物語文の教材研究(part1)
今回から数回に分けて、物語文の教材研究について考えていこうと思います。今回は、第1弾として、教材研究をする上での心構えの部分と物語文を教えるにあたっての考えについて書こうと思います。
明石市立錦が丘小学校 教諭 川上 健治
1.そもそも教材研究をする際の意識は……?
まず一つ目は、「自分の理想や考えをおしつけない」ことです。教師は、特に研究授業などの授業において、日頃の何倍もの時間をかけて教材研究をします。すると、それなりに自分なりの教材に対するフレームができあがり、「この教材はこうあるべき」「この部分は、こういう読み取るべき」という考えになりやすいです。しかし、これは、あくまで教師側の勝手な理想であって、もしかしたら子どもたちはそうは思っていないかもしれません。少なくとも、私は、この美容室では、「もうだいぶ長い時間かかっているから多少雑でも早く帰りたい」という思いがあり、そこで美容師さんとは、かみ合っていませんでした。だからこそ、いくら教材研究をしても、目の前にいる子どもたちの考えや意図を読み取りながら進める「柔軟さ」が大切だと考えます。
そして、二つ目。私は、「晩御飯を食べていない」という会話を美容師さんとしているわけです。このやり取りを聞いた美容師さんは、やはり丁寧さも大切ですがスピードも多少なりとも意識するべきだったと思います。これを授業に置き換えます。授業も子どもたちとのやり取りの中で流れが進んでいきます。そんな時に、「自分はこう教える」とフレームをもっていて、子どもたちの考えに耳を傾けなければ、子どもたちの考えとはかけ離れていき、かみ合わなくなります。だからこそ、教材研究をするけれども、最終は「子どもたちの考えに耳を傾けるという強い意識」が必要だと思います。
2.物語文の授業をする上では……?
では、どんなことを考えて物語文の授業をしているのか。私は、「必要な知識、読み方を獲得させ、その知識、読み方を活用し次の物語に立ち向かう力をつけさせたい」と考えています。誰もが、国語を、読書を好きになれるわけではありません。もちろん、好きになりなさいと言って強制して好きになれるものでもありません。しかし、「かけ算の知識があるから割り算に立ち向かえる」という算数と同じで、国語も「要点の知識があるから要約ができるのです」しかも、説明文に比べると指導事項がみえにくい物語文だからこそ余計に意識をしています。そこに、読み方を獲得した児童のうちの一人がもしかしたら本を読むのが好きになるかもしれないという結果がついてくれば言うことなしです。
では、次回は、どう教材を研究していけば正しい読み方を獲得できるのかという私なりの考えを書いていきたいと思います。
![](/mt7/mt-static/support/assets_c/userpics/userpic-281-100x100.png)
川上 健治(かわかみ けんじ)
明石市立錦が丘小学校 教諭
クラスの全員が楽しく学び合い「分かる・できる」ことを目指して日々授業を考えています。また、様々な土台となる学級経営も大切にしています。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
兵庫県西宮市立甲陽園小学校 教諭
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事
![i](/common/images/icn_cat_info.png)
「教育エッセイ」の最新記事
![](/common/images/icn_cat_yomu_essay.png)