4年生の総合で取り組んでいる『ケータイプロジェクト』も、いよいよ発表新聞ができあがりプレゼン準備に入りました。児童がチームに分かれて調べてきたケータイに関する様々なことを発表新聞としてまとめプレゼンに生かします。本時は練習プレゼンに取り組みました。本番のプレゼンに向けて練習を行い、チームごとにお互いにアドバイスをしたりゲストティーチャーから指導を受けます。
今回のゲストティーチャーは学習のはじめに「プロジェクト学習」や「ポートフォリオ」について教えていただいた、千葉大学特命教授の鈴木敏恵先生です。鈴木先生に児童のプレゼンを聞いていただきご指導をいただきました。
児童の発表には、
◇自分にあったデザインの見つけ方
◇お年寄りのためのケータイ会社の見分け方
◇ケータイを安全にだまされないで使う方法
◇ケータイの便利でエコな使い方
◇自分に合うケータイの選び方
◇メールを気持ちよく安全に使う方法
◇ケータイを使いすぎずに正しく使う方法
◇ケータイ会社の特徴
など、様々なものがありました。鈴木先生は児童のチーム一つひとつのプレゼンを真剣に聴いて下さり、適切なアドバイスをして下さいました。
『昔のケータイよりも軽くなったといっていたけれど、何グラムぐらいになったかを示すようにしよう。』
『写真や図には必ず説明を入れよう。』
『3倍とあるけれど実際はどのくらいの数なの?』
『ケータイ会社の悪いところというとよくないので、ケータイ会社の一押しという言葉にしてみたら。』
『大切でないところは思い切ってそぎ落とそう。』
など、児童にとってすぐに改善できるアドバイスをいただきました。
これから、このアドバイスをもとに、さらによいプレゼンになるようにしていきます。そして本番プレゼンにはちがうクラスの仲間や保護者の方、そしてプロの新聞記者の方に聞いていただきます。本番はどんなプレゼンになるか今から楽しみです。
※写真は練習プレゼンの様子・鈴木先生からアドバイスを受けている様子・発表新聞にアドバイスがはられている様子です。
今回のゲストティーチャーは学習のはじめに「プロジェクト学習」や「ポートフォリオ」について教えていただいた、千葉大学特命教授の鈴木敏恵先生です。鈴木先生に児童のプレゼンを聞いていただきご指導をいただきました。
児童の発表には、
◇自分にあったデザインの見つけ方
◇お年寄りのためのケータイ会社の見分け方
◇ケータイを安全にだまされないで使う方法
◇ケータイの便利でエコな使い方
◇自分に合うケータイの選び方
◇メールを気持ちよく安全に使う方法
◇ケータイを使いすぎずに正しく使う方法
◇ケータイ会社の特徴
など、様々なものがありました。鈴木先生は児童のチーム一つひとつのプレゼンを真剣に聴いて下さり、適切なアドバイスをして下さいました。
『昔のケータイよりも軽くなったといっていたけれど、何グラムぐらいになったかを示すようにしよう。』
『写真や図には必ず説明を入れよう。』
『3倍とあるけれど実際はどのくらいの数なの?』
『ケータイ会社の悪いところというとよくないので、ケータイ会社の一押しという言葉にしてみたら。』
『大切でないところは思い切ってそぎ落とそう。』
など、児童にとってすぐに改善できるアドバイスをいただきました。
これから、このアドバイスをもとに、さらによいプレゼンになるようにしていきます。そして本番プレゼンにはちがうクラスの仲間や保護者の方、そしてプロの新聞記者の方に聞いていただきます。本番はどんなプレゼンになるか今から楽しみです。
※写真は練習プレゼンの様子・鈴木先生からアドバイスを受けている様子・発表新聞にアドバイスがはられている様子です。




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
