つれづれ日誌の第2期から今回の第7期まで3年間執筆をさせていただきました。この3年の間、私なりにいろんな事がありましたが、その時々気持ちを素直に書いてきました。これまで書いてきた日誌は私にとって貴重な記録になっています。つれづれ日誌を読み返すと一つひとつの出来事がまるで昨日のことのように思い出されます。
執筆をはじめたころは、前任校のさいたま市立鈴谷小学校で取り組んだ「体力向上」の実践を中心に書かせていただきました。各学年で行われた研究授業の様子や学校の体力アップのための取り組みなど、今読み返すと研究主任として自分なりに必死で取り組んでいたことを思い出します。
(体力向上の取り組みについて)
http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,10511,21,129,html?year=2008
また、昨年度は国立教育政策研究所のモデル授業として取り組んだ、総合的な学習「ケータイプロジェクト」を中心に書きました。児童がケータイの使い方について調べて発表する活動を通して、これからケータイを持つときに生かせるようにしたいと思いながら実践を行いました。授業では、ケータイ会社の方や新聞記者の方をゲストティーチャーに招いたり、新聞社に自分たちの意見文を投稿したりして大変盛り上がりました。
(ケータイプロジェクトの活動の様子)
http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,11687,21,129,html
そして、その時々で考えたことや感じたことも書かせていただきました。10年次研修でホテルへ体験勤務したこと、尊敬する先生のこと、10年間続けてきた朝のあいさつ運動のことなど、今読み返すと大変なつかしく感じます。
(10年間続けてきた朝のあいさつ運動について)
http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,10958,21,129,html?year=2009
この3年間の間、とにかく今やりたいことや、やるべきことをがむしゃらにやってきたように思います。そして、その時に感じたことをこのつれづれ日誌に書いてきました。つれづれ日誌のおかげで大変充実した3年間になりました。
『随流去』という言葉があります。これはその時々で流れに素直に従って、しかも流れに流されずに生きていくという意味だそうです。私もこれからそんなふうに生きてみたいと思っています。
3年の間、何とか1度も休まずに執筆をしてまいりましたが、レギュラー執筆は今期で1度終わりにしようと思います。この3年間、毎回拙い日誌にあたたかいコメントをいただきました、学びの場.comの宝子山様をはじめ、スタッフの皆様に御礼を申し上げたいと思います。また、いつもお読みいただいた読者の皆様にも心から感謝を申し上げます。今後も時々学びの場.comにおじゃますると思いますがその時にはまたよろしくお願いいたします。
それでは、皆様お元気で!!!最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆をはじめたころは、前任校のさいたま市立鈴谷小学校で取り組んだ「体力向上」の実践を中心に書かせていただきました。各学年で行われた研究授業の様子や学校の体力アップのための取り組みなど、今読み返すと研究主任として自分なりに必死で取り組んでいたことを思い出します。
(体力向上の取り組みについて)
http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,10511,21,129,html?year=2008
また、昨年度は国立教育政策研究所のモデル授業として取り組んだ、総合的な学習「ケータイプロジェクト」を中心に書きました。児童がケータイの使い方について調べて発表する活動を通して、これからケータイを持つときに生かせるようにしたいと思いながら実践を行いました。授業では、ケータイ会社の方や新聞記者の方をゲストティーチャーに招いたり、新聞社に自分たちの意見文を投稿したりして大変盛り上がりました。
(ケータイプロジェクトの活動の様子)
http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,11687,21,129,html
そして、その時々で考えたことや感じたことも書かせていただきました。10年次研修でホテルへ体験勤務したこと、尊敬する先生のこと、10年間続けてきた朝のあいさつ運動のことなど、今読み返すと大変なつかしく感じます。
(10年間続けてきた朝のあいさつ運動について)
http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,10958,21,129,html?year=2009
この3年間の間、とにかく今やりたいことや、やるべきことをがむしゃらにやってきたように思います。そして、その時に感じたことをこのつれづれ日誌に書いてきました。つれづれ日誌のおかげで大変充実した3年間になりました。
『随流去』という言葉があります。これはその時々で流れに素直に従って、しかも流れに流されずに生きていくという意味だそうです。私もこれからそんなふうに生きてみたいと思っています。
3年の間、何とか1度も休まずに執筆をしてまいりましたが、レギュラー執筆は今期で1度終わりにしようと思います。この3年間、毎回拙い日誌にあたたかいコメントをいただきました、学びの場.comの宝子山様をはじめ、スタッフの皆様に御礼を申し上げたいと思います。また、いつもお読みいただいた読者の皆様にも心から感謝を申し上げます。今後も時々学びの場.comにおじゃますると思いますがその時にはまたよろしくお願いいたします。
それでは、皆様お元気で!!!最後までお読みいただきありがとうございました。




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
