこと
病気でサッカーをやめざるを得なかったこと
今もJリーグの監督になる夢をもっていること・・・など
子どもたちは、金子さんがこれまでのいろんな挫折を経験したことを複雑な表情で聞いていました。きっと自分が金子さんの立場だったらどうしただろうと考えていたのだと思います。ここで夢先生が教えてくれたことは「いつもピンチの時には家族や友達が助けてくれた・・・だから家族や友達をもっと大切にしていこう」ということでした。きっと子どもたちの友達や家族への思いが一層強まったのではないかと思います。
今回の夢先生の企画はとても素晴らしいと感じました。一流の選手達もいろんな苦労を経験しながらがんばっていることを知ることができました。夢先生達の話を聞いて、子どもたちにも大きな夢を描いてそこに向かって精一杯がんばってほしいと感じています。日本サッカー協会の皆様素晴らしい授業を提供していただきありがとうございました。
本校には元愛媛FCの金子豊さん、元浦和レッズの水内猛さん、加納秀益さんが来校し、5年生を対象に特別授業を行ってくれました。我が菊池学級(5年1組)の特別講師は金子さんです。子どもたちは金子さんがどんな授業をしてくれるかドキドキワクワクしながら当日を迎えました。
夢先生の授業の最初は実技教室です。金子さんとアシスタントの安永聡太郎さん(元清水エスパルス)がチームになって子どもたちにいろんなゲームを教えてくれました。ボールをパスしながら行う鬼ごっこや、ボールをパスして得点を争うゲームなど、子どもたちは夢中で楽しんでいました。ここで夢先生が教えてくれたことは「仲間と協力する大切さ」です。男の子も女の子もお互いに協力したり、励まし合いながらゲームを行うことができました。これからの通常の体育授業でも強調していきたいと感じました。
実技が終わった後は教室に戻って、金子さんの講話です。金子さんがこれまでどんなサッカー人生を送ってきたのかということを子どもたちに語ってくれました。
中学校時代にレギュラーになれなくてサッカーをやめようと思ったこと
愛媛FC時代になかなかチームがJ2にあがれなくて悩んだこと
病気でサッカーをやめざるを得なかったこと
今もJリーグの監督になる夢をもっていること・・・など
子どもたちは、金子さんがこれまでのいろんな挫折を経験したことを複雑な表情で聞いていました。きっと自分が金子さんの立場だったらどうしただろうと考えていたのだと思います。ここで夢先生が教えてくれたことは「いつもピンチの時には家族や友達が助けてくれた・・・だから家族や友達をもっと大切にしていこう」ということでした。きっと子どもたちの友達や家族への思いが一層強まったのではないかと思います。
今回の夢先生の企画はとても素晴らしいと感じました。一流の選手達もいろんな苦労を経験しながらがんばっていることを知ることができました。夢先生達の話を聞いて、子どもたちにも大きな夢を描いてそこに向かって精一杯がんばってほしいと感じています。日本サッカー協会の皆様素晴らしい授業を提供していただきありがとうございました。




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
