本校の今年度最後の体育科研究授業が2月4日に予定されています。これまですべての学年で授業研究に取り組んできたまとめとして、私が5年生のサッカーの授業を行います。本年度の取り組みの成果を生かして児童が活躍できる授業を作っていきたいと考えています。
これから実践するサッカーの授業について、私なりにテーマを「やる気も技能も伸ばすサッカー授業」としました。これまでボール運動では1学期のバスケットボール、2学期のタグラグビーの単元を指導してきました。その中で児童の「有能感」(できる!という思い)「統制感」(がんばればできそうだ!という思い)「受容感」(みんなから受け入れられている!という思い)を伸ばす実践を行うことができました。
しかしながら、情意面に比べ、技能面の習熟が今ひとつであったという反省点が残りました。現在指導している5年生の児童はどちらかというと運動経験が少ないこともあり、ボールの扱いもなかなか上手にできません。プレー自体は楽しんで行っていても、実感として「バスケットやタグラグビーが上手になった」という思いをたくさん味わわせてあげることができませんでした。
今回行う体育授業では、これまで通り児童の「有能感」「統制感」「受容感」を高め、積極的に運動に参加する態度を育てるとともに、サッカーに必要な基本的な感覚や技能を高める指導にも力を入れてみようと思っています。
具体的には基礎感覚を養う工夫として授業の最初になわとびの交互跳びと鬼ごっこを取り入れることにしました。なわとびは本校で取り組んでいる児童の体力づくり策とも連動しているのですが、片足でバランスを取る感覚を高めます。また鬼ごっこによりいろんな走り方に慣れさせようと思います。また、基礎技能の習得についてはボールの交互止めやリフティング、パス練習をメニュー化して毎回取り組ませていきます。そして、学習カードに記録を書かせ、自分が上手になっていることを実感させていきます。
それから、コートを従来の縦長ではなく横長にし、さらにはゴールを通常の2つから4つに増やしてゲームを行おうと考えています。これは空いているスペースを有効活用する技能を高め、またシュートを決めるチャンスを増やす意図があります。小学校体育でのサッカーではよく児童がボールの近くに固まりすぎて、チームとして機能したプレーができにくいと言われています。このことに対処する意味でも、新しいコートでプレーをさせてみたいと思います。
8回の授業の中で児童がどんなプレーをみせてくれるのか、今から楽しみです。全員の児童がシュートを決めて自信をつけられるような授業をめざしてがんばりたいと思います。
本校のホームページに課題研究の取り組みや体育行事の様子などを載せております。ぜひご覧下さい。
http://suzuya-e.saitama-city.ed.jp/
写真は2学期の体育授業の様子です。
これから実践するサッカーの授業について、私なりにテーマを「やる気も技能も伸ばすサッカー授業」としました。これまでボール運動では1学期のバスケットボール、2学期のタグラグビーの単元を指導してきました。その中で児童の「有能感」(できる!という思い)「統制感」(がんばればできそうだ!という思い)「受容感」(みんなから受け入れられている!という思い)を伸ばす実践を行うことができました。
しかしながら、情意面に比べ、技能面の習熟が今ひとつであったという反省点が残りました。現在指導している5年生の児童はどちらかというと運動経験が少ないこともあり、ボールの扱いもなかなか上手にできません。プレー自体は楽しんで行っていても、実感として「バスケットやタグラグビーが上手になった」という思いをたくさん味わわせてあげることができませんでした。
今回行う体育授業では、これまで通り児童の「有能感」「統制感」「受容感」を高め、積極的に運動に参加する態度を育てるとともに、サッカーに必要な基本的な感覚や技能を高める指導にも力を入れてみようと思っています。
具体的には基礎感覚を養う工夫として授業の最初になわとびの交互跳びと鬼ごっこを取り入れることにしました。なわとびは本校で取り組んでいる児童の体力づくり策とも連動しているのですが、片足でバランスを取る感覚を高めます。また鬼ごっこによりいろんな走り方に慣れさせようと思います。また、基礎技能の習得についてはボールの交互止めやリフティング、パス練習をメニュー化して毎回取り組ませていきます。そして、学習カードに記録を書かせ、自分が上手になっていることを実感させていきます。
それから、コートを従来の縦長ではなく横長にし、さらにはゴールを通常の2つから4つに増やしてゲームを行おうと考えています。これは空いているスペースを有効活用する技能を高め、またシュートを決めるチャンスを増やす意図があります。小学校体育でのサッカーではよく児童がボールの近くに固まりすぎて、チームとして機能したプレーができにくいと言われています。このことに対処する意味でも、新しいコートでプレーをさせてみたいと思います。
8回の授業の中で児童がどんなプレーをみせてくれるのか、今から楽しみです。全員の児童がシュートを決めて自信をつけられるような授業をめざしてがんばりたいと思います。
本校のホームページに課題研究の取り組みや体育行事の様子などを載せております。ぜひご覧下さい。
http://suzuya-e.saitama-city.ed.jp/
写真は2学期の体育授業の様子です。




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
