知る
読む
役立つ
参加する
学習指導要領に掲載されている科学分野やテーマを少々掘り下げて紹介する科学エッセイです。授業のネタづくりの参考にどうぞ。(2003.12~2009.連載)
科学エッセイ:マグマの粘りけと火山の形のいろいろ
第11回のテーマは「マグマの粘りけと火山の形」。秋田大学教育文化学部教授の林信太...
科学エッセイ:金・銀・銅の科学なぜ、古代から人類に用いられてきたのか?
第10回のテーマは「金・銀・銅の科学」。内田洋行教育総合研究所の春名誠がご案内い...
科学エッセイ:あなたとわたしの違いゲノムと環境
第9回のテーマは「あなたとわたしの違い」。京都大学大学院の加納圭がご案内いたしま...
科学エッセイ:電気の発見
第8回のテーマは「電気の発見」。全国中学校理科教育研究会顧問 中村日出夫がご案内...
科学エッセイ:ガリレオと物体の落下法則
第7回のテーマは「ガリレオと物体の落下法則」。新宿区立新宿中学校主幹 小林輝明が...
科学エッセイ:アルミニウムの発見と化学ナポレオンの愛した金より高い金属
第6回のテーマは「アルミニウム」。京都大学大学院の加納圭がご案内いたします。...
科学エッセイ:遺伝子、DNA、ゲノムってなに?
第5回のテーマは「生命科学」。理学博士の加藤牧菜がご案内いたします。...
科学エッセイ:水晶の秘密を解き明かす
ご案内は私、理学博士の春名誠。第4回のテーマは「水晶」です。...
科学エッセイ:隕石の分類と太陽系のなりたち
科学エッセイ「科学夜話」では、理科の学習指導要領に掲載されているいろいろなモノや...
科学エッセイ:かんらん石地底から宇宙までの謎を語る宝石
科学エッセイ:冥王星最果ての惑星から太陽系のフロンティア代表へ
今日から始まる連載・科学エッセイ「科学夜話」。理科の学習指導要領に掲載されている...
地球を測(はか)る丸くて大きなわたしたちの住む星、地球
皆さんこんにちは。皆さんは自分の住む地球が丸い星で、1日で太陽のまわりを一周する...
構造のしくみ(vol.2)面の構造~サンドイッチ、ハニカム、ドーム、アーチ構造~
みなさんこんにちは。今回も、前回に引き続き、建物やものの構造の不思議について一緒...
構造のしくみ(vol.1)トラス構造
みなさんこんにちは。最近、地震の話題が多く出ています。いつ来るかわからない地震に...
ワラの話
お米を主食とするわれわれ日本人にとって、ワラは切っても切れないものですが、最近は...
発酵ってどんなこと?
みぢかなものや現象に注意を向けることから「科学する目」をはぐくもう!ということで...
【天文シリーズ】太陽の光
太陽から地球へ降り注ぐエネルギー(光)は太陽の中心部で発生しますが、その光が、太...
【天文シリーズ】天の川銀河の「地図」作り
過去3回にわたり、私たちの住んでいる地球は10万光年という非常に大きい円盤状に分...
【天文シリーズ】遠い距離の星はどうやって測る?~三角測量以外の方法
今回は以前、紹介した星までの距離を測定する代表的な方法「三角測量」では測量できな...
【天文シリーズ】星の距離はどうやって測るの?
前回、私たちの住んでいる地球は、太陽という自ら輝く恒星のまわりを周る、小さな惑星...
【天文シリーズ】私たちの住んでいる宇宙--天の川銀河--
太陽のように自ら光っている星を恒星とよんでいます。恒星は太陽の他にも宇宙の中には...
食糧難解決のカギは紙?―「紙とセルロース(植物繊維)」―
紙のはじまりっていつ? 昔は何で、どうやって作られていたの? 人間は、紙の原料と...
太陽は燃えているの?
燃える(燃焼)とは物質が酸化することです。たとえば、ガソリンや灯油などの燃料(燃...
イカとハイテク
イカと最先端技術、このふたつにどんなつながりがあるのかな?今回は、イカの食材とし...
クリップした記事