2022.08.26
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

国語の言語活動―「一つの花」編―

今回は、「一つの花」の言語活動を紹介していきます。

明石市立錦が丘小学校 教諭 川上 健治

単元構成

今回は、また授業実践のほうにベクトルを向けたいと思います。

今回紹介するのは、「一つの花」の授業の単元構成です。

私のこの記事を見てくださっている先生方ならご存知かと思いますが、中学年の文学教材単元において必要な力は「批評・評価する」力だと考えています。従って、各単元における言語活動も「批評・評価する」力を育成できるようなものにしなければならないと考えています。
しかし、国語の授業において、言語活動が画一的になったり、形骸化したりして、児童は、「また新聞づくりだって…」というような気持ちをもってしまうことに繋がっているのが現状ではないでしょうか。若しくは、児童の意欲を削ぎ落とさぬよう、「感想を書く」ということを単元のまとめにもしてしまいがちです。しかし、それでは、何の力を育成できたのかを児童はもちろん教師自身も見取ることができません。
つまり、中学年の言語活動には、児童の意欲を削ぎ落とさずに批評・評価する力を育成できる要素がなければならないと考えます。

そこで、私は、児童の意欲を削ぎ落とさないように心理学的知見を援用することにしました。詳細は紙幅の都合で避けますが、①知的好奇心②有能さへの欲求③向社会的欲求ーーの3点を満たすような言語活動であれば、児童の意欲も削ぎ落とさないのではないかと考えました。これを具体的に「一つの花」に照らしてみて考えると、最終的な言語活動は、「あなたが作者ならどういう題名をつけるか」ということにしました。
ここには、

①知的好奇心の中の「挑戦性」を促すために単元当初に批評・評価することの意義を説明し、そのために今回は「題名」をつけるという課題を設定したことを明示する。

②有能さへの欲求を満たす条件として、目標を明確化させ、持続的な努力を促すために、単元当初に一度「題名」付けを体験させ、このままではできないことを実感させる。

③向社会的欲求を満たす条件として、クラスの友だちのためにという意識をもたせるために、「題名」だけを考えさせた上で、カテゴリー別にグループを編成し、学び合いをしながら根拠や理由を考えていく場を設定する。

という条件をつけています。
もちろん、これが正解というわけではありませんが、心理学的な知見からどういう条件をつけるとよいかというときの一つの助けになると思います。詳しくは単元構成を付けていますのでご覧ください。

川上 健治(かわかみ けんじ)

明石市立錦が丘小学校 教諭
クラスの全員が楽しく学び合い「分かる・できる」ことを目指して日々授業を考えています。また、様々な土台となる学級経営も大切にしています。

同じテーマの執筆者
  • 関田 聖和

    兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)

  • 鈴木 邦明

    帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師

  • 若松 俊介

    京都教育大学附属桃山小学校 教諭

  • 菊池 健一

    さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当

  • 宗実 直樹

    兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭

  • 高岡 昌司

    岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任

  • 今林 義勝

    福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 杉尾 誠

    大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長

  • 笠原 三義

    戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表

  • 篠田 裕文

    佛教大学大学院博士後期課程1年

  • 熊井 直子

    小平市立小平第五中学校 主幹教諭

  • 羽渕 弘毅

    兵庫県公立小学校 教諭

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 山本 裕貴

    木更津市立鎌足小学校

  • 深見 智一

    北海道公立小学校 教諭

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 今村 行

    東京学芸大学附属大泉小学校 教諭

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 今宮 信吾

    大阪大谷大学 教育学部 教授

  • 平野 正隆

    東京都品川区立学校

  • 古市 剛大

    岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭

  • 安井 望

    神奈川県公立小学校勤務

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop