• 本文にスキップします。
  • サイト内検索にスキップします。
内田洋行教育総合研究所
  • 知る
  • 読む
  • 役立つ
  • 参加する
学校・家庭・社会とともに教育を考える 学びの場.com
  • メールニュース登録
  • Facebook
  • RSS
  • MENU
  • SEARCH
SEARCH

  • ICT活用
  • プログラミング教育
  • オンライン授業
  • 学級経営
  • 小学校英語
  • 働き方改革
  • 特別支援
  • ヤングケアラー
  • いじめ
  • 主体的・対話的で深い学び
  • 大学入試改革
  • 教材・プリント
  • カリキュラム・マネジメント
  • インクルーシブ教育
  • 情報活用能力
  • 高大接続
×
MORE
学校・家庭・社会とともに教育を考える 学びの場.com
内田洋行教育総合研究所
  • メールニュース登録
  • Facebook
  • MENU
  • SEARCH
  • 知る
  • 読む
  • 役立つ
  • 参加する
SEARCH

  • ICT活用
  • プログラミング教育
  • オンライン授業
  • 学級経営
  • 小学校英語
  • 働き方改革
  • 特別支援
  • ヤングケアラー
  • いじめ
  • 主体的・対話的で深い学び
  • 大学入試改革
  • 教材・プリント
  • カリキュラム・マネジメント
  • インクルーシブ教育
  • 情報活用能力
  • 高大接続
×
MORE

知る

教育トレンド
  • 教育インタビュー
  • 教育ウォッチ
  • 新刊紹介
  • 教材紹介
教育リポート
  • 教育イベントリポート
  • 授業実践リポート
  • 食育と授業
  • 教育リサーチ

読む

教育エッセイ
  • 教育つれづれ日誌
  • アグネスの教育アドバイス
  • 映画と教育
  • 震災を忘れない
おすすめ特集記事
  • 算数の教え上手
  • 学校の危機管理
  • 世界の教育事情
  • 科学夜話
  • 今どきの小学生

役立つ

学校と授業で使えるツール
  • 指導案
  • 授業アイデア
  • 教材・プリント
  • 学校で使えるイラスト
  • 校務ツール(書式など)

参加する

参加型コンテンツ
  • 教育アンケート
得するお知らせ
  • 研究会・イベント情報
  • プレゼント
投稿/登録フォーム
  • メルマガ登録
  • アイデア投稿
  • イベント情報投稿
  • ご意見・お問い合せ
  • 教員エッセイ執筆者募集
×
学びの場.comとは
Facebook

知る

教育トレンド
  • 教育インタビュー
  • 教育ウォッチ
  • 新刊紹介
  • 教材紹介
教育リポート
  • 教育イベントリポート
  • 授業実践リポート
  • 食育と授業
  • 教育リサーチ

読む

教育エッセイ
  • 教育つれづれ日誌
  • アグネスの教育アドバイス
  • 映画と教育
  • 震災を忘れない
おすすめ特集記事
  • 算数の教え上手
  • 学校の危機管理
  • 世界の教育事情
  • 科学夜話
  • 今どきの小学生

役立つ

学校と授業で使えるツール
  • 指導案
  • 授業アイデア
  • 教材・プリント
  • 学校で使えるイラスト
  • 校務ツール(書式など)

参加する

参加型コンテンツ
  • 教育アンケート
得するお知らせ
  • 研究会・イベント情報
  • プレゼント
投稿/登録フォーム
  • メルマガ登録
  • アイデア投稿
  • イベント情報投稿
  • ご意見・お問い合せ
  • 教員エッセイ執筆者募集
  • 学びの場.comとは
  • 著作権について
  • プライバシーポリシー
  • 学びの場.com利用規約
  • よくある質問と答え
  • サイトマップ
  • 人生100年時代に求められる「金融教育」とは?(後編)2022年度 先生のための金融教育ワークショップリポート
    教育イベントリポート

    人生100年時代に求められる「金融教育」とは?(後編)2022年度 先生のための金融教育ワークショップリポート

    高等学校家庭科で必修化され、関心が高まる金融教育。しかし、学校段階に応じてどのよ...

    2023.02.06
  • 人生100年時代に求められる「金融教育」とは?(前編)2022年度 先生のための金融教育セミナーリポート
    教育イベントリポート

    人生100年時代に求められる「金融教育」とは?(前編)2022年度 先生のための金融教育セミナーリポート

    高等学校家庭科で必修化され、関心が高まる金融教育。しかし、学校段階に応じてどのよ...

    2023.02.06
  • 学校現場での授業研究システム活用例 小学校編(前編)共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例
    教育リサーチ

    学校現場での授業研究システム活用例 小学校編(前編)共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例

    今回からは小学校の学校現場における授業研究システムの活用事例についてご紹介をいた...

    2023.02.01
  • 発酵食品とSDGs【和食とSDGs】[小6・社会科 ]
    食育と授業

    発酵食品とSDGs【和食とSDGs】[小6・社会科 ]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科...

    2023.01.25
  • 6年生がコンサルタントになって、先生方の悩みを解決(後編)プログラミング的思考を働かせる授業デザイン
    授業実践リポート

    6年生がコンサルタントになって、先生方の悩みを解決(後編)プログラミング的思考を働かせる授業デザイン

    2020~2022(令和 2〜4 )年度の東京都葛飾区のプログラミング教育研究指...

    2023.01.23
  • 6年生がコンサルタントになって、先生方の悩みを解決(前編)葛飾区立東金町小学校「データサイエンス」授業リポート
    授業実践リポート

    6年生がコンサルタントになって、先生方の悩みを解決(前編)葛飾区立東金町小学校「データサイエンス」授業リポート

    2020~2022(令和 2〜4 )年度の東京都葛飾区のプログラミング教育研究指...

    2023.01.23
  • 生徒自身の言葉で課題を見い出し、見通しを持って検証(後編)「メタ認知」を活用させる理科指導
    授業実践リポート

    生徒自身の言葉で課題を見い出し、見通しを持って検証(後編)「メタ認知」を活用させる理科指導

    長崎大学教育学部附属中学校では、学校全体でメタ認知を研究テーマに設定し、生徒の自...

    2023.01.09
  • 生徒自身の言葉で課題を見い出し、見通しを持って検証(前編)長崎大学教育学部附属中学校「理科」授業レポート
    授業実践リポート

    生徒自身の言葉で課題を見い出し、見通しを持って検証(前編)長崎大学教育学部附属中学校「理科」授業レポート

    今年度、「メタ認知」に焦点をあてて各教科の授業の在り方について研究を進めている長...

    2023.01.09
  • 学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(後編)共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例
    教育リサーチ

    学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(後編)共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例

    前回に引き続き、実際の学校現場における授業研究システムの活用事例について広島県安...

    2023.01.04
  • 給食とICTで昆布ロードをつなぐ(3)【食と文化・ICT】[小学校全学年]
    食育と授業

    給食とICTで昆布ロードをつなぐ(3)【食と文化・ICT】[小学校全学年]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.12.23
  • 新刊『家でできる! おもしろ科学の実験』
    新刊紹介

    新刊『家でできる! おもしろ科学の実験』

    家にいながら、身近なもので、自分でできる科学の実験をたのしもう!簡単なものから難...

    2022.12.22
  • 「対話」を軸に、表現力・思考力を育てる(後編)書く力を土台に言語活動の充実を
    授業実践リポート

    「対話」を軸に、表現力・思考力を育てる(後編)書く力を土台に言語活動の充実を

    木更津市立鎌足小学校で3年生の担任を務める山本教諭。前編では、国語の教材「八郎」...

    2022.12.19
  • 「対話」を軸に、表現力・思考力を育てる(前編)木更津市立鎌足小学校「国語」授業レポート
    授業実践リポート

    「対話」を軸に、表現力・思考力を育てる(前編)木更津市立鎌足小学校「国語」授業レポート

    首都圏からアクアラインを使っておよそ1時間、自然に囲まれた場所に建つ千葉県木更津...

    2022.12.19
  • 演劇文化から広がる世界、子供たちが見つける"新しい自分"<WELCOME KIDS PROJECT>
    教育インタビュー

    演劇文化から広がる世界、子供たちが見つける"新しい自分"<WELCOME KIDS PROJECT>

    2022年11月15日、文化庁「文化芸術による子供育成推進事業(子供のための文化...

    2022.12.16
  • 意外と知らない"大学キャンパスの都心回帰"(第2回)工場等制限法とキャンパスの立地
    教育ウォッチ

    意外と知らない"大学キャンパスの都心回帰"(第2回)工場等制限法とキャンパスの立地

    皆さまがお住まいの街やご出身の街には、近くに大学はありますか? 大学があると、大...

    2022.12.07
  • 児童たちが話したくなる算数の授業とは(後編)自分たちの何かを変えるために算数を使う
    授業実践リポート

    児童たちが話したくなる算数の授業とは(後編)自分たちの何かを変えるために算数を使う

    東京学芸大学附属大泉小学校の研究発表会で、5学年D領域「測定値の平均」の授業を行...

    2022.12.05
  • 児童たちが話したくなる算数の授業とは(前編)東京学芸大学附属大泉小学校「算数」授業リポート
    授業実践リポート

    児童たちが話したくなる算数の授業とは(前編)東京学芸大学附属大泉小学校「算数」授業リポート

    学びの場.com「教育つれづれ日誌」で連載を持つ、東京学芸大学附属大泉小学校の神...

    2022.12.05
  • 学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(前編)共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例
    教育リサーチ

    学校現場での授業研究システム活用例 中学校編(前編)共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例

    今回からは実際の学校現場における授業研究システムの活用事例について学校現場の先生...

    2022.12.01
  • 新刊『音をかなでよう』ガリレオ工房とツキッキーの音楽・科学絵本2
    新刊紹介

    新刊『音をかなでよう』ガリレオ工房とツキッキーの音楽・科学絵本2

    キツツキのツキッキーがガイド役を務め、音楽と科学を横断する、ガリレオ工房とツキッ...

    2022.11.30
  • 意外と知らない"大学キャンパスの都心回帰"(第1回)補助金と入学定員
    教育ウォッチ

    意外と知らない"大学キャンパスの都心回帰"(第1回)補助金と入学定員

    皆さまがお住まいの街やご出身の街には、近くに大学はありますか? 大学があると、大...

    2022.11.30
  • 給食とICTで昆布ロードをつなぐ(2)【食と文化・ICT】[小学校全学年]
    食育と授業

    給食とICTで昆布ロードをつなぐ(2)【食と文化・ICT】[小学校全学年]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.11.29
  • 「教える・教わる」から「気づく」外国語科指導へ (後編)パフォーマンス課題で伝える力を伸ばす授業づくり
    授業実践リポート

    「教える・教わる」から「気づく」外国語科指導へ (後編)パフォーマンス課題で伝える力を伸ばす授業づくり

    西宮市立甲陽園小学校の英語教育では、パフォーマンス課題を軸にした授業づくりで、自...

    2022.11.21
  • 「教える・教わる」から「気づく」外国語科指導へ (前編)西宮市立甲陽園小学校「英語」授業リポート
    授業実践リポート

    「教える・教わる」から「気づく」外国語科指導へ (前編)西宮市立甲陽園小学校「英語」授業リポート

    西宮市立甲陽園小学校で専科教員として英語の授業を担当している羽渕弘毅教諭。小学校...

    2022.11.21
  • 給食とICTで昆布ロードをつなぐ(1)【食と文化・ICT】[小学校全学年]
    食育と授業

    給食とICTで昆布ロードをつなぐ(1)【食と文化・ICT】[小学校全学年]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.11.09
  • 「360°図鑑」みて、きいて、あるいて、世界に図鑑を届けよう(後編)山口市教育委員会×山口情報芸術センターの取組
    授業実践リポート

    「360°図鑑」みて、きいて、あるいて、世界に図鑑を届けよう(後編)山口市教育委員会×山口情報芸術センターの取組

    第19回(2022年度)日本e-Learning大賞 文部科学大臣賞を受賞した、...

    2022.11.07
  • 「360°図鑑」みて、きいて、あるいて、世界に図鑑を届けよう(前編)山口市立白石小学校~山口情報芸術センター[YCAM]×山口市教育委員会共同プロジェクト~
    授業実践リポート

    「360°図鑑」みて、きいて、あるいて、世界に図鑑を届けよう(前編)山口市立白石小学校~山口情報芸術センター[YCAM]×山口市教育委員会共同プロジェクト~

    GIGAスクール構想にどう取り組むべきなのか。第19回(2022年度)日本e-L...

    2022.11.07
  • 意外と知らない"高校の新学習指導要領"(第3回)情報科、金融教育、理数科
    教育ウォッチ

    意外と知らない"高校の新学習指導要領"(第3回)情報科、金融教育、理数科

    平成 30 (2018)年改訂の高等学校学習指導要領について、言語系科目、社会科...

    2022.11.02
  • 学びの過程を「見える化」すれば授業研究が変わる(後編)共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例
    教育リサーチ

    学びの過程を「見える化」すれば授業研究が変わる(後編)共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例

    「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」...

    2022.11.01
  • 意外と知らない"高校の新学習指導要領"(第2回)地理歴史、公共
    教育ウォッチ

    意外と知らない"高校の新学習指導要領"(第2回)地理歴史、公共

    平成 30 (2018)年改訂の高等学校学習指導要領について、第1回では国語や外...

    2022.10.26
  • 子どもは正しく間違える?2 ー算数文章題が解けない子どもたちの理屈を探るー(後編)ABLE ONLINE #08リポート
    教育イベントリポート

    子どもは正しく間違える?2 ー算数文章題が解けない子どもたちの理屈を探るー(後編)ABLE ONLINE #08リポート

    ABLE ONLINEは、認知科学の視点から学習研究と教育実践をつなぐ国際コミュ...

    2022.10.24
  • 子どもは正しく間違える?2 ー算数文章題が解けない子どもたちの理屈を探るー(前編)ABLE ONLINE #08リポート
    教育イベントリポート

    子どもは正しく間違える?2 ー算数文章題が解けない子どもたちの理屈を探るー(前編)ABLE ONLINE #08リポート

    ABLE ONLINEは、認知科学の視点から学習研究と教育実践をつなぐ国際コミュ...

    2022.10.24
  • 新刊『算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振』
    新刊紹介

    新刊『算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振』

    つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない。そこで、著者...

    2022.10.24
  • 意外と知らない"高校の新学習指導要領"(第1回)国語と外国語
    教育ウォッチ

    意外と知らない"高校の新学習指導要領"(第1回)国語と外国語

    皆さん、学習指導要領という言葉は聞いたことあるかと思います。全国どの地域で教育を...

    2022.10.19
  • 身近なテーマで「算数」を考え、楽しさを伝えたい(後編)児童の主体性を引きだす授業づくり
    授業実践リポート

    身近なテーマで「算数」を考え、楽しさを伝えたい(後編)児童の主体性を引きだす授業づくり

    愛知教育大学附属名古屋小学校で3年1組の担任を務める松田教諭。前編では身近なテー...

    2022.10.10
  • 身近なテーマで「算数」を考え、楽しさを伝えたい(前編)愛知教育大学附属名古屋小学校「算数」授業レポート
    授業実践リポート

    身近なテーマで「算数」を考え、楽しさを伝えたい(前編)愛知教育大学附属名古屋小学校「算数」授業レポート

    愛知教育大学附属名古屋小学校で3年1組の担任を務める松田教諭。「算数の面白さ」を...

    2022.10.10
  • 新刊『こどもモヤモヤ解決BOOK ~もふもふ動物に癒やされながら、みんなの悩みをスッキリさせる159のヒント~』
    新刊紹介

    新刊『こどもモヤモヤ解決BOOK ~もふもふ動物に癒やされながら、みんなの悩みをスッキリさせる159のヒント~』

    「友だちの作り方が分からない」「いじられない人になりたい」「学校に行きたくない」...

    2022.10.05
  • 学びの過程を「見える化」すれば授業研究が変わる(前編)共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例
    教育リサーチ

    学びの過程を「見える化」すれば授業研究が変わる(前編)共同研究「子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発」の取組事例

    この連載では、全国の教育委員会・小中高等学校と連携して学習科学に基づく協調学習の...

    2022.10.04
  • 新刊『音であそぼう』ガリレオ工房とツキッキーの音楽・科学絵本1
    新刊紹介

    新刊『音であそぼう』ガリレオ工房とツキッキーの音楽・科学絵本1

    紙コップ、モール、輪ゴムなど身近な物を活用して音の出るおもちゃを作ったり、作った...

    2022.09.28
  • 小中接続を意識してさらに効果的な英語教育を(後編)小学校での学びを中学校で活かす
    教育インタビュー

    小中接続を意識してさらに効果的な英語教育を(後編)小学校での学びを中学校で活かす

    2021年度から中学校の新学習指導要領がスタートし、単語数や文法、学習範囲が増加...

    2022.09.26
  • 小中接続を意識してさらに効果的な英語教育を(前編)小学校の英語教科化による変化と授業づくりのポイント
    教育インタビュー

    小中接続を意識してさらに効果的な英語教育を(前編)小学校の英語教科化による変化と授業づくりのポイント

    いま日本の英語教育が過渡期にある。2020年度より小学校で英語が教科化されたのを...

    2022.09.26
  • 夏やさいをすきになろう-とうもろこしのひみつを見つけよう-【食と感謝の心・食文化】[小2・生活]
    食育と授業

    夏やさいをすきになろう-とうもろこしのひみつを見つけよう-【食と感謝の心・食文化】[小2・生活]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.09.21
  • 「NIEノート」で日々ニュースを探究(後編)社会の動きに興味を持ち、意見を表現できる生徒の育成
    授業実践リポート

    「NIEノート」で日々ニュースを探究(後編)社会の動きに興味を持ち、意見を表現できる生徒の育成

    西宮市立浜脇中学校では、NIE 教育に新聞を(Newspaper in Educ...

    2022.09.12
  • 「NIEノート」で日々ニュースを探究(前編)西宮市立浜脇中学校 社会科授業リポート
    授業実践リポート

    「NIEノート」で日々ニュースを探究(前編)西宮市立浜脇中学校 社会科授業リポート

    2022年7月11日、西宮市立浜脇中学校3年5組では「NIE 教育に新聞を(Ne...

    2022.09.12
  • 新刊『子供がなぜか話したくなる 算数ファシリテーション入門』
    新刊紹介

    新刊『子供がなぜか話したくなる 算数ファシリテーション入門』

    理論編では、算数授業における教師のファシリテーションの必要性を解説します。実践編...

    2022.09.07
  • GIGAスクール構想を推進する仲間の巻き込み方とは?〜川崎市総合教育センター研修レポート〜
    教育イベントリポート

    GIGAスクール構想を推進する仲間の巻き込み方とは?〜川崎市総合教育センター研修レポート〜

    神奈川県川崎市では、GIGAスクール構想により、市立⼩中学校の児童⽣徒に1⼈1台...

    2022.09.05
  • やさいげんき2年1くみGOGOGO!!(5)【食とくらし】[小2・生活科]
    食育と授業

    やさいげんき2年1くみGOGOGO!!(5)【食とくらし】[小2・生活科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.09.01
  • 「高校の物理」が一冊でまるごとわかる
    新刊紹介

    「高校の物理」が一冊でまるごとわかる

    中学生から一般までを対象に、身近な現象や話題を入り口にしながら「高校の物理」を丁...

    2022.08.31
  • 自らが考えた「問い」を切り口として学びを深める(後編)自ら学びたい、調べたいと思える授業づくり
    授業実践リポート

    自らが考えた「問い」を切り口として学びを深める(後編)自ら学びたい、調べたいと思える授業づくり

    前編では、デジタルホワイトボード「Google Jamboard」を活用した地理...

    2022.08.29
  • 自らが考えた「問い」を切り口として学びを深める(前編)山形県立米沢東高等学校「地理」授業リポート
    授業実践リポート

    自らが考えた「問い」を切り口として学びを深める(前編)山形県立米沢東高等学校「地理」授業リポート

    山形県立米沢東高等学校で専門の地理を中心に授業を担当する高橋教諭。生徒達の「主体...

    2022.08.29
  • もっと知りたい"GIGAスクール"(第2回)GIGAスクール構想2年目 学校のICT活用のイマ。
    教育ウォッチ

    もっと知りたい"GIGAスクール"(第2回)GIGAスクール構想2年目 学校のICT活用のイマ。

    第1回の記事では、約30年前からのICT環境整備のための政策を振り返り、現在の1...

    2022.08.27
  • 「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑
    新刊紹介

    「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑

    いまだんだんと重視されているSTEAM教育の5分野(Science-科学、Tec...

    2022.08.24
  • 新刊『むずかしい学級の空気をかえる楽級経営』
    新刊紹介

    新刊『むずかしい学級の空気をかえる楽級経営』

    叱ってばかり、叱られてばかり......むずかしい学級などで起きがちなそんな状況...

    2022.08.17
  • もっと知りたい"GIGAスクール"(第1回)1人1台環境実現までを振り返って
    教育ウォッチ

    もっと知りたい"GIGAスクール"(第1回)1人1台環境実現までを振り返って

    2021年2月、萩生田文部科学省大臣(当時)は、同年4月から1人1台環境下での新...

    2022.08.15
  • 新刊『子どもの心と体のストレスを緩和する リラックス学級レク75』
    新刊紹介

    新刊『子どもの心と体のストレスを緩和する リラックス学級レク75』

    授業での集中が切れてしまいがち。朝は子どもの頭がすっきりしてなさそう。すこし教室...

    2022.08.10
  • これからの日本の教育と、授業研究による教育の質向上を考える理科カリキュラムを考える会 夏季シンポジウムリポート
    教育イベントリポート

    これからの日本の教育と、授業研究による教育の質向上を考える理科カリキュラムを考える会 夏季シンポジウムリポート

    カリキュラムづくりを通して日本の科学教育への貢献を目指す、理科カリキュラムを考え...

    2022.08.08
  • 『長崎の郵便配達』田園調布学園中高生ディスカッション
    教育イベントリポート

    『長崎の郵便配達』田園調布学園中高生ディスカッション

    長崎で郵便配達中に被爆した男性と英国人ジャーナリストの交流を、娘であり女優のイザ...

    2022.08.05
  • 新刊『高等学校 新学習指導要領 数学の授業づくり』
    新刊紹介

    新刊『高等学校 新学習指導要領 数学の授業づくり』

    数学的に考える資質・能力、主体的・対話的で深い学び、数学的活動...など、様々な...

    2022.08.03
  • GIGAスクール時代の著作権、個人情報を考えるNew Education Expo 2022 リポート vol.9
    教育イベントリポート

    GIGAスクール時代の著作権、個人情報を考えるNew Education Expo 2022 リポート vol.9

    未来の教育を考えるNew Education Expo2022 東京。最終回とな...

    2022.08.01
  • 新刊『あそびを通して身につく!小学校 ソーシャルスキルミニアクティビティ』人との関わりを楽しく学べる活動アイデア70
    新刊紹介

    新刊『あそびを通して身につく!小学校 ソーシャルスキルミニアクティビティ』人との関わりを楽しく学べる活動アイデア70

    SNSの発達やコロナ禍による影響で、人とのリアルなかかわりが薄くなってしまいがち...

    2022.07.27
  • デジタル・シティズンシップ教育のフロンティアNew Education Expo 2022 リポート vol.8
    教育イベントリポート

    デジタル・シティズンシップ教育のフロンティアNew Education Expo 2022 リポート vol.8

    6月2日~5日の3日間、東京・有明にて教育関係者向けのイベント「New Educ...

    2022.07.25
  • やさいげんき2年1くみGOGOGO!!(4)【食とくらし】[小2・生活科]
    食育と授業

    やさいげんき2年1くみGOGOGO!!(4)【食とくらし】[小2・生活科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.07.22
  • Inspire High 世界中のガイドと共に「答えのない問い」を探究する
    教材紹介

    Inspire High 世界中のガイドと共に「答えのない問い」を探究する

    Inspire Highは、世界中の創造力と10代をつなぐEdTechプログラム...

    2022.07.21
  • 『コンピュータ&プログラミング キャラ図鑑』
    新刊紹介

    『コンピュータ&プログラミング キャラ図鑑』

    コンピュータやプログラミングの基本要素を大胆にキャラクター化して紹介! コンピュ...

    2022.07.20
  • カンボジアで、一人一台環境によるFuture Classroomが始動
    教育イベントリポート

    カンボジアで、一人一台環境によるFuture Classroomが始動

    日本教育工学会、株式会社内田洋行は2017年より、カンボジアでICTを活用した教...

    2022.07.20
  • 深い学びを支える〜情報活用能力×GIGA端末〜New Education Expo 2022 リポート vol.7
    教育イベントリポート

    深い学びを支える〜情報活用能力×GIGA端末〜New Education Expo 2022 リポート vol.7

    6月2日~4日、東京・有明にて教育関係者向けのイベント「New Educatio...

    2022.07.18
  • 『SDGsと防災教育 持続可能な社会をつくるための自然理解』
    新刊紹介

    『SDGsと防災教育 持続可能な社会をつくるための自然理解』

    長年防災教育に携わってきた著者が、自然と人間とのかかわりをSDGsの観点から見つ...

    2022.07.11
  • 自然災害をテーマにした理科の学習とSTEAM教育New Education Expo 2022 リポート vol.6
    教育イベントリポート

    自然災害をテーマにした理科の学習とSTEAM教育New Education Expo 2022 リポート vol.6

    未来の教育を考えるNew Education Expo2022 東京。vol.6...

    2022.07.11
  • 新刊『オーセンティックな算数の学び』
    新刊紹介

    新刊『オーセンティックな算数の学び』

    長年、学びを問い直す鍵として語られてきた「オーセンティック(真正な/本物の)」概...

    2022.07.08
  • 数学の観点から現実世界の問題を解決する実体験を「オーセンティック」な算数の学びのあり方とは
    教育インタビュー

    数学の観点から現実世界の問題を解決する実体験を「オーセンティック」な算数の学びのあり方とは

    小野健太郎氏は武蔵野大学で教員養成に携わりながら、大人が社会生活の中で知識・技能...

    2022.07.08
  • GIGA先進校は、なぜ成功したか? 私立学校の事例から学ぶ。New Education Expo 2022 リポート vol.5
    教育イベントリポート

    GIGA先進校は、なぜ成功したか? 私立学校の事例から学ぶ。New Education Expo 2022 リポート vol.5

    GIGAスクール環境の本格的な活用が、2年目に突入した。1人1台やクラウドを用い...

    2022.07.04
  • やさいげんき2年1くみGOGOGO!!(3)【食とくらし】[小2・生活科] 
    食育と授業

    やさいげんき2年1くみGOGOGO!!(3)【食とくらし】[小2・生活科] 

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科...

    2022.06.29
  • 「学習ログ」の活用で小中学校の授業づくりはどう変わる?New Education Expo 2022 リポート vol.4
    教育イベントリポート

    「学習ログ」の活用で小中学校の授業づくりはどう変わる?New Education Expo 2022 リポート vol.4

    未来の教育を考えるNew Education Expo2022 東京。vol.4...

    2022.06.27
  • 「一人一人の子供を主語」にする学びとは?New Education Expo 2022 リポート vol.3
    教育イベントリポート

    「一人一人の子供を主語」にする学びとは?New Education Expo 2022 リポート vol.3

    昨年1月に中央教育審議会(以下、中教審)が答申した「『令和の日本型学校教育』の構...

    2022.06.20
  • 意外と知らない"部活動"(第2回)―部活動の業務と外部指導員―
    教育ウォッチ

    意外と知らない"部活動"(第2回)―部活動の業務と外部指導員―

    大きなメリットもある一方で、教員や子どもの負担にもなり得る部活動。どのようにした...

    2022.06.13
  • GIGAスクール時代のコンテンツやツールが続々登場!New Education Expo 2022 リポート vol.2
    教育イベントリポート

    GIGAスクール時代のコンテンツやツールが続々登場!New Education Expo 2022 リポート vol.2

    3日間で延べ6,000名の教育関係者が来場したNew Education Exp...

    2022.06.09
  • 意外と知らない"部活動"(第1回)―部活動の位置づけと規定―
    教育ウォッチ

    意外と知らない"部活動"(第1回)―部活動の位置づけと規定―

    日本では、盛んに学校での部活動が行われています。部活動には大きなメリットがある一...

    2022.06.06
  • 学びの未来を、共に拓く。無料教育セミナー&展示イベント 6/2開幕速報!New Education Expo 2022 リポート vol.1
    教育イベントリポート

    学びの未来を、共に拓く。無料教育セミナー&展示イベント 6/2開幕速報!New Education Expo 2022 リポート vol.1

    2022年で28年目を迎える教育関係者のためのイベントが今年も東京でスタートを切...

    2022.06.02
  • 「学研 まんがでよくわかるシリーズ」特別編『SDGsのひみつ』(非売品)
    新刊紹介

    「学研 まんがでよくわかるシリーズ」特別編『SDGsのひみつ』(非売品)

    「学研 まんがでよくわかるシリーズ」は、株式会社学研プラス(以下、学研)が発行す...

    2022.06.01
  • 子どものつぶやきを聞いてみよう共同研究 子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発
    教育リサーチ

    子どものつぶやきを聞いてみよう共同研究 子どもの学びの見とりと授業デザインを支えるFuture LS Roomの開発

    全国の教育委員会・小中高等学校と連携して学習科学に基づく協調学習の授業づくり実践...

    2022.06.01
  • やさいげんき2年1くみGOGOGO!!(2)【食とくらし】[小2・生活科] 
    食育と授業

    やさいげんき2年1くみGOGOGO!!(2)【食とくらし】[小2・生活科] 

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.05.31
  • エビデンスに基づく、学校設定教科「探究」のカリキュラム改善SSH福井県立若狭高等学校 校内研修リポート
    教育イベントリポート

    エビデンスに基づく、学校設定教科「探究」のカリキュラム改善SSH福井県立若狭高等学校 校内研修リポート

    2022年4月26日(火)に福井県立若狭高等学校(以下、若狭高校)において学校設...

    2022.05.30
  • 新刊『気になる子のインクルーシブ教育・保育: 幼稚園教諭・保育士養成課程、教職課程対応』
    新刊紹介

    新刊『気になる子のインクルーシブ教育・保育: 幼稚園教諭・保育士養成課程、教職課程対応』

    本書は、教職課程と保育士養成課程の両課程で使えるテキストとして、特別支援教育の概...

    2022.05.25
  • 道徳科と国語科の指導の違いを生かした授業展開(後編)東京学芸⼤学附属⽵早⼩学校 道徳教育研究会「語ルシス」セミナーリポート
    教育イベントリポート

    道徳科と国語科の指導の違いを生かした授業展開(後編)東京学芸⼤学附属⽵早⼩学校 道徳教育研究会「語ルシス」セミナーリポート

    主体的・対話的で深い学びを実現する道徳授業づくりを検討する道徳教育研究会「語ルシ...

    2022.05.23
  • 道徳科と国語科の指導の違いを生かした授業展開(前編)東京学芸⼤学附属⽵早⼩学校 道徳教育研究会「語ルシス」セミナーリポート
    教育イベントリポート

    道徳科と国語科の指導の違いを生かした授業展開(前編)東京学芸⼤学附属⽵早⼩学校 道徳教育研究会「語ルシス」セミナーリポート

    「語ルシス」は、主体的・対話的で深い学びを実現する道徳授業づくりを検討する道徳教...

    2022.05.23
  • 『1人1台端末で変える!学級づくり365日のICT活用術』
    新刊紹介

    『1人1台端末で変える!学級づくり365日のICT活用術』

    学級づくり×ICTで、1年間365日の活動はここまでバージョンアップ出来る!学級...

    2022.05.18
  • 新刊『Riken 物理2級実物過去問 解説集』
    新刊紹介

    新刊『Riken 物理2級実物過去問 解説集』

    【最新版】 2021年と2020年に実施された理科検定:物理2級の実物過去問2回...

    2022.05.11
  • GIGA×働き方改革で学校が変わる! 学校現場改善セミナー
    教育イベントリポート

    GIGA×働き方改革で学校が変わる! 学校現場改善セミナー

    文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」。2021年度末時点で98.5%の自...

    2022.05.09
  • 意外と知らない"学校安全"(第2回)学校安全のこれから
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校安全"(第2回)学校安全のこれから

    先日(2022年3月25日)、「第3次学校安全の推進に関する計画」(以下、第3次...

    2022.05.02
  • 新刊『Riken 化学2級実物過去問 解説集』
    新刊紹介

    新刊『Riken 化学2級実物過去問 解説集』

    【最新版】 2021年と2020年に実施された理科検定:化学2級の実物過去問2回...

    2022.04.27
  • 意外と知らない"学校安全"(第1回)学校安全の概要
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校安全"(第1回)学校安全の概要

    体育の授業中にスポーツに夢中になって友達と強くぶつかって痣ができたり、登下校中に...

    2022.04.25
  • やさいげんき2年1くみGOGOGO!!(1)【食とくらし】[小2・生活科] 
    食育と授業

    やさいげんき2年1くみGOGOGO!!(1)【食とくらし】[小2・生活科] 

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.04.20
  • 特別支援教育教材 2022年度新製品特集
    教材紹介

    特別支援教育教材 2022年度新製品特集

    2022年度の新製品の中から、学習環境の工夫、認知機能の強化、室内運動遊具、感覚...

    2022.04.20
  • 令和時代の教育文化コロナ禍の影響を強みに変える
    教育インタビュー

    令和時代の教育文化コロナ禍の影響を強みに変える

    学習指導要領の改訂や家庭教育の外部委託、情報端末の普及、そして新型コロナウイルス...

    2022.04.20
  • 新刊『個別最適な学びの足場を組む。』
    新刊紹介

    新刊『個別最適な学びの足場を組む。』

    「個別最適な学びがむずかしい」と感じる先生方の疑問をとりあげ、著者が歴史的な理論...

    2022.04.13
  • VRを活用した教育北海道教育大学 未来の学び協創研究センター 寄稿 vol.2
    教育リサーチ

    VRを活用した教育北海道教育大学 未来の学び協創研究センター 寄稿 vol.2

    国立大学法人北海道教育大学は、GIGAスクール構想推進拠点の一つとなるべく202...

    2022.04.13
  • 小学生から始めるSTEM・データサイエンス(STEM-DS)
    教材紹介

    小学生から始めるSTEM・データサイエンス(STEM-DS)

    アクセンチュア株式会社と特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所の共同研究に...

    2022.04.13
  • 海外にルーツを持つ子どもたち(後編)日本語教育・学習支援の専門家にインタビュー
    授業実践リポート

    海外にルーツを持つ子どもたち(後編)日本語教育・学習支援の専門家にインタビュー

    前編では、YSCグローバル・スクールで実施された高校進学準備クラスの授業をリポー...

    2022.04.11
  • 海外にルーツを持つ子どもたち(前編)専門的教育支援団体「YSCグローバル・スクール」の取り組み
    授業実践リポート

    海外にルーツを持つ子どもたち(前編)専門的教育支援団体「YSCグローバル・スクール」の取り組み

    現在、日本には280万人以上の外国人が暮らしている。これに伴い、海外にルーツを持...

    2022.04.11
  • 新刊『中学教師1年目の教科書 ――こんな私でもいい先生になれますか?』
    新刊紹介

    新刊『中学教師1年目の教科書 ――こんな私でもいい先生になれますか?』

    教壇に立つことに不安を感じている中学校初任者のための、初めて読む"教育書"です。...

    2022.04.06
  • ス米ル(スマイル)プロジェクト2021~めざせ、ムダ 0 日本一の甘地米~【食とSDGs・ICT】[小5・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    ス米ル(スマイル)プロジェクト2021~めざせ、ムダ 0 日本一の甘地米~【食とSDGs・ICT】[小5・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.03.30
  • 新刊『「1人1台」端末で特別支援教育が変わる!―すぐに取り組め,役立つアイデア123』
    新刊紹介

    新刊『「1人1台」端末で特別支援教育が変わる!―すぐに取り組め,役立つアイデア123』

    GIGAスクール構想により,特別支援学級や通級指導教室でも1人1台端末が実現しま...

    2022.03.30
  • 埼玉県鴻巣市「教員たちの働き方変革」
    教育インタビュー

    埼玉県鴻巣市「教員たちの働き方変革」

    全国でも先進的な教育ICT基盤を整備している埼玉県鴻巣市。2022年2月に公開さ...

    2022.03.24
  • 新刊『授業で語る―違いから迫る本質論』
    新刊紹介

    新刊『授業で語る―違いから迫る本質論』

    「教師のデザイン・アクション・リフレクション」の3つのキーワードに関連するご質問...

    2022.03.23
  • 学びの場.com開設20周年に寄せて長年お世話になっている4名の先生に伺いました!
    教育イベントリポート

    学びの場.com開設20周年に寄せて長年お世話になっている4名の先生に伺いました!

    2001年11月に開設された学びの場.comは、今年21年目を迎えました。不易流...

    2022.03.23
  • 思考力を発揮し、学びを深める授業デザイン(後編)関西大学初等部研究発表会(オンライン開催)
    授業実践リポート

    思考力を発揮し、学びを深める授業デザイン(後編)関西大学初等部研究発表会(オンライン開催)

    2022年2月5日にオンラインで開催された関西大学初等部の研究発表会。後編では、...

    2022.03.09
  • 新刊『できる教師の「対応力」 ―逆算思考で子どもが変わる―』
    新刊紹介

    新刊『できる教師の「対応力」 ―逆算思考で子どもが変わる―』

    「子どもを自立に導くための対応方法」について、具体的に紹介している本です。...

    2022.03.09
  • 思考力を発揮し、学びを深める授業デザイン(前編)関西大学初等部研究発表会(オンライン開催)
    授業実践リポート

    思考力を発揮し、学びを深める授業デザイン(前編)関西大学初等部研究発表会(オンライン開催)

    「学の実化(がくのじつげ)」を教育理念とする関西大学。学理と実際の調和を図る「学...

    2022.03.09
  • 新刊『学級経営ギミック―子どもの自然なかかわり合いを生み出す教師の仕掛け術』
    新刊紹介

    新刊『学級経営ギミック―子どもの自然なかかわり合いを生み出す教師の仕掛け術』

    教室を子どもたちが安心して過ごせる場所にするためには、子どもたちが「かかわりたく...

    2022.02.23
  • 園児の科学的思考の芽生えを育て、就学後につなげる遊びと読み聞かせを融合させた「理科読」プログラム
    教育イベントリポート

    園児の科学的思考の芽生えを育て、就学後につなげる遊びと読み聞かせを融合させた「理科読」プログラム

    科学的体験と本を通して科学に親しむ「理科読」。今、この新たな教育手法が全国に広が...

    2022.02.23
  • 食品ロス削減へのアクション【食と食品ロス】[中学1年・2年 社会科・家庭科]
    食育と授業

    食品ロス削減へのアクション【食と食品ロス】[中学1年・2年 社会科・家庭科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.02.18
  • 絵本『たすひくねこ』
    新刊紹介

    絵本『たすひくねこ』

    『たすひくねこ』はたし算ひき算をイメージしながらおはなしを楽しむことができる絵本...

    2022.02.16
  • 学びに向かう力、人間性を育む算数教育(後編)―北区立王子第五小学校 算数科・研究発表会リポートー
    授業実践リポート

    学びに向かう力、人間性を育む算数教育(後編)―北区立王子第五小学校 算数科・研究発表会リポートー

    北区立王子第五小学校で行われた「学びに向かう力、人間性を育む算数教育」を研究テー...

    2022.02.09
  • 学びに向かう力、人間性を育む算数教育(前編)―北区立王子第五小学校 算数科・研究発表会リポートー
    授業実践リポート

    学びに向かう力、人間性を育む算数教育(前編)―北区立王子第五小学校 算数科・研究発表会リポートー

    7学級児童数209名という小規模校である北区立王子第五小学校。2020年から国立...

    2022.02.09
  • 新刊『世界でいちばん素敵な物理の教室』
    新刊紹介

    新刊『世界でいちばん素敵な物理の教室』

    「世界でいちばん素敵な教室」シリーズ第33弾! 鳥が空を飛ぶ仕組みからブラックホ...

    2022.02.08
  • 新刊『ICT活用の理論と実践 DX時代の教師をめざして』
    新刊紹介

    新刊『ICT活用の理論と実践 DX時代の教師をめざして』

    令和4年度新設の教職課程コアカリキュラム「情報通信技術を活用した教育に関する理論...

    2022.02.01
  • 意外と知らない"情報モラル教育"(第2回)活用できる教材や出前授業
    教育ウォッチ

    意外と知らない"情報モラル教育"(第2回)活用できる教材や出前授業

    GIGAスクール構想により1人1台端末が学校に整備されたことで、ますます重要とな...

    2022.01.31
  • 意外と知らない"情報モラル教育"(第1回)インターネット利用開始時期の低年齢化
    教育ウォッチ

    意外と知らない"情報モラル教育"(第1回)インターネット利用開始時期の低年齢化

    子どもたちのインターネット利用開始時期は低年齢化しています。この動きはGIGAス...

    2022.01.31
  • まんが地域学習シリーズ『守ろう!みんなの東北 ①自然と伝統文化編』『守ろう!みんなの東北 ②復興と気候編』
    新刊紹介

    まんが地域学習シリーズ『守ろう!みんなの東北 ①自然と伝統文化編』『守ろう!みんなの東北 ②復興と気候編』

    「まんが地域学習シリーズ」は、意外と知らない地域の魅力や難しい地域問題を、まんが...

    2022.01.24
  • みんなで喜ぶ給食献立を考えよう【学校給食】[小3・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    みんなで喜ぶ給食献立を考えよう【学校給食】[小3・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2022.01.22
  • 導入後半年で、9割以上の教員が1人1台端末をほぼ毎日活用(後編)船橋市立葛飾小学校 校内授業研究会リポート
    授業実践リポート

    導入後半年で、9割以上の教員が1人1台端末をほぼ毎日活用(後編)船橋市立葛飾小学校 校内授業研究会リポート

    1892年に開校し、来年度130周年を迎える船橋市立葛飾小学校。全校児童数1,1...

    2022.01.17
  • 導入後半年で、9割以上の教員が1人1台端末をほぼ毎日活用(前編)船橋市立葛飾小学校 校内授業研究会リポート
    授業実践リポート

    導入後半年で、9割以上の教員が1人1台端末をほぼ毎日活用(前編)船橋市立葛飾小学校 校内授業研究会リポート

    1892年に開校し、来年度130周年を迎える船橋市立葛飾小学校。全校児童数1,1...

    2022.01.17
  • すみっコぐらし学習ドリル 小学3・4年のプログラミング
    新刊紹介

    すみっコぐらし学習ドリル 小学3・4年のプログラミング

    パソコンを使わず、パズル感覚の問題を解くうちに、プログラミングの考え方が身につく...

    2022.01.12
  • 対話を促す先進テクノロジーの可能性北海道教育大学 未来の学び協創研究センター 寄稿 vol.1
    教育リサーチ

    対話を促す先進テクノロジーの可能性北海道教育大学 未来の学び協創研究センター 寄稿 vol.1

    国立大学法人北海道教育大学は、GIGAスクール構想推進拠点の一つとなるべく202...

    2022.01.12
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現する教師のリフレクションとは教師の主体的な学び合いを促す学力上位県の施策
    教育インタビュー

    「主体的・対話的で深い学び」を実現する教師のリフレクションとは教師の主体的な学び合いを促す学力上位県の施策

    千々布敏弥氏は、国立教育政策研究所の総括研究官として授業研究を通じた学校の組織開...

    2022.01.05
  • 琥珀糖をつくろう【食と科学】[小5・理科]
    食育と授業

    琥珀糖をつくろう【食と科学】[小5・理科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2021.12.24
  • 学研まんがひみつ文庫:「学研まんがでよくわかるシリーズ」(通称ひみつシリーズ)電子版
    教材紹介

    学研まんがひみつ文庫:「学研まんがでよくわかるシリーズ」(通称ひみつシリーズ)電子版

    GIGAスクール構想で、1日1台端末が整備され、デジタル教科書のほか、ドリルや動...

    2021.12.23
  • 新刊『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと』
    新刊紹介

    新刊『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業デザイン 41のこと』

    「授業のゴールには、構造がある」「問題解決の力を高めるポイントは、方法のメタ認知...

    2021.12.20
  • 産官学が連携した先進的統合型プログラミング教育(後編)成果と今後の展開
    授業実践リポート

    産官学が連携した先進的統合型プログラミング教育(後編)成果と今後の展開

    2020年9月に「流山市GIGAスクール構想」を策定。東京理科大学、内田洋行、ソ...

    2021.12.15
  • 産官学が連携した先進的統合型プログラミング教育(前編)1人1台+ロボット教材「toio」1セットで実現できる学び
    授業実践リポート

    産官学が連携した先進的統合型プログラミング教育(前編)1人1台+ロボット教材「toio」1セットで実現できる学び

    千葉県流山市は2020年9月に「流山市GIGAスクール構想」を策定。東京理科大学...

    2021.12.15
  • 意外と知らない"非認知能力"(第2回)学齢期の非認知能力向上の取組
    教育ウォッチ

    意外と知らない"非認知能力"(第2回)学齢期の非認知能力向上の取組

    世界中で注目されている「非認知能力」。第2回では、児童期~青年期の活動との関わり...

    2021.12.08
  • 新科目「公共」私たちの社会において法はどのような役割を果たしているのか?(後編)教育課程研究指定校:福井県立若狭高等学校の単元開発
    授業実践リポート

    新科目「公共」私たちの社会において法はどのような役割を果たしているのか?(後編)教育課程研究指定校:福井県立若狭高等学校の単元開発

    公開授業後に90分間の授業研究会が開かれた。参加者は福井県下の各高校教諭、弁護士...

    2021.12.06
  • 新科目「公共」私たちの社会において法はどのような役割を果たしているのか?(前編)題材「チケット不正転売禁止法にあなたは賛成・反対?」
    授業実践リポート

    新科目「公共」私たちの社会において法はどのような役割を果たしているのか?(前編)題材「チケット不正転売禁止法にあなたは賛成・反対?」

    2021年11月5日に、国立教育政策研究所教育課程研究指定校(公民・2年目)であ...

    2021.12.06
  • 意外と知らない"非認知能力"(第1回)幼児期に非認知能力を育てる環境
    教育ウォッチ

    意外と知らない"非認知能力"(第1回)幼児期に非認知能力を育てる環境

    「非認知能力」という言葉を聞いたことはありますか。生涯を通じて学び、生活の質を高...

    2021.12.01
  • 『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の算数授業づくり』
    新刊紹介

    『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の算数授業づくり』

    GIGAスクール構想や環境の変化により、ICT活用の流れが加速しています。1人1...

    2021.11.29
  • 実際に見てみよう、聞いてみよう、リモート産地めぐり【食と生産】[小5・社会]
    食育と授業

    実際に見てみよう、聞いてみよう、リモート産地めぐり【食と生産】[小5・社会]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2021.11.24
  • 子どもたちが主体的に学級経営に取り組む「学級力向上プロジェクト」(後編)教師は一人ひとりがしっかり動けるようにサポート
    授業実践リポート

    子どもたちが主体的に学級経営に取り組む「学級力向上プロジェクト」(後編)教師は一人ひとりがしっかり動けるようにサポート

    兵庫県尼崎市立武庫東小学校1年1組では、「学級力向上プロジェクト」をもとに、子ど...

    2021.11.22
  • 新刊『あいうえおフォニックスの英会話 こんなとき英語でどう言うの?』
    新刊紹介

    新刊『あいうえおフォニックスの英会話 こんなとき英語でどう言うの?』

    ネイティブがふだんよく使う頻出会話について、(1)クイズ、(2)答えと解説、(3...

    2021.11.22
  • 子どもたちが主体的に学級経営に取り組む「学級力向上プロジェクト」(前編)自分たちのクラスを題材とした課題解決型学習
    授業実践リポート

    子どもたちが主体的に学級経営に取り組む「学級力向上プロジェクト」(前編)自分たちのクラスを題材とした課題解決型学習

    兵庫県尼崎市立武庫東小学校1年1組では、早稲田大学教職大学院の田中博之教授が考案...

    2021.11.22
  • 教員の意識と意欲が未来の授業を切り拓く北海道教育大学附属函館中学校の先駆的な取組(後編)
    授業実践リポート

    教員の意識と意欲が未来の授業を切り拓く北海道教育大学附属函館中学校の先駆的な取組(後編)

    北海道函館市にある北海道教育大学附属函館中学校(以下、同校)は、2012年度から...

    2021.11.15
  • 授業から垣間見るBYODによる教育活動の展開北海道教育大学附属函館中学校の先駆的な取組(前編)
    授業実践リポート

    授業から垣間見るBYODによる教育活動の展開北海道教育大学附属函館中学校の先駆的な取組(前編)

    文部科学省が進めるGIGAスクール構想により、2021年度より全国の小中学校で1...

    2021.11.15
  • 新刊『AIの時代を生きる:未来をデザインする創造力と共感力』(岩波ジュニア新書)
    新刊紹介

    新刊『AIの時代を生きる:未来をデザインする創造力と共感力』(岩波ジュニア新書)

    AIの存在感が増し、便利な暮らしへの期待や憧れが高まる一方で、仕事を奪われる不安...

    2021.11.10
  • 対立が起きたときに解決する力を育む(後編)メディエーションの授業づくりについてインタビュー
    授業実践リポート

    対立が起きたときに解決する力を育む(後編)メディエーションの授業づくりについてインタビュー

    前編では、一般社団法人メディエーターズによる、栄光学園中学校で行われた出張授業を...

    2021.11.08
  • 対立が起きたときに解決する力を育む(前編)メディエーションの授業をリポート
    授業実践リポート

    対立が起きたときに解決する力を育む(前編)メディエーションの授業をリポート

    「メディエーション」という言葉をご存知だろうか? メディエーションとは、メディエ...

    2021.11.08
  • 食品ロスをなくそう【食と感謝】 [小5・社会]
    食育と授業

    食品ロスをなくそう【食と感謝】 [小5・社会]

    食品ロス削減は、政府や自治体の報告を待つまでもなく、喫緊の課題です。SDGsの「...

    2021.10.29
  • 新刊『先生たちのリフレクション 主体的・対話的で深い学びに近づく、たった一つの習慣』
    新刊紹介

    新刊『先生たちのリフレクション 主体的・対話的で深い学びに近づく、たった一つの習慣』

    「主体的・対話的で深い学び」を実現する教師、そして学校、教育委員会は何をしている...

    2021.10.27
  • 意外と知らない"学校と地域の連携・協働"(第3回)避難所としての学校と、コロナ禍での連携
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校と地域の連携・協働"(第3回)避難所としての学校と、コロナ禍での連携

    新型コロナウイルス感染症は、世界各地で、人々の生活や価値観、経済や文化など社会全...

    2021.10.27
  • 認知特性別読み書き支援~プレ漢字プリント活用事例
    教材紹介

    認知特性別読み書き支援~プレ漢字プリント活用事例

    小学生向けの漢字プリント「プレ漢字プリント」を学習室ことばの教室でご活用されてい...

    2021.10.25
  • 子どもは正しく間違える?ー算数のつまずきからわかる子どもの理屈の認知科学ー(後編)ABLE ONLINE #05リポート
    教育イベントリポート

    子どもは正しく間違える?
    ー算数のつまずきからわかる子どもの理屈の認知科学ー(後編)ABLE ONLINE #05リポート

    認知科学の視点から学習研究と教育実践をつなぐ国際コミュニティABLE(Agent...

    2021.10.18
  • 子どもは正しく間違える?ー算数のつまずきからわかる子どもの理屈の認知科学ー(前編)ABLE ONLINE #05リポート
    教育イベントリポート

    子どもは正しく間違える?
    ー算数のつまずきからわかる子どもの理屈の認知科学ー(前編)ABLE ONLINE #05リポート

    ABLE(Agents for Bridging Learning resear...

    2021.10.18
  • 新刊『教師が学びあう学校づくり―「若手教師の育て方」実践事例集―』
    新刊紹介

    新刊『教師が学びあう学校づくり―「若手教師の育て方」実践事例集―』

    若手教師の大量採用、35人学級化などで若手教師が大幅に増え、その育成が喫緊の課題...

    2021.10.13
  • 意外と知らない"学校と地域の連携・協働"(第2回)コミュニティ・スクールと地域学校協働本部
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校と地域の連携・協働"(第2回)コミュニティ・スクールと地域学校協働本部

    第1回では、日本各地の学校における多様な活動事例を紹介しました。地域の人々と学校...

    2021.10.13
  • 意外と知らない"学校と地域の連携・協働"(第1回)地域と連携することで実現する豊かな学び
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校と地域の連携・協働"(第1回)地域と連携することで実現する豊かな学び

    次世代の社会を担う子どもたちを育てる学校は、地域コミュニティの中心として機能して...

    2021.10.06
  • 「防災」について考える【食と防災】[小4・学活]
    食育と授業

    「防災」について考える【食と防災】[小4・学活]

    2018年6月18日午前7時58分、大阪府北部地震が発生しました。高槻市でも最大...

    2021.09.30
  • 『MINAMATAーミナマター』田園調布学園オンライン訪問交流会登場人物のモデルとなったアイリーンさんとZoomで交流
    教育イベントリポート

    『MINAMATAーミナマター』田園調布学園オンライン訪問交流会登場人物のモデルとなったアイリーンさんとZoomで交流

    日本人の誰もが一度はその名前を聞いたことがあると答える水俣病。熊本県水俣市のチッ...

    2021.09.29
  • 『学び合いコーディネートスキル60』
    新刊紹介

    『学び合いコーディネートスキル60』

    「子どもたちが進んで動き出す学び合いの授業」のための様々な"コーディネート"スキ...

    2021.09.29
  • 次世代の子どもと教員の学びの質向上を考える未来の学び協創研究センター
    教育インタビュー

    次世代の子どもと教員の学びの質向上を考える未来の学び協創研究センター

    国立大学法人北海道教育大学は、GIGAスクール構想推進拠点の一つとなるべく202...

    2021.09.27
  • 新刊 絵本『せんせいって』
    新刊紹介

    新刊 絵本『せんせいって』

    「ねえねえ、せんせいって どうして せんせいに なったの?」「わかった! きゅう...

    2021.09.22
  • 『教師のいらない授業のつくり方』『教師のいらない学級のつくり方』
    新刊紹介

    『教師のいらない授業のつくり方』『教師のいらない学級のつくり方』

    これからの時代、自らの力で深く学び続けられる子どもを育てるために、本当に必要な教...

    2021.09.14
  • GIGAスクールで実現する創造的な学び2021年度 情報教育対応教員研修全国セミナーリポート
    教育イベントリポート

    GIGAスクールで実現する創造的な学び2021年度 情報教育対応教員研修全国セミナーリポート

    教育の情報化を推進する日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)では、毎...

    2021.09.06
  • 探究学習を支える学校図書館と学校司書第51回学校図書館賞を受賞した、学校図書館サポートデスクの支援活動とは?
    教育インタビュー

    探究学習を支える学校図書館と学校司書第51回学校図書館賞を受賞した、学校図書館サポートデスクの支援活動とは?

    学校図書館の発展を目的に、学校図書館の振興に業績を示した個人や団体を顕彰するため...

    2021.08.23
  • 「中丹が日本一・日本茶を知ろう」~地元のお茶「両丹茶」を使った授業~【食と暮らし】 [高1・3 家庭科]
    食育と授業

    「中丹が日本一・日本茶を知ろう」~地元のお茶「両丹茶」を使った授業~【食と暮らし】 [高1・3 家庭科]

    (「きょうと食いく先生」赤井貴恵さんを講師に招いた授業を紹介します。)京都府福知...

    2021.08.18
  • 意外と知らない"環境作り"~特別支援教育の視点から~(第3回)すぐに実践できる環境作りの事例を紹介
    教育ウォッチ

    意外と知らない"環境作り"~特別支援教育の視点から~(第3回)すぐに実践できる環境作りの事例を紹介

    2012年に文部科学省が実施した「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別...

    2021.08.16
  • 『わかりやすい!まとめやすい!小学生の自由研究』
    新刊紹介

    『わかりやすい!まとめやすい!小学生の自由研究』

    小学1年生から6年生までを対象とした自由研究のアイデア集。不思議で面白い実験や観...

    2021.08.10
  • 意外と知らない"環境作り"~特別支援教育の視点から~(第2回)「構造化」による環境づくり
    教育ウォッチ

    意外と知らない"環境作り"~特別支援教育の視点から~(第2回)「構造化」による環境づくり

    第1回で紹介したように、学校においては平等な教育機会を提供するための環境づくりが...

    2021.08.09
  • 新刊『賢い子はスマホで何をしているのか』
    新刊紹介

    新刊『賢い子はスマホで何をしているのか』

    スマホ子育てはつねに悪ーーそんな偏った価値観は子どもの創造性を損なうことに? 専...

    2021.08.04
  • 意外と知らない"環境作り"~特別支援教育の視点から~(第1回)合理的配慮と基礎的環境整備
    教育ウォッチ

    意外と知らない"環境作り"~特別支援教育の視点から~(第1回)合理的配慮と基礎的環境整備

    みなさんは「環境作り」と聞いて、何を思い浮かべますか。街中でよく見かける点字ブロ...

    2021.08.02
  • シソで酸・アルカリの学習【食と科学】[小6・理科]
    食育と授業

    シソで酸・アルカリの学習【食と科学】[小6・理科]

    シソは、草丈が約70~80cmほどになり、昔から日本で生育しています。こぼれ種で...

    2021.07.28
  • オーサップ:1人1台端末環境を活かした「鳳一歩先行プロジェクト」(後編)英語の学習にとどまらず、総合的な学習を目指す取り組み
    授業実践リポート

    オーサップ:1人1台端末環境を活かした「鳳一歩先行プロジェクト」(後編)英語の学習にとどまらず、総合的な学習を目指す取り組み

    広島県の福山市立鳳中学校(校長・本田浩実先生)では、3年生の英語の授業で1人1台...

    2021.07.19
  • オーサップ:1人1台端末環境を活かした「鳳一歩先行プロジェクト」(前編)オーストラリアの生徒たちと「ランゲージエクスチェンジ」
    授業実践リポート

    オーサップ:1人1台端末環境を活かした「鳳一歩先行プロジェクト」(前編)オーストラリアの生徒たちと「ランゲージエクスチェンジ」

    文部科学省が進めるGIGAスクール構想により、全国の小中学校で実現している1人1...

    2021.07.19
  • デジタルトランスフォーメーションで進化する、これからの学びの形New Education Expo 2021 リポート vol.10
    教育イベントリポート

    デジタルトランスフォーメーションで進化する、これからの学びの形New Education Expo 2021 リポート vol.10

    未来の教育を考えるNew Education Expo2021 東京。最終回とな...

    2021.07.12
  • GIGAスクールで子どもの学びはどう変わる?教育の情報化政策が目指す"学び"とはNew Education Expo 2021 リポート vol.9
    教育イベントリポート

    GIGAスクールで子どもの学びはどう変わる?教育の情報化政策が目指す"学び"とはNew Education Expo 2021 リポート vol.9

    1人1台端末のGIGAスクール元年がいよいよスタートした。今回は6月4日に行われ...

    2021.07.08
  • 認知科学の視点から考える深い学びNew Education Expo 2021 リポート vol.8
    教育イベントリポート

    認知科学の視点から考える深い学びNew Education Expo 2021 リポート vol.8

    6月3日~5日の3日間、東京・有明の東京ファッションタウンビルで開催された「Ne...

    2021.07.05
  • 学習まんが「文春まんが 読みとくシリーズ『アイスクリーム ここが知りたい!』」(非売品)
    新刊紹介

    学習まんが「文春まんが 読みとくシリーズ『アイスクリーム ここが知りたい!』」(非売品)

    「文春まんが 読みとくシリーズ」は、株式会社文藝春秋が発行する小学生を対象とした...

    2021.07.02
  • 今、世界の語学学習では、何がトレンドとなっているか。New Education Expo 2021 リポート vol.7
    教育イベントリポート

    今、世界の語学学習では、何がトレンドとなっているか。New Education Expo 2021 リポート vol.7

    グローバリゼーションが進み、ICTが急速な発達を続ける今、様々な国の人々と、対面...

    2021.07.01
  • 学びと教育の未来を拡げる(後編)三宅なほみメモリアルシンポジウム
    教育イベントリポート

    学びと教育の未来を拡げる(後編)三宅なほみメモリアルシンポジウム

    後編では、パネルディスカッション③④、最終ブロックの3名によるコメントをレポート...

    2021.06.30
  • 学びと教育の未来を拡げる(前編)三宅なほみメモリアルシンポジウム
    教育イベントリポート

    学びと教育の未来を拡げる(前編)三宅なほみメモリアルシンポジウム

    2021年5月29日にオンライン開催され、500名近くが視聴した同シンポジウムを...

    2021.06.30
  • 小中学校長らが、自らの実践をもとに働き方改革のポイントを語る。New Education Expo 2021 リポート vol.6
    教育イベントリポート

    小中学校長らが、自らの実践をもとに働き方改革のポイントを語る。New Education Expo 2021 リポート vol.6

    「学校における働き方改革」が叫ばれて久しい。すでに着々と成果を挙げている学校があ...

    2021.06.28
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現で、子どもの学びはどう変わる?New Education Expo 2021 リポート vol.5
    教育イベントリポート

    「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現で、子どもの学びはどう変わる?New Education Expo 2021 リポート vol.5

    今年も豪華講師陣による熱い講演が繰り広げられたNew Education Exp...

    2021.06.24
  • 新刊『教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科』
    新刊紹介

    新刊『教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科』

    「森の空気はなぜおいしいの? 」「虹はどうやってできる? 」「花火の音が遅れて聞...

    2021.06.21
  • 高校生に地域課題の解決に実際に取り組む経験をNew Education Expo 2021 リポート vol.4
    教育イベントリポート

    高校生に地域課題の解決に実際に取り組む経験をNew Education Expo 2021 リポート vol.4

    今回は、広島の高校生たちが、企業やNPO、大学と協働して、広島の魅力と課題を世界...

    2021.06.21
  • 保育用品 新製品特集
    教材紹介

    保育用品 新製品特集

    最近の保育用品の新製品の中から、売れ筋の製品4点をご紹介します。...

    2021.06.18
  • <特集>学習者用デジタル教科書(vol.5)東京書籍:学ぶ喜びを体感できるようなデジタル教科書・教材づくり
    教材紹介

    <特集>学習者用デジタル教科書(vol.5)東京書籍:学ぶ喜びを体感できるようなデジタル教科書・教材づくり

    デジタル教科書によって何ができるようになるのか、先生の指導や子どもの学習の在り方...

    2021.06.18
  • 日常で出会う「不思議」を科学的な「学び」へ幼児教育を教科指導へつなげる
    教育インタビュー

    日常で出会う「不思議」を科学的な「学び」へ幼児教育を教科指導へつなげる

    「チョウのあしって何本?」「ダンゴムシのあしってどこから生えているの?」教科指導...

    2021.06.14
  • 意外と知らない"遠隔教育"(第2回)ICTを活用した令和の日本型学校教育
    教育ウォッチ

    意外と知らない"遠隔教育"(第2回)ICTを活用した令和の日本型学校教育

    第1回では、文部科学省「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業(遠隔教育シ...

    2021.06.14
  • GIGAスクール構想を見据えた、学習eポータル「L-Gate」とは?/統合型校務支援システムNew Education Expo 2021 リポート vol.3
    教育イベントリポート

    GIGAスクール構想を見据えた、学習eポータル「L-Gate」とは?/統合型校務支援システムNew Education Expo 2021 リポート vol.3

    26回目を迎えたNew Education Expo 2021。開催3日目の20...

    2021.06.11
  • 感染症対策、理科・プログラミング教材、英語学習教材ブースからNew Education Expo 2021 リポート vol.2
    教育イベントリポート

    感染症対策、理科・プログラミング教材、英語学習教材ブースからNew Education Expo 2021 リポート vol.2

    3日間で3,000名を超える教育関係者が来場したNew Education Ex...

    2021.06.10
  • 意外と知らない"遠隔教育"(第1回)学びの保障と、その先に広がる家庭学習の可能性
    教育ウォッチ

    意外と知らない"遠隔教育"(第1回)学びの保障と、その先に広がる家庭学習の可能性

    2020年3月から最長で約3か月間、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的...

    2021.06.07
  • まだ間に合う!教育のこれからを知る無料セミナー&展示イベントが開幕!New Education Expo 2021 リポート vol.1
    教育イベントリポート

    まだ間に合う!教育のこれからを知る無料セミナー&展示イベントが開幕!New Education Expo 2021 リポート vol.1

    「未来を創る、学びを拓く」をテーマに、2年ぶりのリアル開催!New Educat...

    2021.06.03
  • <特集>学習者用デジタル教科書(vol.4)帝国書院:GIGAスクール端末でサクサク動く『超教科書』
    教材紹介

    <特集>学習者用デジタル教科書(vol.4)帝国書院:GIGAスクール端末でサクサク動く『超教科書』

    デジタル教科書によって何ができるようになるのか、先生の指導や子どもの学習の在り方...

    2021.05.31
  • 食べないのに使うのはなぜ?【食と文化】[小5・家庭科]
    食育と授業

    食べないのに使うのはなぜ?【食と文化】[小5・家庭科]

    「和食」の特徴の一つが、「自然の美しさや季節の移ろいの表現」です。 私たちは、自...

    2021.05.21
  • 「発達障害」への理解と支援(後編)すべての子どもたちが楽しく学べる環境づくりとは
    教育インタビュー

    「発達障害」への理解と支援(後編)すべての子どもたちが楽しく学べる環境づくりとは

    近年、医療だけでなく、教育の現場でも発達障害への理解・支援が必要な場面が急増して...

    2021.05.17
  • 「発達障害」への理解と支援(前編)自閉スペクトラム症とADHDの特性とは
    教育インタビュー

    「発達障害」への理解と支援(前編)自閉スペクトラム症とADHDの特性とは

    近年「発達障害」への関心が急激に高まっている。しかし、「発達障害」という言葉が広...

    2021.05.17
  • 新刊『仲よくなれる!授業がもりあがる!密にならないクラスあそび120!』
    新刊紹介

    新刊『仲よくなれる!授業がもりあがる!密にならないクラスあそび120!』

    いままでのように子ども同士がくっついて遊べない、そんな状況に悩む先生におススメの...

    2021.05.13
  • 意外と知らない"学校・教員評価"(第2回)教員の能力評価と業績評価
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校・教員評価"(第2回)教員の能力評価と業績評価

    第1回では学校評価システムについて紹介しました。第2回では、教員評価システムを取...

    2021.05.10
  • <特集>学習者用デジタル教科書(vol.3)教育出版:充実したアクセシビリティ機能と、バリエーション豊かなコンテンツへのリンク
    教材紹介

    <特集>学習者用デジタル教科書(vol.3)教育出版:充実したアクセシビリティ機能と、バリエーション豊かなコンテンツへのリンク

    デジタル教科書によって何ができるようになるのか、先生の指導や子どもの学習の在り方...

    2021.05.05
  • <特集>学習者用デジタル教科書(vol.2)光村図書:先生方の指導がしやすく、子どもたちがいちばん学びやすい方法を選べる
    教材紹介

    <特集>学習者用デジタル教科書(vol.2)光村図書:先生方の指導がしやすく、子どもたちがいちばん学びやすい方法を選べる

    デジタル教科書によって何ができるようになるのか、先生の指導や子どもの学習の在り方...

    2021.04.28
  • 意外と知らない"学校・教員評価"(第1回)校長先生の権限の強化と学校評価
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校・教員評価"(第1回)校長先生の権限の強化と学校評価

    日本の教育の質保証のシステムとして、全国学力調査と並んで、学校評価システムがある...

    2021.04.26
  • 和菓子について学ぼう【食と文化】[小4・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    和菓子について学ぼう【食と文化】[小4・総合的な学習の時間]

    〈大阪教育大学附属池田小学校 山本加奈先生の授業をご紹介します。〉池田小学校の4...

    2021.04.21
  • <特集>学習者用デジタル教科書(vol.1)東京学芸大学附属小金井小学校 実践事例紹介
    教材紹介

    <特集>学習者用デジタル教科書(vol.1)東京学芸大学附属小金井小学校 実践事例紹介

    2020年3月1日時点の学習者用デジタル教科書の整備率は、公立学校全体で7.9%...

    2021.04.21
  • アクセシビリティリーダーの活躍で多様性の実現へ 社会全体のユニバーサルデザイン化に貢献
    教育インタビュー

    アクセシビリティリーダーの活躍で多様性の実現へ 社会全体のユニバーサルデザイン化に貢献

    近年、多様性やダイバーシティという言葉が日常的に使われるようになってきている。し...

    2021.04.21
  • 特別支援教材「認知特性別 読み書き支援教材スマイル式プレ漢字・九九プリント」(vol.1)
    教材紹介

    特別支援教材「認知特性別 読み書き支援教材スマイル式プレ漢字・九九プリント」(vol.1)

    内田洋行とNPO法人スマイル・プラネットは、長年にわたって特別支援教育に携わって...

    2021.04.14
  • 新刊『アクティブ・ラーニング実践集 地理』
    新刊紹介

    新刊『アクティブ・ラーニング実践集 地理』

    アクティブ・ラーニングを授業に取り入れたいと思ってはいるが、ハードルが高いと感じ...

    2021.04.14
  • チーム学校で推進するGIGAスクール時代の授業づくり(後編)ICTを核とした働き方改革
    授業実践リポート

    チーム学校で推進するGIGAスクール時代の授業づくり(後編)ICTを核とした働き方改革

    すべての児童生徒に確かな学力を身に付けさせるために、ICT活用を推進している浦安...

    2021.04.13
  • チーム学校で推進するGIGAスクール時代の授業づくり(前編)浦安市立高洲小学校の1人1台活用
    授業実践リポート

    チーム学校で推進するGIGAスクール時代の授業づくり(前編)浦安市立高洲小学校の1人1台活用

    すべての児童生徒に確かな学力を身に付けさせるために、ICT活用やプログラミング教...

    2021.04.13
  • 『旅立つ息子へ』都立西高等学校3年生親子特別授業〜コロナ禍の今だからこそ考える、親子の絆、子離れ、自立成長〜
    教育イベントリポート

    『旅立つ息子へ』都立西高等学校3年生親子特別授業〜コロナ禍の今だからこそ考える、親子の絆、子離れ、自立成長〜

    自閉症スペクトラムを抱える息子を全力で守ろうとする父と、その父の愛を受けて心優し...

    2021.04.07
  • 意外と知らない"カリキュラム・マネジメント"(第3回)~新年度に何から始めるか、年間スケジュール例の紹介~
    教育ウォッチ

    意外と知らない"カリキュラム・マネジメント"(第3回)~新年度に何から始めるか、年間スケジュール例の紹介~

    第1回と第2回では、カリキュラム・マネジメントの三つの側面から、カリキュラム・マ...

    2021.04.05
  • デジタルスクールノート
    教材紹介

    デジタルスクールノート

    スレートPCやタブレットPCで児童・生徒が手書きで自由な発想を書き込んだり、考え...

    2021.03.31
  • 昔から伝わる料理(郷土料理)について考えよう【食と文化】[小3・社会]
    食育と授業

    昔から伝わる料理(郷土料理)について考えよう【食と文化】[小3・社会]

    栃木県栃木市の大平地域では、祖父母と一緒に同居している家族も少なくはないですが、...

    2021.03.24
  • 子供の科学★放課後探偵シリーズ
    新刊紹介

    子供の科学★放課後探偵シリーズ

    科学が大好きな小学生を主人公に、学校内外で巻き起こるさまざまな謎を、科学で解き明...

    2021.03.24
  • 「しかけ」を見つけて読書の楽しさに気づく物語文の授業(後編)物語文指導、子どもたち自身による授業づくりについてインタビュー
    授業実践リポート

    「しかけ」を見つけて読書の楽しさに気づく物語文の授業(後編)物語文指導、子どもたち自身による授業づくりについてインタビュー

    明石市立錦が丘小学校の川上健治教諭は、読書の楽しさに気づくことを狙いとした「物語...

    2021.03.22
  • 「しかけ」を見つけて読書の楽しさに気づく物語文の授業(前編)児童が進行する国語の授業をリポート
    授業実践リポート

    「しかけ」を見つけて読書の楽しさに気づく物語文の授業(前編)児童が進行する国語の授業をリポート

    2021年2月25日に兵庫県明石市立錦が丘小学校3年1組にて、「物語のしかけをさ...

    2021.03.22
  • 絵本『わたしはだれ?Who am I?』
    新刊紹介

    絵本『わたしはだれ?Who am I?』

    「地球への思いやり」をテーマにした教育絵本です。一般社団法人日本SDGs協会代表...

    2021.03.17
  • 新刊『ゼロとワンが紹介 プログラミング言語のいろいろ』~くもんのSTEMナビ プログラミングシリーズ
    新刊紹介

    新刊『ゼロとワンが紹介 プログラミング言語のいろいろ』~くもんのSTEMナビ プログラミングシリーズ

    くもんのSTEMナビ プログラミングシリーズ(全8巻)から『ゼロとワンが紹介 プ...

    2021.03.10
  • いじめを本気でなくすために、私たち大人がすべきこと(後編)早期発見と予防教育
    教育インタビュー

    いじめを本気でなくすために、私たち大人がすべきこと(後編)早期発見と予防教育

    「いじめ探偵」としてこれまで6,000件超の相談を無償で引き受け、実態調査を行っ...

    2021.03.08
  • いじめを本気でなくすために、私たち大人がすべきこと(前編)いじめの定義を知っていますか
    教育インタビュー

    いじめを本気でなくすために、私たち大人がすべきこと(前編)いじめの定義を知っていますか

    いじめが社会問題となり、2013 年には「いじめ防止対策推進法」が制定された。に...

    2021.03.08
  • 新刊『教職を選ぶ、教職を歩むということ』
    新刊紹介

    新刊『教職を選ぶ、教職を歩むということ』

    中学校の教員として勤務した28年間から得た、自分らしさを「ブラック」で見失わない...

    2021.03.03
  • 市町等と東京大学による協調学習研究連携(第2部)~"学習科学とテクノロジ"で支える新しい学びの未来~
    教育イベントリポート

    市町等と東京大学による協調学習研究連携(第2部)~"学習科学とテクノロジ"で支える新しい学びの未来~

    内田洋行ユビキタス協創広場CANVASより配信された「新しい学びプロジェクト 令...

    2021.03.01
  • 市町等と東京大学による協調学習研究連携(第1部)~"学習科学とテクノロジ"で支える新しい学びの未来~
    教育イベントリポート

    市町等と東京大学による協調学習研究連携(第1部)~"学習科学とテクノロジ"で支える新しい学びの未来~

    今回は1月30日(土)にオンラインで開催された「新しい学びプロジェクト 令和2年...

    2021.03.01
  • 新刊『教師1年目の学級経営   ー担任スキルと広い視野を身につけるためにー』
    新刊紹介

    新刊『教師1年目の学級経営 ー担任スキルと広い視野を身につけるためにー』

    教師1年目に誰もが陥る失敗を回避するための戦略と戦術を紹介した本です。1年間の学...

    2021.02.24
  • いのちについて、中学生に伝えるために(後編)学校と社会の連続性を意識した授業づくり
    授業実践リポート

    いのちについて、中学生に伝えるために(後編)学校と社会の連続性を意識した授業づくり

    神奈川県立こども医療センターのNICU(新生児集中治療室)で新生児の救命救急医療...

    2021.02.22
  • いのちについて、中学生に伝えるために(前編)NICUと連携した「道徳」の授業
    授業実践リポート

    いのちについて、中学生に伝えるために(前編)NICUと連携した「道徳」の授業

    2021年1月26日、私立神奈川大学附属中学校では、3年生の「道徳」の授業の一環...

    2021.02.22
  • 命をつなぐ~いただきます~(後編)【食と命】[小5 社会]
    食育と授業

    命をつなぐ~いただきます~(後編)【食と命】[小5 社会]

    前編に引き続き、地域の畜産業「『淡路ビーフ』に関わる人々」を教材として取り上げた...

    2021.02.17
  • 教育データの利活用による教育変革:これまでの実践知を踏まえた今後の展望京都大学学術情報メディアセンターセミナーリポート
    教育イベントリポート

    教育データの利活用による教育変革:これまでの実践知を踏まえた今後の展望京都大学学術情報メディアセンターセミナーリポート

    京都大学学術情報メディアセンターでは、「情報メディアの高度利用に関する分野」で活...

    2021.02.10
  • 意外と知らない"カリキュラム・マネジメント"(第2回)~データに基づいた評価・改善や、学校外も見据えた人的・物的体制の確保~
    教育ウォッチ

    意外と知らない"カリキュラム・マネジメント"(第2回)~データに基づいた評価・改善や、学校外も見据えた人的・物的体制の確保~

    第1回では、「カリキュラム・マネジメントの三つの側面」の一つである「教科等横断的...

    2021.02.10
  • 新刊『子どものやる気をどんどん引き出す! 低学年担任のためのマジックフレーズ』
    新刊紹介

    新刊『子どものやる気をどんどん引き出す! 低学年担任のためのマジックフレーズ』

    どんなに大声で指示を出しても、うまく伝わらなかったり、全然動いてくれなかったり....

    2021.02.03
  • 意外と知らない"カリキュラム・マネジメント"(第1回)~管理職だけじゃない、全ての教職員で取り組む授業改善~
    教育ウォッチ

    意外と知らない"カリキュラム・マネジメント"(第1回)~管理職だけじゃない、全ての教職員で取り組む授業改善~

    今年度(2020年度)から小学校では全面実施となった新学習指導要領。その新学習指...

    2021.02.03
  • 命をつなぐ~いただきます~(前編)【食と命】[小5 社会]
    食育と授業

    命をつなぐ~いただきます~(前編)【食と命】[小5 社会]

    「多種多様な考えを理解することが、今後の生活の向上につながることを学ばせたい」と...

    2021.01.25
  • 深い学びを追求する体育科学習(後編)「主体的・対話的で深い学び」の単元構想についてインタビュー
    授業実践リポート

    深い学びを追求する体育科学習(後編)「主体的・対話的で深い学び」の単元構想についてインタビュー

    大阪市立南住吉小学校で体育科教育を実践する丹羽功教諭は「主体的・対話的で深い学び...

    2021.01.18
  • 深い学びを追求する体育科学習(前編)「主体的・対話的で深い学び」を実現するソフトバレーボールの授業
    授業実践リポート

    深い学びを追求する体育科学習(前編)「主体的・対話的で深い学び」を実現するソフトバレーボールの授業

    2020年12月4日に大阪府の大阪市立南住吉小学校6年3組にて「主体的・対話的で...

    2021.01.18
  • 意外と知らない"教育の情報化に係る制度改正"(第2回)遠隔・オンライン教育
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育の情報化に係る制度改正"(第2回)遠隔・オンライン教育

    2020年、新型コロナウイルス感染症による臨時休校の影響もあり、「遠隔・オンライ...

    2021.01.11
  • 絵本『ぼく、わたしのトリセツ』
    新刊紹介

    絵本『ぼく、わたしのトリセツ』

    現役の小学校の先生が、教師や保護者など大人の暴言や暴力によって、心や身体が傷つく...

    2021.01.05
  • 対話型作品鑑賞を通して「生きる力」をはぐくむ(後編)〜東京都写真美術館スクールプログラム〜 東村山市立南台小学校
    授業実践リポート

    対話型作品鑑賞を通して「生きる力」をはぐくむ(後編)〜東京都写真美術館スクールプログラム〜 東村山市立南台小学校

    写真や映像を学び、楽しむための活動として、鑑賞プログラムをはじめとする多数のスク...

    2021.01.04
  • 対話型作品鑑賞を通して「生きる力」をはぐくむ(前編)〜東京都写真美術館スクールプログラム〜 東村山市立南台小学校
    授業実践リポート

    対話型作品鑑賞を通して「生きる力」をはぐくむ(前編)〜東京都写真美術館スクールプログラム〜 東村山市立南台小学校

    観察力、洞察力、想像力、傾聴力、発言力、語彙力、コミュニケーション能力、表現力、...

    2021.01.04
  • 感覚と対話をはぐくむ鑑賞教材「色と形と言葉のゲーム」
    教材紹介

    感覚と対話をはぐくむ鑑賞教材「色と形と言葉のゲーム」

    美術館での作品鑑賞を行う前のウォーミングアップ教材として生まれました。 不思議な...

    2021.01.04
  • 「おやさいクレヨン」で考える食品ロス【食と社会】[小5・社会]
    食育と授業

    「おやさいクレヨン」で考える食品ロス【食と社会】[小5・社会]

    「おやさいクレヨン」は、お米と野菜から作られたクレヨンです。米ぬかから採れた米油...

    2020.12.28
  • 意外と知らない"教育の情報化に係る制度改正"(第1回)学習者用デジタル教科書の活用
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育の情報化に係る制度改正"(第1回)学習者用デジタル教科書の活用

    「GIGAスクール構想」による学校のネットワーク環境や1人1台端末等のハード面の...

    2020.12.28
  • 新刊『WHYでわかる! HOWでできる! 理科の授業Q&A』
    新刊紹介

    新刊『WHYでわかる! HOWでできる! 理科の授業Q&A』

    「単元計画通り授業が進まない...」「実験が作業をこなすだけになる...」「探究...

    2020.12.22
  • 新刊『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 学級経営 42のこと』
    新刊紹介

    新刊『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 学級経営 42のこと』

    「荒れた学級ほど、『先頭集団』を育てる意識が必要」「人間関係の固定化を回避するポ...

    2020.12.22
  • 初等中等・高等教育の社会との新たな連携の形~学校の壁を超える実践学講座~「New Education Expo 2020 ONLINE」リポート vol.5
    教育イベントリポート

    初等中等・高等教育の社会との新たな連携の形~学校の壁を超える実践学講座~「New Education Expo 2020 ONLINE」リポート vol.5

    全国の自治体や先生方と協調学習の授業づくりを進めるCoREFユニットを基盤として...

    2020.12.21
  • 初等中等教育における今後の遠隔・オンライン教育のために ~withコロナ・ポストコロナに向けて~「New Education Expo 2020 ONLINE」リポート vol.4
    教育イベントリポート

    初等中等教育における今後の遠隔・オンライン教育のために ~withコロナ・ポストコロナに向けて~「New Education Expo 2020 ONLINE」リポート vol.4

    今回は、2020年11月20日(金)に実施されたセミナーの一つ「初等中等教育にお...

    2020.12.14
  • 学びを止めないICT活用 ~1人1台の端末を活用したオンライン授業の現状と課題~「New Education Expo 2020 ONLINE」リポート vol.3
    教育イベントリポート

    学びを止めないICT活用 ~1人1台の端末を活用したオンライン授業の現状と課題~「New Education Expo 2020 ONLINE」リポート vol.3

    新型コロナによる突然の長期休校に、学校は「学びを止めない」対応を迫られた。しかし...

    2020.12.09
  • 新刊『オンライン、ソーシャルディスタンスでできる 学級あそび&授業アイスブレイク』
    新刊紹介

    新刊『オンライン、ソーシャルディスタンスでできる 学級あそび&授業アイスブレイク』

    新型コロナウイルスの流行やGIGAスクール構想の進展に伴い、学級や授業の新しい形...

    2020.12.09
  • 意外と知らない"学習マネジメントシステム"(第2回)教育データの標準化
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学習マネジメントシステム"(第2回)教育データの標準化

    第1回では、オンライン授業やGIGAスクール構想、学力テストのCBT化等によって...

    2020.12.02
  • 意外と知らない"学習マネジメントシステム"(第1回)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学習マネジメントシステム"(第1回)

    みなさんは、学習マネジメントシステム(英語での名称 Learning Manag...

    2020.11.25
  • これからの食料生産【地産地消】[小5・社会]
    食育と授業

    これからの食料生産【地産地消】[小5・社会]

    新型コロナウイルス感染拡大により、観光立県である沖縄県では様々な影響を受けており...

    2020.11.18
  • 新刊『あいうえおフォニックス 2 英語の[子音]編 日本人が苦手な発音を徹底攻略!』
    新刊紹介

    新刊『あいうえおフォニックス 2 英語の[子音]編 日本人が苦手な発音を徹底攻略!』

    今回は、日本人の苦手な子音、特に発音を間違いやすいに英単語に注目して、アリーとフ...

    2020.11.18
  • 世界最高齢のプログラマーが語る!人生100年時代の学び方「New Education Expo 2020 ONLINE」リポート vol.2
    教育イベントリポート

    世界最高齢のプログラマーが語る!人生100年時代の学び方「New Education Expo 2020 ONLINE」リポート vol.2

    81歳でスマートフォン用ゲームアプリ『hinadan』を開発し、「世界最高齢プロ...

    2020.11.18
  • 『小学校理科・生活科 授業で使える科学あそび60』
    新刊紹介

    『小学校理科・生活科 授業で使える科学あそび60』

    いろいろな実験教室や青少年のための科学の祭典で行われている実験を、小学校の理科や...

    2020.11.11
  • ICT活用のパラダイムシフト ~withコロナ・ポストコロナを視野に入れて~「New Education Expo 2020 ONLINE」リポート vol.1
    教育イベントリポート

    ICT活用のパラダイムシフト ~withコロナ・ポストコロナを視野に入れて~「New Education Expo 2020 ONLINE」リポート vol.1

    開催25周年というアニバーサリーイヤーに、初のオンライン開催となった「New E...

    2020.11.11
  • 新刊『日本のオンライン教育最前線 - アフターコロナの学びを考える』
    新刊紹介

    新刊『日本のオンライン教育最前線 - アフターコロナの学びを考える』

    コロナ休校で明らかになった日本のデジタル教育の遅れ。子どもたちの学びを止めないた...

    2020.11.04
  • 実社会で活きる・使える英語教育! (後編)PBLの単元構想についてインタビュー
    授業実践リポート

    実社会で活きる・使える英語教育! (後編)PBLの単元構想についてインタビュー

    静岡大学教育学部附属浜松小学校で外国語教育を実践する常名剛司教諭は、PBL(Pr...

    2020.11.02
  • 実社会で活きる・使える英語教育! (前編)静岡大学教育学部附属浜松小学校のPBLの外国語授業をリポート
    授業実践リポート

    実社会で活きる・使える英語教育! (前編)静岡大学教育学部附属浜松小学校のPBLの外国語授業をリポート

    2020年10月7日に静岡県浜松市の静岡大学教育学部附属浜松小学校3年1組にて、...

    2020.11.02
  • 意外と知らない"教育とAI"(第3回)アダプティブ・ラーニング  ― 子どもたち一人ひとりに最適化された学び ―
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育とAI"(第3回)アダプティブ・ラーニング ― 子どもたち一人ひとりに最適化された学び ―

    意外と知らない"教育とAI"の第3回では、AI(人工知能)技術が教育分野で活用さ...

    2020.11.02
  • 学校の枠を超えた!高校生オンライン授業「岐阜サマースクール」(後編)コロナ禍のなかICT活用のノウハウを学んだ教員たちが企画した特別授業
    教育イベントリポート

    学校の枠を超えた!高校生オンライン授業「岐阜サマースクール」(後編)コロナ禍のなかICT活用のノウハウを学んだ教員たちが企画した特別授業

    前編に引き続き、高校生向けのオンライン授業「岐阜サマースクール」の模様をリポート...

    2020.10.29
  • 学校の枠を超えた!高校生オンライン授業「岐阜サマースクール」(前編)コロナ禍のなかICT活用のノウハウを学んだ教員たちが企画した特別授業
    教育イベントリポート

    学校の枠を超えた!高校生オンライン授業「岐阜サマースクール」(前編)コロナ禍のなかICT活用のノウハウを学んだ教員たちが企画した特別授業

    2020年春。新型コロナウィルスの影響で登校が休止、制限されるなか、ICTを活用...

    2020.10.28
  • 意外と知らない"教育とAI"(第2回)ラーニングアナリティクス(教育ビッグデータの蓄積と分析)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育とAI"(第2回)ラーニングアナリティクス(教育ビッグデータの蓄積と分析)

    第2回は、AI(人工知能)が教育の分野に活用されている例として、教育ビッグデータ...

    2020.10.26
  • マイ防災リュックと避難所での食事【食と防災】[小学(学活)・中学(保健体育)]
    食育と授業

    マイ防災リュックと避難所での食事【食と防災】[小学(学活)・中学(保健体育)]

    地震、豪雨、台風など全国で災害が発生しています。その度に繰り返し耳にする「備え」...

    2020.10.23
  • 宇宙を題材に授業づくりを学ぶ教員研修相模原市教育委員会 × JAXA宇宙教育センター
    教育イベントリポート

    宇宙を題材に授業づくりを学ぶ教員研修相模原市教育委員会 × JAXA宇宙教育センター

    9月29日、相模原市教育委員会の教員研修「JAXAとの宇宙教育連携講座」が開催さ...

    2020.10.19
  • 意外と知らない"教育とAI"(第1回)AI(人工知能)とは?
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育とAI"(第1回)AI(人工知能)とは?

    ここ数年のAI(人工知能)技術は目覚ましい発展を続け、私たちの生活にも身近な存在...

    2020.10.12
  • 新刊『教師が変わる・児童生徒も変わる 授業づくりの診断書』
    新刊紹介

    新刊『教師が変わる・児童生徒も変わる 授業づくりの診断書』

    ①授業の状態の可視化、②目指したい授業の共有、③理想の状態に進ませるための手立て...

    2020.10.06
  • 〜さまざまな事情を抱える子どもたち〜(後編)「CODA(コーダ)」の支援と教育
    教育インタビュー

    〜さまざまな事情を抱える子どもたち〜(後編)「CODA(コーダ)」の支援と教育

    前編では、18歳未満の介護者を指す「ヤングケアラー」への支援策について、成蹊大学...

    2020.10.05
  • 〜さまざまな事情を抱える子どもたち〜(前編)「ヤングケアラー」の支援と教育
    教育インタビュー

    〜さまざまな事情を抱える子どもたち〜(前編)「ヤングケアラー」の支援と教育

    超高齢社会の現代において、家庭内で介護を担う「ヤングケアラー」の存在が注目されて...

    2020.10.05
  • きゅうりのお話を聞いて学んだことを発表しよう【食と生産】[小5・社会]
    食育と授業

    きゅうりのお話を聞いて学んだことを発表しよう【食と生産】[小5・社会]

    この春、きゅうりを苗から栽培したところ、くるんと曲がったきゅうりがたくさんできま...

    2020.09.16
  • 初任校で奮闘する若手教員(後編)ICTを駆使し、コロナ禍もしなやかに、次の時代へ
    教育インタビュー

    初任校で奮闘する若手教員(後編)ICTを駆使し、コロナ禍もしなやかに、次の時代へ

    2~3年目の若手教員の奮闘を、小学校、中学校、高校の各教員にインタビューする後編...

    2020.09.07
  • 初任校で奮闘する若手教員(前編)新任2~3年目の目標、挑戦
    教育インタビュー

    初任校で奮闘する若手教員(前編)新任2~3年目の目標、挑戦

    教育の世界に挑む若手教員は何を思い、どう奮闘しているのでしょうか。小学校、中学校...

    2020.09.07
  • 意外と知らない"GIGAスクール構想"(第2回)実現のためのポイント
    教育ウォッチ

    意外と知らない"GIGAスクール構想"(第2回)実現のためのポイント

    第1回では、1人1台端末環境実現のための財政措置を中心に解説しました。第2回はG...

    2020.08.31
  • 特別支援教育教材 2020年度新製品特集
    教材紹介

    特別支援教育教材 2020年度新製品特集

    2020年度の新製品の中から、学習時の合理的配慮の提供、ソーシャルスキルトレーニ...

    2020.08.26
  • 意外と知らない"GIGAスクール構想"(第1回)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"GIGAスクール構想"(第1回)

    皆さんは"GIGAスクール構想"をご存知でしょうか。「多様な子どもたちを誰一人取...

    2020.08.24
  • 算数 教材整備指針新規例示品:変化と関係実験実習器具
    教材紹介

    算数 教材整備指針新規例示品:変化と関係実験実習器具

    2019年の「教材整備指針」一部改訂によって新規に例示された、「簡単な割合実験実...

    2020.08.19
  • わたしたちは、野菜の根・くき・葉・花・実のどの部分を食べているのかな?【食と命】[小3・理科]
    食育と授業

    わたしたちは、野菜の根・くき・葉・花・実のどの部分を食べているのかな?【食と命】[小3・理科]

    たつの市立揖保小学校(兵庫県)の農園は、地域の方の協力を得ながら、毎年たくさんの...

    2020.08.19
  • 意外と知らない"学校保健"(第3回)学校での感染症対策
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校保健"(第3回)学校での感染症対策

    新型コロナウイルス感染症の流行によって、未曽有の事態に直面する教育現場。感染症と...

    2020.08.10
  • 新刊『やってみよう! 小学校はじめてのオンライン授業』
    新刊紹介

    新刊『やってみよう! 小学校はじめてのオンライン授業』

    第1弾では、はじめての先生や学校でも、ごくごくカンタンに取り組みやすい24の授業...

    2020.08.04
  • レゴエデュケーション® SPIKE™ プライム
    教材紹介

    レゴエデュケーション® SPIKE™ プライム

    小学校高学年~中学校で使えるプログラミング教材を紹介します。...

    2020.08.03
  • 意外と知らない"学校保健"(第2回)保健室
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校保健"(第2回)保健室

    第1回では「養護教諭」について紹介しました。第2回は学校保健の場に着目し、「保健...

    2020.08.03
  • 意外と知らない"学校保健"(第1回)養護教諭の仕事
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校保健"(第1回)養護教諭の仕事

    新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念される昨今、各学校におかれましては感染症対策...

    2020.07.27
  • クリエイティブな専門職集団「チーム学校」連携協力、働き方改革の先へ
    教育インタビュー

    クリエイティブな専門職集団
    「チーム学校」連携協力、働き方改革の先へ

    茨城大学教職大学院の加藤崇英教授は、教育学においては、子どもたちを対象とする研究...

    2020.07.20
  • 「これは、なんでしょう。」クイズをつくろう!【食とことば】[小1・国語]
    食育と授業

    「これは、なんでしょう。」クイズをつくろう!【食とことば】[小1・国語]

    これまでも教科の中で「食」に関連する学習は行ってきていますが、それを「食育」とし...

    2020.07.15
  • 意外と知らない"教育におけるデータ活用"(第3回)教育データ可視化システムを導入するには
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育におけるデータ活用"(第3回)教育データ可視化システムを導入するには

    第1回、第2回で「教育におけるデータ活用」の概要と、総務省、文部科学省が2017...

    2020.07.13
  • 意外と知らない"教育におけるデータ活用"(第2回)総務省・文部科学省の実証事業の成果から
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育におけるデータ活用"(第2回)総務省・文部科学省の実証事業の成果から

    第1回で紹介したように今「教育におけるデータ活用」が注目されていますが、忙しい先...

    2020.07.06
  • 『教育委員会・学校管理職のためのカリキュラム・マネジメント実現への戦略と実践』
    新刊紹介

    『教育委員会・学校管理職のためのカリキュラム・マネジメント実現への戦略と実践』

    指導主事、現場教師、教育行政官、研究者、新聞記者など様々な立場から、カリキュラム...

    2020.07.01
  • 意外と知らない"教育におけるデータ活用"(第1回)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育におけるデータ活用"(第1回)

    「データ活用」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?インターネット通販の、顧客...

    2020.06.29
  • 新刊『新教育ライブラリPremier』(全6巻)
    新刊紹介

    新刊『新教育ライブラリPremier』(全6巻)

    ぎょうせいの教育図書「ライブラリ」シリーズが全面リニューアル学校づくり・授業づく...

    2020.06.24
  • 主権者教育の一丁目一番地新科目「公共」の授業をつくる(後編)授業づくりの実践方法
    教育インタビュー

    主権者教育の一丁目一番地
    新科目「公共」の授業をつくる(後編)授業づくりの実践方法

    2022年より主権者教育を柱とする新科目「公共」が必修化される。前編では、「公共...

    2020.06.22
  •  新刊『小学生と親が楽しむ 初めてのプログラミング』
    新刊紹介

    新刊『小学生と親が楽しむ 初めてのプログラミング』

    子ども向けのプログラミング塾で講師もしている著者の新刊です。プログラミングに関す...

    2020.06.22
  • 主権者教育の一丁目一番地新科目「公共」の授業をつくる(前編)「公共」の意義と狙い
    教育インタビュー

    主権者教育の一丁目一番地
    新科目「公共」の授業をつくる(前編)「公共」の意義と狙い

    2016年7月の参議院選挙から選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことにより、...

    2020.06.22
  • 再開対応どうしてる?(vol.2)再開した学校の様子
    教育リサーチ

    再開対応どうしてる?(vol.2)再開した学校の様子

    6月も後半に入り、小中高等学校では東京都でも毎日登校という学校が増えてきました。...

    2020.06.18
  • 新刊『対話力 ー仲間との対話から学ぶ授業をデザインする!ー』
    新刊紹介

    新刊『対話力 ー仲間との対話から学ぶ授業をデザインする!ー』

    対話から学ぶ力は誰にでもある! 認知科学の「理論」に基づく、10年に及ぶ協調学習...

    2020.06.17
  • ベジタブル・ゴーゴー~冬野菜を育てよう!~「育てた冬野菜で、味噌汁を作ろう!」(vol.2)【食と季節 食と感謝の心】[小2・生活]
    食育と授業

    ベジタブル・ゴーゴー~冬野菜を育てよう!~「育てた冬野菜で、味噌汁を作ろう!」(vol.2)【食と季節 食と感謝の心】[小2・生活]

    野菜の栽培を通して、「深い学び」を実現するために取り組んできた学習の中で、前回は...

    2020.06.17
  • コロナ危機をチャンスに心の回復と新しい「学校コミュニティ」
    教育インタビュー

    コロナ危機をチャンスに心の回復と新しい「学校コミュニティ」

    新型コロナウイルスによる、前代未聞の長い休校を経て、学校は再開された。しかし、子...

    2020.06.03
  • 新刊『3つの"感"でつくる算数授業』
    新刊紹介

    新刊『3つの"感"でつくる算数授業』

    「教育つれづれ日誌」で教育エッセイを執筆されている森寛暁先生の著書です。

    2020.06.03
  • 再開対応どうしてる?(vol.1)学校の新しい生活様式
    教育リサーチ

    再開対応どうしてる?(vol.1)学校の新しい生活様式

    5月25日までに全ての都道府県で緊急事態宣言が解除され、首都圏でも分散登校が始ま...

    2020.05.29
  • ベジタブル・ゴーゴー~冬野菜を育てよう!~「大こんとごぼうはもうしゅうかくできるかな?」(vol.1)【食と季節 食と感謝の心】[小2・生活]
    食育と授業

    ベジタブル・ゴーゴー~冬野菜を育てよう!~「大こんとごぼうはもうしゅうかくできるかな?」(vol.1)【食と季節 食と感謝の心】[小2・生活]

    本実践の当該学年では、学年目標を「にんじんの花~見たことないもの、見つけにいこう...

    2020.05.20
  • 休校中の子どもたちへ Let's 理科読!『工作でわかるモノのしくみ-AI時代を生き抜くモノづくりの創造力がそだつ』ほか(その3)
    新刊紹介

    休校中の子どもたちへ Let's 理科読!『工作でわかるモノのしくみ-AI時代を生き抜くモノづくりの創造力がそだつ』ほか(その3)

    学校が休校になって、授業というスタイルではない学びに一人一人が工夫して取り組む毎...

    2020.05.20
  • 【特別インタビュー】緊急事態の時こそ"心の安定"を支えるICT活用を子どもたちの学びの心を止めない
    教育インタビュー

    【特別インタビュー】緊急事態の時こそ"心の安定"を支えるICT活用を子どもたちの学びの心を止めない

    新型コロナウイルス感染拡大の予防策として、2020年2月28日付けの文部科学省の...

    2020.05.20
  • 不毛な時間もいっしょに過ごせるような友達を大切にしてほしい映画「#ハンド全力」に込めたメッセージ
    教育インタビュー

    不毛な時間もいっしょに過ごせるような友達を大切にしてほしい映画「#ハンド全力」に込めたメッセージ

    『♯ハンド全力』で鮮やかに今ドキの高校生男子の心境や、SNSに興じる子どもたちの...

    2020.05.13
  • 休校対応どうしてる?(vol.4)緊急事態宣言延長を受けて
    教育リサーチ

    休校対応どうしてる?(vol.4)緊急事態宣言延長を受けて

    「9月入学・9月新学期論」も話題になる中、緊急事態宣言は、対象地域を全国としたま...

    2020.05.11
  • 【実用理科技能検定】5級対策実物過去問(2回分解説付き)
    新刊紹介

    【実用理科技能検定】5級対策実物過去問(2回分解説付き)

    2018年(最新)と2017年に実施された理検5級の過去問(2回分)に、イラスト...

    2020.05.11
  • 休校中の子どもたちへ Let's 理科読!『おつきさま こっちむいて』ほか(その2)
    新刊紹介

    休校中の子どもたちへ Let's 理科読!『おつきさま こっちむいて』ほか(その2)

    学校が休校になって、授業というスタイルではない学びに一人一人が工夫して取り組む毎...

    2020.05.11
  • 休校中の子どもたちへ Let's 理科読!『ガリレオ工房の科学あそびエコCO²編』ほか(その1)
    新刊紹介

    休校中の子どもたちへ Let's 理科読!『ガリレオ工房の科学あそびエコCO²編』ほか(その1)

    学校が休校になって、授業というスタイルではない学びに一人一人が工夫して取り組む毎...

    2020.05.01
  • 休校対応どうしてる?(vol.3)オンライン授業、海外の様子
    教育リサーチ

    休校対応どうしてる?(vol.3)オンライン授業、海外の様子

    文部科学省の4月22日時点の調査によると、94%の学校が臨時休校を実施(含予定)...

    2020.04.24
  • 算数指導は"得意"の見極めが鍵算数障害の判別と、タイプ別の支援
    教育インタビュー

    算数指導は"得意"の見極めが鍵算数障害の判別と、タイプ別の支援

    他の教科は問題ないのに、九九を何度暗唱させても覚えられない。計算ドリルに繰り返し...

    2020.04.22
  • 休校対応どうしてる?(vol.2)緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大
    教育リサーチ

    休校対応どうしてる?(vol.2)緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大

    2020年4月16日、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の対象地域が全都道府県...

    2020.04.17
  • 食から考える防災 ~防災バッグの中にどんな食べ物を入れたらいいかな~【食と防災】[小3・学活]
    食育と授業

    食から考える防災 ~防災バッグの中にどんな食べ物を入れたらいいかな~【食と防災】[小3・学活]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2020.04.15
  • 新刊『新聞をつくろう!』シリーズ全4巻
    新刊紹介

    新刊『新聞をつくろう!』シリーズ全4巻

    学びの場.comでも教育エッセイを担当されているさいたま市立海老沼小学校教諭 菊...

    2020.04.15
  • 休校対応どうしてる?(vol.1)緊急事態宣言発令を受けて
    教育リサーチ

    休校対応どうしてる?(vol.1)緊急事態宣言発令を受けて

    医療崩壊を防ぐため、2020年4月7日に、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪...

    2020.04.09
  • 意外と知らない"教育費の補助"(第2回)無償化/保護者への補助
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育費の補助"(第2回)無償化/保護者への補助

    第1回は学校法人への補助金についてご説明しました。第2回では児童生徒や保護者への...

    2020.04.08
  • 国旗カード セット
    教材紹介

    国旗カード セット

    手になじむサイズ(65×46mm)の国旗カード232枚(日本、日本が国として承認...

    2020.04.01
  • 新刊『あいうえおフォニックス 英語の母音をひらがな5つで完全攻略!』
    新刊紹介

    新刊『あいうえおフォニックス 英語の母音をひらがな5つで完全攻略!』

    かわいいアニメなのに、本格的な英語の発音が学べると人気の『あいうえおフォニックス...

    2020.04.01
  • 意外と知らない"教育費の補助"(第1回)私学助成/学校法人への補助
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育費の補助"(第1回)私学助成/学校法人への補助

    OECD(経済協力開発機構)が2019年に発表した調査結果で、教育機関への公的支...

    2020.04.01
  • 意外と知らない"小学校プログラミング教育"(第3回)プログラミング的思考とは?
    教育ウォッチ

    意外と知らない"小学校プログラミング教育"(第3回)プログラミング的思考とは?

    小学校プログラミング教育を実施するうえで「プログラミング的思考」という言葉がキー...

    2020.03.25
  • 「食品ロス」をへらすために自分たちにできることを考えよう【食と環境】[小5・学活]
    食育と授業

    「食品ロス」をへらすために自分たちにできることを考えよう【食と環境】[小5・学活]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2020.03.18
  • 『困ったらここへおいでよ 日常生活支援サポートハウスの奇跡』
    新刊紹介

    『困ったらここへおいでよ 日常生活支援サポートハウスの奇跡』

    『困ったらここへおいでよ 日常生活支援サポートハウスの奇跡』(林真未 著、東京シ...

    2020.03.18
  • 「探究」を通じて自律的な「課題設定能力」を身に付ける(後編)福井県立若狭高等学校「SSH生徒研究発表会」リポート
    教育イベントリポート

    「探究」を通じて自律的な「課題設定能力」を身に付ける(後編)福井県立若狭高等学校「SSH生徒研究発表会」リポート

    2月15日に福井県立若狭高等学校で「SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)...

    2020.03.11
  • 「探究」を通じて自律的な「課題設定能力」を身に付ける(前編)福井県立若狭高等学校「SSH生徒研究発表会」リポート
    教育イベントリポート

    「探究」を通じて自律的な「課題設定能力」を身に付ける(前編)福井県立若狭高等学校「SSH生徒研究発表会」リポート

    学習指導要領の改訂により、2022年度から高等学校の「総合的な学習の時間」は「総...

    2020.03.11
  • 教員中心の"ゆるやかなネットワーク"が生み出す新しい教育テクノロジーをキーに教育を考える「SOZO.Ed」の可能性
    教育インタビュー

    教員中心の"ゆるやかなネットワーク"が生み出す新しい教育テクノロジーをキーに教育を考える「SOZO.Ed」の可能性

    「テクノロジー」「クリエイティブ」「エデュケーション」をキーワードに結成した、教...

    2020.03.11
  • 「データに基づいて、選択せよ! 」統計的概念を用いてデータを読み解く(後編)東京学芸大学附属世田谷中学校・峰野宏祐 教諭
    授業実践リポート

    「データに基づいて、選択せよ! 」統計的概念を用いてデータを読み解く(後編)東京学芸大学附属世田谷中学校・峰野宏祐 教諭

    中学校第1学年D領域「資料の活用」で、データに基づいて意思決定する場面の授業を行...

    2020.03.04
  • 「データに基づいて、選択せよ! 」統計的概念を用いてデータを読み解く(前編)東京学芸大学附属世田谷中学校・峰野宏祐 教諭
    授業実践リポート

    「データに基づいて、選択せよ! 」統計的概念を用いてデータを読み解く(前編)東京学芸大学附属世田谷中学校・峰野宏祐 教諭

    新学習指導要領において統計教育の重要度が高まっている。小学校の算数では今年から「...

    2020.03.04
  • 【実用理科技能検定】4級実物過去問解説付き(再版)
    新刊紹介

    【実用理科技能検定】4級実物過去問解説付き(再版)

    2018年と2017年に実施された理検4級の過去問(2回分)に、イラストや写真を...

    2020.03.04
  • 教師が自主的に楽しんで取り組む研究授業(後編)「よい授業をしたい」という熱意が子どもたちを変えていく
    授業実践リポート

    教師が自主的に楽しんで取り組む研究授業(後編)「よい授業をしたい」という熱意が子どもたちを変えていく

    京都市左京区にある京都市立岩倉北小学校は、教職経験5年未満の若手教員が6割を占め...

    2020.02.26
  • 教師が自主的に楽しんで取り組む研究授業(前編)京都市立岩倉北小学校の主体的能動的な研修「公募型研究授業」
    授業実践リポート

    教師が自主的に楽しんで取り組む研究授業(前編)京都市立岩倉北小学校の主体的能動的な研修「公募型研究授業」

    京都市左京区にある京都市立岩倉北小学校は、教職経験5年未満の若手教員が6割を占め...

    2020.02.26
  • 子どもたちのための働き方改革横浜市管理職・主幹教諭研修「みんなの働き方フォーラム」
    教育イベントリポート

    子どもたちのための働き方改革横浜市管理職・主幹教諭研修「みんなの働き方フォーラム」

    横浜市では、今年度の小学校教員採用試験の倍率が1.9倍であり、随時募集中の臨時的...

    2020.02.20
  • 意外と知らない"小学校プログラミング教育"(第2回)コンピュータのことを知ろう。
    教育ウォッチ

    意外と知らない"小学校プログラミング教育"(第2回)コンピュータのことを知ろう。

    前回(第1回)では、小学校プログラミング教育とはどのようなものかについて、紹介し...

    2020.02.19
  • ふゆやさいはおもしろい【食と季節】[小1・学活]
    食育と授業

    ふゆやさいはおもしろい【食と季節】[小1・学活]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2020.02.19
  • 学力格差に挑む~家庭・地域・学校にできること学力格差全4巻 出版記念シンポジウム
    教育イベントリポート

    学力格差に挑む~家庭・地域・学校にできること学力格差全4巻 出版記念シンポジウム

    2020年1月25日、学力格差について長年研究を続けてきた大阪大学大学院人間科学...

    2020.02.12
  • 意外と知らない"小学校プログラミング教育"(第1回)プログラミング教育ってどんなもの?
    教育ウォッチ

    意外と知らない"小学校プログラミング教育"(第1回)プログラミング教育ってどんなもの?

    2020年度からいよいよ全ての小学校でプログラミング教育が実施となります。外国語...

    2020.02.05
  • 新刊『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 教師の仕事 40のこと』
    新刊紹介

    新刊『本当は大切だけど、誰も教えてくれない 教師の仕事 40のこと』

    真のプロ教師に必須の深い「玄人の知見」が掲載された、『本当は大切だけど、誰も教え...

    2020.01.22
  • カルシウムの多い食材はどれ?【食と科学】[小5・算数]
    食育と授業

    カルシウムの多い食材はどれ?【食と科学】[小5・算数]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2020.01.22
  • 「アクティブ・ラーニング×ICT環境」でより深い学びを目指す(後編)「知識構成型ジグソー法」を用いた協調学習授業―東京大学ジュニアドクター育成塾―
    授業実践リポート

    「アクティブ・ラーニング×ICT環境」でより深い学びを目指す(後編)「知識構成型ジグソー法」を用いた協調学習授業―東京大学ジュニアドクター育成塾―

    先進的なICT環境が整備されたアクティブ・ラーニングルームや空間UIルームで、全...

    2020.01.22
  • 「アクティブ・ラーニング×ICT環境」でより深い学びを目指す(前編)「知識構成型ジグソー法」を用いた協調学習授業―東京大学ジュニアドクター育成塾―
    授業実践リポート

    「アクティブ・ラーニング×ICT環境」でより深い学びを目指す(前編)「知識構成型ジグソー法」を用いた協調学習授業―東京大学ジュニアドクター育成塾―

    川口市教育委員会は、2017年より東京大学CoREF(高大接続研究開発センター)...

    2020.01.22
  • <2020新年スペシャル企画>児童文学作家たちの魅力と実像に迫る(後編)
    教育インタビュー

    <2020新年スペシャル企画>児童文学作家たちの魅力と実像に迫る(後編)

    文学作品は、物語を通して子どもたちに成長の機会を与えてくれます。作家さんたちはど...

    2020.01.15
  • <2020新年スペシャル企画>児童文学作家たちの魅力と実像に迫る(前編)
    教育インタビュー

    <2020新年スペシャル企画>児童文学作家たちの魅力と実像に迫る(前編)

    文学作品は、物語を通して子どもたちに成長の機会を与えてくれます。作家さんたちはど...

    2020.01.15
  • 意外と知らない"教員免許"(第2回)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教員免許"(第2回)

    「学校の先生」を目指す方へ、教員免許取得についてご紹介している今回の教育ウォッチ...

    2020.01.08
  • 意外と知らない"教員免許"(第1回)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教員免許"(第1回)

    「学校の先生」になるためには、原則として①教員免許を取得し、②教員採用試験(私立...

    2020.01.08
  • 理科検定「理検」対策問題集3級2級1級 ー4級を入り口にまなぶー
    新刊紹介

    理科検定「理検」対策問題集3級2級1級 ー4級を入り口にまなぶー

    実用理科技能検定(理検)の3級、2級、1級受験対策問題集です。...

    2020.01.08
  • Future Labは競争戦略のひとつ授業が変わる、生徒・教員も変わる学習空間
    教育イベントリポート

    Future Labは競争戦略のひとつ授業が変わる、生徒・教員も変わる学習空間

    社会課題の解決を軸に設定したプロジェクト学習「社会探究」、社会で活躍するイノベー...

    2019.12.25
  • 切手で考える和食【食と文化】[小5・学活]
    食育と授業

    切手で考える和食【食と文化】[小5・学活]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.12.18
  • すみっコぐらし学習ドリル 小学1・2年 はじめてのプログラミング
    新刊紹介

    すみっコぐらし学習ドリル 小学1・2年 はじめてのプログラミング

    パソコンを使わず、パズル感覚の問題を解くうちに、プログラミングの考え方が身につく...

    2019.12.18
  • 相手を意識したコミュニケーション力を身に付けるには(後編)教室を「子どもが生きる」場所に
    授業実践リポート

    相手を意識したコミュニケーション力を身に付けるには(後編)教室を「子どもが生きる」場所に

    2010年に文部科学省の研究開発校に指定され、21世紀に求められる情報活用能力を...

    2019.12.18
  • 相手を意識したコミュニケーション力を身に付けるには(前編)京都教育大学附属桃山小学校「メディア・コミュニケーション科」
    授業実践リポート

    相手を意識したコミュニケーション力を身に付けるには(前編)京都教育大学附属桃山小学校「メディア・コミュニケーション科」

    京都市伏見区にある京都教育大学には、幼稚園から高等学校、特別支援学校まで6つの附...

    2019.12.18
  • 将来役に立つ本物の英語を教える4技能を伸ばす教え方・学び方 ~知識伝達型授業から活動型授業へ~
    教育イベントリポート

    将来役に立つ本物の英語を教える4技能を伸ばす教え方・学び方 ~知識伝達型授業から活動型授業へ~

    大学受験予備校の東進ハイスクール講師として現場に立ち、文部科学省の有識者会議の委...

    2019.12.11
  • 新刊『小学校道徳科の指導&評価-豊かな心を育む一枚ポートフォリオ評価OPPA-』
    新刊紹介

    新刊『小学校道徳科の指導&評価-豊かな心を育む一枚ポートフォリオ評価OPPA-』

    新刊『小学校道徳科の指導&評価-豊かな心を育む一枚ポートフォリオ評価OPPA-』...

    2019.12.11
  • 練馬区をより安全で住みやすい街へ! 公民的資質を育む「模擬請願」授業(後編)練馬区立豊玉中学校・谷信彦 教諭
    授業実践リポート

    練馬区をより安全で住みやすい街へ! 公民的資質を育む「模擬請願」授業(後編)練馬区立豊玉中学校・谷信彦 教諭

    練馬区立豊玉中学校では、東京青年会議所や練馬区青年会議所などの地域団体と連携し、...

    2019.12.04
  • 練馬区をより安全で住みやすい街へ! 公民的資質を育む「模擬請願」授業(前編)
    授業実践リポート

    練馬区をより安全で住みやすい街へ! 公民的資質を育む「模擬請願」授業(前編)

    練馬区立豊玉中学校では、東京青年会議所や練馬区青年会議所などの地域団体と連携し、...

    2019.12.04
  • 新刊『子ども教養図鑑 世の中のしくみ』
    新刊紹介

    新刊『子ども教養図鑑 世の中のしくみ』

    普段から小学校の社会科の授業や研究を行っている先生たちが、現場ならではの視点で、...

    2019.12.04
  • 新刊『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』
    新刊紹介

    新刊『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』

    算数で100点をとるための学習法を紹介した新刊です。...

    2019.11.27
  • 日本初 たった5問で最大32段階にレベル分けできるテストアプリを導入データ分析に基づく学士課程教育改革
    教育インタビュー

    日本初 たった5問で最大32段階にレベル分けできるテストアプリを導入データ分析に基づく学士課程教育改革

    山形県内に6学部・8000人弱の学生を有する国立大学法人山形大学では、2017年...

    2019.11.27
  • 『大学・高校実践ソリューションセミナー2019 東京』リポート~日本の高等教育の在り方を揺さぶる大きな胎動がここに!(展示会場編・速報版)~
    教育イベントリポート

    『大学・高校実践ソリューションセミナー2019 東京』リポート~日本の高等教育の在り方を揺さぶる大きな胎動がここに!(展示会場編・速報版)~

    高大接続改革や大学入試改革、高等学校における新学習指導要領の実施など直近に迫った...

    2019.11.21
  • 地域と生きる酪農家の仕事【食と暮らし】[小6・社会科]
    食育と授業

    地域と生きる酪農家の仕事【食と暮らし】[小6・社会科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.11.20
  • 新刊『はじめよう! 音を楽しむ音楽づくり・創作の事例集』
    新刊紹介

    新刊『はじめよう! 音を楽しむ音楽づくり・創作の事例集』

    「音楽づくり・創作」活動で自由な音楽表現を引き出す授業づくりをサポートする新刊を...

    2019.11.20
  • ミッションは「社会全体を、学校にする」こと「社会全体を学校にする」活動を通して多種多様な大人の生き様をこどもたちに伝えたい
    教育インタビュー

    ミッションは「社会全体を、学校にする」こと「社会全体を学校にする」活動を通して多種多様な大人の生き様をこどもたちに伝えたい

    父・母・兄は学校の先生という教師一家の三男という生い立ちで、IT企業に勤めながら...

    2019.11.13
  • 組織開発の「未来」の探求!?:対話はどうなる?サーベイは変わる?組織はどうなる?
    教育イベントリポート

    組織開発の「未来」の探求!?:対話はどうなる?サーベイは変わる?組織はどうなる?

    働き方改革が叫ばれる昨今、再び「組織開発」が脚光を浴びている。既に、これまでの研...

    2019.11.13
  • 新刊『子どもの「全力」を育てる国語科指導ことば50』
    新刊紹介

    新刊『子どもの「全力」を育てる国語科指導ことば50』

    新刊『国語授業イノベーションシリーズ 子どもの「全力」を育てる 国語科指導ことば...

    2019.11.05
  • 意外と知らない"保幼小接続"(第2回)アプローチカリキュラムとスタートカリキュラム
    教育ウォッチ

    意外と知らない"保幼小接続"(第2回)アプローチカリキュラムとスタートカリキュラム

    小学校に入学することは人生での一大イベントです。本人も家族も不安と期待が入り混じ...

    2019.10.30
  • 意外と知らない"保幼小接続"(第1回)「小1プロブレム」の予防、連携から接続へ
    教育ウォッチ

    意外と知らない"保幼小接続"(第1回)「小1プロブレム」の予防、連携から接続へ

    今月(2019年10月)から3~5歳の幼児教育・保育の無償化がスタートしました。...

    2019.10.30
  • アートを通じて、子どもたちに驚きと感動の瞬間を体験させるにはサイエンスの視点から
    教育インタビュー

    アートを通じて、子どもたちに驚きと感動の瞬間を体験させるにはサイエンスの視点から

    芸術はなぜ生まれたのか。京都造形芸術大学文明哲学研究所で、研究を続ける齋藤亜矢氏...

    2019.10.23
  • 恵幸川大作戦!~川西小5年生だけの恵幸川鍋を作ろう!~(vol.5)【食と感謝の心・食文化・地産地消】[小5・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    恵幸川大作戦!~川西小5年生だけの恵幸川鍋を作ろう!~(vol.5)【食と感謝の心・食文化・地産地消】[小5・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.10.16
  • 新刊『授業のビジョン』
    新刊紹介

    新刊『授業のビジョン』

    新刊『授業のビジョン』(小川雅裕 著、東洋館出版社 刊)をご紹介します。...

    2019.10.09
  • パラリンピック委員会公認教材『I'mPOSSIBLE』
    教材紹介

    パラリンピック委員会公認教材『I'mPOSSIBLE』

    『I'mPOSSIBLE(アイムポッシブル)』は、国際パラリンピック委員会(IP...

    2019.10.09
  • パラリンピック選手は、発想の転換の天才!国際パラリンピック委員会公式認定教材『I'mPOSSIBLE(アイムポッシブル)』が教えてくれること。
    教育インタビュー

    パラリンピック選手は、発想の転換の天才!国際パラリンピック委員会公式認定教材『I'mPOSSIBLE(アイムポッシブル)』が教えてくれること。

    『I'mPOSSIBLE(アイムポッシブル)』は、パラリンピックを通して共生社会...

    2019.10.09
  • 新刊『漢字が苦手な子どもへの個別支援プリント』
    新刊紹介

    新刊『漢字が苦手な子どもへの個別支援プリント』

    特別支援教育士(S.E.N.S) 推薦!!新刊『漢字が苦手な子どもへの個別支援プ...

    2019.10.02
  • 中学校技術家庭科でのプログラミング模擬実践授業をレポートレゴ®エデュケーションカンファレンス2019
    教育イベントリポート

    中学校技術家庭科でのプログラミング模擬実践授業をレポートレゴ®エデュケーションカンファレンス2019

    8月に開催された「レゴ®エデュケーションカンファレンス2019」では、2020年...

    2019.10.02
  • 教員の気持ちを一つに。環境が変える「働き方改革」とは
    教育インタビュー

    教員の気持ちを一つに。環境が変える「働き方改革」とは

    ~ 一貫校の職員室の一元化、席のフリーアドレス化がもたらす時間の効率化と質の向上...

    2019.09.18
  • 恵幸川大作戦!~川西小5年生だけの恵幸川鍋を作ろう!~(vol.4)【食と感謝の心・食文化・地産地消】[小5・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    恵幸川大作戦!~川西小5年生だけの恵幸川鍋を作ろう!~(vol.4)【食と感謝の心・食文化・地産地消】[小5・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.09.18
  • 新刊『算数が苦手な子どもへの個別支援プリント』
    新刊紹介

    新刊『算数が苦手な子どもへの個別支援プリント』

    特別支援教育士(S.E.N.S) 推薦!!新刊『算数が苦手な子どもへの個別支援プ...

    2019.09.18
  • 新刊『これが知りたかった! すぐにできるプログラミング授業実践 小学校理科』
    新刊紹介

    新刊『これが知りたかった! すぐにできるプログラミング授業実践 小学校理科』

    新刊『これが知りたかった! すぐにできるプログラミング授業実践 小学校理科』(高...

    2019.09.11
  • 小中高の英語教科書を素材にした統合型言語活動英語授業研究学会・関東支部主催 英語授業サマーセミナー
    教育イベントリポート

    小中高の英語教科書を素材にした統合型言語活動英語授業研究学会・関東支部主催 英語授業サマーセミナー

    教育現場における英語授業の改善支援などを目的に、毎月の例会や春秋の支部大会、そし...

    2019.09.11
  • 学級通信向け! 新刊『山本純子詩集 給食当番』
    新刊紹介

    学級通信向け! 新刊『山本純子詩集 給食当番』

    小学校の学級通信に掲載するのにぴったりな十二行前後の詩を集めた詩集を紹介します。...

    2019.09.04
  • 新刊『マインドセット学級経営―子供の成長を力づける1年にする―』
    新刊紹介

    新刊『マインドセット学級経営―子供の成長を力づける1年にする―』

    新刊『マインドセット学級経営―子供の成長を力づける1年にする―』(ヘザー・ハンド...

    2019.08.28
  • 意外と知らない"教員の働き方改革"(第2回)給特法、「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教員の働き方改革"(第2回)給特法、「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」

    近年の公立学校の教員の長時間労働については、民間企業と比較して待遇面で望ましくな...

    2019.08.27
  • 意外と知らない"教員の働き方改革"(第1回)長時間労働の原因
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教員の働き方改革"(第1回)長時間労働の原因

    通学経験があれば誰もがお世話になったことのある、「学校の先生」。その学校の先生の...

    2019.08.26
  • 恵幸川大作戦!~川西小5年生だけの恵幸川鍋を作ろう!~(vol.3)【食と感謝の心・食文化・地産地消】[小5・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    恵幸川大作戦!~川西小5年生だけの恵幸川鍋を作ろう!~(vol.3)【食と感謝の心・食文化・地産地消】[小5・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.08.21
  • ヒトは違って当たり前、多様な価値観を受け入れるには?
    教育インタビュー

    ヒトは違って当たり前、多様な価値観を受け入れるには?

    ピースボートグローバルスクールとは、一度のクルーズで20前後の港を回る世界一周の...

    2019.07.31
  • 『風をつかまえた少年』映画と学ぶ特別授業(後編)-麹町中学校の生徒によるライブインタビューと原作者からのメッセージ-
    授業実践リポート

    『風をつかまえた少年』映画と学ぶ特別授業(後編)-麹町中学校の生徒によるライブインタビューと原作者からのメッセージ-

    日本では2019年8月2日に公開される映画『風をつかまえた少年』は、実話をベース...

    2019.07.31
  • 『風をつかまえた少年』映画と学ぶ特別授業(前編)-麹町中学校の生徒によるライブインタビューと原作者からのメッセージ-
    授業実践リポート

    『風をつかまえた少年』映画と学ぶ特別授業(前編)-麹町中学校の生徒によるライブインタビューと原作者からのメッセージ-

    世界23ケ国で翻訳された実話ベストセラーの『風をつかまえた少年』(原題/The ...

    2019.07.31
  • 「考え、議論する道徳」を実践する(後編)―印西市立原小学校 道徳科・校内授業研究会リポートー
    授業実践リポート

    「考え、議論する道徳」を実践する(後編)―印西市立原小学校 道徳科・校内授業研究会リポートー

    千葉県の印西市立原小学校で行われた道徳科校内授業研究会。前編では、研究主任の今野...

    2019.07.19
  • 「考え、議論する道徳」を実践する(前編)―道徳科・校内授業研究会リポートー
    授業実践リポート

    「考え、議論する道徳」を実践する(前編)―道徳科・校内授業研究会リポートー

    小学校では2018年から、中学校では2019年から道徳が教科化され、「特別の教科...

    2019.07.19
  • 恵幸川大作戦!~川西小5年生だけの恵幸川鍋を作ろう!~(vol.2)【食と感謝の心・食文化・地産地消】[小5・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    恵幸川大作戦!~川西小5年生だけの恵幸川鍋を作ろう!~(vol.2)【食と感謝の心・食文化・地産地消】[小5・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.07.17
  • 新学習指導要領における教育の情報化の推進New Education Expo 2019 現地ルポvol.7(最終回)
    教育イベントリポート

    新学習指導要領における教育の情報化の推進New Education Expo 2019 現地ルポvol.7(最終回)

    中央教育審議会で新学習指導要領の審議に携わった東北大学大学院教授・堀田龍也氏。今...

    2019.07.04
  • 新刊『子どもが作った問題集 こどモン~解いて!作って!思考力を伸ばそう 』
    新刊紹介

    新刊『子どもが作った問題集 こどモン~解いて!作って!思考力を伸ばそう 』

    新刊『子どもが作った問題集 こどモン~解いて!作って!思考力を伸ばそう 』(編著...

    2019.07.03
  • 子どもたちが活躍する未来のために!「ルビィのぼうけん」著者のリンダ・リウカス氏とプログラミング教育を考えるNew Education Expo 2019 現地ルポvol.6
    教育イベントリポート

    子どもたちが活躍する未来のために!「ルビィのぼうけん」著者のリンダ・リウカス氏とプログラミング教育を考えるNew Education Expo 2019 現地ルポvol.6

    2015年にフィンランドやアメリカで出版されてから、現在までに世界28カ国で翻訳...

    2019.07.01
  • 主体的・対話的で深い学びの視点で授業改善し続けるにはNew Education Expo 2019 現地ルポvol.5
    教育イベントリポート

    主体的・対話的で深い学びの視点で授業改善し続けるにはNew Education Expo 2019 現地ルポvol.5

    新学習指導要領では、主体的・対話的で深い学びの視点で、授業を改善し続けることが求...

    2019.06.27
  • 企業の採用・育成事情。大学と企業をつなぐにはNew Education Expo 2019 現地ルポvol.4
    教育イベントリポート

    企業の採用・育成事情。大学と企業をつなぐにはNew Education Expo 2019 現地ルポvol.4

    「New Education Expo 2019 in 東京」では、企業の採用や...

    2019.06.24
  • これからの教育と大学の役割New Education Expo 2019 現地ルポvol.3
    教育イベントリポート

    これからの教育と大学の役割New Education Expo 2019 現地ルポvol.3

    大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)は、外国籍の学生が半数近くを占...

    2019.06.20
  • 恵幸川大作戦!~川西小5年生だけの恵幸川鍋を作ろう!~(vol.1)【食と感謝の心・食文化・地産地消】[小5・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    恵幸川大作戦!~川西小5年生だけの恵幸川鍋を作ろう!~(vol.1)【食と感謝の心・食文化・地産地消】[小5・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.06.19
  • 起死回生の学校改革 〜いかにして急回復したのか。 改革のトップリーダーに聞くビジョンの効果〜New Education Expo 2019 現地ルポvol.2
    教育イベントリポート

    起死回生の学校改革 〜いかにして急回復したのか。 改革のトップリーダーに聞くビジョンの効果〜New Education Expo 2019 現地ルポvol.2

    わずか1年で入学者数を倍増させた札幌新陽高等学校。開学2年目の定員割れから大学ラ...

    2019.06.17
  • 学びの未来がここから広がる!-NEE2019 開幕速報New Education Expo 2019 東京会場から(現地ルポvol.1)
    教育イベントリポート

    学びの未来がここから広がる!-NEE2019 開幕速報New Education Expo 2019 東京会場から(現地ルポvol.1)

    今年も多彩な教育関連セミナーと展示満載の一大イベント、NEW EDUCATION...

    2019.06.07
  • 意外と知らない"特別支援教育"(3)~言語障害、自閉症・情緒障害、発達障害~
    教育ウォッチ

    意外と知らない"特別支援教育"(3)~言語障害、自閉症・情緒障害、発達障害~

    2014年に日本は障害者の権利に関する条約の140番目の批准国となりました。これ...

    2019.05.29
  • 意外と知らない"特別支援教育"(2)~視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱~
    教育ウォッチ

    意外と知らない"特別支援教育"(2)~視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱~

    皆さんは特別支援学校を訪問したり、特別支援学校の児童生徒と交流した経験はあります...

    2019.05.28
  • オススメ! 特別支援教育教材特集
    教材紹介

    オススメ! 特別支援教育教材特集

    特別支援教育の環境創りに役立つ商品などをご紹介します。...

    2019.05.27
  • 意外と知らない"特別支援教育"(1)~その歴史や対象者数、就学先決定の仕組み~
    教育ウォッチ

    意外と知らない"特別支援教育"(1)~その歴史や対象者数、就学先決定の仕組み~

    近年、特別支援学校や特別支援学級に在籍している幼児児童生徒が増加する傾向にあり、...

    2019.05.27
  • 牛乳から考える循環型社会【食文化・食の社会性】[小5・国語科]
    食育と授業

    牛乳から考える循環型社会【食文化・食の社会性】[小5・国語科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.05.22
  • 映画を通して自分で考え、自分の言葉を身につける授業ー映画『僕たちは希望という名の列車に乗った』を鑑賞し、ラース・クラウメ監督と語るー
    授業実践リポート

    映画を通して自分で考え、自分の言葉を身につける授業ー映画『僕たちは希望という名の列車に乗った』を鑑賞し、ラース・クラウメ監督と語るー

    「西高の学びは、授業中だけで終わるものではない」という東京都立西高等学校公民科教...

    2019.05.17
  • 鹿野利春  高等学校の「情報科」改訂を語る。「問題の発⾒と解決」が未来をつくる。
    教育インタビュー

    鹿野利春  高等学校の「情報科」改訂を語る。「問題の発⾒と解決」が未来をつくる。

    2020年に改訂される学習指導要領。その注目の一つは、小学校からプログラミングな...

    2019.05.15
  • 1万人が来場する教育イベント『NEW EDUCATION EXPO 2019』開催迫る!NEW EDUCATION EXPO実行委員会 事務局長に聞く
    教育イベントリポート

    1万人が来場する教育イベント『NEW EDUCATION EXPO 2019』開催迫る!NEW EDUCATION EXPO実行委員会 事務局長に聞く

    今年で24回目を迎える『NEW EDUCATION EXPO 』(以下、NEE)...

    2019.05.10
  • 新刊『1ミリの変化が指導を変える! 学級&授業づくり成功のコツ』
    新刊紹介

    新刊『1ミリの変化が指導を変える! 学級&授業づくり成功のコツ』

    新刊「1ミリの変化が指導を変える! 学級&授業づくり成功のコツ」(明治図書出版 ...

    2019.05.08
  • 新刊『子供と保護者とクラスをつなぐ!学級通信の編集スキル&テンプレート』
    新刊紹介

    新刊『子供と保護者とクラスをつなぐ!学級通信の編集スキル&テンプレート』

    新刊「子供と保護者とクラスをつなぐ!学級通信の編集スキル&テンプレート」(明治図...

    2019.05.08
  • 新刊『教えない授業―美術館発、「正解のない問い」に挑む力の育て方』
    新刊紹介

    新刊『教えない授業―美術館発、「正解のない問い」に挑む力の育て方』

    ★アート鑑賞を通して子どもの学力・言語能力が伸びる!と大好評★コミュニケーション...

    2019.04.25
  • 買い物名人になろう ―店ではたらく人―【食とくらし】[小3・社会科]
    食育と授業

    買い物名人になろう ―店ではたらく人―【食とくらし】[小3・社会科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.04.17
  • 電気を効率よく利用するには?プログラミング教材を使って電気の利用についての理解を深めよう!(後編)全教職員でプログラミング教育研究に挑む茨城県古河市立大和田小学校 古河市立大和田小学校・谷田部幸愛 教諭
    授業実践リポート

    電気を効率よく利用するには?プログラミング教材を使って電気の利用についての理解を深めよう!(後編)全教職員でプログラミング教育研究に挑む茨城県古河市立大和田小学校 古河市立大和田小学校・谷田部幸愛 教諭

    2015年9月、茨城県古河市の全小学校にタブレット端末が導入され、大和田小学校は...

    2019.04.17
  • 電気を効率よく利用するには?プログラミング教材を使って電気の利用についての理解を深めよう!(前編)全教職員でプログラミング教育研究に挑む茨城県古河市立大和田小学校 古河市立大和田小学校・谷田部幸愛 教諭
    授業実践リポート

    電気を効率よく利用するには?プログラミング教材を使って電気の利用についての理解を深めよう!(前編)全教職員でプログラミング教育研究に挑む茨城県古河市立大和田小学校 古河市立大和田小学校・谷田部幸愛 教諭

    2015年9月、茨城県古河市の全小学校にタブレット端末が導入され、大和田小学校は...

    2019.04.17
  • 小学校 教科別テンプレート集<第3版>
    教材紹介

    小学校 教科別テンプレート集<第3版>

    授業ですぐに使えるワークシートのひな型集。 ファイルは「ワークシート」「解答例」「ねらいと活動のポイント」で構成されています。

    2019.04.15
  • 意外と知らない"高等学校の多様化"(第3回)高等学校のこれから
    教育ウォッチ

    意外と知らない"高等学校の多様化"(第3回)高等学校のこれから

    2020年度から新しい大学入学共通テストが始まり、高等学校の授業内容も大きく変わ...

    2019.04.10
  • きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム
    教材紹介

    きいて・はなして はなして・きいて トーキングゲーム

    人の話を聞けない子供、自分の気持ちを話すのが苦手な子供に。 NHK総合テレビ「あさイチ」でも紹介されました。

    2019.04.09
  • 意外と知らない"高等学校の多様化"(第2回)中学校卒業後のいろいろな進学先
    教育ウォッチ

    意外と知らない"高等学校の多様化"(第2回)中学校卒業後のいろいろな進学先

    普通科の高等学校は、大学入試の準備のための教育に偏りがちになるのに対して、職業学...

    2019.04.09
  • 意外と知らない"高等学校の多様化"(第1回)これまでの制度改革
    教育ウォッチ

    意外と知らない"高等学校の多様化"(第1回)これまでの制度改革

    日本の高等学校への進学率は1974年に90%を超え、2018年度の学校基本調査で...

    2019.04.08
  • 小学校プログラミング教育の研修ガイドブック
    新刊紹介

    小学校プログラミング教育の研修ガイドブック

    新刊「小学校プログラミング教育の研修ガイドブック」(翔泳社 刊)をご紹介します。...

    2019.04.03
  • サイコロを振る体験を通して、統計的に問題を解決する力を育む授業(後編)
    授業実践リポート

    サイコロを振る体験を通して、統計的に問題を解決する力を育む授業(後編)

    中学校第2学年D領域「資料の活用」(次期学習指導要領より「データの活用」)の単元...

    2019.03.29
  • サイコロを振る体験を通して、統計的に問題を解決する力を育む授業(前編)
    授業実践リポート

    サイコロを振る体験を通して、統計的に問題を解決する力を育む授業(前編)

    ビッグデータ時代といわれる今日、統計的なものの見方や考え方を習得する必然性は一層...

    2019.03.29
  • 北海道からの贈り物【食の流通】[小5・学活]
    食育と授業

    北海道からの贈り物【食の流通】[小5・学活]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.03.20
  • 美術教育を考える(6)~新学習指導要領を見据えた学習指導の改善~(まとめ・後編)
    授業実践リポート

    美術教育を考える(6)~新学習指導要領を見据えた学習指導の改善~(まとめ・後編)

    美術教育と芸術文化とを一体的に考えるという観点から、当企画では「美術教育と文化の...

    2019.03.13
  • 美術教育を考える(5)~新学習指導要領を見据えた学習指導の改善~(まとめ・前編)
    授業実践リポート

    美術教育を考える(5)~新学習指導要領を見据えた学習指導の改善~(まとめ・前編)

    美術教育と芸術文化とを一体的に考えるという観点から、当企画では「美術教育と文化の...

    2019.03.13
  • 海外留学で身につく"グローバルリーダー"の力とは?(後編)海外での思いがけない“修羅場”を乗り越えて、変化への対応力を身につけてほしい。
    教育インタビュー

    海外留学で身につく"グローバルリーダー"の力とは?(後編)海外での思いがけない“修羅場”を乗り越えて、変化への対応力を身につけてほしい。

    前編では、2013年10月にスタートした官民協働の留学促進プロジェクト『トビタテ...

    2019.03.13
  • 海外留学で身につく"グローバルリーダー"の力とは?(前編)海外での思いがけない“修羅場”を乗り越えて、変化への対応力を身につけてほしい。
    教育インタビュー

    海外留学で身につく"グローバルリーダー"の力とは?(前編)海外での思いがけない“修羅場”を乗り越えて、変化への対応力を身につけてほしい。

    2013年10月にスタートした『トビタテ!留学JAPAN』は、官民協働の留学促進...

    2019.03.13
  • 『スゴイ!三角定規つき 三角パズル』
    新刊紹介

    『スゴイ!三角定規つき 三角パズル』

    新刊『スゴイ!三角定規つき 三角パズル』(梅﨑隆義 著、 高濱正伸 監修、エッセ...

    2019.03.06
  • 『フィンランドの言語教育に学ぶ日本の英語教育』をリポート〜日本の言語教育を見つめ直す〜
    教育イベントリポート

    『フィンランドの言語教育に学ぶ日本の英語教育』をリポート〜日本の言語教育を見つめ直す〜

    PISA(OECD生徒の学習到達度調査)で常に上位にランクインするフィンランド。...

    2019.02.25
  • 日本型教育の海外展開(第3回)海外展開のモデル事業
    教育ウォッチ

    日本型教育の海外展開(第3回)海外展開のモデル事業

    第1回では「日本型教育」とは、第2回では教育における海外協力と「日本型教育の海外...

    2019.02.20
  • 「大漁だ!大漁だ!」~大漁旗をデザインしよう~【食と表現】[小4・図画工作科]
    食育と授業

    「大漁だ!大漁だ!」~大漁旗をデザインしよう~【食と表現】[小4・図画工作科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.02.20
  • 日本型教育の海外展開(第2回)日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)
    教育ウォッチ

    日本型教育の海外展開(第2回)日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)

    第1回は、「日本型教育」とはなにか、その強みと弱みについて振り返りました。第2回...

    2019.02.13
  • 日本型教育の海外展開(第1回)日本型教育とは
    教育ウォッチ

    日本型教育の海外展開(第1回)日本型教育とは

    「日本型教育」と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか? 教科教育の内容、授業...

    2019.02.06
  • 新刊『情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術』
    新刊紹介

    新刊『情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術』

    情報技術が日常に浸透した社会で,教職をめざす学生や若手教員のための決定版!新学習...

    2019.02.06
  • ロボット教材を活用した課題解決のためのプログラムを考えよう!(前編)全教職員でプログラミング教育研究に挑む茨城県古河市立大和田小学校
    授業実践リポート

    ロボット教材を活用した課題解決のためのプログラムを考えよう!(前編)全教職員でプログラミング教育研究に挑む茨城県古河市立大和田小学校

    2015年9月、茨城県古河市の全小学校にタブレット端末が導入され、大和田小学校は...

    2019.01.30
  • ロボット教材を活用した課題解決のためのプログラムを考えよう!(後編)全教職員でプログラミング教育研究に挑む茨城県古河市立大和田小学校
    授業実践リポート

    ロボット教材を活用した課題解決のためのプログラムを考えよう!(後編)全教職員でプログラミング教育研究に挑む茨城県古河市立大和田小学校

    2015年9月、茨城県古河市の全小学校にタブレット端末が導入され、今年度は「茨城...

    2019.01.30
  • 美術教育を考える(4)~授業実践リポート~(鑑賞・後編)
    授業実践リポート

    美術教育を考える(4)~授業実践リポート~(鑑賞・後編)

    美術教育と芸術文化とを一体的に考えるという観点から、当企画では「美術教育と文化の...

    2019.01.23
  • 美術教育を考える(3)~授業実践リポート~(鑑賞・前編)
    授業実践リポート

    美術教育を考える(3)~授業実践リポート~(鑑賞・前編)

    美術教育と芸術文化とを一体的に考えるという観点から、当企画では「美術教育と文化の...

    2019.01.23
  • 『いつもの暮らしに"もしも..."の備え』~お台所で防災クッキング~【食と防災】[小5・親子交流会]
    食育と授業

    『いつもの暮らしに"もしも..."の備え』~お台所で防災クッキング~【食と防災】[小5・親子交流会]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2019.01.23
  • 【実用理科技能検定】3級対策+理検SCORE60(100) ※過去問付き
    新刊紹介

    【実用理科技能検定】3級対策+理検SCORE60(100) ※過去問付き

     実用理科技能検定3級および理検SCORE60のための対策書・問題集です。...

    2019.01.09
  • 美術教育を考える(2)~授業実践リポート~(表現・後編)
    授業実践リポート

    美術教育を考える(2)~授業実践リポート~(表現・後編)

    文化庁の機能強化にあたり、図画工作・美術科をはじめとする芸術科目に関する基準の設...

    2018.12.19
  • 美術教育を考える(1)~授業実践リポート~(表現・前編)
    授業実践リポート

    美術教育を考える(1)~授業実践リポート~(表現・前編)

    文化庁の機能強化にあたり、図画工作・美術科をはじめとする芸術科目に関する基準の設...

    2018.12.19
  • 水産業のさかんな地域【食文化・社会性】[小5・社会]
    食育と授業

    水産業のさかんな地域【食文化・社会性】[小5・社会]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2018.12.12
  • 学生向けMicrosoft® Office ライセンス特別プラン
    教材紹介

    学生向けMicrosoft® Office ライセンス特別プラン

    Microsoft® Officeを驚きの価格で買える学割プラン

    2018.11.29
  • 書道で身につく、社会で求められる力とは?アートな「書」とビジネスの「プレゼン」の共通点“自分の念(おも)いを伝える力”は、これからを楽しく生きるヒントに。
    教育インタビュー

    書道で身につく、社会で求められる力とは?アートな「書」とビジネスの「プレゼン」の共通点“自分の念(おも)いを伝える力”は、これからを楽しく生きるヒントに。

    全国15箇所で書道教室を運営しつつ、書家として世界で活躍されている前田鎌利氏。一...

    2018.11.21
  • 恵方巻から考える食品ロス【食文化・食の社会性】[小5・学活]
    食育と授業

    恵方巻から考える食品ロス【食文化・食の社会性】[小5・学活]

    2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発のための2030年目標」(SDG...

    2018.11.21
  • 意外と知らない"情報活用能力"(第3回)学校全体として情報活用能力育成に取り組むために
    教育ウォッチ

    意外と知らない"情報活用能力"(第3回)学校全体として情報活用能力育成に取り組むために

    情報活用能力を学校全体として育成するにはどうすれば良いか、第3回は、文部科学省「...

    2018.11.14
  • 意外と知らない"情報活用能力"(第2回)子供たちが情報活用能力を身に付けるポイントと環境
    教育ウォッチ

    意外と知らない"情報活用能力"(第2回)子供たちが情報活用能力を身に付けるポイントと環境

    第2回は、情報活用能力を教科横断的に育成する際のポイントやその環境について紹介します。

    2018.11.13
  • 意外と知らない"情報活用能力"(第1回)情報活用能力とは? 新学習指導要領における情報活用能力
    教育ウォッチ

    意外と知らない"情報活用能力"(第1回)情報活用能力とは? 新学習指導要領における情報活用能力

    「情報活用能力」という言葉を聞いたことがありますか。もちろん知っている、という方...

    2018.11.12
  • 保護者トラブルを生まない学校経営を保護者の目線で考えました
    新刊紹介

    保護者トラブルを生まない学校経営を保護者の目線で考えました

    新刊「保護者トラブルを生まない学校経営を保護者の目線で考えました」(教育開発研究...

    2018.10.03
  • 新学習指導要領で求められる算数の授業(前編)講義型授業から「主体的・対話的で深い学び」へ ―第14回関西算数授業研究会―
    授業実践リポート

    新学習指導要領で求められる算数の授業(前編)講義型授業から「主体的・対話的で深い学び」へ ―第14回関西算数授業研究会―

    夏休みも終盤の8月25日、関西の地に根ざした研究会として立ち上げられた「関西算数...

    2018.09.26
  • 新学習指導要領で求められる算数の授業(後編)講義型授業から「主体的・対話的で深い学び」へ ―第14回関西算数授業研究会―
    授業実践リポート

    新学習指導要領で求められる算数の授業(後編)講義型授業から「主体的・対話的で深い学び」へ ―第14回関西算数授業研究会―

    国立大阪教育大学附属池田小学校にて行われた「関西算数授業研究会」(第14回)。新...

    2018.09.26
  • 田村 学 深い学びを語る。子どもの中でバラバラだった知識がつながり合い、“駆動”することで、「深い学び」が実現するのです。
    教育インタビュー

    田村 学 深い学びを語る。子どもの中でバラバラだった知識がつながり合い、“駆動”することで、「深い学び」が実現するのです。

    田村学氏は、前・文部科学省初等中等教育局視学官として新学習指導要領のベースを築い...

    2018.09.19
  • 北六米っこ物語 ~自分たちのくらしをつくる~(その2)【食とくらし】[小5・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    北六米っこ物語 ~自分たちのくらしをつくる~(その2)【食とくらし】[小5・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2018.09.19
  • 「考える国語」で「深い学び」を実現するための提案授業(後編)「問い」を論理的に解決していく「問題解決学習」を目指して―「考える国語」研究会―
    授業実践リポート

    「考える国語」で「深い学び」を実現するための提案授業(後編)「問い」を論理的に解決していく「問題解決学習」を目指して―「考える国語」研究会―

    「『考える国語』で深い学びを!」をテーマに行われた「『考える国語』セミナー201...

    2018.09.05
  • 新刊『深い学び』
    新刊紹介

    新刊『深い学び』

    新刊『深い学び』(田村学 著、東洋館出版社 刊)をご紹介します。...

    2018.09.05
  • 「考える国語」で「深い学び」を実現するための提案授業(前編)主体的で深い学びを目指す―「考える国語」研究会―
    授業実践リポート

    「考える国語」で「深い学び」を実現するための提案授業(前編)主体的で深い学びを目指す―「考える国語」研究会―

    小学校国語科の次期学習指導要領で重視されている「主体的・対話的で深い学び」とはい...

    2018.09.05
  • 学力調査のデータ分析を学力向上につなげよう!~全国学力・学習状況調査を活用した石川県の研修レポート~
    教育イベントリポート

    学力調査のデータ分析を学力向上につなげよう!~全国学力・学習状況調査を活用した石川県の研修レポート~

    石川県教員総合研修センターが、県内280校全ての⼩学校・中学校の研究主任各1名を...

    2018.08.22
  • 北海道150年遠隔交流授業「私たちが考える北海道150年」札幌市立屯田北小学校ー旭川市立陵雲小学校
    教育イベントリポート

    北海道150年遠隔交流授業「私たちが考える北海道150年」札幌市立屯田北小学校ー旭川市立陵雲小学校

    株式会社内田洋行と、札幌市立屯田北小学校(校長:永井敬仁)、旭川市立陵雲小学校(...

    2018.08.17
  • 北六米っこ物語 ~自分たちのくらしをつくる~(その1)【食とくらし】[小5・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    北六米っこ物語 ~自分たちのくらしをつくる~(その1)【食とくらし】[小5・総合的な学習の時間]

    兵庫県西宮市立北六甲台小学校では、毎年5年生が米作りを行っている。米作り体験を行...

    2018.08.15
  • 意外と知らない"大規模学力テスト"(第3回)CBT(Computer Based Testing)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"大規模学力テスト"(第3回)CBT(Computer Based Testing)

    第1回では日常的な学校でのテストから、大規模学力テストの最近の動向について、第2...

    2018.08.15
  • 意外と知らない"大規模学力テスト"(第2回)大規模学力テストの採点
    教育ウォッチ

    意外と知らない"大規模学力テスト"(第2回)大規模学力テストの採点

    第1回では日常的な学校でのテストから、大規模学力テストの最近の動向について紹介し...

    2018.08.08
  • 『1日5分 小学校 全員が話したくなる!聞きたくなる! トークトレーニング60』
    新刊紹介

    『1日5分 小学校 全員が話したくなる!聞きたくなる! トークトレーニング60』

    新刊『1日5分 小学校 全員が話したくなる!聞きたくなる! トークトレーニング6...

    2018.08.08
  • IoT百葉箱(R)
    教材紹介

    IoT百葉箱(R)

    全国各地のリアルタイムデータを比較・閲覧。新しい理科授業、自由研究をサポート。

    2018.08.01
  • 研究主任、実践者に聞く「コア」授業の現在とこれから意欲にあふれ、自ら学び行動できる「アクティブラーナー」を育てる、立命館宇治の取り組みとは―立命館宇治高等学校(後編)―
    授業実践リポート

    研究主任、実践者に聞く「コア」授業の現在とこれから意欲にあふれ、自ら学び行動できる「アクティブラーナー」を育てる、立命館宇治の取り組みとは―立命館宇治高等学校(後編)―

    今年度から、新たに日本版コア科目「総合的な探究の時間」(以下「コア」)を創設した...

    2018.08.01
  • 意外と知らない"大規模学力テスト"(第1回)大規模学力テストの動向
    教育ウォッチ

    意外と知らない"大規模学力テスト"(第1回)大規模学力テストの動向

    毎年夏には全国学力・学習状況調査の結果が公表されます。また2020年、東京オリン...

    2018.08.01
  • 全ての教科学習のベースとなる「コア探究」授業チームビルディングを学ぶ「マシュマロ・チャレンジ」—立命館宇治高等学校(前編)—
    授業実践リポート

    全ての教科学習のベースとなる「コア探究」授業チームビルディングを学ぶ「マシュマロ・チャレンジ」—立命館宇治高等学校(前編)—

    文部科学省「平成30年度研究開発学校」の指定を受けた立命館宇治中学校・高等学校に...

    2018.07.25
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の手立てとICT活用(vol.3)東北大学大学院情報科学研究科×内田洋行教育総合研究所 共同研究
    教育ウォッチ

    「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の手立てとICT活用(vol.3)東北大学大学院情報科学研究科×内田洋行教育総合研究所 共同研究

    第3回では、東北大学大学院情報科学研究科(担当:堀田龍也教授)との共同研究「新学...

    2018.07.25
  • 校務の情報化を成功させるポイント/タブレットを使った学習に役立つICT機器New Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.6
    教育イベントリポート

    校務の情報化を成功させるポイント/タブレットを使った学習に役立つICT機器New Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.6

    NEE現地ルポ、最終回となる第6回は、校務の情報化に関するセミナーの模様と、展示ゾーンからはタブレットを使った学習に役立つさまざまな製品をまとめて紹介する。

    2018.07.18
  • お茶の表示【食と社会】[小6・家庭科]
    食育と授業

    お茶の表示【食と社会】[小6・家庭科]

    食品についている表示やマークには、その食品についての様々な情報が記されています。...

    2018.07.18
  • 池田 伸子 グローバル人材の育成を語る。言語はツール。文化の違いを乗り越えるには、他者との摩擦を恐れない強さも必要です。
    教育インタビュー

    池田 伸子 グローバル人材の育成を語る。言語はツール。文化の違いを乗り越えるには、他者との摩擦を恐れない強さも必要です。

    池田伸子氏は立教大学の国際化推進を担う副総長。同大学の異文化コミュニケーション学...

    2018.07.18
  • 発表ボード撮影・記録アプリ「撮ってビュー」
    教材紹介

    発表ボード撮影・記録アプリ「撮ってビュー」

    発表ボードを撮影して、簡単に保存、共有できるアプリです。 次のような要望に応えて...

    2018.07.12
  • 変わる外国語教育、指導のポイントとは?/4技能を学べる注目の外国語教材New Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.5
    教育イベントリポート

    変わる外国語教育、指導のポイントとは?/4技能を学べる注目の外国語教材New Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.5

    新学習指導要領では小学校高学年で外国語科がスタートするなど、大きく変わろうとしている外国語教育。第5回目の現地ルポでは、そんな外国語教育についてのセミナーと、最新の外国語デジタル教材を揃えた展示ゾーンの模様をお届けする。

    2018.07.11
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の手立てとICT活用(vol.2)東北大学大学院情報科学研究科×内田洋行教育総合研究所 共同研究
    教育ウォッチ

    「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の手立てとICT活用(vol.2)東北大学大学院情報科学研究科×内田洋行教育総合研究所 共同研究

    第2回では、東北大学大学院情報科学研究科(担当:堀田龍也教授)との共同研究「新学...

    2018.07.04
  • アクティブ・ラーニング時代の学校施設と学習空間/アクティブ・ラーニング用テーブルNew Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.4
    教育イベントリポート

    アクティブ・ラーニング時代の学校施設と学習空間/アクティブ・ラーニング用テーブルNew Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.4

    第4回目の現地ルポでは、アクティブ・ラーニングをより活発に行うには、学校の施設や学習空間はどうあるべきなのだろうかという視点から建築学を専門とする3人の研究者が国内外の事例に基づいて議論したセミナーをリポートする。あわせて展示ゾーンからは、アクティブ・ラーニングに役立つ様々な家具を紹介する。

    2018.07.04
  • 「小学校算数『学び合い』を成功させる課題プリント集」(1~6年生)
    新刊紹介

    「小学校算数『学び合い』を成功させる課題プリント集」(1~6年生)

    新刊『小学校算数『学び合い』を成功させる課題プリント集』(西川純・木村薫 編著、...

    2018.07.04
  • 新刊『小学校 外国語 "We Can!1"の授業&評価プラン』ほか
    新刊紹介

    新刊『小学校 外国語 "We Can!1"の授業&評価プラン』ほか

    『小学校 外国語 "We Can!1"の授業&評価プラン』ほか

    2018.07.04
  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の手立てとICT活用(vol.1) ―東北大学大学院情報科学研究科×内田洋行教育総合研究所 共同研究―
    教育ウォッチ

    「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の手立てとICT活用(vol.1) ―東北大学大学院情報科学研究科×内田洋行教育総合研究所 共同研究―

    東北大学大学院堀田龍也教授との共同研究「新学習指導要領で育成を目指す資質・能力の具体化と指導方法等に関する研究」の成果を3回にわたって紹介します。第1回では、共同研究の成果として作成したリーフレットを紹介します。

    2018.06.27
  • 2030年の社会に向けた教育の情報化とは?/最新のプログラミング教材New Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.3
    教育イベントリポート

    2030年の社会に向けた教育の情報化とは?/最新のプログラミング教材New Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.3

    3回目の現地ルポでは、これからの教育と情報化戦略について考えるセミナーと、最新のプログラミング教材や理科教材を取り揃えた展示ゾーンについてお伝えする。

    2018.06.27
  • 魅力が伝わるパッケージ~海苔~【食文化・社会性】[中1・美術]
    食育と授業

    魅力が伝わるパッケージ~海苔~【食文化・社会性】[中1・美術]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2018.06.27
  • フューチャークラスルーム(R)ライブ 私にもできる!ICTで授業改善のコツNew Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.2
    教育イベントリポート

    フューチャークラスルーム(R)ライブ 私にもできる!ICTで授業改善のコツNew Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.2

    東北大学大学院情報科学研究科(堀田龍也研究室)と内田洋行教育総合研究所による共同研究の成果発表とともに、聴講者による体験授業が行われた。

    2018.06.20
  • 教科教育の研究を基盤とした1人1台タブレット端末を活用した公開授業(国語・算数)New Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.1
    教育イベントリポート

    教科教育の研究を基盤とした1人1台タブレット端末を活用した公開授業(国語・算数)New Education Expo 2018 in 東京 現地ルポ vol.1

    今回のレポートでは、イベントの注目プログラムの一つ、筑波大学附属小学校によるタブレットPCを活用した公開授業の様子を取り上げる。

    2018.06.20
  • 朝日新聞社発行 キャリア教育解説書『おしごと年鑑2017』デジタル版
    教材紹介

    朝日新聞社発行 キャリア教育解説書『おしごと年鑑2017』デジタル版

    朝日新聞社の小・中学校でのキャリア教育の解説書『おしごと年鑑2017』デジタル版の無償配信が開始されました。

    2018.06.14
  • 開幕速報!! NEW EDUCATION EXPO 2018 in 東京未来の学びがここにある。
    教育イベントリポート

    開幕速報!! NEW EDUCATION EXPO 2018 in 東京未来の学びがここにある。

    今年もNEW EDUCATION EXPOの季節がやってまいりました。全国からたくさんの教育関係者が参加されています。開幕直後の東京会場の盛況ぶりをお伝えします。

    2018.06.07
  • 新刊『新学期から取り組もう!「専手必笑」気になる子への60の手立て』
    新刊紹介

    新刊『新学期から取り組もう!「専手必笑」気になる子への60の手立て』

    『新学期から取り組もう!「専手必笑」気になる子への60の手立て』

    2018.06.06
  • 新刊『遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミング』
    新刊紹介

    新刊『遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミング』

    『遊びながら楽しく学ぶ!小学生のScratchプログラミング』

    2018.06.06
  • 色が変わるホットケーキ【食と科学】[小6・理科、クラブ活動]
    食育と授業

    色が変わるホットケーキ【食と科学】[小6・理科、クラブ活動]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2018.05.23
  • 問題解決の力を育むプログラミング教育(vol.2)プログラミング的思考の意義、指導のコツ ―筑波大学附属小学校・辻 健 教諭― 後編
    授業実践リポート

    問題解決の力を育むプログラミング教育(vol.2)プログラミング的思考の意義、指導のコツ ―筑波大学附属小学校・辻 健 教諭― 後編

    小学校6年理科「電気の利用」でプログラミング教育を行った筑波大附属小学校の辻健教...

    2018.05.23
  • 泰山 裕 情報活用能力を語る。情報活用能力の育成は、これまでの教科指導の延長線上にある。自信を持って取り組んでほしい。
    教育インタビュー

    泰山 裕 情報活用能力を語る。情報活用能力の育成は、これまでの教科指導の延長線上にある。自信を持って取り組んでほしい。

    泰山裕氏は鳴門教育大学大学院の准教授として、子どもの思考力を育成するための授業設...

    2018.05.16
  • 協育のチカラ ―変わる日本の教育×チャレンジする教員―
    新刊紹介

    協育のチカラ ―変わる日本の教育×チャレンジする教員―

    25年の実績をもつ公教育に特化した教育コンサルタントからの2020年にかかわる学...

    2018.05.16
  • 毎日新聞社の学習誌・月刊「ニュースがわかる」デジタル版
    教材紹介

    毎日新聞社の学習誌・月刊「ニュースがわかる」デジタル版

    ニュースを学べる小中学生向けの毎日新聞社の学習誌・月刊「ニュースがわかる」デジタル版の提供が開始されました。

    2018.05.09
  • 北陸四県「授業の達人」が学びをデザイン 算数「主体的・対話的で深い」実践12
    新刊紹介

    北陸四県「授業の達人」が学びをデザイン 算数「主体的・対話的で深い」実践12

    新刊『北陸四県「授業の達人」が学びをデザイン算数「主体的・対話的で深い」実践12...

    2018.05.02
  • 『学習指導要領2020実現のための「新・教師力20」』
    新刊紹介

    『学習指導要領2020実現のための「新・教師力20」』

    新刊『学習指導要領2020実現のための「新・教師力20」』(深澤英雄 著、小学館...

    2018.05.02
  • 問題解決の力を育むプログラミング教育(vol.1)電気を有効に使うためのプログラムを考える ―筑波大学附属小学校6年理科―前編
    授業実践リポート

    問題解決の力を育むプログラミング教育(vol.1)電気を有効に使うためのプログラムを考える ―筑波大学附属小学校6年理科―前編

    新学習指導要領では、プログラミング教育を通して論理的思考力を身につけることが求め...

    2018.04.25
  • 食品サンプルをつくろう!【食と表現】[中3・美術]
    食育と授業

    食品サンプルをつくろう!【食と表現】[中3・美術]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2018.04.18
  • 『学校にある道具使い方事典 はさみ・電流計からライン引きまで』
    新刊紹介

    『学校にある道具使い方事典 はさみ・電流計からライン引きまで』

    『学校にある道具使い方事典 はさみ・電流計からライン引きまで』(梅澤真一監修、P...

    2018.04.18
  • 意外と知らない"学校建築・学校家具のトレンドの変遷"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校建築・学校家具のトレンドの変遷"(vol.2)

    第1回では、学校建築の変遷を振り返りましたが、家具はどうなのでしょうか。学校家具...

    2018.04.18
  • 大胡田 誠・亜矢子夫妻 障害者と健常者がともに生きる社会を語る。(vol.2)障害者と健常者が触れ合うことがまずは先。理解はあとからついてくるものです。
    教育インタビュー

    大胡田 誠・亜矢子夫妻 障害者と健常者がともに生きる社会を語る。(vol.2)障害者と健常者が触れ合うことがまずは先。理解はあとからついてくるものです。

    子どもの頃からの夢だった仕事につき、職業人として活躍している大胡田夫妻。プライベ...

    2018.04.04
  • 意外と知らない"学校建築・学校家具のトレンドの変遷"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校建築・学校家具のトレンドの変遷"(vol.1)

    江戸時代、日本の識字率は当時世界的に見ても驚く程高く、庶民の寺子屋における教育は...

    2018.04.04
  • 大胡田 誠・亜矢子夫妻 障害者と健常者がともに生きる社会を語る。(vol.1)障害者と健常者がわかりあうには、摩擦を通しての対話が必要不可欠です。
    教育インタビュー

    大胡田 誠・亜矢子夫妻 障害者と健常者がともに生きる社会を語る。(vol.1)障害者と健常者がわかりあうには、摩擦を通しての対話が必要不可欠です。

    大胡田誠さんは、日本で3人目の全盲の弁護士。妻の亜矢子さんは、全盲のソプラノ歌手...

    2018.04.04
  • 『AI時代のリーダーになる子どもを育てる 慶應幼稚舎 ICT教育の実践』
    新刊紹介

    『AI時代のリーダーになる子どもを育てる 慶應幼稚舎 ICT教育の実践』

    『AI時代のリーダーになる子どもを育てる 慶應幼稚舎 ICT教育の実践』(鈴木二...

    2018.04.04
  • 全国学力・学習状況調査の結果をどう読み解くかカードで共有する分析ワークショップレポート
    教育イベントリポート

    全国学力・学習状況調査の結果をどう読み解くかカードで共有する分析ワークショップレポート

    皆さんは、全国学力・学習状況調査の結果を自校で活用されていますか。 近年、エビデ...

    2018.03.28
  • 内田 良 ブラック部活動を語る。世論の追い風がある今、教員は部活動改革・働き方改革の声を上げるべき。
    教育インタビュー

    内田 良 ブラック部活動を語る。世論の追い風がある今、教員は部活動改革・働き方改革の声を上げるべき。

    内田良氏は学校生活で子どもや教員が遭遇する様々なリスクについて調査研究し、広く情...

    2018.03.21
  • お月見ってなあに【食とくらし】[小2・学活]
    食育と授業

    お月見ってなあに【食とくらし】[小2・学活]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2018.03.21
  • 小学校算数のための教材作成ソフト!『スクールプレゼンターEX』
    教材紹介

    小学校算数のための教材作成ソフト!『スクールプレゼンターEX』

    プレゼンテーションソフト感覚で、算数の教材が作成できるソフトウェアを紹介します。

    2018.03.15
  • 意外と知らない"デジタル教材"(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"デジタル教材"(vol.3)

    今回は、1人1台端末の時代のツールやコンテンツについてご説明します。1人1台端末...

    2018.03.07
  • 『スタートダッシュ大成功! 小学校 学級開き大事典 低学年/中学年/高学年』『スタートダッシュ大成功! 小学校 全教科の授業開き大事典 低学年/中学年/高学年』
    新刊紹介

    『スタートダッシュ大成功! 小学校 学級開き大事典 低学年/中学年/高学年』『スタートダッシュ大成功! 小学校 全教科の授業開き大事典 低学年/中学年/高学年』

    新刊『スタートダッシュ大成功! 小学校 学級開き大事典 低学年/中学年/高学年』...

    2018.03.07
  • 新学習指導要領で求められる中学校理科の授業(vol.2)生徒が「科学的に考える」大人になるよう支援する ―平成29年東久留米市中学校授業改善研究会―
    授業実践リポート

    新学習指導要領で求められる中学校理科の授業(vol.2)生徒が「科学的に考える」大人になるよう支援する ―平成29年東久留米市中学校授業改善研究会―

    東久留米市中学校授業改善研究会では、研究授業発表に続き研究協議会が行われた。参加...

    2018.02.28
  • 小規模校のための遠隔教育(vol.2)
    教育ウォッチ

    小規模校のための遠隔教育(vol.2)

    前回、小規模校や少人数学級が抱える課題と、その解決策の一つとしてのテレビ会議シス...

    2018.02.21
  • 『先生のためのセルフコーチング 自分への問い方次第で教師人生は変わる!』
    新刊紹介

    『先生のためのセルフコーチング 自分への問い方次第で教師人生は変わる!』

    『先生のためのセルフコーチング 自分への問い方次第で教師人生は変わる!』(大前暁...

    2018.02.21
  • サツマイモだいさくせん(vol.3)【食と生命、食と感謝】[小1・生活科]
    食育と授業

    サツマイモだいさくせん(vol.3)【食と生命、食と感謝】[小1・生活科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2018.02.21
  • スクールリーダー調査リポート(第6回)スクールリーダーとメンターチーム
    教育リサーチ

    スクールリーダー調査リポート(第6回)スクールリーダーとメンターチーム

    社会の状況が大きく変化する中で、教育活動も変革が求められています。また、教師の年...

    2018.02.14
  • 『加藤宣行の道徳授業 考え、議論する道徳に変える発問&板書の鉄則45』
    新刊紹介

    『加藤宣行の道徳授業 考え、議論する道徳に変える発問&板書の鉄則45』

    新刊『加藤宣行の道徳授業 考え、議論する道徳に変える発問&板書の鉄則45』(加藤...

    2018.02.07
  • [働く個人]による残業の主張~平成×昭和で語る~世代間の意識の違いを通じて、企業の、そして教育現場の働き方改革を考える
    教育イベントリポート

    [働く個人]による残業の主張~平成×昭和で語る~世代間の意識の違いを通じて、企業の、そして教育現場の働き方改革を考える

    昭和生まれ、平成生まれ、それぞれの残業に対する意識を浮き彫りにしながら、定員いっ...

    2018.02.07
  • 小規模校のための遠隔教育(vol.1)
    教育ウォッチ

    小規模校のための遠隔教育(vol.1)

    近年、働き方改革が大きな注目を集めており、遠方にある拠点との会議やテレワークを行...

    2018.02.07
  • 『チェンジ・ワーキング イノベーションを生み出す組織をつくる』
    新刊紹介

    『チェンジ・ワーキング イノベーションを生み出す組織をつくる』

    新刊『チェンジ・ワーキング イノベーションを生み出す組織をつくる』(平山信彦 著...

    2018.02.07
  • サツマイモだいさくせん(vol.2)【食と生命、食と感謝】[小1・生活科]
    食育と授業

    サツマイモだいさくせん(vol.2)【食と生命、食と感謝】[小1・生活科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2018.01.24
  • 新学習指導要領で求められる中学校理科の授業(vol.1)講義型授業から「主体的・対話的で深い学び」へ ―平成29年東久留米市中学校授業改善研究会―
    授業実践リポート

    新学習指導要領で求められる中学校理科の授業(vol.1)講義型授業から「主体的・対話的で深い学び」へ ―平成29年東久留米市中学校授業改善研究会―

    新学習指導要領で求められる中学校理科の授業とはどのようなものだろうか? 中学校の...

    2018.01.24
  • 大杉 住子 大学入学共通テストを語る。質の高い入試問題には、高校生の学習意欲を引き出し、教師の指導改善を促す力があるのです。
    教育インタビュー

    大杉 住子 大学入学共通テストを語る。質の高い入試問題には、高校生の学習意欲を引き出し、教師の指導改善を促す力があるのです。

    大杉住子氏は大学入試センター審議役として、2020年度から始まる「大学入学共通テ...

    2018.01.17
  • 『ブラック部活動―子どもと先生の苦しみに向き合う―』
    新刊紹介

    『ブラック部活動―子どもと先生の苦しみに向き合う―』

    新刊『ブラック部活動―子どもと先生の苦しみに向き合う―』(内田良 著、東洋館出版...

    2018.01.03
  • 影戸 誠 ICTを使った国際連携を語る。体験的な学びを通して、世界とどう向き合い、国際的な課題に取り組むのかを考える。
    教育インタビュー

    影戸 誠 ICTを使った国際連携を語る。体験的な学びを通して、世界とどう向き合い、国際的な課題に取り組むのかを考える。

    影戸誠氏は1999年から継続して、ICTを活用した国際連携プロジェクト"Worl...

    2017.12.27
  • 意外と知らない"外国につながる子ども"(vol.2)日本語指導が必要なのは外国籍の児童生徒だけじゃない!
    教育ウォッチ

    意外と知らない"外国につながる子ども"(vol.2)日本語指導が必要なのは外国籍の児童生徒だけじゃない!

    第1回では、「外国につながる子ども」とはどのような子どもを指すのか、また彼らの悩...

    2017.12.20
  • サツマイモだいさくせん(vol.1)【食と生命、食と感謝】[小1・生活科]
    食育と授業

    サツマイモだいさくせん(vol.1)【食と生命、食と感謝】[小1・生活科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.12.20
  • 『教師力手帳2018-Teacher's Diary 2018』
    新刊紹介

    『教師力手帳2018-Teacher's Diary 2018』

    『教師力手帳2018-Teacher's Diary 2018』(齋藤 孝 監修...

    2017.12.06
  • 意外と知らない"外国につながる子ども"(vol.1)日本語指導が必要なのは外国籍の児童生徒だけじゃない!
    教育ウォッチ

    意外と知らない"外国につながる子ども"(vol.1)日本語指導が必要なのは外国籍の児童生徒だけじゃない!

    皆さんのお住まいの地域には、外国から来た家族が住んでいるでしょうか。外国にルーツ...

    2017.12.06
  • 【特別記事】内田洋行教育総合研究所と学研教育総合研究所が考える「思考力・判断力・表現力」を構成する能力のタキソノミー
    教育リサーチ

    【特別記事】内田洋行教育総合研究所と学研教育総合研究所が考える「思考力・判断力・表現力」を構成する能力のタキソノミー

    内田洋行教育総合研究所と学研教育総合研究所は、次期学習指導要領で求められている「...

    2017.11.22
  • 小学校外国語科授業・先進校リポート(vol.2)教師に求められるのは英語力よりも指導力 ―目黒区立田道小学校 中嶋美那子 主幹教諭― 後編
    授業実践リポート

    小学校外国語科授業・先進校リポート(vol.2)教師に求められるのは英語力よりも指導力 ―目黒区立田道小学校 中嶋美那子 主幹教諭― 後編

    新学習指導要領の移行期に先立ち、平成27年度から外国語科に取り組んでいる目黒区立...

    2017.11.22
  • 山田 暢彦 Classroom Englishを語る。英語の練習が楽しくなり、意欲が生まれ、上達する好循環を生み出します。
    教育インタビュー

    山田 暢彦 Classroom Englishを語る。英語の練習が楽しくなり、意欲が生まれ、上達する好循環を生み出します。

    山田暢彦氏はカリスマ的人気を誇るバイリンガル英語講師。大ベストセラー『中学英語を...

    2017.11.15
  • お茶と言葉【食と言葉】[小6・学級活動]
    食育と授業

    お茶と言葉【食と言葉】[小6・学級活動]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.11.15
  • スクールリーダー調査リポート(第5回)【本調査報告】】副校長の仕事にはどんなものがあるか~副校長調査の基本集計・因子分析
    教育リサーチ

    スクールリーダー調査リポート(第5回)【本調査報告】】副校長の仕事にはどんなものがあるか~副校長調査の基本集計・因子分析

    社会の状況が大きく変化する中で、教育活動も変革が求められています。また、教師の年...

    2017.11.08
  • 小学校外国語科授業・先進校リポート(vol.1)「聞く・話す」を中心に「読む・書く」を取り入れる ―目黒区立田道小学校 中嶋美那子 主幹教諭― 前編
    授業実践リポート

    小学校外国語科授業・先進校リポート(vol.1)「聞く・話す」を中心に「読む・書く」を取り入れる ―目黒区立田道小学校 中嶋美那子 主幹教諭― 前編

    新学習指導要領の改訂ポイントに、小学校高学年での「外国語科」導入がある。外国語科...

    2017.11.08
  • タブレットで カンタン 歌づくり学習! 『ボーカロイド教育版』
    教材紹介

    タブレットで カンタン 歌づくり学習! 『ボーカロイド教育版』

    カンタンに歌づくり学習が実施できる『ボーカロイド教育版』をご紹介します。

    2017.11.08
  • 『「迷惑施設」としての学校 近隣トラブル解決の処方箋』
    新刊紹介

    『「迷惑施設」としての学校 近隣トラブル解決の処方箋』

    新刊『「迷惑施設」としての学校 近隣トラブル解決の処方箋』(小野田正利 著、時事...

    2017.11.01
  • スクールリーダー調査リポート(第4回)【テーマ別報告】T小学校・H小学校に見るスクールリーダーの取り組み事例
    教育リサーチ

    スクールリーダー調査リポート(第4回)【テーマ別報告】T小学校・H小学校に見るスクールリーダーの取り組み事例

    社会の状況が大きく変化する中で、教育活動も変革が求められています。また、教師の年...

    2017.10.18
  • オリジナルおせち料理を考えよう 【和食の良さを伝えよう】[小5・学級活動]
    食育と授業

    オリジナルおせち料理を考えよう 【和食の良さを伝えよう】[小5・学級活動]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.10.18
  • 意外と知らない"不登校"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"不登校"(vol.2)

    不登校児童生徒の中には学校教育が合わず、自分がどうしてもやりたい勉強をするために...

    2017.10.18
  • 『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校英語の授業プラン』
    新刊紹介

    『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校英語の授業プラン』

    新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校英語の授業プラン』(菅正隆 編著、...

    2017.10.04
  • 『ひと目でわかる! 小学校「新学習指導要領」解説付き 新旧対照本』
    新刊紹介

    『ひと目でわかる! 小学校「新学習指導要領」解説付き 新旧対照本』

    新刊『ひと目でわかる! 小学校「新学習指導要領」解説付き 新旧対照本』(時事通信...

    2017.10.04
  • 意外と知らない"不登校"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"不登校"(vol.1)

    日本には、不登校の小中学生が12万6000人もおり、憲法に明記されている教育を受...

    2017.10.04
  • 奈須 正裕 新学習指導要領を語る。すべての子どもを「優れた問題解決者」に育て上げる、トータルな学力が必要です。
    教育インタビュー

    奈須 正裕 新学習指導要領を語る。すべての子どもを「優れた問題解決者」に育て上げる、トータルな学力が必要です。

    奈須正裕氏は上智大学にて教育学を講義する傍ら、2017年3月に告示された新学習指...

    2017.09.20
  • いただきます ごちそうさま  【食と感謝】[小3・道徳]
    食育と授業

    いただきます ごちそうさま 【食と感謝】[小3・道徳]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.09.20
  • 『イラストと設題で学ぶ 学校のリスクマネジメント ワークブック』
    新刊紹介

    『イラストと設題で学ぶ 学校のリスクマネジメント ワークブック』

    新刊『イラストと設題で学ぶ 学校のリスクマネジメント ワークブック』(坂田 仰、...

    2017.09.06
  • スクールリーダー調査リポート(第3回)【本調査報告】子どもが成長する学校とは? 校長先生のリーダーシップとは?
    教育リサーチ

    スクールリーダー調査リポート(第3回)【本調査報告】子どもが成長する学校とは? 校長先生のリーダーシップとは?

    社会の状況が大きく変化する中で、教育活動も変革が求められています。また、教師の年...

    2017.09.06
  • 『「深い学び」を支える学級はコーチングでつくる』
    新刊紹介

    『「深い学び」を支える学級はコーチングでつくる』

    新刊『「深い学び」を支える学級はコーチングでつくる』(片山紀子 編著、若松俊介 ...

    2017.09.06
  • プログラミング教育を活用した授業(vol.2)子どもは体験の中から論理的思考力を獲得する ―大田原市立大田原小学校 黒田充 教諭― 後編
    授業実践リポート

    プログラミング教育を活用した授業(vol.2)子どもは体験の中から論理的思考力を獲得する ―大田原市立大田原小学校 黒田充 教諭― 後編

    プログラミング教育を外国語活動と音楽科を繋ぐパイプ役として活用し、各教科を見事に...

    2017.08.23
  • 意外と知らない"校務支援システム"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"校務支援システム"(vol.2)

    前回の記事では、校務とはどのような業務か、また国の施策と現在の校務支援システムの...

    2017.08.16
  • 夢の焼餅を創ろう(vol.3)【食と地産地消・食文化】[小3・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    夢の焼餅を創ろう(vol.3)【食と地産地消・食文化】[小3・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.08.16
  • スクールリーダー調査リポート(第2回)【本調査報告】校長先生の仕事にはどんなものがあるか~校長調査の基本集計・因子分析~
    教育リサーチ

    スクールリーダー調査リポート(第2回)【本調査報告】校長先生の仕事にはどんなものがあるか~校長調査の基本集計・因子分析~

    社会の状況が大きく変化する中で、教育活動も変革が求められています。また、教師の年...

    2017.08.09
  • 意外と知らない"校務支援システム"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"校務支援システム"(vol.1)

    情報化が進む現代において、全国の学校でもコンピュータやネットワークが当たり前のよ...

    2017.08.02
  • 『その「ひとこと」が言いたかった! 小学校の先生のためのClassroom English』
    新刊紹介

    『その「ひとこと」が言いたかった! 小学校の先生のためのClassroom English』

    新刊『その「ひとこと」が言いたかった! 小学校の先生のためのClassroom ...

    2017.08.02
  • 22nd New Education Expo in 大阪&東京 現地ルポ(vol.6)小学校段階におけるプログラミング教育と教材の在り方&リンダ・リウカス氏インタビュー
    教育イベントリポート

    22nd New Education Expo in 大阪&東京 現地ルポ(vol.6)小学校段階におけるプログラミング教育と教材の在り方&リンダ・リウカス氏インタビュー

    「New Education Expo 2017」が東京(東京ファッションタウン...

    2017.08.02
  • 22nd New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.5)外国語教育はどう変わり、どう指導すべきか?
    教育イベントリポート

    22nd New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.5)外国語教育はどう変わり、どう指導すべきか?

    「New Education Expo 2017 in 東京」が6月1~3日の3...

    2017.07.26
  • プログラミング教育を活用した授業(vol.1)英語と音楽の2教科をプログラミング活動で繋ぐ ―大田原市立大田原小学校 黒田充 教諭― 前編
    授業実践リポート

    プログラミング教育を活用した授業(vol.1)英語と音楽の2教科をプログラミング活動で繋ぐ ―大田原市立大田原小学校 黒田充 教諭― 前編

    次期学習指導要領に小学校段階でのプログラミング教育の必修化が明記され、大きな話題...

    2017.07.26
  • 夢の焼餅を創ろう(vol.2)【食と地産地消・食文化】[小3・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    夢の焼餅を創ろう(vol.2)【食と地産地消・食文化】[小3・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.07.19
  • 22nd New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.4)今、なぜカリキュラム・マネジメントなのか?
    教育イベントリポート

    22nd New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.4)今、なぜカリキュラム・マネジメントなのか?

    「New Education Expo 2017 in 東京」が6月1~3日の3...

    2017.07.19
  • 宮田 美恵子 子どもの防犯教育を語る。市民性のある大人を育成する、それが根治療法としての防犯対策です。
    教育インタビュー

    宮田 美恵子 子どもの防犯教育を語る。市民性のある大人を育成する、それが根治療法としての防犯対策です。

    宮田美恵子氏は、日本こどもの安全教育総合研究所理事長であり、子どもの防犯教育の実...

    2017.07.19
  • 意外と知らない"デジタル教材"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"デジタル教材"(vol.2)

    前回は提示型教材・デジタル教材の変遷について解説しました。今回は、小学校・中学校...

    2017.07.18
  • 22nd New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.3)地域の活性化につながる図書館と読書通帳の取り組み
    教育イベントリポート

    22nd New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.3)地域の活性化につながる図書館と読書通帳の取り組み

    「New Education Expo 2017 in 東京」が6月1日~3日の...

    2017.07.12
  • 22nd New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.2)次期学習指導要領が求める教育の情報化とは?
    教育イベントリポート

    22nd New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.2)次期学習指導要領が求める教育の情報化とは?

    「New Education Expo 2017 in 東京」が6月1~3日の3...

    2017.07.05
  • 22nd New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.1)AI時代に求められる能力とは?
    教育イベントリポート

    22nd New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.1)AI時代に求められる能力とは?

    「New Education Expo 2017 in 東京」が6月1日~3日の...

    2017.06.28
  • スクールリーダー調査リポート(第1回)スクールリーダーのなり手が不足?~研究の概要と問題意識~
    教育リサーチ

    スクールリーダー調査リポート(第1回)スクールリーダーのなり手が不足?~研究の概要と問題意識~

    社会の状況が大きく変化する中で、教育活動も変革が求められています。また、教師の年...

    2017.06.27
  • 『「資質・能力」と学びのメカニズム』
    新刊紹介

    『「資質・能力」と学びのメカニズム』

    新刊『「資質・能力」と学びのメカニズム』(奈須正裕 著、東洋館出版社 刊)をご紹...

    2017.06.21
  • 夢の焼餅を創ろう(vol.1)【食と地産地消・食文化】[小3・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    夢の焼餅を創ろう(vol.1)【食と地産地消・食文化】[小3・総合的な学習の時間]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.06.21
  • 意外と知らない"デジタル教材"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"デジタル教材"(vol.1)

    全国の小中学校でICT機器(PC、タブレット端末、電子黒板等)の普及が進み、現在...

    2017.06.14
  • 道徳の特別教科化で求められる「考え、議論する道徳」授業(vol.2)ソーシャルスキルの習得が今の子どもには必要  にしみたか学園三鷹市立第二小学校 荒畑美貴子 主任教諭
    授業実践リポート

    道徳の特別教科化で求められる「考え、議論する道徳」授業(vol.2)ソーシャルスキルの習得が今の子どもには必要  にしみたか学園三鷹市立第二小学校 荒畑美貴子 主任教諭

    ソーシャルスキル・トレーニングを取り入れ、「考え、議論する道徳」授業を実践する、...

    2017.05.24
  • 燃えない紙コップ!?【食と科学】[小4~6・科学クラブ]
    食育と授業

    燃えない紙コップ!?【食と科学】[小4~6・科学クラブ]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.05.17
  • 『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』
    新刊紹介

    『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』

    プログラミングの絵本『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』(リンダ・...

    2017.05.17
  • 利根川 裕太 プログラミング教育を語る。第四次産業革命時代を生き抜く力。その育成にはプログラミングが必要です。
    教育インタビュー

    利根川 裕太 プログラミング教育を語る。第四次産業革命時代を生き抜く力。その育成にはプログラミングが必要です。

    2017年3月に公表された学習指導要領に小学校段階でのプログラミング教育の必修化...

    2017.05.17
  • 「子どもを軸にしたカリキュラム・マネジメント 教科をつなぐ『学び合い』アクティブ・ラーニング」
    新刊紹介

    「子どもを軸にしたカリキュラム・マネジメント 教科をつなぐ『学び合い』アクティブ・ラーニング」

    新刊「子どもを軸にしたカリキュラム・マネジメント 教科をつなぐ『学び合い』アクテ...

    2017.05.03
  • 道徳の特別教科化で求められる「考え、議論する道徳」授業(vol.1)相手の気持ちを尊重するスキルを学ぶ にしみたか学園三鷹市立第二小学校 荒畑美貴子 主任教諭
    授業実践リポート

    道徳の特別教科化で求められる「考え、議論する道徳」授業(vol.1)相手の気持ちを尊重するスキルを学ぶ にしみたか学園三鷹市立第二小学校 荒畑美貴子 主任教諭

    今、道徳教育で大改革が進められているのをご存知だろうか。道徳教育の質的転換を図る...

    2017.04.26
  • たこ焼きがなくなる日【食と世界】[小6・社会科]
    食育と授業

    たこ焼きがなくなる日【食と世界】[小6・社会科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.04.19
  • 意外と知らない"幼児教育"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"幼児教育"(vol.2)

    前回の記事では、幼児教育を国はどのように定義しているか、また幼児期に身につけるべ...

    2017.04.19
  • 意外と知らない"幼児教育"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"幼児教育"(vol.1)

    皆さんは「幼児教育」という言葉を聞いて、どのようなイメージが思い浮かびますか。早...

    2017.04.05
  • 『中学校担任のための学級集団づくり12ヶ月』
    新刊紹介

    『中学校担任のための学級集団づくり12ヶ月』

    新刊『中学校担任のための学級集団づくり12ヶ月』(垣内秀明 著、明治図書出版 刊...

    2017.04.05
  • 感謝して食べよう~きゅうしょくをつくってくれてありがとう~【食と暮らし】[小1・学活]
    食育と授業

    感謝して食べよう~きゅうしょくをつくってくれてありがとう~【食と暮らし】[小1・学活]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.03.15
  • なかや みわ 絵本と食育を語る。子どもの「おいしそう」「食べてみたい」につながる絵本を描きたい。
    教育インタビュー

    なかや みわ 絵本と食育を語る。子どもの「おいしそう」「食べてみたい」につながる絵本を描きたい。

    なかやみわ氏は「そらまめくん」シリーズ等、魅力あふれるキャラクターと心温まるお話...

    2017.03.15
  • 『子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数「主体的・対話的で深い学び」30』
    新刊紹介

    『子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数「主体的・対話的で深い学び」30』

    新刊『子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数「主体的・対話的で深い...

    2017.03.01
  • 知識構成型ジグソー法を用いた協調学習授業(vol.2)主体的・対話的で深い学びを実現するための授業改善―埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」― 後編
    授業実践リポート

    知識構成型ジグソー法を用いた協調学習授業(vol.2)主体的・対話的で深い学びを実現するための授業改善―埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」― 後編

    東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)と連携し、「協調学習...

    2017.02.22
  • 目指せ! だしそむりえ【食と暮らし】[小6・家庭科]
    食育と授業

    目指せ! だしそむりえ【食と暮らし】[小6・家庭科]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.02.15
  • 意外と知らない"プログラミング教育"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"プログラミング教育"(vol.2)

    前回の記事では、プログラミング教育が注目されるようになった経緯と、そこで育もうと...

    2017.02.15
  • 『アクティブ・ラーニングが絶対成功する!小・中学校の家庭学習アイデアブック』
    新刊紹介

    『アクティブ・ラーニングが絶対成功する!小・中学校の家庭学習アイデアブック』

    新刊『アクティブ・ラーニングが絶対成功する!小・中学校の家庭学習アイデアブック』...

    2017.02.01
  • 意外と知らない"プログラミング教育"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"プログラミング教育"(vol.1)

    政府が必修化を検討しているという報道がなされるなど、最近注目されつつある「プログ...

    2017.02.01
  • 知識構成型ジグソー法を用いた協調学習授業(vol.1)~主体的・対話的な活動を通して深まる読解 ―埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」― 前編
    授業実践リポート

    知識構成型ジグソー法を用いた協調学習授業(vol.1)~主体的・対話的な活動を通して深まる読解 ―埼玉県「未来を拓く『学び』プロジェクト」― 前編

    全国の学校現場では今、アクティブ・ラーニング旋風が巻き起こっている。その渦からは...

    2017.01.25
  • 味噌汁で健康づくりを始めよう! 朝ごはんに"いっぱい"の味噌汁を!【食と栄養】[中学生・特別活動]
    食育と授業

    味噌汁で健康づくりを始めよう! 朝ごはんに"いっぱい"の味噌汁を!【食と栄養】[中学生・特別活動]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2017.01.18
  • 本田 真美 発達障害と学校・医療の連携を語る。“指導案B面”で、たった一人のための授業をやってみてほしい。
    教育インタビュー

    本田 真美 発達障害と学校・医療の連携を語る。“指導案B面”で、たった一人のための授業をやってみてほしい。

    文部科学省の調べによると、小・中学校の通常の学級に在籍する子ども達の約6.5%が...

    2017.01.18
  • 『協同学習がつくるアクティブ・ラーニング』
    新刊紹介

    『協同学習がつくるアクティブ・ラーニング』

    新刊『協同学習がつくるアクティブ・ラーニング』(杉江修治 編著、明治図書出版 刊...

    2017.01.04
  • 栄養バランスのとれた朝食のメニューを考える【食と栄養】[中2、3・自立活動]
    食育と授業

    栄養バランスのとれた朝食のメニューを考える【食と栄養】[中2、3・自立活動]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2016.12.21
  • 意外と知らない"教育と予算"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育と予算"(vol.2)

    前回は、国家予算に占める文教関連予算の割合や、文教関連予算のうち「義務教育費国庫...

    2016.12.21
  • 天笠 茂 カリキュラム・マネジメントを語る。教科横断的視点と校長のリーダーシップで「チーム学校」をつくる
    教育インタビュー

    天笠 茂 カリキュラム・マネジメントを語る。教科横断的視点と校長のリーダーシップで「チーム学校」をつくる

    次期学習指導要領でカリキュラム・マネジメントが注目されている。文部科学省は学習指...

    2016.12.08
  • 意外と知らない"教育と予算"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育と予算"(vol.1)

    平成28年度における国の一般会計予算は総額で約96.7兆円となっており、そのうち...

    2016.12.07
  • 『算数授業のユニバーサルデザイン【指導技術編】 4つのしかけ・60のアイデア』
    新刊紹介

    『算数授業のユニバーサルデザイン【指導技術編】 4つのしかけ・60のアイデア』

    新刊『算数授業のユニバーサルデザイン【指導技術編】 4つのしかけ・60のアイデア...

    2016.12.07
  • 思考力・判断力・表現力を育む「鑑賞教育」(vol.2)対話による美術鑑賞がもたらす教育効果 ―国立美術館『美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』― 後編
    教育イベントリポート

    思考力・判断力・表現力を育む「鑑賞教育」(vol.2)対話による美術鑑賞がもたらす教育効果 ―国立美術館『美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』― 後編

    対話をしながら美術作品を鑑賞する鑑賞教育は、「思考力・判断力・表現力」の育成につ...

    2016.11.23
  • PROGRAM4 The Pillow~Our Ideal Breakfast~【食と栄養】[中2・英語]
    食育と授業

    PROGRAM4 The Pillow~Our Ideal Breakfast~【食と栄養】[中2・英語]

    食育は家庭科や総合的な学習の時間だけが受け持つものではありません。理科、社会科な...

    2016.11.16
  • 『残業ゼロで、授業も学級経営もうまくなる! 若手教師のための「超」時間術』
    新刊紹介

    『残業ゼロで、授業も学級経営もうまくなる! 若手教師のための「超」時間術』

    新刊『残業ゼロで、授業も学級経営もうまくなる! 若手教師のための「超」時間術』(...

    2016.11.02
  • 思考力・判断力・表現力を育む「鑑賞教育」(vol.1)対話による美術鑑賞を理解し、その実践法を学ぶ ―国立美術館『美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』― 前編
    教育イベントリポート

    思考力・判断力・表現力を育む「鑑賞教育」(vol.1)対話による美術鑑賞を理解し、その実践法を学ぶ ―国立美術館『美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』― 前編

    「思考力・判断力・表現力」の育成は、次期学習指導要領における三本の柱の一つ。これ...

    2016.10.26
  • 意外と知らない"学校図書館"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校図書館"(vol.2)

    前回は、学校図書館の法的根拠、制度・施策の動き、蔵書整備についてご紹介しました。...

    2016.10.26
  • 読み聞かせと実験を融合させた「理科読」授業~すべての子どもに理科の楽しさを ―桐朋学園小学校―
    授業実践リポート

    読み聞かせと実験を融合させた「理科読」授業~すべての子どもに理科の楽しさを ―桐朋学園小学校―

    新たな教育の手法が、今注目を集めている。「理科読」だ。平たく言えば、理科を学ぶの...

    2016.10.26
  • かつお節が踊るひみつ【食と科学】[小3以上・理科]
    食育と授業

    かつお節が踊るひみつ【食と科学】[小3以上・理科]

    第119回目の単元は「かつお節が踊るひみつ」です。

    2016.10.19
  • 意外と知らない"学校図書館"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校図書館"(vol.1)

    学校図書館・図書室の役割は、物語の読書をして心を豊かにする場と考えられてきました...

    2016.10.05
  • 『ココが運命の分かれ道!? 崩壊しない学級づくり 究極の選択』
    新刊紹介

    『ココが運命の分かれ道!? 崩壊しない学級づくり 究極の選択』

    新刊『ココが運命の分かれ道!? 崩壊しない学級づくり 究極の選択』(丸岡慎弥 著...

    2016.10.05
  • ビタミンCマジック!【食と科学】[小3以上・理科]
    食育と授業

    ビタミンCマジック!【食と科学】[小3以上・理科]

    第118回目の単元は「ビタミンCマジック!」です。

    2016.09.21
  • 田中 俊之 男性学を語る。 教員には、土日は休んで教員以外の世界を広げてほしい。
    教育インタビュー

    田中 俊之 男性学を語る。 教員には、土日は休んで教員以外の世界を広げてほしい。

    『男が働かない、いいじゃないか!』という刺激的なタイトルの本をご存知ですか? 男...

    2016.09.21
  • 『スペシャリスト直伝! 全員をひきつける「話し方」の極意』
    新刊紹介

    『スペシャリスト直伝! 全員をひきつける「話し方」の極意』

    新刊『スペシャリスト直伝! 全員をひきつける「話し方」の極意』(俵原正仁 著、明...

    2016.09.07
  • JSL児童が学ぶ日本語学級の授業(vol.2)小さな国際社会で学ぶ経験が児童も教師も成長させる ―豊島区立池袋小学校― 後編
    授業実践リポート

    JSL児童が学ぶ日本語学級の授業(vol.2)小さな国際社会で学ぶ経験が児童も教師も成長させる ―豊島区立池袋小学校― 後編

    日本語を母語としない子どものための学習支援である、豊島区立池袋小学校の日本語学級...

    2016.08.24
  • 児美川 孝一郎 キャリア教育を語る。夢を追わせるだけではダメ。何が起こるかわからない人生への準備をさせてください。
    教育インタビュー

    児美川 孝一郎 キャリア教育を語る。夢を追わせるだけではダメ。何が起こるかわからない人生への準備をさせてください。

    フリーター対策から生まれた日本のキャリア教育、「夢追い型」でいいのか?

    2016.08.24
  • この はしの むこうに(vol.4)【食とくらし】[小2・生き方]
    食育と授業

    この はしの むこうに(vol.4)【食とくらし】[小2・生き方]

    第117回目の単元は「この はしの むこうに(4)」です。

    2016.08.22
  • 意外と知らない"ICT支援員"(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"ICT支援員"(vol.3)

    最終回は実際にICT支援員として働いた大森さんへのインタビューを通して、"支援員の生の声"をお届けします。

    2016.08.17
  • 意外と知らない"ICT支援員"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"ICT支援員"(vol.2)

    今回は「ICT支援員になるには」をテーマに解説します。

    2016.08.10
  • 『道徳科授業サポートBOOKS ルーブリック評価を取り入れた道徳科授業のアクティブラーニング』
    新刊紹介

    『道徳科授業サポートBOOKS ルーブリック評価を取り入れた道徳科授業のアクティブラーニング』

    新刊『道徳科授業サポートBOOKS ルーブリック評価を取り入れた道徳科授業のアク...

    2016.08.03
  • 意外と知らない"ICT支援員"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"ICT支援員"(vol.1)

    学校のICT利活用をサポートする「ICT支援員」って?

    2016.08.03
  • 21st New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.5)今求められる個人情報保護と著作権教育、国産材の活用
    教育イベントリポート

    21st New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.5)今求められる個人情報保護と著作権教育、国産材の活用

    「New Education Expo 2016 in 東京」が6月2日~4日の...

    2016.07.27
  • JSL児童が学ぶ日本語学級の授業(vol.1)日本語指導に込められた工夫と願いとは? ―豊島区立池袋小学校― 前編
    授業実践リポート

    JSL児童が学ぶ日本語学級の授業(vol.1)日本語指導に込められた工夫と願いとは? ―豊島区立池袋小学校― 前編

    JSL児童が学ぶ日本語学級の授業をリポートする

    2016.07.27
  • 21st New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.4)アクティブ・ラーニング実践事例とプログラミング教育
    教育イベントリポート

    21st New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.4)アクティブ・ラーニング実践事例とプログラミング教育

    「New Education Expo 2016 in 東京」が6月2日~4日の...

    2016.07.20
  • 21st New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.3)次期学習指導要領における情報教育と英語教育
    教育イベントリポート

    21st New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.3)次期学習指導要領における情報教育と英語教育

    「New Education Expo 2016 in 東京」が6月2日~4日の...

    2016.07.13
  • 『教師の言葉でクラスづくり クラスを育てるいいお話』
    新刊紹介

    『教師の言葉でクラスづくり クラスを育てるいいお話』

    新刊『教師の言葉でクラスづくり クラスを育てるいいお話』(多賀一郎 編、チーム・...

    2016.07.11
  • 21st New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.2)次期学習指導要領から見える未来の学び
    教育イベントリポート

    21st New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.2)次期学習指導要領から見える未来の学び

    文部科学省で次の学習指導要領改訂に携わっている合田哲雄・教育課程課長のセミナーを紹介

    2016.07.06
  • 21st New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.1)高大接続改革の実現と新しい学びのかたち
    教育イベントリポート

    21st New Education Expo in 東京 現地ルポ(vol.1)高大接続改革の実現と新しい学びのかたち

    「New Education Expo 2016 in 東京」が6月2~4日の3...

    2016.06.29
  • この はしの むこうに(vol.3)【食とくらし】[小2・生き方]
    食育と授業

    この はしの むこうに(vol.3)【食とくらし】[小2・生き方]

    第116回目の単元は「この はしの むこうに(3)」です。

    2016.06.14
  • 意外と知らない"英語教育の動向"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"英語教育の動向"(vol.2)

    前回から英語教育改革について紹介しています。第2回(後編)は、高等学校の英語教育...

    2016.06.14
  • 『理科授業サポートBOOKS そのまま追試できる!問題解決型小学校理科授業モデル』
    新刊紹介

    『理科授業サポートBOOKS そのまま追試できる!問題解決型小学校理科授業モデル』

    新刊『理科授業サポートBOOKS そのまま追試できる!問題解決型小学校理科授業モ...

    2016.05.31
  • 意外と知らない"英語教育の動向"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"英語教育の動向"(vol.1)

    「意外と知らない"学習指導要領の改訂"(3)」でも一部紹介しましたが、2020年...

    2016.05.31
  • 1人1台タブレットで情報活用能力を育む授業(vol.2)指導のコツは「守破離」の精神。型を教え、新たな創造へと導く ―北区立豊川小学校― 後編
    授業実践リポート

    1人1台タブレットで情報活用能力を育む授業(vol.2)指導のコツは「守破離」の精神。型を教え、新たな創造へと導く ―北区立豊川小学校― 後編

    東京都の北区立豊川小学校6年2組は、2週間後に迫った卒業謝恩会用のメッセージビデ...

    2016.05.24
  • 挑戦しよう! お米の収穫、調べよう! お米のいろいろ【食と栽培】[小3・総合]
    食育と授業

    挑戦しよう! お米の収穫、調べよう! お米のいろいろ【食と栽培】[小3・総合]

    第115回目の単元は「挑戦しよう! お米の収穫、調べよう! お米のいろいろ」です。

    2016.05.17
  • 河野 哲也 子どもの哲学を語る。自ら考え、話し合う「子ども哲学」が道徳性を養い、思考力や対話力を育むのです。
    教育インタビュー

    河野 哲也 子どもの哲学を語る。自ら考え、話し合う「子ども哲学」が道徳性を養い、思考力や対話力を育むのです。

    河野哲也氏は立教大学にて教鞭をとる傍ら、各地の小中学生を対象に多様なテーマについ...

    2016.05.17
  • 『全国学力・学習状況調査分析・活用学習会』意外と知らない“全国学力・学習状況調査”データをどう読み解くか
    教育イベントリポート

    『全国学力・学習状況調査分析・活用学習会』意外と知らない“全国学力・学習状況調査”データをどう読み解くか

    春休み目前の暖かい日差しが降り注ぐ中、横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校で...

    2016.05.10
  • 『スペシャリスト直伝! 授業参観&保護者会成功の極意』
    新刊紹介

    『スペシャリスト直伝! 授業参観&保護者会成功の極意』

    新刊『スペシャリスト直伝! 授業参観&保護者会成功の極意』(サークルやまびこ 著...

    2016.05.06
  • 1人1台タブレットで情報活用能力を育む授業(vol.1)卒業謝恩会に向け、自分だけのメッセージビデオを作る ―北区立豊川小学校― 前編
    授業実践リポート

    1人1台タブレットで情報活用能力を育む授業(vol.1)卒業謝恩会に向け、自分だけのメッセージビデオを作る ―北区立豊川小学校― 前編

    東京都の北区立豊川小学校6年2組は、2週間後に迫った卒業謝恩会用のメッセージビデ...

    2016.04.26
  • 意外と知らない"学習指導要領の改訂"(vol.4)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学習指導要領の改訂"(vol.4)

    前回から、次期学習指導要領の「三つの柱」・アクティブ・ラーニングの「三つの視点」...

    2016.04.26
  • もったいないを考えよう【食と暮らし】[小6・家庭科]
    食育と授業

    もったいないを考えよう【食と暮らし】[小6・家庭科]

    第114回目の単元は「もったいないを考えよう」です。

    2016.04.19
  • オススメ! 運動会応援グッズ特集
    教材紹介

    オススメ! 運動会応援グッズ特集

    運動会で使うお勧め教材をご紹介します。...

    2016.04.19
  • 意外と知らない"学習指導要領の改訂"(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学習指導要領の改訂"(vol.3)

    今まさに次期学習指導要領の「三つの柱」、アクティブ・ラーニングの「三つの視点」の...

    2016.04.19
  • 意外と知らない"学習指導要領の改訂"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学習指導要領の改訂"(vol.2)

    第2回は学習指導要領が、知識伝達重視から思考力・判断力・表現力育成重視へと変わっ...

    2016.04.12
  • 『スペシャリスト直伝! 小1担任の指導の極意』
    新刊紹介

    『スペシャリスト直伝! 小1担任の指導の極意』

    新刊『スペシャリスト直伝! 小1担任の指導の極意』(宇野弘恵 著、明治図書出版 ...

    2016.04.05
  • 『国語科授業サポートBOOKS 楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』
    新刊紹介

    『国語科授業サポートBOOKS 楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』

    『国語科授業サポートBOOKS 楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツー...

    2016.04.05
  • 意外と知らない"学習指導要領の改訂"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学習指導要領の改訂"(vol.1)

    皆さんがご存知の通り、我が国では全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育...

    2016.04.05
  • 旬を感じる俳句を作ろう【食と言葉】[小5・国語]
    食育と授業

    旬を感じる俳句を作ろう【食と言葉】[小5・国語]

    第113回目の単元は「旬を感じる俳句を作ろう」です。

    2016.03.15
  • 松田 悠介 TFJのミッションを語る。教育の力を持ってすれば、貧困の連鎖を断ち切ることも不可能ではありません。
    教育インタビュー

    松田 悠介 TFJのミッションを語る。教育の力を持ってすれば、貧困の連鎖を断ち切ることも不可能ではありません。

    松田悠介氏は、学生の就職先としてグーグルやアップルを凌ぐほどの人気を誇るアメリカ...

    2016.03.15
  • アクティブ・ラーニングで学ぶ再生可能エネルギーの未来小学校出張授業“グリーンパワー教室“
    授業実践リポート

    アクティブ・ラーニングで学ぶ再生可能エネルギーの未来小学校出張授業“グリーンパワー教室“

    東日本大震災以降、電力の供給・消費への関心が高まっている中、エネルギー自給率のカ...

    2016.03.01
  • 『ほめ言葉手帳2016-Praise Diary 2016』
    新刊紹介

    『ほめ言葉手帳2016-Praise Diary 2016』

    新刊『ほめ言葉手帳2016-Praise Diary 2016』(菊池省三 監修...

    2016.03.01
  • 教師の指導技術が光る中学校社会科授業(vol.2)技を支える教育哲学とは? 公民の使命とは? ―足立区立竹の塚中学校― 後編
    授業実践リポート

    教師の指導技術が光る中学校社会科授業(vol.2)技を支える教育哲学とは? 公民の使命とは? ―足立区立竹の塚中学校― 後編

    中学校社会科の公民的分野(以下、公民)の優れた授業を、前編ではリポートした。同授...

    2016.02.23
  • 日本独自のメニューを考えよう~ランチメニューを作ろう【食と文化】[小5・外国語活動]
    食育と授業

    日本独自のメニューを考えよう~ランチメニューを作ろう【食と文化】[小5・外国語活動]

    第112回目の単元は「日本独自のメニューを考えよう~ランチメニューを作ろう」です。

    2016.02.16
  • 『学級経営サポートBOOKS 子どもと保護者の心をわしづかむ!デキる教師の目配り・気配り・思いやり』
    新刊紹介

    『学級経営サポートBOOKS 子どもと保護者の心をわしづかむ!デキる教師の目配り・気配り・思いやり』

    『学級経営サポートBOOKS 子どもと保護者の心をわしづかむ!デキる教師の目配り...

    2016.02.16
  • 意外と知らない"学校教材(理科編)"(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校教材(理科編)"(vol.3)

    理科教材の流通経路や、特徴的な商品など、学校教材のオモテ・ウラをお話ししてきた今...

    2016.02.16
  • 意外と知らない"学校教材(理科編)"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校教材(理科編)"(vol.2)

    理科の「学校教材」のオモテ話・ウラ話をご紹介する3回シリーズ。第2回は、「ロング...

    2016.02.09
  • 『THE教師力ハンドブックシリーズ サバイバル・アクティブ・ラーニング入門<子どもたちが30年後に生き残れるための教育とは>』
    新刊紹介

    『THE教師力ハンドブックシリーズ サバイバル・アクティブ・ラーニング入門<子どもたちが30年後に生き残れるための教育とは>』

    新刊『THE教師力ハンドブックシリーズ サバイバル・アクティブ・ラーニング入門<...

    2016.02.02
  • 意外と知らない"学校教材(理科編)"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校教材(理科編)"(vol.1)

    「カエルのホルマリン漬け」や「静電気を発生させる装置」、学校でしか見ることのない...

    2016.02.02
  • 教師の指導技術が光る中学校社会科授業(vol.1)生徒が思わず目の色を変える、巧みな発問と解説 ―足立区立竹の塚中学校― 前編
    授業実践リポート

    教師の指導技術が光る中学校社会科授業(vol.1)生徒が思わず目の色を変える、巧みな発問と解説 ―足立区立竹の塚中学校― 前編

    中学校社会科の公民的分野(以下、公民)は、来年夏に予定されている参議院選挙から選...

    2016.01.26
  • この はしの むこうに(vol.2)【食とくらし】[小2・生き方]
    食育と授業

    この はしの むこうに(vol.2)【食とくらし】[小2・生き方]

    第111回目の単元は「この はしの むこうに(2)」です。

    2016.01.19
  • 向井 千秋 グローバル時代の教育を語る。英語を使いこなし、分野の枠を越え、世界を舞台に活躍できる学生を育てたい
    教育インタビュー

    向井 千秋 グローバル時代の教育を語る。英語を使いこなし、分野の枠を越え、世界を舞台に活躍できる学生を育てたい

    向井千秋氏は日本人女性初の宇宙飛行士であり、宇宙医学研究の第一人者。2015年春...

    2016.01.19
  • 『学級経営サポートBOOKS この一手がクレームを防ぐ!新任3年目までに身に付けたい保護者との関係構築術』
    新刊紹介

    『学級経営サポートBOOKS この一手がクレームを防ぐ!新任3年目までに身に付けたい保護者との関係構築術』

    新刊『学級経営サポートBOOKS この一手がクレームを防ぐ!新任3年目までに身に...

    2016.01.05
  • 七輪やかまどで食事を作ろう~昔の道具と人々のくらし~【食とくらし】[小3・社会科]
    食育と授業

    七輪やかまどで食事を作ろう~昔の道具と人々のくらし~【食とくらし】[小3・社会科]

    第110回目の単元は「七輪やかまどで食事を作ろう~昔の道具と人々のくらし~」です。

    2015.12.15
  • 中学~高校前半レベル向け『学習到達度検定問題集 Magic 60 数学 レベルH』
    新刊紹介

    中学~高校前半レベル向け『学習到達度検定問題集 Magic 60 数学 レベルH』

    中学~高校前半レベル向け『学習到達度検定問題集 Magic 60 数学 レベルH...

    2015.12.15
  • 意外と知らない"アクティブ・ラーニングのねらい"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"アクティブ・ラーニングのねらい"(vol.2)

    初等中等教育分科会の教育課程企画特別部会が2015年8月に発表した『論点整理』に...

    2015.12.15
  • 『中学校社会サポートBOOKS 単元を貫く「発問」でつくる中学校社会科授業モデル30』
    新刊紹介

    『中学校社会サポートBOOKS 単元を貫く「発問」でつくる中学校社会科授業モデル30』

    新刊『中学校社会サポートBOOKS 単元を貫く「発問」でつくる中学校社会科授業モ...

    2015.12.01
  • 意外と知らない"アクティブ・ラーニングのねらい"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"アクティブ・ラーニングのねらい"(vol.1)

    教育関連の新聞、書籍、雑誌など、「アクティブ・ラーニング」の特集を目にすることが...

    2015.12.01
  • ICTを効果的に活用した算数授業(vol.2)板書、発問等の指導技術とICTを融合させるポイントは? ―土浦市立右籾小学校― 後編
    授業実践リポート

    ICTを効果的に活用した算数授業(vol.2)板書、発問等の指導技術とICTを融合させるポイントは? ―土浦市立右籾小学校― 後編

    実物投影機、電子黒板、指導者用デジタル教科書、指導者用ノートPCを昨年夏、高学年...

    2015.11.24
  • 向井 湘吾 数学の面白さを語る。算数の自由研究、数学のフィールドワーク…そんな授業があれば、子どもは夢中になれるはず
    教育インタビュー

    向井 湘吾 数学の面白さを語る。算数の自由研究、数学のフィールドワーク…そんな授業があれば、子どもは夢中になれるはず

    小説家・児童書作家の向井湘吾氏は、日本数学オリンピック予選でAランクを受賞するほ...

    2015.11.17
  • 顕微鏡観察の授業が最新のICTでこう変わる!班ごとの観察をクラス全体で共有し、協働学習を活性化 ―狛江市立狛江第三小学校―
    授業実践リポート

    顕微鏡観察の授業が最新のICTでこう変わる!班ごとの観察をクラス全体で共有し、協働学習を活性化 ―狛江市立狛江第三小学校―

    平成27年度狛江市理数授業特別プログラムの授業が、10月1日狛江市立狛江第三小学...

    2015.11.10
  • 『学級経営サポートBOOKS クラスがみるみるまとまる「毎日レク」 準備ゼロでできるインプロゲーム&アクティビティ』
    新刊紹介

    『学級経営サポートBOOKS クラスがみるみるまとまる「毎日レク」 準備ゼロでできるインプロゲーム&アクティビティ』

    新刊『学級経営サポートBOOKS クラスがみるみるまとまる「毎日レク」 準備ゼロ...

    2015.11.03
  • ICTを効果的に活用した算数授業(vol.1)板書、発問等の指導技術とICTが融合し、学びを深める ―土浦市立右籾小学校― 前編
    授業実践リポート

    ICTを効果的に活用した算数授業(vol.1)板書、発問等の指導技術とICTが融合し、学びを深める ―土浦市立右籾小学校― 前編

    実物投影機、電子黒板、指導者用デジタル教科書、指導者用ノートPCを昨年夏、高学年...

    2015.10.27
  • この はしの むこうに(vol.1)【食とくらし】[小2・生き方]
    食育と授業

    この はしの むこうに(vol.1)【食とくらし】[小2・生き方]

    第109回目の単元は「この はしの むこうに」です。

    2015.10.20
  • 意外と知らない"スクールカウンセラー"(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"スクールカウンセラー"(vol.3)

    第1回、第2回では、スクールカウンセラーの働きや配置数、国の取り組みの流れについ...

    2015.10.20
  • 意外と知らない"スクールカウンセラー"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"スクールカウンセラー"(vol.2)

    第1回では、スクールカウンセラーとはどういう人か、資格や業務内容、1日の仕事の流...

    2015.10.13
  • 2015年度グッドデザイン・ベスト100受賞! 教育用家具『地域産材で作る自分で組み立てるつくえ』
    教材紹介

    2015年度グッドデザイン・ベスト100受賞! 教育用家具『地域産材で作る自分で組み立てるつくえ』

    2014年3月発売の教育用家具『地域産材で作る自分で組み立てるつくえ』がこの度、...

    2015.10.07
  • 『学級経営サポートBOOKS この一手が学級崩壊を防ぐ! 今日からできる学級引き締め&立て直し術』
    新刊紹介

    『学級経営サポートBOOKS この一手が学級崩壊を防ぐ! 今日からできる学級引き締め&立て直し術』

    新刊『学級経営サポートBOOKS この一手が学級崩壊を防ぐ! 今日からできる学級...

    2015.10.06
  • 算数授業で学級づくり つながる学習でクラスが変わる!
    新刊紹介

    算数授業で学級づくり つながる学習でクラスが変わる!

    『算数授業で学級づくり つながる学習でクラスが変わる!』をご紹介します。本書は、...

    2015.10.06
  • 意外と知らない"スクールカウンセラー"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"スクールカウンセラー"(vol.1)

    皆さんは子どもの頃、誰に悩み事を相談していましたか。ご家族やご友人、先輩などでし...

    2015.10.06
  • ことばあそびうたをつくろう【食と言葉】[小1・国語]
    食育と授業

    ことばあそびうたをつくろう【食と言葉】[小1・国語]

    第108回目の単元は「ことばあそびうたをつくろう」です。

    2015.09.15
  • 露木 和男 体験型理科教育を語る子どもは自然の神秘と出会い、驚き、自ら学ぶ力を呼び起こすのです。
    教育インタビュー

    露木 和男 体験型理科教育を語る子どもは自然の神秘と出会い、驚き、自ら学ぶ力を呼び起こすのです。

    露木和男氏は早稲田大学にて教員養成に携わる傍ら、「早稲田こどもフィールドサイエン...

    2015.09.15
  • 『算数科授業サポートBOOKS クラス全員のやる気にスイッチを入れる!算数授業のつくり方』
    新刊紹介

    『算数科授業サポートBOOKS クラス全員のやる気にスイッチを入れる!算数授業のつくり方』

    新刊『算数科授業サポートBOOKS クラス全員のやる気にスイッチを入れる!算数授...

    2015.09.01
  • 意外と知らない"学校での1人1台のタブレット活用"(vol.5)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校での1人1台のタブレット活用"(vol.5)

    ここまで4回に渡って教育現場でのICT機器(特にタブレットPC)の活用について説...

    2015.08.27
  • 意外と知らない"学校での1人1台のタブレット活用"(vol.4)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校での1人1台のタブレット活用"(vol.4)

    前回は、学校での様々な学習場面におけるタブレット端末やICT機器の利用例を紹介し...

    2015.08.25
  • お米と大豆は名コンビ【食とくらし】[小5・家庭科]
    食育と授業

    お米と大豆は名コンビ【食とくらし】[小5・家庭科]

    第107回目の単元は「お米と大豆は名コンビ」です。

    2015.08.18
  • 意外と知らない"学校での1人1台のタブレット活用"(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校での1人1台のタブレット活用"(vol.3)

    教育現場で、1人1台のタブレット整備が進みつつあります。ここまで、日本の教育用コ...

    2015.08.18
  • 意外と知らない"学校での1人1台のタブレット活用"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校での1人1台のタブレット活用"(vol.2)

    教育現場で1人1台のタブレット整備が進みつつあります。前回は、教育用コンピュータ...

    2015.08.11
  • 20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.6)
    教育イベントリポート

    20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.6)

    「New Education Expo 2015 in 東京」が6月4~6日の3...

    2015.08.04
  • 『できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣』
    新刊紹介

    『できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣』

    新刊『できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣』(森川正樹 著、明治図書...

    2015.08.04
  • 意外と知らない"学校での1人1台のタブレット活用"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"学校での1人1台のタブレット活用"(vol.1)

    文部科学省は、2020年度に向けた教育の情報化に関する総合的な推進方策として発表...

    2015.08.04
  • 20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.5)
    教育イベントリポート

    20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.5)

    「New Education Expo 2015 in 東京」が6月4日~6日の...

    2015.07.28
  • 20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.4)
    教育イベントリポート

    20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.4)

    「New Education Expo 2015 in 東京」が6月4~6日の3...

    2015.07.21
  • かむことについて考えよう~楽しい給食~【食と自立活動】[小3・自立活動]
    食育と授業

    かむことについて考えよう~楽しい給食~【食と自立活動】[小3・自立活動]

    第106回目の単元は「かむことについて考えよう~楽しい給食~」です。

    2015.07.14
  • 20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.3)
    教育イベントリポート

    20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.3)

    「New Education Expo 2015 in 東京」が6月4~6日の3...

    2015.07.14
  • 篠原 真子 PISAを語る。PISAが描く世界と日本の教育の強み、弱み、そして未来
    教育インタビュー

    篠原 真子 PISAを語る。PISAが描く世界と日本の教育の強み、弱み、そして未来

    経済協力開発機構(OECD)による「生徒の学習到達度調査(PISA)」は、義務教...

    2015.07.14
  • 20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.2)
    教育イベントリポート

    20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.2)

    「New Education Expo 2015 in 東京」が6月4~6日の3...

    2015.07.07
  • 『策略-ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術』
    新刊紹介

    『策略-ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術』

    新刊『策略-ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術』(中村健一 著、...

    2015.07.07
  • 20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.1)
    教育イベントリポート

    20th New Education Expo 2015 in 東京 現地ルポ(vol.1)

    「New Education Expo 2015 in 東京」が6月4~6日の3...

    2015.06.30
  • 通常学級でできる 発達障害のある子の学習支援
    新刊紹介

    通常学級でできる 発達障害のある子の学習支援

    『通常学級でできる 発達障害のある子の学習支援』(川上康則編 特別支援教育がわか...

    2015.06.23
  • 品物の産地 大そうさ!【食と流通】[小3・社会科]
    食育と授業

    品物の産地 大そうさ!【食と流通】[小3・社会科]

    第105回目の単元は「品物の産地 大そうさ!」です。

    2015.06.16
  • 意外と知らない"全国学力・学習状況調査"(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"全国学力・学習状況調査"(vol.3)

    全国学力・学習状況調査について詳しく知る3回シリーズの最終回は、調査結果から何を...

    2015.06.16
  • 『学び合いでみんなが上達する!「水泳」絶対成功の指導BOOK』
    新刊紹介

    『学び合いでみんなが上達する!「水泳」絶対成功の指導BOOK』

    新刊『学び合いでみんなが上達する!「水泳」絶対成功の指導BOOK』(関西体育授業...

    2015.06.09
  • 意外と知らない"全国学力・学習状況調査"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"全国学力・学習状況調査"(vol.2)

    全国学力・学習状況調査について詳しく知るシリーズの第2回目。同調査では、どんな問...

    2015.06.09
  • 意外と知らない"全国学力・学習状況調査"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"全国学力・学習状況調査"(vol.1)

    全国学力・学習状況調査は、文部科学省が2007年(平成19年)より、日本全国の小...

    2015.06.02
  • 自ら課題を見つけ、解決していく体育(vol.2)児童が走る心地よさ・楽しさを味わえる教材を開発 ―東京都教育委員会研究開発委員会― 後編
    授業実践リポート

    自ら課題を見つけ、解決していく体育(vol.2)児童が走る心地よさ・楽しさを味わえる教材を開発 ―東京都教育委員会研究開発委員会― 後編

    前編では、東京都教育委員会研究開発委員会(小学校体育)が開発した教材「ハードルリ...

    2015.05.26
  • 塩かげん(さじかげん)【食と言葉】[小5・国語科]
    食育と授業

    塩かげん(さじかげん)【食と言葉】[小5・国語科]

    第104回目の単元は「塩かげん(さじかげん)」です。

    2015.05.19
  • 日本初のタブレット付の顕微鏡「ウチダ生物顕微鏡 D-EL」シリーズ
    教材紹介

    日本初のタブレット付の顕微鏡「ウチダ生物顕微鏡 D-EL」シリーズ

    日本初のタブレット付の顕微鏡「ウチダ生物顕微鏡 D-EL」シリーズをご紹介します...

    2015.05.19
  • 福田孝義 佐賀県が 1 人 1 台のタブレットPC を始めた理由。「時代を生き抜く力」を育みたい。
    教育インタビュー

    福田孝義 佐賀県が 1 人 1 台のタブレットPC を始めた理由。「時代を生き抜く力」を育みたい。

    1人 1台のタブレットPCに早くから力を入れ、全国から注目を集めている佐賀県。平...

    2015.05.19
  • 鎧塚 俊彦 パティシエの職人魂を語る。ピンチとチャンスは表裏一体。全力でぶつかってこそ、手に入れられるものがある
    教育インタビュー

    鎧塚 俊彦 パティシエの職人魂を語る。ピンチとチャンスは表裏一体。全力でぶつかってこそ、手に入れられるものがある

    鎧塚俊彦氏は日本を代表するパティシエ。パティスリー「トシ・ヨロイヅカ」のオーナー...

    2015.05.19
  • 『クラスを最高の雰囲気にする!目的別学級ゲーム&ワーク50』
    新刊紹介

    『クラスを最高の雰囲気にする!目的別学級ゲーム&ワーク50』

    新刊『クラスを最高の雰囲気にする!目的別学級ゲーム&ワーク50』(赤坂真二 編著...

    2015.05.12
  • 自ら課題を見つけ、解決していく体育(vol.1)児童が走る心地よさ・楽しさを味わえる教材を開発 ―東京都教育委員会研究開発委員会― 前編
    授業実践リポート

    自ら課題を見つけ、解決していく体育(vol.1)児童が走る心地よさ・楽しさを味わえる教材を開発 ―東京都教育委員会研究開発委員会― 前編

    2月23日、東京都教育委員会研究開発委員会(小学校体育)指導資料説明会が、品川区...

    2015.04.21
  • 戦時中の食生活を調べよう【食と暮らし】[小6・社会科]
    食育と授業

    戦時中の食生活を調べよう【食と暮らし】[小6・社会科]

    第103回目の単元は「戦時中の食生活を調べよう」です。

    2015.04.14
  • 教育機関向け写真編集ソフトウェア『デイジーピックス』
    教材紹介

    教育機関向け写真編集ソフトウェア『デイジーピックス』

    教育現場の様々なシーンで活用できる写真編集ソフトウェア『デイジーピックス』をご紹...

    2015.04.14
  • 意外と知らない"小中一貫教育"(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"小中一貫教育"(vol.3)

    小中一貫教育について、その目的や取り組み等を3 回にわたり詳しく紹介する第3弾。...

    2015.04.14
  • 堀田龍也 未来を生き抜く子ども達を育む教育環境とは
    教育インタビュー

    堀田龍也 未来を生き抜く子ども達を育む教育環境とは

    大学入試改革を初めとして、様々な教育改革が進んでいます。2020年の教育はどうな...

    2015.04.14
  • ドリルとノートが一冊になった! 小学校用教材「漢字の名人」「計算の達人」
    教材紹介

    ドリルとノートが一冊になった! 小学校用教材「漢字の名人」「計算の達人」

    従来の「くりかえし漢字/計算ドリル」と「漢字/計算ノート」が一冊になった小学校向...

    2015.04.07
  • 意外と知らない"小中一貫教育"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"小中一貫教育"(vol.2)

    小中一貫教育について、その目的や取り組み等を紹介する第2弾。前回は、小中一貫教育...

    2015.04.07
  • iF DESIGN AWARD 2015受賞!  理科実験機器「アルミおもり」
    教材紹介

    iF DESIGN AWARD 2015受賞! 理科実験機器「アルミおもり」

    小学校・中学校の理科の実験で、おもりを使う全ての実験に使用できる新しいおもり「ア...

    2015.03.31
  • 意外と知らない"小中一貫教育"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"小中一貫教育"(vol.1)

    本サイトでも何度か取り上げていますが、昨今、"小中一貫教育"という言葉を耳にしま...

    2015.03.31
  • くらしの中から「食」の和と洋を探してみよう【食と暮らし】[小4・国語科]
    食育と授業

    くらしの中から「食」の和と洋を探してみよう【食と暮らし】[小4・国語科]

    第102回目の単元は「くらしの中から『食』の和と洋を探してみよう」です。

    2015.03.17
  • 子どもを自立へ導く学級経営ピラミッド
    新刊紹介

    子どもを自立へ導く学級経営ピラミッド

    『子どもを自立へ導く学級経営ピラミッド』(大前暁政 著、明治図書刊)をご紹介しま...

    2015.03.17
  • 安西 祐一郎 これからの日本の教育を語る。未来に生きる子ども達のために
    教育インタビュー

    安西 祐一郎 これからの日本の教育を語る。未来に生きる子ども達のために

    安西祐一郎氏は第7期中央教育審議会会長として、これからの日本の教育について委員と...

    2015.03.17
  • 開発途上国の課題を知り、国際協力を考える「人間の安全保障展 ―世界の幸せと悲しみ」リポート ― JICA地球ひろば ―
    教育イベントリポート

    開発途上国の課題を知り、国際協力を考える「人間の安全保障展 ―世界の幸せと悲しみ」リポート ― JICA地球ひろば ―

    JICA地球ひろばにて開催されている「人間の安全保障展 ―世界の幸せと悲しみ」(...

    2015.02.24
  • 学力をのばす美術鑑賞 ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ
    新刊紹介

    学力をのばす美術鑑賞 ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ

    『どこからそう思う? 学力をのばす美術鑑賞 ヴィジュアル・シンキング・ストラテジ...

    2015.02.24
  • 意外と知らない"21世紀型スキル"(vol.4)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"21世紀型スキル"(vol.4)

    "21世紀型スキル"とはどのような能力か? そして、どのように育成し、評価するも...

    2015.02.24
  • まめのベッドを見てみよう【食とくらし】[小1・学活]
    食育と授業

    まめのベッドを見てみよう【食とくらし】[小1・学活]

    第百一回目の単元は「まめのベッドを見てみよう」です。

    2015.02.17
  • 意外と知らない"21世紀型スキル"(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"21世紀型スキル"(vol.3)

    "21世紀型スキル"とはどのような能力か? そして、どのように育成し、評価するも...

    2015.02.17
  • 意外と知らない"21世紀型スキル"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"21世紀型スキル"(vol.2)

    "21世紀型スキル"とはどのような能力か? そして、どのように育成し、評価するも...

    2015.02.10
  • 意外と知らない"21世紀型スキル"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"21世紀型スキル"(vol.1)

    「21世紀型スキル育成授業」を行うためにタブレット端末を導入というニュースを時々...

    2015.02.03
  • 読み書きが苦手な子どもに! ひらがな練習用iPadアプリ「ひらがなトレーニング」
    教材紹介

    読み書きが苦手な子どもに! ひらがな練習用iPadアプリ「ひらがなトレーニング」

    音韻認識力に着目した、ひらがな練習用iPadアプリ「ひらがなトレーニング」が明治...

    2015.01.27
  • 「世界に一つだけのさつまいもはかせ」詩集を作ろう【食と言葉】[小2・国語科]
    食育と授業

    「世界に一つだけのさつまいもはかせ」詩集を作ろう【食と言葉】[小2・国語科]

    第百回目の単元は「『世界に一つだけのさつまいもはかせ』詩集を作ろう」です。

    2015.01.20
  • 藤本 勇二 食育を語る。「食育と授業」連載100回記念インタビュー。身近な“食”を教材に、子ども達が自分で考え判断する能力を養いたい
    教育インタビュー

    藤本 勇二 食育を語る。「食育と授業」連載100回記念インタビュー。身近な“食”を教材に、子ども達が自分で考え判断する能力を養いたい

    藤本勇二氏は武庫川女子大学にて教員養成に携わる傍ら、文部科学省の食育に関する有識...

    2015.01.20
  • 生涯をかけて学び、成長し続けるための「質の高い実践」とはABLE2014 Autumnリポート
    教育イベントリポート

    生涯をかけて学び、成長し続けるための「質の高い実践」とはABLE2014 Autumnリポート

    ABLE(Agents for Bridging Learning resear...

    2015.01.13
  • 微生物観察を簡単にレベルアップ!「水たまグラス」
    教材紹介

    微生物観察を簡単にレベルアップ!「水たまグラス」

    微生物を生きたまま観察できる画期的なスライドグラス、「水たまグラス」をご紹介しま...

    2014.12.23
  • 意外と知らない"教育委員会制度"~変わる教育委員会制度(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育委員会制度"~変わる教育委員会制度(vol.3)

    前2回では、平成27年4月に施行される「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の...

    2014.12.16
  • 意外と知らない"教育委員会制度"~変わる教育委員会制度(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育委員会制度"~変わる教育委員会制度(vol.2)

    前回は、教育委員会制度の問題点(教育長等の権限の範囲が不明瞭、スピード感の欠如、...

    2014.12.09
  • 意外と知らない"教育委員会制度"~変わる教育委員会制度(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"教育委員会制度"~変わる教育委員会制度(vol.1)

    平成26年6月に「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律(平...

    2014.12.02
  • 門出を祝う「おせち」を作ろう【食と文化】[小6・総合的な学習の時間]
    食育と授業

    門出を祝う「おせち」を作ろう【食と文化】[小6・総合的な学習の時間]

    第九十九回目の単元は「門出を祝う『おせち』を作ろう」です。

    2014.11.18
  • 近藤 良平 ダンスを語る。子どもたちが「身体を動かすのって楽しい!」と感じられる手助けをしてほしい
    教育インタビュー

    近藤 良平 ダンスを語る。子どもたちが「身体を動かすのって楽しい!」と感じられる手助けをしてほしい

    近藤良平さんはNHK連続TV小説『てっぱん』オープニングの振付や、NHK総合『サ...

    2014.11.18
  • 子どものためのワークショップが全国から一堂に集まる「ワークショップコレクション10 withモノづくり体感スタジアム」リポート ― 青山学院大学・青山キャンパス ―
    教育イベントリポート

    子どものためのワークショップが全国から一堂に集まる「ワークショップコレクション10 withモノづくり体感スタジアム」リポート ― 青山学院大学・青山キャンパス ―

    「ワークショップコレクション10 with モノづくり体感スタジアム」が8月29...

    2014.10.21
  • まいにち給食に牛乳がでるのはなぜ?【食と健康】[小5・保健体育]
    食育と授業

    まいにち給食に牛乳がでるのはなぜ?【食と健康】[小5・保健体育]

    第九十八回目の単元は「まいにち給食に牛乳がでるのはなぜ?」です。

    2014.10.14
  • 意外と知らない"日本の教科書制度"(vol.3)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"日本の教科書制度"(vol.3)

    日本の教科書制度とは何か? その目的や流れ、仕組み等を詳しく解説するシリーズ。ラ...

    2014.10.14
  • 意外と知らない"日本の教科書制度"(vol.2)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"日本の教科書制度"(vol.2)

    日本の教科書制度とは何か? その目的や流れ、仕組み等を詳しく解説する第二弾。今回...

    2014.10.07
  • 意外と知らない"日本の教科書制度"(vol.1)
    教育ウォッチ

    意外と知らない"日本の教科書制度"(vol.1)

    教科書採択問題や歴史教科書の検定問題等、教科書にまつわる話題が新聞やテレビで大き...

    2014.09.30
  • 丈夫な体を作るために【食と健康】[小4・保健]
    食育と授業

    丈夫な体を作るために【食と健康】[小4・保健]

    第九十七回目の単元は「丈夫な体を作るために」です。

    2014.09.16
  • おおたとしまさ 塾を語る。受験は塾に任せ、学校は学校にしかできない教育に専念するのが理想です。
    教育インタビュー

    おおたとしまさ 塾を語る。受験は塾に任せ、学校は学校にしかできない教育に専念するのが理想です。

    おおたとしまさ氏は育児・教育ジャーナリストとして、様々な教育テーマについて執筆や...

    2014.09.16
  • 牛乳の変身【食と文化】[小6・家庭科]
    食育と授業

    牛乳の変身【食と文化】[小6・家庭科]

    第九十六回目の単元は「牛乳の変身」です。

    2014.08.19
  • 「宇宙博2014 ―NASA・JAXAの挑戦」体験リポート科学教育イベントで体感する宇宙開発の過去・現在・未来 ― 千葉・幕張メッセ ―
    教育イベントリポート

    「宇宙博2014 ―NASA・JAXAの挑戦」体験リポート科学教育イベントで体感する宇宙開発の過去・現在・未来 ― 千葉・幕張メッセ ―

    「宇宙博2014 ―NASA・JAXAの挑戦」が9月 23 日まで千葉・幕張メッ...

    2014.08.19
  • 4・3・2制のメリットと課題は
    教育ウォッチ

    4・3・2制のメリットと課題は

    教育再生実行会議が7月3日にまとめた第5次提言に、小中一貫教育学校(仮称)の制度...

    2014.08.12
  • 牛乳が届くまで【食と流通】[小3・社会科]
    食育と授業

    牛乳が届くまで【食と流通】[小3・社会科]

    第九十五回目の単元は「牛乳が届くまで」です。

    2014.07.22
  • 19th New Education Expo 2014 in 東京 現地ルポ(vol.4)
    教育イベントリポート

    19th New Education Expo 2014 in 東京 現地ルポ(vol.4)

    「New Education Expo 2014 in 東京」が6月5~7日の3...

    2014.07.22
  • 19th New Education Expo 2014 in 東京 現地ルポ(vol.3)
    教育イベントリポート

    19th New Education Expo 2014 in 東京 現地ルポ(vol.3)

    「New Education Expo 2014 in 東京」が6月5~7日の3...

    2014.07.15
  • 芳川 玲子 子どもの折れやすい心を語る。対策には、学校と家庭が一緒に子育てしようという意識改革が必要
    教育インタビュー

    芳川 玲子 子どもの折れやすい心を語る。対策には、学校と家庭が一緒に子育てしようという意識改革が必要

    芳川玲子氏は臨床心理士、学校心理士スーパーバイザーとして、悩みを抱える多くの児童...

    2014.07.15
  • 19th New Education Expo 2014 in 東京 現地ルポ(vol.2)
    教育イベントリポート

    19th New Education Expo 2014 in 東京 現地ルポ(vol.2)

    「New Education Expo 2014 in 東京」が6月5~7日の3...

    2014.07.08
  • 教育再生実行会議の「学制改革」とは
    教育ウォッチ

    教育再生実行会議の「学制改革」とは

    学制改革を検討してきた政府「教育再生実行会議」第5次提言の内容が固まった。小中一...

    2014.07.08
  • 19th New Education Expo 2014 in 東京 現地ルポ(vol.1)
    教育イベントリポート

    19th New Education Expo 2014 in 東京 現地ルポ(vol.1)

    「New Education Expo 2014 in 東京」が6月5~7日の3...

    2014.06.24
  • かんしゃしてたべよう【食と暮らし】[小1・学活]
    食育と授業

    かんしゃしてたべよう【食と暮らし】[小1・学活]

    第九十四回目の単元は「かんしゃしてたべよう」です。

    2014.06.17
  • 中高生の皆さんのボランティア活動を聞かせてください!PRUDENTIAL SPIRIT OF COMMUNITY 第18回ボランティア・スピリット賞
    教育イベントリポート

    中高生の皆さんのボランティア活動を聞かせてください!PRUDENTIAL SPIRIT OF COMMUNITY 第18回ボランティア・スピリット賞

    「第18回ボランティア・スピリット賞」では只今、参加者を募集中です。同賞は、各地...

    2014.06.17
  • 各地の英語教育、グローバル化に対応へ
    教育ウォッチ

    各地の英語教育、グローバル化に対応へ

    実用英語技能検定(英検)はもとよりTOEFL(トーフル)などの外部試験を初等中等...

    2014.06.10
  • ICT活用で「わかる」「楽しい」授業へ(vol.2)教師のしっかりした授業計画に、デジタルの特性を取り入れて ― 世田谷区立東玉川小学校 ― 後編
    授業実践リポート

    ICT活用で「わかる」「楽しい」授業へ(vol.2)教師のしっかりした授業計画に、デジタルの特性を取り入れて ― 世田谷区立東玉川小学校 ― 後編

    世田谷区立東玉川小学校は、平成19年度から大型テレビ、実物投影機、デジタル教科書...

    2014.05.27
  • 食品添加物だけで清涼飲料水を作ろう【食と科学】[小6・家庭科]
    食育と授業

    食品添加物だけで清涼飲料水を作ろう【食と科学】[小6・家庭科]

    第九十三回目の単元は「食品添加物だけで清涼飲料水を作ろう」です。

    2014.05.20
  • 直山 木綿子 英語教育改革を語る。3年間の外国語活動、その成果と課題を踏まえた改革です。
    教育インタビュー

    直山 木綿子 英語教育改革を語る。3年間の外国語活動、その成果と課題を踏まえた改革です。

    直山木綿子氏は文部科学省初等中等教育局の教科調査官として、英語教育の充実と推進の...

    2014.05.20
  • 東京都の教職員の需給事情は
    教育ウォッチ

    東京都の教職員の需給事情は

    大都市圏を中心に教職員の「大量退職・大量採用」時代が到来し、今後10年間で半数の...

    2014.05.13
  • 「1人1台情報端末」でつくる、これからの授業と教室UTプロジェクト2013年度成果報告会レポート
    教育イベントリポート

    「1人1台情報端末」でつくる、これからの授業と教室UTプロジェクト2013年度成果報告会レポート

    「UTプロジェクト」は、内田洋行教育総合研究所と玉川大学教職大学院による共同研究...

    2014.04.22
  • 「英語嫌いにさせない」授業づくり(vol.1)ICTも駆使し、全員が「わかる」「楽しい」実践を目指して ― 世田谷区立東玉川小学校 ― 前編
    授業実践リポート

    「英語嫌いにさせない」授業づくり(vol.1)ICTも駆使し、全員が「わかる」「楽しい」実践を目指して ― 世田谷区立東玉川小学校 ― 前編

    小学校英語が必修化されて3年。国はすでに教科化をはじめ、グローバル化に対応した新...

    2014.04.22
  • 草摘みに行こう!【食と暮らし】[小2・生活科]
    食育と授業

    草摘みに行こう!【食と暮らし】[小2・生活科]

    第九十二回目の単元は「草摘みに行こう!」です。

    2014.04.15
  • 予定通り? 修正された教育委員会改革案
    教育ウォッチ

    予定通り? 修正された教育委員会改革案

    今国会中の法案提出を目指している教育委員会制度の改革案が、与党協議でまとまった。...

    2014.04.08
  • 未来の教室で、学びの意欲が高まる授業筑波大学附属小学校「国語」・「図画工作」
    授業実践リポート

    未来の教室で、学びの意欲が高まる授業筑波大学附属小学校「国語」・「図画工作」

    教育現場におけるICT活用の実証研究を進める、筑波大学附属小学校。5年後、10年...

    2014.03.25
  • お米の言葉のひみつを考えよう(vol.2)【食と暮らし】[小5・家庭科]
    食育と授業

    お米の言葉のひみつを考えよう(vol.2)【食と暮らし】[小5・家庭科]

    第九十一回目の単元は「お米の言葉のひみつを考えよう・その2」です。

    2014.03.18
  • 必ず成功する! 授業づくりスタートダッシュ
    新刊紹介

    必ず成功する! 授業づくりスタートダッシュ

    『必ず成功する! 授業づくりスタートダッシュ』(大前暁政 著、学陽書房 刊)をご...

    2014.03.18
  • 渡部 潤一 天文学への道を語る。わからないことだらけの学問だから、その謎を解きたいと思ったのです。
    教育インタビュー

    渡部 潤一 天文学への道を語る。わからないことだらけの学問だから、その謎を解きたいと思ったのです。

    国立天文台副台長の渡部潤一氏は、最新の天文現象を易しく解説してくれる天文学者。こ...

    2014.03.18
  • 高校改革は「制度」から「質保証」へ
    教育ウォッチ

    高校改革は「制度」から「質保証」へ

    「高等学校教育の改革の推進に関する調査」の最新結果が文部科学省から発表された。中...

    2014.03.11
  • 通常学級で活用したい特別支援学校のスキル(vol.2)身体の機能を覚醒させ、学習態勢を整える活動 ― 東京都立城北特別支援学校 ― 後編
    授業実践リポート

    通常学級で活用したい特別支援学校のスキル(vol.2)身体の機能を覚醒させ、学習態勢を整える活動 ― 東京都立城北特別支援学校 ― 後編

    東京都立城北特別支援学校で実践された新聞作り授業。肢体不自由と知的障害を併せ有す...

    2014.02.25
  • お米の言葉のひみつを考えよう(vol.1)【食と暮らし】[小5・家庭科]
    食育と授業

    お米の言葉のひみつを考えよう(vol.1)【食と暮らし】[小5・家庭科]

    第九十回目の単元は「お米の言葉のひみつを考えよう・その1」です。

    2014.02.18
  • 2012年度の「問題行動調査」、その傾向や特徴は?
    教育ウォッチ

    2012年度の「問題行動調査」、その傾向や特徴は?

    昨年12月、文部科学省が毎年調査している「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題...

    2014.02.11
  • 通常学級で活用したい特別支援学校のスキル(vol.1)「新聞作り」から自尊感情・他尊感情を育て、キャリア教育へ ― 東京都立城北特別支援学校 ― 前編
    授業実践リポート

    通常学級で活用したい特別支援学校のスキル(vol.1)「新聞作り」から自尊感情・他尊感情を育て、キャリア教育へ ― 東京都立城北特別支援学校 ― 前編

    特別支援教育で実践される授業づくりの視点や工夫は、通常学級でも大いに活用できる。...

    2014.01.28
  • 食育と授業:いちごあめをつくろう!【食と科学】[小4-6・クラブ活動]
    食育と授業

    食育と授業:いちごあめをつくろう!【食と科学】[小4-6・クラブ活動]

    第八十九回目の単元は「いちごあめをつくろう!」です。

    2014.01.14
  • 鈴木 寛 熟議教育を語る。互いに意見を表明し、話し合い、学び合う力を身に付けることが必要です。
    教育インタビュー

    鈴木 寛 熟議教育を語る。互いに意見を表明し、話し合い、学び合う力を身に付けることが必要です。

    鈴木寛氏は前参議院議員で元文部科学副大臣。教育通として知られ、議員時代には「コン...

    2014.01.14
  • 教科書改革実行プランで何が「改革」されるか
    教育ウォッチ

    教科書改革実行プランで何が「改革」されるか

    下村博文文部科学相は2013年11月15日、「教科書改革実行プラン」を発表し、編...

    2014.01.07
  • 食育と授業:おはし名人になろう!(vol.2)【食とマナー】[小2・生活科]
    食育と授業

    食育と授業:おはし名人になろう!(vol.2)【食とマナー】[小2・生活科]

    第八十八回目の単元は「おはし名人になろう![2]」です。

    2013.12.17
  • 小学校英語の教科化はどうなる
    教育ウォッチ

    小学校英語の教科化はどうなる

    下村博文文部科学相が、小学校の高学年で行われている外国語活動を正式な教科(英語)...

    2013.12.10
  • 食育と授業:おはし名人になろう!(vol.1)【食とマナー】[小2・生活科]
    食育と授業

    食育と授業:おはし名人になろう!(vol.1)【食とマナー】[小2・生活科]

    第八十七回目の単元は「おはし名人になろう![1]」です。

    2013.11.19
  • 五味 太郎 言葉の面白さを語る。新作『かんじのぼうけん』は部首に着目し、漢字の面白さを再発見する絵本なんだ。
    教育インタビュー

    五味 太郎 言葉の面白さを語る。新作『かんじのぼうけん』は部首に着目し、漢字の面白さを再発見する絵本なんだ。

    絵本作家・五味太郎氏は『きんぎょがにげた』『たべたのだあれ』等、これまでに400...

    2013.11.19
  • 教育委員会制度見直し、両論併記の背景
    教育ウォッチ

    教育委員会制度見直し、両論併記の背景

    教育委員会制度の在り方の検討が、中央教育審議会で進められている。しかし10月11...

    2013.11.12
  • 給食名人になろう!【食とマナー】[小2・生活科]
    食育と授業

    給食名人になろう!【食とマナー】[小2・生活科]

    第八十六回目の単元は「給食名人になろう!」です。

    2013.10.15
  • 全国学力テストの結果「第1弾」
    教育ウォッチ

    全国学力テストの結果「第1弾」

    文部科学省は8月末、今年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の「第1弾」...

    2013.10.08
  • 秋を感じよう「お月見会」をしよう【食と暮らし】[小2・生活科]
    食育と授業

    秋を感じよう「お月見会」をしよう【食と暮らし】[小2・生活科]

    第八十五回目の単元は「秋を感じよう『お月見会』をしよう」です。

    2013.09.17
  • 阿部 彩 子どもの貧困を語る。子どもの問題行動の背景には「貧困」があるかもしれません。
    教育インタビュー

    阿部 彩 子どもの貧困を語る。子どもの問題行動の背景には「貧困」があるかもしれません。

    阿部彩氏は国立社会保障・人口問題研究所で貧困問題を中心に研究されています。今年6...

    2013.09.17
  • 「21世紀型能力」とは何か
    教育ウォッチ

    「21世紀型能力」とは何か

    国立教育政策研究所のプロジェクトが報告をまとめ、今後の教育課程編成で育成が求めら...

    2013.09.10
  • 小規模特認校が実践する外国語活動(vol.2)地域と連携し、少人数の良さを活かした特色ある教育 ― 小田原市立片浦小学校 ― 後編
    授業実践リポート

    小規模特認校が実践する外国語活動(vol.2)地域と連携し、少人数の良さを活かした特色ある教育 ― 小田原市立片浦小学校 ― 後編

    昨春より小規模特認校となった神奈川県の小田原市立片浦小学校。前編では、少人数の良...

    2013.08.27
  • 水に溶けない砂糖【食と科学】[小5・理科]
    食育と授業

    水に溶けない砂糖【食と科学】[小5・理科]

    第八十四回目の単元は「水に溶けない砂糖」です。

    2013.08.20
  • 18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.6)
    教育イベントリポート

    18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.6)

    「New Education Expo 2013 in 東京」が6月6~8日の3...

    2013.08.20
  • 18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.5)
    教育イベントリポート

    18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.5)

    「New Education Expo 2013 in 東京」が6月6~8日の3...

    2013.08.13
  • 学校におけるスポーツ指導の在り方はどのように変わろうとしているのか?
    教育ウォッチ

    学校におけるスポーツ指導の在り方はどのように変わろうとしているのか?

    大阪市立高校の生徒自殺事件や、全日本柔道連盟の暴力行為などを契機に、部活動や競技...

    2013.08.13
  • 18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.4)
    教育イベントリポート

    18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.4)

    「New Education Expo 2013 in 東京」が6月6~8日の3...

    2013.08.06
  • 18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.3)
    教育イベントリポート

    18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.3)

    「New Education Expo 2013 in 東京」が6月6~8日の3...

    2013.07.30
  • 小規模特認校が実践する外国語活動(vol.1)地域と連携し、少人数の良さを活かした特色ある教育 ― 小田原市立片浦小学校 ― 前編
    授業実践リポート

    小規模特認校が実践する外国語活動(vol.1)地域と連携し、少人数の良さを活かした特色ある教育 ― 小田原市立片浦小学校 ― 前編

    小規模特認校制度を取り入れる自治体が増えている。少子高齢化により児童数が減り、廃...

    2013.07.23
  • 18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.2)
    教育イベントリポート

    18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.2)

    「New Education Expo 2013 in 東京」が6月6~8日の3...

    2013.07.23
  • 「いただきます」を考える【食と言葉】[小・学活]
    食育と授業

    「いただきます」を考える【食と言葉】[小・学活]

    第八十三回目の単元は「『いただきます』を考える」です。

    2013.07.16
  • 18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.1)
    教育イベントリポート

    18th New Education Expo 2013 in 東京 現地ルポ(vol.1)

    「New Education Expo 2013 in 東京」が6月6~8日の3...

    2013.07.16
  • 辻 太一朗 大学教育と就活の連携問題を語る。なぜ日本の大学生は、世界で一番勉強しないのか?
    教育インタビュー

    辻 太一朗 大学教育と就活の連携問題を語る。なぜ日本の大学生は、世界で一番勉強しないのか?

    辻太一朗氏は、NPO法人「大学教育と就職活動のねじれを直し、大学生の就業力を向上...

    2013.07.16
  • 量の単位の仕組み【食と文化】[小6・算数]
    食育と授業

    量の単位の仕組み【食と文化】[小6・算数]

    第八十二回目の単元は「量の単位の仕組み」です。

    2013.06.18
  • 教員給与を政令指定都市が負担すると、現場はどうなる?
    教育ウォッチ

    教員給与を政令指定都市が負担すると、現場はどうなる?

    政府は3月の閣議で、県費負担教職員の給与・定数と学級編制基準の決定権限を政令指定...

    2013.06.11
  • 一人一台PCで、子ども自身が学習問題を立てる授業(vol.2)40台PCを5クラスで共有活用する新たな試み ― 千葉県船橋市立中野木小学校 ― 後編
    授業実践リポート

    一人一台PCで、子ども自身が学習問題を立てる授業(vol.2)40台PCを5クラスで共有活用する新たな試み ― 千葉県船橋市立中野木小学校 ― 後編

    千葉県船橋市立中野木小学校は、千葉県総合教育センターの研究校として(株)内田洋行...

    2013.05.21
  • めざせ! 買い物名人【食と社会】[小6・家庭科]
    食育と授業

    めざせ! 買い物名人【食と社会】[小6・家庭科]

    第八十一回目の単元は「めざせ! 買い物名人」です。

    2013.05.14
  • 全国学力テスト「きめ細かな調査」、その意味は?
    教育ウォッチ

    全国学力テスト「きめ細かな調査」、その意味は?

    文部科学省の2013年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の「本体調査」が...

    2013.05.07
  • 一人一台PCで、子ども自身が学習問題を立てる授業(vol.1)40台PCを5クラスで共有活用する新たな試み ― 千葉県船橋市立中野木小学校 ― 前編
    授業実践リポート

    一人一台PCで、子ども自身が学習問題を立てる授業(vol.1)40台PCを5クラスで共有活用する新たな試み ― 千葉県船橋市立中野木小学校 ― 前編

    児童生徒に一人一台のPCを配布し、その教育効果を図る実証実験が全国各地で進められ...

    2013.04.23
  • 行動につながる著作権教育を「今さら聞けない著作権教育入門セミナー」リポート
    教育イベントリポート

    行動につながる著作権教育を「今さら聞けない著作権教育入門セミナー」リポート

    2月2日、東京都中央区の内田洋行新川本社で「今さら聞けない著作権教育入門セミナー...

    2013.04.16
  • あなたの好きな水は?【食と暮らし】[学級活動]
    食育と授業

    あなたの好きな水は?【食と暮らし】[学級活動]

    第八十回目の単元は「あなたの好きな水は?」です。

    2013.04.16
  • 土曜日授業、どうなるか?
    教育ウォッチ

    土曜日授業、どうなるか?

    文部科学省は、公立学校で「学校週6日制」を実施できるようにすることを検討している...

    2013.04.09
  • カレーの店「ふくしんず」【食と暮らし】[小1・給食・生活科]
    食育と授業

    カレーの店「ふくしんず」【食と暮らし】[小1・給食・生活科]

    第七十九回目の単元は「カレーの店『ふくしんず』」です(2005年、高知市立横浜小学校での実践より)。

    2013.03.19
  • 藤川大祐 中高生のスマホ利用の課題を語る。遊びではなく、社会のために使いこなせる能力を高めることが重要です。
    教育インタビュー

    藤川大祐 中高生のスマホ利用の課題を語る。遊びではなく、社会のために使いこなせる能力を高めることが重要です。

    藤川大祐氏は文部科学省「ネット安全安心全国推進会議」委員等を務められ、メディアリ...

    2013.03.19
  • 教育再生「実行」の課題
    教育ウォッチ

    教育再生「実行」の課題

    3年ぶりに政権を奪還した第2次安倍晋三内閣の下で、「教育再生実行会議」が発足した...

    2013.03.12
  • 高校でフィジカルコンピューティングを学ぶ全身の動きで操作するプログラムを産学連携型講座で作成 ―神奈川県立神奈川総合産業高等学校―
    授業実践リポート

    高校でフィジカルコンピューティングを学ぶ全身の動きで操作するプログラムを産学連携型講座で作成 ―神奈川県立神奈川総合産業高等学校―

    キーボードやマウスを使わずに、ジェスチャーでPCを操作するプログラムを作る「フィ...

    2013.03.05
  • 清涼飲料水と上手に付き合おう【食と算数】[小6・算数]
    食育と授業

    清涼飲料水と上手に付き合おう【食と算数】[小6・算数]

    第七十八回目の単元は「清涼飲料水と上手に付き合おう」です。

    2013.02.19
  • 命の大切さを教える授業(vol.2)子どものイメージを膨らませ、当事者意識を持たせる ― 埼玉県深谷市立桜ヶ丘小学校・鈴木邦明 教諭 ― 後編
    授業実践リポート

    命の大切さを教える授業(vol.2)子どものイメージを膨らませ、当事者意識を持たせる ― 埼玉県深谷市立桜ヶ丘小学校・鈴木邦明 教諭 ― 後編

    深谷市立桜ヶ丘小学校・鈴木邦明教諭は様々な視点や角度から、命の大切さを学ぶ実践を...

    2013.02.19
  • 採用試験の倍率低下で懸念される「教員の質」
    教育ウォッチ

    採用試験の倍率低下で懸念される「教員の質」

    教員免許の修士レベル化か、更新制の強化か――再びの政権交代で、改めて教員の質をど...

    2013.02.12
  • 高校生が考える スマートフォンの「これまで」と「これから」「高校生熟議2012サミット」密着レポート
    教育イベントリポート

    高校生が考える スマートフォンの「これまで」と「これから」「高校生熟議2012サミット」密着レポート

    高校生が携帯電話やインターネットなどの問題について考え、協議し、発表する場として...

    2013.01.29
  • 命の大切さを教える授業(vol.1)子どものイメージを膨らませ、当事者意識を持たせる ― 埼玉県深谷市立桜ヶ丘小学校・鈴木邦明 教諭 ― 前編
    授業実践リポート

    命の大切さを教える授業(vol.1)子どものイメージを膨らませ、当事者意識を持たせる ― 埼玉県深谷市立桜ヶ丘小学校・鈴木邦明 教諭 ― 前編

    いじめによる児童生徒の自殺が後を絶たない現在、いじめを無くし、命の大切さを教える...

    2013.01.22
  • くさい! もったいない! 残菜を教材にする【食と社会】[小4・社会科]
    食育と授業

    くさい! もったいない! 残菜を教材にする【食と社会】[小4・社会科]

    第七十七回目の単元は「くさい! もったいない! 残菜を教材にする」です。

    2013.01.15
  • 美馬のゆり 理系女子(リケジョ)的生き方を語る論理的思考で、仲間と一緒に新しいものを創造する生き方はとても楽しい。
    教育インタビュー

    美馬のゆり 理系女子(リケジョ)的生き方を語る論理的思考で、仲間と一緒に新しいものを創造する生き方はとても楽しい。

    公立はこだて未来大学教授の美馬のゆり氏は『理系女子(リケジョ)的生き方のススメ』...

    2013.01.15
  • 通常学級に「6.5%」の発達障害児
    教育ウォッチ

    通常学級に「6.5%」の発達障害児

    文部科学省が10年ぶりに、通常学級で「発達障害」の可能性がある児童生徒の実態を調...

    2013.01.08
  • 食の擬音語【食と言葉】[小4・国語]
    食育と授業

    食の擬音語【食と言葉】[小4・国語]

    第七十六回目の単元は「食の擬音語」です。

    2012.12.18
  • グローバルキャリア教育を支援する ICT動画教材『世界ビト図鑑』実践リポート― 東京都中野区立第七中学校 ―
    授業実践リポート

    グローバルキャリア教育を支援する ICT動画教材『世界ビト図鑑』実践リポート― 東京都中野区立第七中学校 ―

    キャリア教育を学校教育で取り組むよう求められて久しいが、導入に当たり体制づくりや...

    2012.12.18
  • 大学の新増設はどうなっているのか
    教育ウォッチ

    大学の新増設はどうなっているのか

    田中真紀子文部科学相が11月2日に、大学設置・学校法人審議会(設置審)から答申さ...

    2012.12.11
  • 著作権の基礎から実践までを学ぶ(vol.2)―横浜国立大学の免許更新講習から ―後編
    教育イベントリポート

    著作権の基礎から実践までを学ぶ(vol.2)―横浜国立大学の免許更新講習から ―後編

    横浜国立大学で行われた免許更新講習(選択)「小中学校における著作権教育実践入門」...

    2012.11.27
  • おにぎりの思い出【食と暮らし】[小6・道徳・国語]
    食育と授業

    おにぎりの思い出【食と暮らし】[小6・道徳・国語]

    第七十五回目の単元は「おにぎりの思い出」です。

    2012.11.20
  • 山田不二子 児童虐待対策を語る。学校現場は「子ども第一の原則」に基づいて対応すべきです。
    教育インタビュー

    山田不二子 児童虐待対策を語る。学校現場は「子ども第一の原則」に基づいて対応すべきです。

    児童虐待のニュースが昨今、増えています。医師であり、認定NPO法人子ども虐待ネグ...

    2012.11.20
  • 教職員のメンタルヘルス対策の遅れ
    教育ウォッチ

    教職員のメンタルヘルス対策の遅れ

    文部科学省の有識者会議が、教職員のメンタルヘルス(心の健康)対策について報告書(...

    2012.11.13
  • 著作権の基礎から実践までを学ぶ(vol.1)―横浜国立大学の免許更新講習から ―前編
    教育イベントリポート

    著作権の基礎から実践までを学ぶ(vol.1)―横浜国立大学の免許更新講習から ―前編

    新学習指導要領では、「情報モラル教育」としてだけでなく、教科の学習の中でも、子ど...

    2012.10.23
  • だしそむりえ【食と食品】[小5・家庭科]
    食育と授業

    だしそむりえ【食と食品】[小5・家庭科]

    第七十四回目の単元は「だしそむりえ」です。

    2012.10.16
  • 「新たな教職員定数改善計画」の意味
    教育ウォッチ

    「新たな教職員定数改善計画」の意味

    35人学級は地方自治体の選択制に――。文部科学省は「新たな教職員定数改善計画案」...

    2012.10.09
  • 日本食も外国産【食と国際社会】[小5・社会科]
    食育と授業

    日本食も外国産【食と国際社会】[小5・社会科]

    第七十三回目の単元は「日本食も外国産」です。

    2012.09.18
  • 平田オリザ コミュニケーション教育を語る。演劇はどの子にも居場所を作り、意欲や自信を持たせる効力があります。
    教育インタビュー

    平田オリザ コミュニケーション教育を語る。演劇はどの子にも居場所を作り、意欲や自信を持たせる効力があります。

    平田オリザ氏は劇作家であり、文部科学省コミュニケーション教育推進会議の座長として...

    2012.09.18
  • いじめ問題への対応基本ポイントを見直す
    教育ウォッチ

    いじめ問題への対応基本ポイントを見直す

    いじめ問題が背景にあると思われる生徒の自殺を受けて、文部科学省は官房長を室長とす...

    2012.09.11
  • 「辞書引き学習」以外にもさまざまな指導法を実践(vol.2)子どもたちをよくするため、ブレない教育を目指して ― さいたま市立東宮下小学校・菊池健一 教諭 ― 後編
    授業実践リポート

    「辞書引き学習」以外にもさまざまな指導法を実践(vol.2)子どもたちをよくするため、ブレない教育を目指して ― さいたま市立東宮下小学校・菊池健一 教諭 ― 後編

    「辞書引き学習」がシンプルでありながら、さまざまな効果をもたらすことは、菊池健一...

    2012.08.21
  • 大好物はマシュマロ!【食と絵本】[小2・国語・学級活動]
    食育と授業

    大好物はマシュマロ!【食と絵本】[小2・国語・学級活動]

    第七十二回目の単元は「大好物はマシュマロ!」です。

    2012.08.14
  • 日本はこれから「複線型学校制度」となるか?
    教育ウォッチ

    日本はこれから「複線型学校制度」となるか?

    日本の学校教育制度は、これまで「単線型」であったが、高校の早期卒業制度の創設が提...

    2012.08.07
  • 子どもたちの意欲を自然と引き出す「辞書引き学習」(vol.1)語彙を増やし、調べ学習のベースにも ― さいたま市立東宮下小学校・菊池健一 教諭 ― 前編
    授業実践リポート

    子どもたちの意欲を自然と引き出す「辞書引き学習」(vol.1)語彙を増やし、調べ学習のベースにも ― さいたま市立東宮下小学校・菊池健一 教諭 ― 前編

    さいたま市立東宮下小学校の研究主任、菊池健一教諭は昨年から、深谷圭助・中部大学准...

    2012.07.24
  • あなたの朝食と違いますか?~Is it different from your breakfast?【食と文化】[小5-6・外国語活動]
    食育と授業

    あなたの朝食と違いますか?~Is it different from your breakfast?【食と文化】[小5-6・外国語活動]

    第七十一回目の単元は「あなたの朝食と違いますか?」です。

    2012.07.17
  • 浜田博文 新刊『学校を変える新しい力』を語る。教師のエンパワーメントとスクールリーダーシップの在り方とは?
    教育インタビュー

    浜田博文 新刊『学校を変える新しい力』を語る。教師のエンパワーメントとスクールリーダーシップの在り方とは?

    浜田博文氏は学校経営研究の第一人者。このほど、学校管理職、ミドルリーダー、現場の...

    2012.07.17
  • 「東大秋入学」提言の波紋グローバル化時代における高等教育の行方
    教育ウォッチ

    「東大秋入学」提言の波紋グローバル化時代における高等教育の行方

    東京大学の「入学時期の在り方に関する懇談会」が2012年3月29日に「報告書」を...

    2012.07.10
  • 釣り針のひみつ【食と道具】[小5・社会科]
    食育と授業

    釣り針のひみつ【食と道具】[小5・社会科]

    第七十回目の単元は「釣り針のひみつ」です。

    2012.06.19
  • 教員研修のさまざまな形自分の力を見直し、より高める契機に
    教育ウォッチ

    教員研修のさまざまな形自分の力を見直し、より高める契機に

    5月の連休を越えると年度初めの喧騒も一段落し、クラスも落ち着いてくる。少し先を見...

    2012.06.12
  • 読書通帳を活用した読書活動推進プログラムに参画江戸川区立上一色中学校
    授業実践リポート

    読書通帳を活用した読書活動推進プログラムに参画江戸川区立上一色中学校

    江戸川区立上一色中学校で「ICTを活用した読書通帳による『読書大好き日本一』推進...

    2012.06.05
  • 言語活動の充実から全教科等の授業改善へ(vol.2)44事例収録の「サポートブック」参考に幅広い活用促す ―横浜市教育委員会・横浜市立間門小学校― 後編
    授業実践リポート

    言語活動の充実から全教科等の授業改善へ(vol.2)44事例収録の「サポートブック」参考に幅広い活用促す ―横浜市教育委員会・横浜市立間門小学校― 後編

    「言語活動の充実」に関する取材の依頼に対し、横浜市教育委員会は、体育を核に実践し...

    2012.05.22
  • フューチャースクールの実践に見る、 ICTで深まる学び―広島市立藤の木小学校―
    授業実践リポート

    フューチャースクールの実践に見る、 ICTで深まる学び―広島市立藤の木小学校―

    広島市立藤の木小学校は総務省「フューチャースクール推進事業」に参画し、「ICTを...

    2012.05.22
  • 小林正幸 震災と「心のケア」を語る。子どもたちの心のケアは被災地だけの問題ではない
    教育インタビュー

    小林正幸 震災と「心のケア」を語る。子どもたちの心のケアは被災地だけの問題ではない

    東日本大震災から1年以上が経ちましたが依然、地震や津波で家族や友人を失った子ども...

    2012.05.22
  • 「切り干し大根」で割合!【食と数学】[小5・算数]
    食育と授業

    「切り干し大根」で割合!【食と数学】[小5・算数]

    第六十九回目の単元は「『切り干し大根』で割合!」です。

    2012.05.15
  • 教員はみんな大学院卒?教員養成は今後どうなるか
    教育ウォッチ

    教員はみんな大学院卒?教員養成は今後どうなるか

    「学校の先生」になるには、教員免許状が必要だ。現在は、短大、大学等で学び教員免許...

    2012.05.08
  • 言語活動の充実から全教科等の授業改善へ(vol.1)44事例収録の「サポートブック」参考に幅広い活用促す ―横浜市教育委員会・横浜市立間門小学校― 前編
    授業実践リポート

    言語活動の充実から全教科等の授業改善へ(vol.1)44事例収録の「サポートブック」参考に幅広い活用促す ―横浜市教育委員会・横浜市立間門小学校― 前編

    「言語活動の充実」は、新学習指導要領の目玉の一つ。国語はもとより、全教科等で実施...

    2012.04.24
  • 特別対談 UTプロジェクトが描く、デジタル教科書の未来像
    教育インタビュー

    特別対談 UTプロジェクトが描く、デジタル教科書の未来像

    内田洋行と玉川大学の産学共同研究「UTプロジェクト」がスタートして、3年が経過し...

    2012.04.19
  • アジの解剖! 味は同じ?【食と科学】[小6・理科・家庭科]
    食育と授業

    アジの解剖! 味は同じ?【食と科学】[小6・理科・家庭科]

    第六十八回目の単元は「アジの解剖! 味は同じ?」です。

    2012.04.17
  • 大阪が問題提起するものとは?新しい教育の形を模索するきっかけに
    教育ウォッチ

    大阪が問題提起するものとは?新しい教育の形を模索するきっかけに

    大阪の教育が注目を集めている。発端は、地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪...

    2012.04.10
  • 「最先端のデジタル」と「従来のアナログ」を上手に組み合わせた算数の授業子どもたちの理解を深め、豊かな発想を手助けするために ―東京都中央区立城東小学校・中村隆之 主幹教諭―
    授業実践リポート

    「最先端のデジタル」と「従来のアナログ」を上手に組み合わせた算数の授業子どもたちの理解を深め、豊かな発想を手助けするために ―東京都中央区立城東小学校・中村隆之 主幹教諭―

    東京駅八重洲口の目の前に建つ、中央区立城東小学校。大都会のど真ん中ゆえに児童数は...

    2012.03.29
  • じゅんかん時計で考える【食と社会】[小6・社会]
    食育と授業

    じゅんかん時計で考える【食と社会】[小6・社会]

    第六十七回目の単元は、「じゅんかん時計で考える」。環境学習プログラムの授業です。

    2012.03.20
  • 髙田延彦 育児を語る。男は、仕事以外の時間は子どもと向き合う父親であれ
    教育インタビュー

    髙田延彦 育児を語る。男は、仕事以外の時間は子どもと向き合う父親であれ

    髙田延彦さんは最強のプロレスラー、総合格闘家として活躍し、2002年に現役を退い...

    2012.03.20
  • 小中一貫で独自に「在り方生き方」領域を設定(vol.2)総合と特活を統合、教科等との関連も図る ―船橋市立若松小・中学校「小中一貫教育公開研究会」より― 後編
    授業実践リポート

    小中一貫で独自に「在り方生き方」領域を設定(vol.2)総合と特活を統合、教科等との関連も図る ―船橋市立若松小・中学校「小中一貫教育公開研究会」より― 後編

    千葉県船橋市立若松小・中学校が実践する小中一貫教育。その中で独自に設置した領域「...

    2012.02.21
  • かむための食事を考えよう【食と健康】[小4・特別活動]
    食育と授業

    かむための食事を考えよう【食と健康】[小4・特別活動]

    第六十六回目の単元は、「かむための食事を考えよう」。かむことの大切さを知る授業です。

    2012.02.14
  • 小中一貫で独自に「在り方生き方」領域を設定(vol.1)総合と特活を統合、教科等との関連も図る ―船橋市立若松小・中学校「小中一貫教育公開研究会」より― 前編
    授業実践リポート

    小中一貫で独自に「在り方生き方」領域を設定(vol.1)総合と特活を統合、教科等との関連も図る ―船橋市立若松小・中学校「小中一貫教育公開研究会」より― 前編

    千葉県船橋市の臨海部、若松地区に隣り合う市立若松小学校と同若松中学校は、2009...

    2012.01.24
  • 教科書の採択権は誰にあるのか沖縄・八重山地区教科書問題をめぐって
    教育ウォッチ

    教科書の採択権は誰にあるのか沖縄・八重山地区教科書問題をめぐって

    わずか数十冊分の教科書をめぐって、教科書行政の在り方が大きく問われている。沖縄県...

    2012.01.24
  • 泡のひみつ【食と科学】[小4-6・特別活動]
    食育と授業

    泡のひみつ【食と科学】[小4-6・特別活動]

    第六十五回目の単元は、「泡のひみつ」。炭酸飲料から二酸化炭素を取り出す実験です。

    2012.01.17
  • 山崎 貴 新作『ALWAYS 三丁目の夕日'64』と自身のルーツを語る。本当に好きなものを見つけたら、どんな障壁があろうとそれに邁進してしまうものです。
    教育インタビュー

    山崎 貴 新作『ALWAYS 三丁目の夕日'64』と自身のルーツを語る。本当に好きなものを見つけたら、どんな障壁があろうとそれに邁進してしまうものです。

    最新作『ALWAYS 三丁目の夕日'64』で再び監督を務めた山崎 貴さん。今回は...

    2012.01.17
  • 大豆が水を吸う【食と科学】[小5・理科]
    食育と授業

    大豆が水を吸う【食と科学】[小5・理科]

    第六十四回目の単元は、「大豆が水を吸う」。大豆の吸水力を使った実験です。

    2011.12.20
  • 体験型科学教育の指導者を育成(vol.2)体験から納得・応用まで得られる指導法を習得する―NPO法人体験型科学教育研究所「リアルサイエンスマイスター養成講座I」― 後編
    教育イベントリポート

    体験型科学教育の指導者を育成(vol.2)体験から納得・応用まで得られる指導法を習得する―NPO法人体験型科学教育研究所「リアルサイエンスマイスター養成講座I」― 後編

    前回、体験型科学教育の指導者養成講座をリポートした。後編は、この養成講座の講師、...

    2011.11.15
  • 甘さを比べよう!【食と科学】[小4-6・特別活動]
    食育と授業

    甘さを比べよう!【食と科学】[小4-6・特別活動]

    第六十三回目の単元は、「甘さを比べよう!」。焼き芋の甘さ、その秘密に迫ります。

    2011.11.15
  • 乙武洋匡 学校教育と子どもを語る。教師時代、自分の信念と個性を貫くことを大事にしました。
    教育インタビュー

    乙武洋匡 学校教育と子どもを語る。教師時代、自分の信念と個性を貫くことを大事にしました。

    『五体不満足』の著者で知られる乙武洋匡さん。スポーツライターとして活躍した後、新...

    2011.11.15
  • 体験型科学教育の指導者を育成(vol.1)体験から納得・応用まで得られる指導法を習得する―NPO法人体験型科学教育研究所「リアルサイエンスマイスター養成講座I」― 前編
    教育イベントリポート

    体験型科学教育の指導者を育成(vol.1)体験から納得・応用まで得られる指導法を習得する―NPO法人体験型科学教育研究所「リアルサイエンスマイスター養成講座I」― 前編

    体験型の科学教育は今、注目すべき教育法だ。新学習指導要領・理科の改善点にも、観察...

    2011.10.18
  • 調理の言葉【食と言葉】[小6・国語]
    食育と授業

    調理の言葉【食と言葉】[小6・国語]

    第六十二回目の単元は、「調理の言葉」。調理に関係する言葉を集めてまとめます。

    2011.10.18
  • 学校図書館を活用した調べる学習(vol.2)
    授業実践リポート

    学校図書館を活用した調べる学習(vol.2)

    株式会社内田洋行 教育総合研究所のインターンシップ実習生の二人が、「実践の場から...

    2011.10.18
  • 野田内閣における教育行政の行方は?
    教育ウォッチ

    野田内閣における教育行政の行方は?

    今年9月で民主党が政権を取ってから丸2年が過ぎた。その間、衆議院で絶対多数の議席...

    2011.09.27
  • ぱっと凍る過冷却【食と科学】[小4-6・クラブ活動]
    食育と授業

    ぱっと凍る過冷却【食と科学】[小4-6・クラブ活動]

    第六十一回目の単元は、「ぱっと凍る過冷却」。過冷却の様子を実験で確かめます。

    2011.09.20
  • 藤本隆宏 挫折、転身、努力を語る。人生にとって、遠回りは無駄ではないのです。
    教育インタビュー

    藤本隆宏 挫折、転身、努力を語る。人生にとって、遠回りは無駄ではないのです。

    藤本隆宏さんは、昨年末放送のNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』で主人公の親友、...

    2011.09.20
  • ご飯といえば、パンといえば【食と暮らし】[小6・学活]
    食育と授業

    ご飯といえば、パンといえば【食と暮らし】[小6・学活]

    第六十回目の単元は、「ご飯といえば、パンといえば」。和食と洋食の特徴に関心を持たせる授業です。

    2011.08.16
  • 学校図書館を活用した調べる学習(vol.1)どう情報を読み取りまとめるか、児童・教員共に学ぶ―東京都荒川区教育委員会 学校図書館支援室・藤田利江 主任学校図書館指導員―
    授業実践リポート

    学校図書館を活用した調べる学習(vol.1)どう情報を読み取りまとめるか、児童・教員共に学ぶ―東京都荒川区教育委員会 学校図書館支援室・藤田利江 主任学校図書館指導員―

    学校図書館の活用がこれまで以上に高まりそうだ。新学習指導要領では、知識・技能の「...

    2011.08.16
  • 環境に優しい味噌汁を作ろう(vol.2)【食と科学】[小6・理科・家庭科]
    食育と授業

    環境に優しい味噌汁を作ろう(vol.2)【食と科学】[小6・理科・家庭科]

    第五十九回目の単元は、前回に引き続き「環境に優しい味噌汁を作ろう」、その2回目です。

    2011.07.19
  • 震災を契機に「生きる力」を問い直す
    教育ウォッチ

    震災を契機に「生きる力」を問い直す

    教育には不易と流行の部分がある――とはよく言われるが、社会や時代の変化によって学...

    2011.07.19
  • 長澤 悟 学校建築を語る。地域を支え、心をつなぐ学校づくり
    教育インタビュー

    長澤 悟 学校建築を語る。地域を支え、心をつなぐ学校づくり

    長澤悟さんは学校建築計画の第一人者で、東洋大学教授。先ごろ報告をまとめた文部科学...

    2011.07.19
  • 環境に優しい味噌汁を作ろう(vol.1)【食と科学】[小6・理科・家庭科]
    食育と授業

    環境に優しい味噌汁を作ろう(vol.1)【食と科学】[小6・理科・家庭科]

    第五十八回目の単元は「環境に優しい味噌汁を作ろう[1]」。2回にわたり「食」を通して、環境問題について学習します。

    2011.06.14
  • 小1の35人学級法制化、その顛末と今後の課題
    教育ウォッチ

    小1の35人学級法制化、その顛末と今後の課題

    公立小学校の第1学年を35人学級にするための改正義務教育標準法が4月15日、参院...

    2011.06.14
  • 漆 紫穂子 学校改革を語る。教師の生徒を想う気持ちは皆同じ。あとは行動のスイッチをオンに
    教育インタビュー

    漆 紫穂子 学校改革を語る。教師の生徒を想う気持ちは皆同じ。あとは行動のスイッチをオンに

    漆紫穂子さんは学校改革により7年間で入学希望者数が60倍に急上昇した品川女子学院...

    2011.05.24
  • おもちはなぜ伸びる【食と科学】[小5・理科]
    食育と授業

    おもちはなぜ伸びる【食と科学】[小5・理科]

    第五十七回目の単元は「おもちはなぜ伸びる」。でんぷんの違いや、もち米とうるち米の違いについて興味を持たせる学習です。

    2011.05.17
  • 「電気エネルギーの熱・光変換」授業に役立つ実験器具
    教材紹介

    「電気エネルギーの熱・光変換」授業に役立つ実験器具

    4月20日「実践の場から」記事で紹介した「電気エネルギーの熱・光変換」授業には、...

    2011.05.10
  • 野菜カードを作ろう【食とものづくり】[小6・学活]
    食育と授業

    野菜カードを作ろう【食とものづくり】[小6・学活]

    第五十六回目の単元は「野菜カードを作ろう」。野菜の絵カードを作る6年生、学活での学習です。

    2011.04.19
  • 「実感を伴った理解」を目指す理科授業日常に根差した気づきを与え、生きる力を育む ―朝霞市立朝霞第十小学校・北川誠 教諭―
    授業実践リポート

    「実感を伴った理解」を目指す理科授業日常に根差した気づきを与え、生きる力を育む ―朝霞市立朝霞第十小学校・北川誠 教諭―

    「実感を伴った理解」を図ることが小学校学習指導要領の理科の目標に新たに盛り込まれ...

    2011.04.19
  • 蒸すってなあに【食と言葉】[小4・国語]
    食育と授業

    蒸すってなあに【食と言葉】[小4・国語]

    第五十五回目の単元は「蒸すってなあに」。調理の言葉への関心を高める学習です。

    2011.03.15
  • 的川 泰宣 「はやぶさ」プロジェクトを語る。全員がミッション達成を最優先、そこに真のチームワークが生まれた。
    教育インタビュー

    的川 泰宣 「はやぶさ」プロジェクトを語る。全員がミッション達成を最優先、そこに真のチームワークが生まれた。

    的川泰宣さんはJAXA技術参与・名誉教授であり、小惑星探査機「はやぶさ」プロジェ...

    2011.03.15
  • 世界の寿司【食と世界】[小6・社会科]
    食育と授業

    世界の寿司【食と世界】[小6・社会科]

    第五十四回目の単元は「世界の寿司」。食を通して世界とつながる日本の姿について学習します。

    2011.02.15
  • 道徳・ソーシャルスキルトレーニングの授業子どもたちが将来幸せになる素地づくりのために:東久留米市立神宝小学校・荒畑美貴子 教諭
    授業実践リポート

    道徳・ソーシャルスキルトレーニングの授業子どもたちが将来幸せになる素地づくりのために:東久留米市立神宝小学校・荒畑美貴子 教諭

    ソーシャルスキルトレーニング(以下、SST)を活用した道徳授業を、東久留米市立神...

    2011.02.15
  • わけあって入っています【食と伝統】[小4・学活]
    食育と授業

    わけあって入っています【食と伝統】[小4・学活]

    第五十三回目の単元は「わけあって入っています」。おせち料理には家族の健康や幸せを願う気持ちが込められていることを学びます。

    2011.01.18
  • 滝井 章 若手教師の育成法を語る。教師に一番必要なのは「感性」です。
    教育インタビュー

    滝井 章 若手教師の育成法を語る。教師に一番必要なのは「感性」です。

    滝井章さんは長年小学校教師として経験を積み、現在大学で教師の育成に携わっています...

    2011.01.18
  • PISA2009から得られた教訓とは
    教育ウォッチ

    PISA2009から得られた教訓とは

    経済協力開発機構(OECD)が2009年に実施した「生徒の学習到達度調査」(PI...

    2011.01.11
  • 漬物のひみつ【食と科学】[小5・理科]
    食育と授業

    漬物のひみつ【食と科学】[小5・理科]

    第五十二回目の単元は「漬物のひみつ」。野菜に塩を振る実験を通して、漬物が浸透圧を利用して出来ていることを理解させましょう。

    2010.12.14
  • 平松政次 野球と子どもの成長について語る。私には「努力=成果」だという信念があります。
    教育インタビュー

    平松政次 野球と子どもの成長について語る。私には「努力=成果」だという信念があります。

    平松政次さんは高校野球選抜甲子園大会優勝投手でプロ野球でも大活躍された名選手。子...

    2010.11.16
  • 台所今昔【食と暮らし】[小4・社会科]
    食育と授業

    台所今昔【食と暮らし】[小4・社会科]

    第五十一回目の単元は「台所今昔」。昔と今の台所の様子を見比べて、暮らしの変化に気づかせましょう。

    2010.10.26
  • 算数・数学実践リポート図形の等積変形、無理数の学習を手作業から導く:リス―ピア 週末ワークショップ
    授業実践リポート

    算数・数学実践リポート図形の等積変形、無理数の学習を手作業から導く:リス―ピア 週末ワークショップ

    算数・数学は難しい、嫌い......そんな子どもたちに向けて、自分の手を動かしな...

    2010.10.19
  • 〈発達のつまずき〉から読み解く支援アプローチ
    新刊紹介

    〈発達のつまずき〉から読み解く支援アプローチ

    『〈発達のつまずき〉から読み解く支援アプローチ』(川上康則 著、学苑社 刊)~2...

    2010.09.21
  • 教職員増員に必要なのは社会の支持35人学級実現に向けた課題
    教育ウォッチ

    教職員増員に必要なのは社会の支持35人学級実現に向けた課題

    「新・公立義務教育諸学校教職員定数改善計画」(2011~2018年度)の案を文部...

    2010.09.21
  • 畑を探せ!【食と農業】[小4・社会科]
    食育と授業

    畑を探せ!【食と農業】[小4・社会科]

    第五十回目の単元は「畑を探せ!」。地元の特産品を栽培する畑を探して、地域の農業への理解を深めます。

    2010.09.14
  • 酒井朗 学校種間の連携・接続の在り方を語る。小1プロブレム、中1ギャップを乗り越えるには?
    教育インタビュー

    酒井朗 学校種間の連携・接続の在り方を語る。小1プロブレム、中1ギャップを乗り越えるには?

    酒井朗さんは学校種間の連携・接続の在り方を研究する教育臨床社会学分野の第一人者。...

    2010.09.14
  • 米粉で作るチヂミ【食と暮らし】[小4・学活]
    食育と授業

    米粉で作るチヂミ【食と暮らし】[小4・学活]

    第四十九回目の単元は「米粉で作るチヂミ」。チヂミを作って米粉のよさに関心を持たせましょう。

    2010.08.17
  • 国語読解指導からつなげる授業づくり・学級づくりすべての教育活動を一つの流れに:群馬県富岡市立一ノ宮小学校・大谷雅昭 教諭
    授業実践リポート

    国語読解指導からつなげる授業づくり・学級づくりすべての教育活動を一つの流れに:群馬県富岡市立一ノ宮小学校・大谷雅昭 教諭

    国語の読解指導がなぜ学級づくりにつながるのか? そんな疑問を抱えながら群馬県富岡...

    2010.08.17
  • もとは何?【食と暮らし】[小3・国語]
    食育と授業

    もとは何?【食と暮らし】[小3・国語]

    第四十八回目の単元は「もとは何?」。身近な食べ物の原料や、大豆・小麦・米を原料とした加工食品に興味を持たせましょう。

    2010.07.20
  • どうなる、教員免許更新制のゆくえ
    教育ウォッチ

    どうなる、教員免許更新制のゆくえ

    教員免許更新制はどうなるのだろうか。7月11日の参院選挙の結果、民主党が大敗して...

    2010.07.20
  • 前川貴行 動物写真家が語る自然・命との対峙山中で強大な野生動物と遭遇したときの衝撃は忘れられません。
    教育インタビュー

    前川貴行 動物写真家が語る自然・命との対峙山中で強大な野生動物と遭遇したときの衝撃は忘れられません。

    前川貴行さんはクマに魅せられ、アラスカやカナダの極地を主フィールドに活動する動物...

    2010.07.20
  • 冷蔵庫の法則【食と環境】[小6・家庭科]
    食育と授業

    冷蔵庫の法則【食と環境】[小6・家庭科]

    第四十七回目の単元は「冷蔵庫の法則」。冷蔵庫で保存している野菜を見直して、冷蔵庫を上手に使うことを実践しましょう。

    2010.06.15
  • 平成22年度スーパーサイエンスハイスクール指定校のスーパーなサイエンス教育プログラム実践リポート横浜サイエンスフロンティア高等学校
    授業実践リポート

    平成22年度スーパーサイエンスハイスクール指定校のスーパーなサイエンス教育プログラム実践リポート横浜サイエンスフロンティア高等学校

    平成22年度スーパーサイエンスハイスクール新規指定校となった横浜サイエンスフロン...

    2010.06.15
  • 教員人事権問題の本質とは何か市町村への人事権移譲をめぐって
    教育ウォッチ

    教員人事権問題の本質とは何か市町村への人事権移譲をめぐって

    大阪府の橋下徹知事が、都道府県教育委員会が持っている公立小・中学校教員の人事権を...

    2010.05.25
  • 蓋が開かない【食と科学】[小4・理科]
    食育と授業

    蓋が開かない【食と科学】[小4・理科]

    第四十六回目の単元は「蓋が開かない」。水蒸気が水に戻る性質を理解しましょう。

    2010.05.18
  • 鰐渕美恵子 老舗テーラー社長が語る教育事業伝統とは広く公開し、技術者を育て、継承すべきもの
    教育インタビュー

    鰐渕美恵子 老舗テーラー社長が語る教育事業伝統とは広く公開し、技術者を育て、継承すべきもの

    鰐渕美恵子さんは1946年創業の老舗・銀座テーラーの三代目社長。注文服専門店とし...

    2010.05.18
  • お箸を上手に使おう【食とマナー】[小4・学活]
    食育と授業

    お箸を上手に使おう【食とマナー】[小4・学活]

    第四十五回目の単元は「お箸を上手に使おう」。豆を運ぶゲームを通して、箸の上手な使い方に関心を持たせましょう。

    2010.04.20
  • 数え方のお約束【食と言葉】[小4・国語]
    食育と授業

    数え方のお約束【食と言葉】[小4・国語]

    第四十四回目の単元は「数え方のお約束」。野菜や果物の数え方を調べながら言葉に親しみます。

    2010.03.16
  • パックン 小学校英語を語る日本人教師はネイティブにはない英語指導力を持っている
    教育インタビュー

    パックン 小学校英語を語る日本人教師はネイティブにはない英語指導力を持っている

    パックンことパトリック・ハーランさんはNHK『英語でしゃべらナイト』の司会や、お...

    2010.03.16
  • ミカンの缶詰のひみつ【食と科学】[小6・理科]
    食育と授業

    ミカンの缶詰のひみつ【食と科学】[小6・理科]

    第四十三回目の単元は「ミカンの缶詰のひみつ」。ミカンの缶詰作りを通して、酸・アルカリの利用について興味を持たせましょう。

    2010.02.16
  • 読書活動実践リポート特色ある取り組みと、その教育効果 小平市立花小金井小学校
    授業実践リポート

    読書活動実践リポート特色ある取り組みと、その教育効果 小平市立花小金井小学校

    読書活動が子どもの言語能力や生きる力を育む上で重視すべきものであることから、各学...

    2010.02.16
  • 本の探偵団【食と言葉】[小4・国語]
    食育と授業

    本の探偵団【食と言葉】[小4・国語]

    第四十二回目の単元は「本の探偵団」。食べ物が登場するお話を紹介しあいながら本に親しみましょう。

    2010.01.19
  • 柿沢安耶 人気パティシエが語る食育・農育食の原点を知れば、子どもは野菜を好きになる!
    教育インタビュー

    柿沢安耶 人気パティシエが語る食育・農育食の原点を知れば、子どもは野菜を好きになる!

    柿沢安耶さんは東京・目黒区にある世界初の野菜スイーツ専門店『パティスリー ポタジ...

    2010.01.19
  • 野菜を茹でる【食と栄養】[小4・学活]
    食育と授業

    野菜を茹でる【食と栄養】[小4・学活]

    第四十一回目の単元は「野菜を茹でる」。野菜を茹でる実験を通して、子どもたちに野菜を進んで食べてもらいましょう。

    2009.12.15
  • 「食事バランスガイド」活用授業小学校家庭科実践例――日野市立仲田小学校
    授業実践リポート

    「食事バランスガイド」活用授業小学校家庭科実践例――日野市立仲田小学校

    「食事バランスガイド」は平成17年に厚生労働省と農林水産省の共同により策定された...

    2009.12.15
  • 高校無償化とはどんな政策か政権交代により教育はどうなる?
    教育ウォッチ

    高校無償化とはどんな政策か政権交代により教育はどうなる?

    高校無償化は新政権の教育政策の中で現在のところ最も注目されるものの一つ。2010...

    2009.12.08
  • だいずなダイズの木をつくろう【食と暮らし】[小6・給食の時間]
    食育と授業

    だいずなダイズの木をつくろう【食と暮らし】[小6・給食の時間]

    第四十回目の単元は「だいずなダイズの木をつくろう」。ダイズを原料とする食品のラベルを集めて、ダイズに関心を持たせましょう。

    2009.11.17
  • 植田みどり イギリスの教育改革とICT活用について語る今も政府主導の一貫した政策を継承しています。
    教育インタビュー

    植田みどり イギリスの教育改革とICT活用について語る今も政府主導の一貫した政策を継承しています。

    植田みどりさんはイギリスの教育事情に詳しい、国立教育政策研究所の主任研究官。「未...

    2009.11.17
  • チリメン・モンスターを探そう【食と環境】[小6・理科]
    食育と授業

    チリメン・モンスターを探そう【食と環境】[小6・理科]

    第三十九回目の単元は「チリメン・モンスターを探そう」。ちりめんじゃこの中に混じっている小さな生き物を通して、海の環境や生物の多様性に関心を持たせましょう。

    2009.10.20
  • 年収の多い家庭の子どもは学力が高い学力と経済力の関係をどう考えるか
    教育ウォッチ

    年収の多い家庭の子どもは学力が高い学力と経済力の関係をどう考えるか

    「年収の多い家庭の子どもは学力が高い」という事実を証明した文部科学省による委託研...

    2009.10.13
  • タネを探して蒔こう!【食と科学】[小3・理科]
    食育と授業

    タネを探して蒔こう!【食と科学】[小3・理科]

    第三十八回目の単元は、「タネを探して蒔こう!」。身近にあるタネを集めたり、蒔いたりする活動を通して、タネのもつ生命力に気づかせましょう。

    2009.09.22
  • 学校教育相談の体制づくりいじめ、不登校、非行、集団不適応・・・児童・生徒の心の問題にどう対応すべきか
    授業実践リポート

    学校教育相談の体制づくりいじめ、不登校、非行、集団不適応・・・児童・生徒の心の問題にどう対応すべきか

    学校における教育相談活動は平成7年度のスクールカウンセラー制度導入以降、さまざま...

    2009.09.15
  • 千石正一 環境教育と生物観察のコツを語る体験を通じての理解は、感動と知識欲を呼び起こします。
    教育インタビュー

    千石正一 環境教育と生物観察のコツを語る体験を通じての理解は、感動と知識欲を呼び起こします。

    千石正一さんはテレビ番組『わくわく動物ランド』『どうぶつ奇想天外!』で"千石先生...

    2009.09.15
  • 日本人は何を食べてきたのか【食と歴史】[小6・社会科]その3
    食育と授業

    日本人は何を食べてきたのか【食と歴史】[小6・社会科]その3

    第三十七回目の単元は「日本人は何を食べてきたのか」その3。食の視点から歴史事象に関心を持たせるとともに、歴史を学ぶ意欲を高めさせましょう。

    2009.08.18
  • いじめ追跡調査結果を読む子どもを「加害者」にさせない指導を
    教育ウォッチ

    いじめ追跡調査結果を読む子どもを「加害者」にさせない指導を

    いじめは、現在の学校において最大の問題の一つだ。そして、各種の調査結果や専門家の...

    2009.08.11
  • 英語ノート対応「小学校英語デジタルピクチャーカード」英語力の基礎を楽しく身につける
    教材紹介

    英語ノート対応「小学校英語デジタルピクチャーカード」英語力の基礎を楽しく身につける

    英語ノート対応「小学校英語デジタルピクチャーカード」が株式会社内田洋行教育システ...

    2009.07.21
  • 紫色のひみつ【食と科学】[小6・理科]
    食育と授業

    紫色のひみつ【食と科学】[小6・理科]

    第三十六回目の単元は「紫色のひみつ」。実験を通して、紫色の野菜や果物に興味を持たせ、その働きや大切さを理解させましょう。

    2009.07.14
  • 広田照幸 教育問題の真実を語る学力格差は? 教育改革は? 家庭教育力の低下は?
    教育インタビュー

    広田照幸 教育問題の真実を語る学力格差は? 教育改革は? 家庭教育力の低下は?

    広田照幸さんは教育を歴史的、社会科学的視点から研究する教育社会学者。「今の親のし...

    2009.07.14
  • だ液はえらい!【食と科学】[小6・理科]
    食育と授業

    だ液はえらい!【食と科学】[小6・理科]

    第三十五回目の単元は「だ液はえらい!」。実験を通して、だ液の働きや大切さを理解させましょう。

    2009.06.16
  • 小学校「古典」授業実践リポート児童の反応、成果、課題・横浜市立大綱小学校
    授業実践リポート

    小学校「古典」授業実践リポート児童の反応、成果、課題・横浜市立大綱小学校

    小学校国語科に「古典」が新設された。平成23年度からの新学習指導要領本格実施を前...

    2009.06.16
  • 公立中高一貫見直しへ
    教育ウォッチ

    公立中高一貫見直しへ

    公立中高一貫教育校が全国的に人気を集めている。公立の授業料で私立並みの中高一貫教...

    2009.06.09
  • 中高生のWeb制作コンテストに挑戦生徒に情報社会を体験させよう!
    授業実践リポート

    中高生のWeb制作コンテストに挑戦生徒に情報社会を体験させよう!

    中高生を対象に行われるWeb作品の全国コンテストが参加者を募集しています。「第1...

    2009.05.26
  • 世界のお好み焼き【食と文化】[小6・社会科]
    食育と授業

    世界のお好み焼き【食と文化】[小6・社会科]

    第三十四回目の単元名は「世界のお好み焼き」。粉を水で溶いて食べる食文化に関心を持たせましょう。

    2009.05.19
  • 【学びの場.com特別企画】小学校 外国語活動の開始に向けて文部科学省 教科調査官に聞く
    教育インタビュー

    【学びの場.com特別企画】小学校 外国語活動の開始に向けて文部科学省 教科調査官に聞く

    平成20年3月28日に小学校学習指導要領の改訂が告示され、授業時数の拡大と並んで...

    2009.05.11
  • 中村雅俊 団塊世代の生き方を語る定年後、別の人生をもう一回楽しもう!
    教育インタビュー

    中村雅俊 団塊世代の生き方を語る定年後、別の人生をもう一回楽しもう!

    中村雅俊さんは、定年を迎えた団塊世代のこれからの生き方や、夫婦・家族の在り方を描...

    2009.05.05
  • 学校向け簡易防犯診断サービス付さすまた
    教材紹介

    学校向け簡易防犯診断サービス付さすまた

    株式会社内田洋行は、綜合警備保障株式会社(以下ALSOK)と共同企画で学校の安全...

    2009.04.21
  • 塩の食べ比べをしよう【食と暮らし】[小6・体育(保健領域)]
    食育と授業

    塩の食べ比べをしよう【食と暮らし】[小6・体育(保健領域)]

    第三十三回目のテーマは「食と暮らし」。塩の食べ比べをしながら塩の大切さやその利用法に関心を持ちましょう。

    2009.04.14
  • 子ども一人一台PCでドリル学習ICTの学習効果を実証実験・柏市立旭東小学校
    授業実践リポート

    子ども一人一台PCでドリル学習ICTの学習効果を実証実験・柏市立旭東小学校

    子ども一人に一台の小型ノートPCを配布し、漢字や計算のドリル学習を中心に普段の授...

    2009.04.14
  • ケータイは電話ではない、から始めよう
    教育ウォッチ

    ケータイは電話ではない、から始めよう

    携帯電話(以下、ケータイ)は日常生活でほぼ不可欠な道具となってきた。携帯電話禁止...

    2009.04.07
  • 私はだれでしょう【食と科学】[小4・集会活動・クラブ活動]
    食育と授業

    私はだれでしょう【食と科学】[小4・集会活動・クラブ活動]

    第三十二回目のテーマは「食と科学」。野菜の名前当てゲームを通して、楽しみながら野菜の特徴に関心を持たせます。

    2009.03.17
  • 教室がICT空間に変身!先進システムが演出する「わかる授業」
    授業実践リポート

    教室がICT空間に変身!先進システムが演出する「わかる授業」

    最新のICT機器を日常的に活用し、「わかる・できる授業」を実現する。そんな未来の...

    2009.03.10
  • アグネス・チャン 教育学博士、そして母として語る子どもは自信を持てば、どんどん伸びていきます。
    教育インタビュー

    アグネス・チャン 教育学博士、そして母として語る子どもは自信を持てば、どんどん伸びていきます。

    アグネス・チャンさんは歌手、タレントとして芸能界の第一線で活躍するばかりでなく、...

    2009.03.03
  • 食感の言葉【食と文化】[小6・国語科]
    食育と授業

    食感の言葉【食と文化】[小6・国語科]

    第三十一回目のテーマは「食と文化」。食べ物を表現する擬音語・擬態語に親しみながら、食感を表す言葉に関心を持ちましょう。

    2009.02.17
  • 小学校英語授業づくりのヒントICT活用でコミュニケーション力の基礎を育てる
    授業実践リポート

    小学校英語授業づくりのヒントICT活用でコミュニケーション力の基礎を育てる

    小学校英語活動の授業づくりに苦心されている先生方は多い。今春から高学年での外国語...

    2009.02.17
  • 教えて! お雑煮【食と文化】[小6・家庭科]
    食育と授業

    教えて! お雑煮【食と文化】[小6・家庭科]

    第三十回目のテーマは「食と文化」。お雑煮調べを通じて地域によって特色のあるお雑煮に関心をもちましょう。

    2009.01.20
  • 高校の不正入試が問い掛ける問題とは
    教育ウォッチ

    高校の不正入試が問い掛ける問題とは

    公立高校の不正入試――不適切な操作によって合格圏内の受験生を不合格するという事件...

    2009.01.13
  • 小麦粉でガムを作ろう【食と科学】[小4-6・特別活動:クラブ]
    食育と授業

    小麦粉でガムを作ろう【食と科学】[小4-6・特別活動:クラブ]

    第二十九回目のテーマは「食と科学」。小麦粉でガムを作って小麦粉の性質に関心を持ちましょう。

    2008.12.16
  • NIE(教育に新聞を)実践リポート新聞を題材に「話す力・書く力・考える力」を高めるさいたま市立鈴谷小学校
    授業実践リポート

    NIE(教育に新聞を)実践リポート新聞を題材に「話す力・書く力・考える力」を高めるさいたま市立鈴谷小学校

    NIE(Newspaper in Education=教育に新聞を)は、新聞を教...

    2008.12.16
  • 新任教員の依願退職と管理職の希望降任が急増
    教育ウォッチ

    新任教員の依願退職と管理職の希望降任が急増

    新任教員の依願退職者が急増している。文部科学省の「公立学校教職員人事行政状況調査...

    2008.12.09
  • 野菜の名前なあに?【食と歴史・言葉】[小6・社会科]
    食育と授業

    野菜の名前なあに?【食と歴史・言葉】[小6・社会科]

    第二十八回目のテーマは「食と歴史・言葉」。野菜の名前を通して、野菜の来歴に関心を持ちましょう。

    2008.11.18
  • 続・教員給与制度の見直し中教審で残業手当導入を審議
    教育ウォッチ

    続・教員給与制度の見直し中教審で残業手当導入を審議

    教員給与制度の見直しを文部科学省が検討していることを、7月の当コーナーで紹介した...

    2008.11.11
  • 鈴木聡 家庭・地域教育力の今を語る魅力的な大人は、子どもに背伸びをさせます。
    教育インタビュー

    鈴木聡 家庭・地域教育力の今を語る魅力的な大人は、子どもに背伸びをさせます。

    『瞳』はNHK連続テレビ小説としては珍しく、里親制度を題材にした社会派ドラマ。東...

    2008.11.04
  • 理科離れをストップ!物理実験を誰もが手軽に行える新装置・PDL(パーソナルデスクラボ)
    教材紹介

    理科離れをストップ!物理実験を誰もが手軽に行える新装置・PDL(パーソナルデスクラボ)

    理科離れが深刻化する中、千葉大学では机に載るほど小さい物理の実験装置を開発、学生...

    2008.10.21
  • 何の野菜かな?【答え】
    食育と授業

    何の野菜かな?【答え】

    第二十七回目「何の野菜かな?」の答えです。...

    2008.10.15
  • 何の野菜かな?【食と科学】[小・学活]
    食育と授業

    何の野菜かな?【食と科学】[小・学活]

    第二十七回目のテーマは「食と科学」。野菜の断面や花の写真から野菜に関心をもちましょう。

    2008.10.14
  • 学校統廃合を進める理由
    教育ウォッチ

    学校統廃合を進める理由

    学校統廃合は国が後押しすべきものか? 文部科学省は現在、公立小・中学校の適正配置...

    2008.10.07
  • べっこうあめから考えよう【食と安全】[小4・学活]
    食育と授業

    べっこうあめから考えよう【食と安全】[小4・学活]

    第二十六回目のテーマは「食と安全」。べっこうあめを作ってお菓子の添加物に関心を持ちましょう。

    2008.09.16
  • 不登校2年連続増、どう対応する?
    教育ウォッチ

    不登校2年連続増、どう対応する?

    不登校2年連続増――文部科学省が発表した2008年度の学校基本調査(速報)などの...

    2008.09.09
  • 小野田正利 保護者クレーム問題を語る親はモンスターじゃない、まず学校に「体力」と「体温」を取り戻すことが必要です。
    教育インタビュー

    小野田正利 保護者クレーム問題を語る親はモンスターじゃない、まず学校に「体力」と「体温」を取り戻すことが必要です。

    モンスターペアレントと呼ばれる保護者の存在が、大きな問題になっています。これに対...

    2008.09.02
  • ふりふりしてバター【食と科学】[小・クラブ活動等]
    食育と授業

    ふりふりしてバター【食と科学】[小・クラブ活動等]

    第二十五回目のテーマは「食と科学」。牛乳からバターを作って乳製品に関心をもちまし...

    2008.08.19
  • メディアリテラシー(情報モラル)教育は小学校段階から携帯電話の光と影を知る
    授業実践リポート

    メディアリテラシー(情報モラル)教育は小学校段階から携帯電話の光と影を知る

    携帯電話を利用した犯罪行為などが増える中、子どもたちへのメディアリテラシー教育が...

    2008.08.19
  • 地域が取り組む教育改革横浜サイエンスフロンティア高校・開校へのカウントダウン
    教育イベントリポート

    地域が取り組む教育改革横浜サイエンスフロンティア高校・開校へのカウントダウン

    横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校が2009年4月、開校します。横浜市が進め...

    2008.08.19
  • 教育振興基本計画が決定予算・人員の数値目標抜きの施策が意味すること
    教育ウォッチ

    教育振興基本計画が決定予算・人員の数値目標抜きの施策が意味すること

    教育振興基本計画を政府は7月1日、閣議決定した。10年間を見通した教育の姿と今後...

    2008.08.12
  • 食品を推理せよ! ゲーム【食と安全】[小6・家庭科]
    食育と授業

    食品を推理せよ! ゲーム【食と安全】[小6・家庭科]

    第二十四回目のテーマは「食と安全」。原材料名から食品を推理して添加物に関心をもち...

    2008.07.15
  • 教員給与制度の見直し削減されるべきなのか?
    教育ウォッチ

    教員給与制度の見直し削減されるべきなのか?

    教員給与制度の見直しを文部科学省は現在、進めている。この背景には、公立学校教員の...

    2008.07.08
  • 北原照久 よこはま教師塾「塾長」として語る地域独自の力で理想の教師を育てていきたい。
    教育インタビュー

    北原照久 よこはま教師塾「塾長」として語る地域独自の力で理想の教師を育てていきたい。

    北原照久さんは「よこはま教師塾」の新塾長に今年4月、就任されました。同塾は200...

    2008.07.01
  • 特別支援教育の現状と課題教師と保護者が本音で語る「現場の悩み」
    教育イベントリポート

    特別支援教育の現状と課題教師と保護者が本音で語る「現場の悩み」

    特別支援教育の制度がスタートして1年余りが経つ。文科省による調査では、校内の体制...

    2008.06.24
  • どこを食べているのかな【食と命】[小3・理科]
    食育と授業

    どこを食べているのかな【食と命】[小3・理科]

    第二十三回目のテーマは「食と命」。野菜のどこを食べているかに注目して、野菜に関心をもちましょう。

    2008.06.17
  • 教員人事権を市町村教委へ移譲?
    教育ウォッチ

    教員人事権を市町村教委へ移譲?

    教員人事権の移譲に関する意見を文部科学省は年内にもとりまとめる予定だ。同省はこの...

    2008.06.10
  • 有森裕子 スポーツの力を語る達成感と確かな評価は揺るぎない自信になります。
    教育インタビュー

    有森裕子 スポーツの力を語る達成感と確かな評価は揺るぎない自信になります。

    有森裕子さんはスポーツを通じてさまざまな教育支援活動を行っています。とくに、長年...

    2008.06.06
  • 学ぶ楽しさを感じる授業のために(2)青山 由紀筑波大附属小 青山教諭が語る、学力・授業・教師
    教育インタビュー

    学ぶ楽しさを感じる授業のために(2)青山 由紀筑波大附属小 青山教諭が語る、学力・授業・教師

    筑波大学附属小学校教諭へのインタビュー第二弾は、青山由紀教諭(国語科)。先月の山...

    2008.05.27
  • お米を食べ比べてみよう【食文化】[小6・社会]
    食育と授業

    お米を食べ比べてみよう【食文化】[小6・社会]

    第二十二回目のテーマは「食文化」。お米の違いを通して食文化の違いに関心を持ちましょう。

    2008.05.20
  • 和田中「夜スペ」が問う"公教育とは何か"
    教育ウォッチ

    和田中「夜スペ」が問う"公教育とは何か"

    東京都杉並区立和田中学校の「夜スペシャル」(通称・夜スペ)は、全国的な話題となっ...

    2008.05.13
  • 学ぶ楽しさを感じる授業のために(1)山本良和筑波大附属小 山本教諭が語る、学力・授業・教師
    教育インタビュー

    学ぶ楽しさを感じる授業のために(1)山本良和筑波大附属小 山本教諭が語る、学力・授業・教師

    子どもたちの学力低下に対する危機感が高まるなか、日本の教育は「ゆとり路線」からの...

    2008.04.29
  • わかる・できる授業のための 教室のICT環境
    新刊紹介

    わかる・できる授業のための 教室のICT環境

    『わかる・できる授業のための 教室のICT環境』は、わかる・できる授業のための教...

    2008.04.24
  • ベテラン先生が教える 新人教員の育て方
    授業実践リポート

    ベテラン先生が教える 新人教員の育て方

    ベテラン先生の持つ知恵やノウハウを伝えながら新人教員を上手に育てていくことは、団...

    2008.04.22
  • 旬の野菜を食べよう【旬と栄養】[小6・学活]
    食育と授業

    旬の野菜を食べよう【旬と栄養】[小6・学活]

    第二十一回目のテーマは「旬と栄養」。旬の野菜の魅力を知って野菜を食べましょう。

    2008.04.15
  • 保護者等による学校評価はなぜ必要か
    教育ウォッチ

    保護者等による学校評価はなぜ必要か

    昨年6月に成立した改正学校教育法を受けて、今年度より幼稚園から高校まで初等中等教...

    2008.04.08
  • ミ・ソムリエ【食文化】[小6・家庭科]
    食育と授業

    ミ・ソムリエ【食文化】[小6・家庭科]

    第二十回目のテーマは「ミ・ソムリエ」。家庭の味噌や全国の味噌を食べ比べて、それぞれの食文化に触れてみましょう。

    2008.03.18
  • 高大接続テストの目的背景に高校改革を迫る中教審大学分科会
    教育ウォッチ

    高大接続テストの目的背景に高校改革を迫る中教審大学分科会

    現在の大学入試において推薦入試やアドミッション・オフィス(AO)入試は大きな位置...

    2008.03.11
  • 鈴木邦彦 ミュージックベルを語る子どもたちが音楽を通して成長する場を作りたい。
    教育インタビュー

    鈴木邦彦 ミュージックベルを語る子どもたちが音楽を通して成長する場を作りたい。

    ミュージックベルは片手で振るだけで誰でも簡単に音楽演奏を楽しめる教育楽器。平成3...

    2008.03.04
  • 野菜のおなか【食と栄養】[小6・学活]
    食育と授業

    野菜のおなか【食と栄養】[小6・学活]

    第十九回目のテーマは「野菜のおなか」。野菜には2つのグループがあることを知って、どちらもバランスよく食べるようにしましょう。

    2008.02.19
  • 教員の負担軽減に文科省が乗り出すこれで多忙化は解消できるか?
    教育ウォッチ

    教員の負担軽減に文科省が乗り出すこれで多忙化は解消できるか?

    学校週5日制の導入で土曜日が休みになってから、教員の平日の仕事へのしわ寄せが厳し...

    2008.02.12
  • 非常食の条件【食と防災】[小6・理科]
    食育と授業

    非常食の条件【食と防災】[小6・理科]

    第十八回目のテーマは「非常食の条件」。乾パンを食べる活動を通して非常食の条件を考えましょう。

    2008.01.22
  • 学力って何?新学習指導要領で「学力」はどうなるのか
    教育ウォッチ

    学力って何?新学習指導要領で「学力」はどうなるのか

    1999年に出版された『分数ができない大学生』に端を発した学力低下問題は、いわゆ...

    2008.01.15
  • 福原義春 教育CSRの本質・意義・在り方を語る
    教育インタビュー

    福原義春 教育CSRの本質・意義・在り方を語る

    教育CSRが学校現場からも企業側からも注目されているが、企業が教育分野にCSRと...

    2008.01.15
  • 体育からはじめる授業改革子どもに体力と意欲、先生に指導力をもたらす授業づくり
    授業実践リポート

    体育からはじめる授業改革子どもに体力と意欲、先生に指導力をもたらす授業づくり

    子どもの体力低下が指摘されるなか、さいたま市では、学校・家庭・地域の連携により子...

    2007.12.25
  • カボチャが海を渡るとき【食と国際社会】[小6・社会科]
    食育と授業

    カボチャが海を渡るとき【食と国際社会】[小6・社会科]

    第十七回目のテーマは「カボチャが海を渡るとき」。冬でもカボチャが店頭に並んでいる秘密を探りましょう。

    2007.12.18
  • 教員免許の更新制って何?2009年度から始まる具体的中身とは
    教育ウォッチ

    教員免許の更新制って何?2009年度から始まる具体的中身とは

    今年6月に成立した改正教員免許法を受けて、2009年度から教員免許の更新制がスタ...

    2007.12.11
  • 「安心・安全」なものを食べたい!という方に朗報!!
    教材紹介

    「安心・安全」なものを食べたい!という方に朗報!!

    狂牛病、鶏インフルエンザなどの事件、遺伝子組換え食品や食品添加物、農薬問題など、...

    2007.12.06
  • 野菜もリサイクル【食と科学】[小5-6・理科]
    食育と授業

    野菜もリサイクル【食と科学】[小5-6・理科]

    第十六回目のテーマは「野菜もリサイクル」。残り野菜を水栽培して野菜の命を感じましょう。

    2007.11.20
  • 家庭学習の充実を図り、学力の底上げを!ペアレントクラシーは義務教育の本質と矛盾する
    教育ウォッチ

    家庭学習の充実を図り、学力の底上げを!ペアレントクラシーは義務教育の本質と矛盾する

    43年ぶりに行われた全国学力テストの結果が公表され、今後の教育の課題も見えてきま...

    2007.11.13
  • スティーブ・ジョンソン 氾濫するメディア社会で、ディズニーらしさを失わない作品づくりとは?
    教育インタビュー

    スティーブ・ジョンソン 氾濫するメディア社会で、ディズニーらしさを失わない作品づくりとは?

    子ども向けの珠玉の作品を提供し続けるディズニー・アニメ。その最新作『ルイスと未来...

    2007.11.06
  • 小学校英語必修化へその意義と実践事例リポート
    授業実践リポート

    小学校英語必修化へその意義と実践事例リポート

    小学校における英語活動が必修化される見通しだ。すでに総合的な学習で実践している学...

    2007.10.23
  • カレーでかれいに変身【食と科学】[小5-6・クラブ活動]
    食育と授業

    カレーでかれいに変身【食と科学】[小5-6・クラブ活動]

    第十五回目のテーマは「カレーでかれいに変身」。カレー粉を使って食物の色の変化を楽しみましょう。

    2007.10.16
  • 子どもの携帯電話利用とトラブル
    教育ウォッチ

    子どもの携帯電話利用とトラブル

    子どもの携帯電話保有が、小学生32%、中学生68%、高校生96%(警視庁HP「携...

    2007.10.09
  • カレーのふるさと【食と歴史】[小6・社会科]
    食育と授業

    カレーのふるさと【食と歴史】[小6・社会科]

    第十四回目のテーマは「カレーのふるさと」。キャンプの定番、カレーにある深い歴史を探りましょう。

    2007.09.18
  • インド式計算法の出前授業が算数嫌い・理数離れを防ぐ!?
    教育ウォッチ

    インド式計算法の出前授業が算数嫌い・理数離れを防ぐ!?

    インド式計算法とインド系インターナショナル・スクールが今、注目されています。また...

    2007.09.11
  • 池田理代子 親や教員の役割は子どもに大きな世界を見せること
    教育インタビュー

    池田理代子 親や教員の役割は子どもに大きな世界を見せること

    東京教育大学(現・筑波大学)在学中に漫画家デビューした池田理代子さん。代表作『ベ...

    2007.09.04
  • 学校経営の今を校長、教頭たちが本音で語るあたらしい学校づくりを目指す、管理職の日常
    授業実践リポート

    学校経営の今を校長、教頭たちが本音で語るあたらしい学校づくりを目指す、管理職の日常

    学校選択制や外部評価システムへの対応、保護者や地域社会との関係づくりなど、学校現...

    2007.08.28
  • 竹で食べる【食と遊び】[小5-6・行事]
    食育と授業

    竹で食べる【食と遊び】[小5-6・行事]

    第十三回目のテーマは「竹で食べる」。竹でご飯を炊いたりパンを焼いたりして楽しみましょう。

    2007.08.21
  • かしこく飲む【健康】[小6・体育]
    食育と授業

    かしこく飲む【健康】[小6・体育]

    第十二回目のテーマは「かしこく飲む」。自分の健康を考えた賢い水分補給の方法を学びましょう。

    2007.07.17
  • 読書活動の意義と環境づくり
    教育ウォッチ

    読書活動の意義と環境づくり

    読書の重要性が語られています。しかし、ゆとり教育から学力重視へと教育方針が転換さ...

    2007.07.10
  • 吉田照美 伝える心、伝える力。ラジオが育てる想像力
    教育インタビュー

    吉田照美 伝える心、伝える力。ラジオが育てる想像力

    今年4月から『ソコダイジナトコ』で教育問題をはじめ時事ネタを中心とした朝の情報番...

    2007.07.03
  • 特別支援教育の基礎知識一人ひとりのための教育支援を実現する手立て
    授業実践リポート

    特別支援教育の基礎知識一人ひとりのための教育支援を実現する手立て

    特別支援教育が今年4月、全国の学校現場でスタートした。LD、ADHD、高機能自閉...

    2007.06.26
  • 味噌に塩を入れると腐らない?【科学・食文化】[小5・理科・総合]
    食育と授業

    味噌に塩を入れると腐らない?【科学・食文化】[小5・理科・総合]

    第十一回目のテーマは「食品保存」。味噌作りを通して食品保存の知恵を学びましょう。

    2007.06.19
  • 環境教育の実践事例自然に触れる機会が多い時期に体系的な学習を
    教育ウォッチ

    環境教育の実践事例自然に触れる機会が多い時期に体系的な学習を

    地球温暖化による気候変動、生態系の異変、砂漠化、水や食料の不足などが懸念され、学...

    2007.06.12
  • 放課後子どもプラン最前線 品川区「すまいるスクール」実践ルポ
    授業実践リポート

    放課後子どもプラン最前線 品川区「すまいるスクール」実践ルポ

    共働き家庭の増加や、子どもの安全が脅かされる事件が続いていることなどを背景に、子...

    2007.05.29
  • イチゴで桜もち【食と安全】[小6・家庭科・特活]
    食育と授業

    イチゴで桜もち【食と安全】[小6・家庭科・特活]

    第十回目のテーマは「イチゴで桜もち」。イチゴで色をつけた桜もちで季節を味わいましょう。

    2007.05.15
  • 食育の実践例と課題、その大きな動き
    教育ウォッチ

    食育の実践例と課題、その大きな動き

    食育基本法が施行されてから2年になろうとしています。2006年 11月には初の「...

    2007.05.08
  • 上川徹  ワールドカップ国際主審からのメッセージ
    教育インタビュー

    上川徹  ワールドカップ国際主審からのメッセージ

    JFA(財団法人日本サッカー協会)初のプロ審判となり、2006年ドイツワールドカ...

    2007.05.01
  • ICT教育・初心者向け実践ガイド
    授業実践リポート

    ICT教育・初心者向け実践ガイド

    ICT活用の授業に興味はあるけれど、どんなことから始めればよいかわからない、IC...

    2007.04.24
  • コンニャクと灰【食文化と科学】[小6・総合・理科]
    食育と授業

    コンニャクと灰【食文化と科学】[小6・総合・理科]

    第九回目のテーマは「コンニャクと灰」。理科の学習を通して伝統的な食品作りの中にある"科学"への理解を深めましょう。

    2007.04.17
  • 全入時代に対応する大学の教育改革とは?
    教育イベントリポート

    全入時代に対応する大学の教育改革とは?

    (社)日本教育工学振興会主催、(株)内田洋行教育総合研究所共催のセミナー「まだ気...

    2007.04.10
  • 教員の自由度が高く、子どもの個性を育てるカナダの学校教育
    教育ウォッチ

    教員の自由度が高く、子どもの個性を育てるカナダの学校教育

    日本では、子どもの学力低下や規範意識の低下が問題となっています。そのために、豊か...

    2007.04.10
  • 学びを深める 食育ハンドブック
    新刊紹介

    学びを深める 食育ハンドブック

    小学校食育の決定版!食育を「体験」で終わらせない。小学校ならではの学びを重視した...

    2007.03.21
  • 野菜ロケットを飛ばそう【食と科学 遊び】[小6・理科]
    食育と授業

    野菜ロケットを飛ばそう【食と科学 遊び】[小6・理科]

    第八回目のテーマは「野菜ロケット」。野菜ロケットを飛ばして植物の酵素パワーを体感しましょう。

    2007.03.20
  • 学力偏重への回帰の中で、注目されるシュタイナー教育とは
    教育ウォッチ

    学力偏重への回帰の中で、注目されるシュタイナー教育とは

    政府の教育改革によって、ゆとり教育の見直し、学力重視へと再び舵が切られました。「...

    2007.03.13
  • 森永卓郎  格差社会の教育とおカネ勝ち組志向で子どもを幸せにできるか?
    教育インタビュー

    森永卓郎  格差社会の教育とおカネ勝ち組志向で子どもを幸せにできるか?

    所得構造が二極分化した「超階級社会」の到来を予言しつつ、これからの時代にふさわし...

    2007.03.06
  • スペシャル対談 ICT活用「日常化」へのヒントたくさんの先生に「はじめの一歩」を届けるために
    教育インタビュー

    スペシャル対談 ICT活用「日常化」へのヒントたくさんの先生に「はじめの一歩」を届けるために

    教育現場へのICT機器の導入が進んでいます。「教員のICT指導能力」を伸ばすため...

    2007.02.27
  • 思い出の給食を再現しよう【食と暮らし】[小6・社会科・家庭科・学活]
    食育と授業

    思い出の給食を再現しよう【食と暮らし】[小6・社会科・家庭科・学活]

    第七回目のテーマは「学校給食」。給食の思い出を通して親子の世代をつなぎましょう。

    2007.02.20
  • ストップ言葉の暴力子どもをやる気にさせる言葉・傷つける言葉とコミュニケーション力
    教育ウォッチ

    ストップ言葉の暴力子どもをやる気にさせる言葉・傷つける言葉とコミュニケーション力

    教育再生会議の教育改革に対する提言(第一次報告)が出ました。教員は子どもたちを厳...

    2007.02.12
  • 独立行政法人メディア教育開発センター(NIME)の推進するICTの教育利用とは?清水康敬理事長との懇談会
    教育イベントリポート

    独立行政法人メディア教育開発センター(NIME)の推進するICTの教育利用とは?清水康敬理事長との懇談会

    独立行政法人メディア教育開発センターが主催する懇談会に、学びの場.comの記者が...

    2007.01.30
  • 水あめ作り【科学・食品】[小6・理科]
    食育と授業

    水あめ作り【科学・食品】[小6・理科]

    「食」にかかわる伝統的な知恵を科学で明らかにしてみましょう。

    2007.01.23
  • 教育改革は誰のため? 現場で苦しむ、教員、子どもの声を聞け!中学校は選んで入る時代へ!?
    教育ウォッチ

    教育改革は誰のため? 現場で苦しむ、教員、子どもの声を聞け!中学校は選んで入る時代へ!?

    教育基本法が60年ぶりに改定され、いよいよ教育改革がスタートしますが、「現場の声...

    2007.01.09
  • 日本人は何を食べてきたのか(vol.2)【食と文化】[小6・社会科・総合]
    食育と授業

    日本人は何を食べてきたのか(vol.2)【食と文化】[小6・社会科・総合]

    第五回目のテーマは「日本人は何を食べてきたのか」その2。「食」にかかわる体験を通じて日本の歴史を実感しましょう。

    2006.12.19
  • 日本人は何を食べてきたのか(vol.1)【食と文化】[小6・社会科・総合]
    食育と授業

    日本人は何を食べてきたのか(vol.1)【食と文化】[小6・社会科・総合]

    第四回目のテーマは「日本人は何を食べてきたのか」。「食」にかかわる体験を通じて日本の歴史を実感しましょう。

    2006.11.14
  • ぷかぷか浮かぶ、浮力の科学【科学遊び】[小5・理科・家庭科]
    食育と授業

    ぷかぷか浮かぶ、浮力の科学【科学遊び】[小5・理科・家庭科]

    第三回目のテーマは「浮力の科学」。実験を通して身近な野菜に関心を持ちましょう。

    2006.10.17
  • 外国から来たもの探し【国際社会】[小6・社会科]
    食育と授業

    外国から来たもの探し【国際社会】[小6・社会科]

    第二回目のテーマは「外国から来たもの探し」。新聞のチラシを通して食料を外国に頼る日本の実情を理解させましょう。

    2006.09.19
  • 学校事務職員の企業研修奮戦記(vol.3)
    授業実践リポート

    学校事務職員の企業研修奮戦記(vol.3)

    私は愛知県東海市の中学校の学校事務職員(写真右)である。東京の(株)内田洋行で企...

    2006.09.05
  • ヤン・ヨンヒ 思想への反発と家族・教育の在り方<第三回>
    教育インタビュー

    ヤン・ヨンヒ 思想への反発と家族・教育の在り方<第三回>

    ドキュメンタリー映画『ディア・ピョンヤン』で朝鮮総聯の活動に人生を捧げた両親と、...

    2006.08.29
  • ヤン・ヨンヒ 思想への反発と家族・教育の在り方<第二回>
    教育インタビュー

    ヤン・ヨンヒ 思想への反発と家族・教育の在り方<第二回>

    ドキュメンタリー映画『ディア・ピョンヤン』で朝鮮総聯の活動に人生を捧げた両親と、...

    2006.08.29
  • 学校事務職員の企業研修奮戦記(vol.2)
    授業実践リポート

    学校事務職員の企業研修奮戦記(vol.2)

    私は、愛知県東海市の中学校の学校事務職員である。先週から、東京の(株)内田洋行で...

    2006.08.29
  • ヤン・ヨンヒ 思想への反発と家族・教育の在り方<第一回>
    教育インタビュー

    ヤン・ヨンヒ 思想への反発と家族・教育の在り方<第一回>

    ドキュメンタリー映画『ディア・ピョンヤン』で朝鮮総聯の活動に人生を捧げた両親と、...

    2006.08.29
  • 発酵【環境・科学】[小6・理科・総合]
    食育と授業

    発酵【環境・科学】[小6・理科・総合]

    第一回目のテーマは「発酵」です。食育を通して食文化を支えてきた人間の知恵や技に迫りましょう。

    2006.08.22
  • 学校事務職員の企業研修奮戦記(vol.1)
    授業実践リポート

    学校事務職員の企業研修奮戦記(vol.1)

    私は、愛知県東海市の中学校の学校事務職員である。 この度、縁あって東京の(株)内...

    2006.08.16
  • キム・ヘジョン 希望は奇跡を生む。わが子の闘病生活から見えてきたもの
    教育インタビュー

    キム・ヘジョン 希望は奇跡を生む。わが子の闘病生活から見えてきたもの

    映画『奇跡の夏』(原作『悲しみから希望へ』)の原作者キム・ヘジョンさんは、家族で...

    2006.08.01
  • 学校選択と中学校受験
    教育ウォッチ

    学校選択と中学校受験

    中学校の選択肢が多様化している。公立では、中学校選択制を取り入れる自治体が急増し...

    2006.07.18
  • 学びの場.com WEBアンケート中学受験・塾について
    教育リサーチ

    学びの場.com WEBアンケート中学受験・塾について

    中学受験の動機は何ですか? 学校選びのポイントは何でしたか? 受験対策は何をしま...

    2006.07.18
  • 竹花豊 何が正しくて何が大切か。大人たちは子どもに伝える責務がある
    教育インタビュー

    竹花豊 何が正しくて何が大切か。大人たちは子どもに伝える責務がある

    ケータイやインターネットの普及によって、子どもの危機環境は大きく変化した。こうし...

    2006.07.04
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!公共のマナー、子どもにどう教える?
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!公共のマナー、子どもにどう教える?

    公共の場のマナーや言葉づかい、社会のルールについて、お子さんにどのように指導して...

    2006.07.04
  • 授業でのICT活用実践報告~筑波大学附属小学校
    授業実践リポート

    授業でのICT活用実践報告~筑波大学附属小学校

    国のe-Japan構想を受けて推進されてきた「教育の情報化プロジェクト」。200...

    2006.06.27
  • 手軽に使える! 授業の幅がもっと広がる!~デジタルビデオクリップ
    教材紹介

    手軽に使える! 授業の幅がもっと広がる!~デジタルビデオクリップ

    膨大なビデオ教材の中から必要な映像を探すのが大変、見つけたとしても、長いビデオの...

    2006.06.27
  • 増える指導力不足教員
    教育ウォッチ

    増える指導力不足教員

    最近、生徒の学力低下とともに、指導力不足の教員が増えたとの声を聞くことが多い。実...

    2006.06.20
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!小学生の学習塾どう選ぶ?
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!小学生の学習塾どう選ぶ?

    お子さんをどんな塾に通わせていますか? または通わせたいですか?...

    2006.06.20
  • 金原瑞人さん 子どもたちの国語力は落ちているのか
    教育インタビュー

    金原瑞人さん 子どもたちの国語力は落ちているのか

    ゆとり教育による学力低下とともに、子どもの国語力、コミュニケーション能力の低下も...

    2006.06.06
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!学校と家庭の「食育」の取り組みについて
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!学校と家庭の「食育」の取り組みについて

    お子さんの学校では、「食育」についてどのような取り組みをしていますか?...

    2006.06.06
  • 観察する楽しさを伝えたい!~デジタル顕微鏡
    教材紹介

    観察する楽しさを伝えたい!~デジタル顕微鏡

    実験・観察は、子どもたちが実際に手を動かし、自分の目で確かめ、体感できる貴重な機...

    2006.05.23
  • 子どもケータイ事情、実例から追う
    教育ウォッチ

    子どもケータイ事情、実例から追う

    「gooリサーチ」の調べによると子どもの携帯電話(PHSを含む)保有率は、高校生...

    2006.05.16
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもと携帯電話
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもと携帯電話

    お子さんに携帯電話を何歳から持たせますか?...

    2006.05.16
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!学校における個人情報の取り扱い
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!学校における個人情報の取り扱い

    お子さんの学校では、個人情報の扱いについて説明がありましたか?...

    2006.05.16
  • 三田紀房さん・佐渡島庸平さん 受験って、努力の量が計られているわけだから公正で公平。納得がいくシステムですよ。
    教育インタビュー

    三田紀房さん・佐渡島庸平さん 受験って、努力の量が計られているわけだから公正で公平。納得がいくシステムですよ。

    2005年ドラマ化された『ドラゴン桜』。偏差値30台で落ちこぼれの高校3年生が、...

    2006.05.01
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!早寝・早起き・朝ごはん
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!早寝・早起き・朝ごはん

    早寝早起きや朝食を取ることなど基本的な生活習慣は大切だと思いますか?...

    2006.05.01
  • 教育の情報化を推進!~e-黒板が授業を変える
    教材紹介

    教育の情報化を推進!~e-黒板が授業を変える

    黒板を電子情報ボード(以下e-黒板)として使える画期的なツールをご紹介!...

    2006.04.25
  • 子どものコミュニケーション力は落ちているのか交換ノートからITコミュニケーションまで
    教育ウォッチ

    子どものコミュニケーション力は落ちているのか交換ノートからITコミュニケーションまで

    日本の子どもたちの国語力が低下しているという。PISAの結果を見るまでもなく、子...

    2006.04.18
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもの安全、どう守る?~留守番中の注意
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもの安全、どう守る?~留守番中の注意

    子どもだけで留守番させるとき、言い聞かせていることはありますか?...

    2006.04.18
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもたちの国語力は低下している?
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもたちの国語力は低下している?

    子どもたちの国語力は低下していると思いますか?...

    2006.04.18
  • 東大で科学の最先端を学ぶ中学生の東京大学体験学習
    授業実践リポート

    東大で科学の最先端を学ぶ中学生の東京大学体験学習

    「中学生が東大で講義を受けられる」。こんな話を聞いて取材に行ってみた。講義の内容...

    2006.04.11
  • 自分の会社を作ろう!/墨田区立竪川中学校
    授業実践リポート

    自分の会社を作ろう!/墨田区立竪川中学校

    2月28日、墨田区立竪川中学校3年生の社会科の授業見学にうかがいました。明日は高...

    2006.04.04
  • 桐島かれんさん 母の生きざまから多くを学んだ
    教育インタビュー

    桐島かれんさん 母の生きざまから多くを学んだ

    ハーフであり、また有名人の子として否が応でも目立つことがコンプレックスとなった少...

    2006.04.04
  • 子どもたちのみている世界
    教育リサーチ

    子どもたちのみている世界

    子どもを持つ親にとって、少年非行や事件へ巻き込まれることへの不安の大きい昨今。現...

    2006.04.04
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもの防犯、安全について
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもの防犯、安全について

    子どもの防犯や安全のために行っていることはありますか?...

    2006.04.04
  • はてなマークの油性ペン「マジックインキ」のルーツを探る!内田洋行のロングセラー文具を大研究!
    教材紹介

    はてなマークの油性ペン「マジックインキ」のルーツを探る!内田洋行のロングセラー文具を大研究!

    昭和28年、戦後復興のさなかにあった日本で、内田洋行が初めて発売した油性ペン「マ...

    2006.03.28
  • 子どもとゲームの付き合いを考える
    教育ウォッチ

    子どもとゲームの付き合いを考える

    学力低下や進学など、小中学生の子どもを持つ親にとって悩みの種は尽きない。そうした...

    2006.03.14
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもとゲーム
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもとゲーム

    子どもとゲームの付き合いについて教えてください。...

    2006.03.14
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!学校の情報教育
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!学校の情報教育

    情報教育についてご意見をお聞かせください。...

    2006.03.14
  • 新たな危険から子どもを守る「市民ネット」フォーラムインターネットが現実社会を変えた
    教育イベントリポート

    新たな危険から子どもを守る「市民ネット」フォーラムインターネットが現実社会を変えた

    子どもたちが巻き込まれる悲惨な事件が後を絶たない。これでもかというほどの頻繁さ、...

    2006.03.07
  • 地域、学校、PTA、そして自分で身を守る!/新宿区立戸塚第三小学校
    授業実践リポート

    地域、学校、PTA、そして自分で身を守る!/新宿区立戸塚第三小学校

    子どもの安全が脅かされている。学校への不法侵入、登下校時の略取誘拐......。...

    2006.02.28
  • 島田洋七さん 「がばいばあちゃん」に教わった教育論
    教育インタビュー

    島田洋七さん 「がばいばあちゃん」に教わった教育論

    「生涯一漫才師」を誓い、現在も活躍中の島田洋七さん。小学生時代、里子に出されて佐...

    2006.02.28
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!著作権をどう教える?
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!著作権をどう教える?

    著作権って何なのか。みなさんはどんな説明をしていますか?...

    2006.02.28
  • 読みを通して豊かな心を育てる世田谷区立八幡小学校
    授業実践リポート

    読みを通して豊かな心を育てる世田谷区立八幡小学校

    1月20日、世田谷区立八幡小学校にて、研究発表会が行われた。 創立123年という...

    2006.02.21
  • 教材提示装置特集
    教材紹介

    教材提示装置特集

    かつて生徒に教材を見せる際には、主にOHPが用いられていましたが、パソコンの普及...

    2006.02.21
  • 突撃体験リポート!子どもに最適な英語スクールを求めて!!
    授業実践リポート

    突撃体験リポート!子どもに最適な英語スクールを求めて!!

    子どもの英語教育が注目を浴びている。子どもの習い事ランキングでも、英語スクールは...

    2006.02.14
  • 子どもにお洒落は必要?小中学生のファッションを考える
    教育ウォッチ

    子どもにお洒落は必要?小中学生のファッションを考える

    最近の子どもたちはすごくお洒落になってきた。いったい変化が現れたのはいつの頃から...

    2006.02.14
  • WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもとファッション
    教育リサーチ

    WEBアンケート 読者100名に聞きました!子どもとファッション

    子どもにオシャレをさせたいですか?茶髪、パーマはOK?...

    2006.02.14
  • リモコン型レスポンスアナライザ「エデュクリック」の可能性杉並区立東原中学校
    教材紹介

    リモコン型レスポンスアナライザ「エデュクリック」の可能性杉並区立東原中学校

    教育の情報化が進んでいるとはいえ、地域・学校によってはまだまだ劣悪な情報環境に悩...

    2006.02.07
  • 竹田津実さん 「ばかなことだけどいいな」と思えることが、実は子どもには大切映画『子ぎつねヘレン』原作者
    教育インタビュー

    竹田津実さん 「ばかなことだけどいいな」と思えることが、実は子どもには大切映画『子ぎつねヘレン』原作者

    獣医として長年、野生動物の保護、治療に取り組んできた竹田津実さん。野生動物との付...

    2006.01.31
  • 科学の楽しさを知る2日間「アキバ・理科室2005」
    教育イベントリポート

    科学の楽しさを知る2日間「アキバ・理科室2005」

    子どもの理科ばなれが進んでいると言われているが、それは単に理科の持つおもしろさに...

    2006.01.24
  • 妹尾堅一郎氏 【特別対談】秋葉原が変わる!先端技術の産直市場へ!
    教育インタビュー

    妹尾堅一郎氏 【特別対談】秋葉原が変わる!先端技術の産直市場へ!

    秋葉原といえばパーツなどの部材が手に入る街、あるいは多くの外国人観光客が訪れる街...

    2006.01.24
  • 「インターネット教習所」実技とモラルの両輪で/熊谷市立熊谷西小学校
    授業実践リポート

    「インターネット教習所」実技とモラルの両輪で/熊谷市立熊谷西小学校

    文部科学省から「目標の半分にも達していない」との報告はあったものの、学校の情報化...

    2006.01.10
  • 田原総一朗さん 戦争を知る最後の世代として、子ども、教師、親たちに言いたいこと
    教育インタビュー

    田原総一朗さん 戦争を知る最後の世代として、子ども、教師、親たちに言いたいこと

    ジャーナリストは権力ウォッチャーであるべき、と語る田原総一朗さん。政治、経済各界...

    2006.01.03
  • 小学英語に使える教材特集
    教材紹介

    小学英語に使える教材特集

    小学校での英語活動の必修化が検討される中、すでに多くの学校で英語活動が行われてい...

    2005.12.13
  • 子ども、教師、保護者たちは教育改革をどう見ている?~文部科学省「義務教育に関する意識調査」結果を読む~
    教育ウォッチ

    子ども、教師、保護者たちは教育改革をどう見ている?~文部科学省「義務教育に関する意識調査」結果を読む~

    平成17年11月、文部科学省は平成17年3から4月に実施した「義務教育に関する意...

    2005.12.13
  • 『できる教師のデジタル仕事術』
    新刊紹介

    『できる教師のデジタル仕事術』

    教師だからこそ培われる仕事術と、ビジネスパーソンの仕事術。その両方を身につけた教...

    2005.12.08
  • 増田太郎さん 「できないこと」より「できること」に目を向けていきたい
    教育インタビュー

    増田太郎さん 「できないこと」より「できること」に目を向けていきたい

    増田太郎さんは20歳の時に視力をなくした。その後も大好きな音楽の道を歩み、コンサ...

    2005.11.08
  • インターネットモラルを学ぼう!
    教材紹介

    インターネットモラルを学ぼう!

    大人だけでなく、子どもにとってもインターネットは便利なもの。調べたいことはホーム...

    2005.10.25
  • アスベスト問題を考える
    教育ウォッチ

    アスベスト問題を考える

    最近、学校に限らず一般社会で問題になっているアスベストに関して調べてみた。そもそ...

    2005.10.11
  • 義家弘介 「父親は命をかけて子どもの壁になれ!」ヤンキー先生の実践教育論
    教育インタビュー

    義家弘介 「父親は命をかけて子どもの壁になれ!」ヤンキー先生の実践教育論

    不登校やニートの問題をはじめ、子どもを巡る環境は最近特に悪化しているように見えま...

    2005.09.13
  • 調べ上げた研究成果を多くの人の前で発表「科学教育連携シンポジウム2005」第1部 高校生シンポジウム
    教育イベントリポート

    調べ上げた研究成果を多くの人の前で発表「科学教育連携シンポジウム2005」第1部 高校生シンポジウム

    科学を学ぶというと、どうしても難しいものと考えてしまいがちだが、全国の教育現場で...

    2005.09.06
  • ユニバーサル授業学生が考えたユニバーサルデザインを商品化「千葉大学工学部 デザイン工学総合プロジェクト」
    授業実践リポート

    ユニバーサル授業学生が考えたユニバーサルデザインを商品化「千葉大学工学部 デザイン工学総合プロジェクト」

    早くから「ユニバーサルデザイン」の研究に取り組んできた千葉大学。ここでは学生たち...

    2005.08.23
  • 今からでも間に合う自由研究特集
    教材紹介

    今からでも間に合う自由研究特集

    みなさん、子どもの夏休みの宿題は、全部終わりましたか。時間と手間のかかる自由研究...

    2005.08.21
  • "考える力"を育む『ハンズオン・マス教材』を使った算数授業
    教材紹介

    "考える力"を育む『ハンズオン・マス教材』を使った算数授業

    7月9日東京ビックサイトにて『ハンズオン・マス教材を使っての算数授業の提案』とい...

    2005.07.27
  • 親たちの子育ての不安アンケート
    教育リサーチ

    親たちの子育ての不安アンケート

    2005年1月14日から2月15日にかけて学びの場.comで行ったアンケートの結...

    2005.07.18
  • ダグラス・トレルファ  「アメリカの教育改革に学ぶ」
    教育インタビュー

    ダグラス・トレルファ  「アメリカの教育改革に学ぶ」

    「ゆとり教育」以後、日本では教育改革がなにかと話題に上ります。 アメリカでは日本...

    2005.07.12
  • 子どもを守る!セキュリティ特集
    教材紹介

    子どもを守る!セキュリティ特集

    子どもが事件や事故に巻き込まれるニュースを耳にしても、それが自分の身の回りに起こ...

    2005.06.21
  • 日本の教育の進路~教育改革はどこに向かうのか
    教育イベントリポート

    日本の教育の進路~教育改革はどこに向かうのか

    6月2日、有明の東京ファッションタウンビルで開催されたNew Education...

    2005.06.07
  • 学力低下は回復しつつあるのか?
    教育ウォッチ

    学力低下は回復しつつあるのか?

    学習指導要領の変更による、いわゆる「ゆとり教育」で子どもの「学力低下」が話題にな...

    2005.06.07
  • 品川区、志木市、世田谷区の教育改革とは
    教育イベントリポート

    品川区、志木市、世田谷区の教育改革とは

    6月2日(木)から4日(土)まで、有明の東京ファッションタウンで開催された「Ne...

    2005.06.06
  • デジタル観察グッズ特集
    教材紹介

    デジタル観察グッズ特集

    天体や自然の生物を観察することは、子どもが理科に対して興味を持つための入り口とな...

    2005.05.24
  • 櫻井秀勲 子どもの個体運を見極め、最適な人生へと導くこと
    教育インタビュー

    櫻井秀勲 子どもの個体運を見極め、最適な人生へと導くこと

    学校を卒業しても定職に就かないフリーターや、仕事をしようとしないニートが増え話題...

    2005.05.10
  • 学校から家庭、地域へ!学校ホームページで広がる輪
    授業実践リポート

    学校から家庭、地域へ!学校ホームページで広がる輪

    更新がない、つまらない、先生の負担になるばかり...。学校HP(ホームページ)の...

    2005.04.26
  • 地域と学校を結ぶホームページの効果的な活用に向けて
    教育イベントリポート

    地域と学校を結ぶホームページの効果的な活用に向けて

    学校の情報公開が、重要となっている。学校のホームページは、校内の活動を広く公開す...

    2005.04.19
  • お金や投資について学ぶ2日間「キッズ・マーケット・キャンプ」
    授業実践リポート

    お金や投資について学ぶ2日間「キッズ・マーケット・キャンプ」

    2日間にわたる授業で、子どもにお金や投資について学んでもらう「キッズ・マーケット...

    2005.04.13
  • 明日の教育につながる道を探る「第2回 全国プレゼンテーションコンテスト」
    教育イベントリポート

    明日の教育につながる道を探る「第2回 全国プレゼンテーションコンテスト」

    最近、国語や総合的な学習の時間、情報などの授業において、プレゼンテーションを採り...

    2005.04.12
  • 中高生にしのび寄るドラッグの悲劇薬物依存とどううつきあっていくか
    教育ウォッチ

    中高生にしのび寄るドラッグの悲劇薬物依存とどううつきあっていくか

    覚醒剤に代表される麻薬というと、昔は一部の人たちだけが使うもので、中学生や高校生...

    2005.04.12
  • 学校の授業でここまでできる!デジタル表現の可能性
    授業実践リポート

    学校の授業でここまでできる!デジタル表現の可能性

    「デジタル表現と子どもの学び そして教師の確かな手だて」をテーマに、3月20日(...

    2005.03.31
  • 次世代人材育成フォーラム子どもたちの健全な成長を目指して渋谷区立鉢山中学校実験授業
    授業実践リポート

    次世代人材育成フォーラム子どもたちの健全な成長を目指して渋谷区立鉢山中学校実験授業

    3月11日金曜日 第2回「こんな"仕事"ってあるの! 子どもたちの知らない"仕事...

    2005.03.29
  • ワンダーボーグ教材セット
    教材紹介

    ワンダーボーグ教材セット

    一昔前は当たり前のように行われていたパソコンのプログラミングも、Windowsが...

    2005.03.22
  • 中学生と携帯電話の正しい付き合い方/墨田区立竪川中学校
    授業実践リポート

    中学生と携帯電話の正しい付き合い方/墨田区立竪川中学校

    迷惑メール、架空請求、出会い系サイトやネットオークションで詐欺被害に遭うなど、携...

    2005.03.15
  • 小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事
    教育インタビュー

    小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事

    子どもたちの食生活が荒れている。日本スポーツ振興センターの調査によると、朝食を食...

    2005.03.08
  • ITを活用して授業力をアップさせる2005年の教室を考える会
    授業実践リポート

    ITを活用して授業力をアップさせる2005年の教室を考える会

    教室にパソコンやプロジェクタが入ってくると、授業の形も変わってくる。そこで教師や...

    2005.03.01
  • 第5回子ども環境学会「渡り鳥が飛来する地域の豊かな自然と田んぼ人と自然の共生のかたち」/特定非営利活動法人GSP
    授業実践リポート

    第5回子ども環境学会「渡り鳥が飛来する地域の豊かな自然と田んぼ人と自然の共生のかたち」/特定非営利活動法人GSP

    地域社会は「生産の場」であり、生産を基盤に人と人とのつながりがある。このつながり...

    2005.02.22
  • 理科実験特集
    教材紹介

    理科実験特集

    子どもの理科離れが進んでいると、よく耳にしますが、小学校や中学校の理科の実験が好...

    2005.02.22
  • 科学者たちからのメッセージスポーツのように科学を楽しもう
    教育イベントリポート

    科学者たちからのメッセージスポーツのように科学を楽しもう

    1月24日、お台場の日本科学未来館にて「境界線を越えた教育~グローバル知識創生網...

    2005.02.15
  • 学校や教育を支援するということとうきょうED冬の研究会
    教育イベントリポート

    学校や教育を支援するということとうきょうED冬の研究会

    1月16日、東京国際フォーラムにて、「学校や教育を支援するということ」と題して、...

    2005.02.08
  • 出会い系サイトに潜む罠出会い系サイトは「犯罪とも出会うサイト」
    教育ウォッチ

    出会い系サイトに潜む罠出会い系サイトは「犯罪とも出会うサイト」

    インターネットや携帯電話の普及に伴い、新しい通信手段をきっかけとして子供が犯罪に...

    2005.02.08
  • それでも学力低下はないと言えるか?公開シンポジウム『世界の科学教育』
    教育イベントリポート

    それでも学力低下はないと言えるか?公開シンポジウム『世界の科学教育』

    2005年の年明け間もない1月8日、東京大学で『世界の科学教育』と題した公開シン...

    2005.01.25
  • ゆとり教育の失敗、その後、日本の教育はどこに向かうのか?
    教育イベントリポート

    ゆとり教育の失敗、その後、日本の教育はどこに向かうのか?

    1月8日、東京大学にて行われた公開シンポジウム『世界の科学教育』。前半の講演部分...

    2005.01.25
  • マネー教育特集
    教材紹介

    マネー教育特集

    子どもにお金のことを教えるのに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、幼い頃から正...

    2005.01.25
  • いのちの教育の実践ホスピスからの提言子どもといのちの教育研究会
    授業実践リポート

    いのちの教育の実践ホスピスからの提言子どもといのちの教育研究会

    今回は前回に引き続き、「いのちの教育の実践~ホスピスからの提言~」として、横浜甦...

    2005.01.11
  • 宮本哲也 中学受験は子どもにとって正しい選択か?
    教育インタビュー

    宮本哲也 中学受験は子どもにとって正しい選択か?

    学級崩壊、学力低下...。教育改革で揺れる公立学校。我が子を守るためには、中学受...

    2005.01.11
  • 数字で見る教育
    教育ウォッチ

    数字で見る教育

    今回はいつもとは少し趣向を変えて、最近の教育に関するニュースから、いくつか数字を...

    2004.12.24
  • 『ITを活用した教育推進校』中間報告会/東京都立府中西高等学校
    授業実践リポート

    『ITを活用した教育推進校』中間報告会/東京都立府中西高等学校

    2003年~05年までの3年間、東京都教育委員会から『ITを活用した教育推進校』...

    2004.12.21
  • いのちの教育の実践ワークショップ/子どもといのちの教育研究会実践研究成果発表会リポート
    授業実践リポート

    いのちの教育の実践ワークショップ/子どもといのちの教育研究会実践研究成果発表会リポート

    今回は、東海大学で行われた「子どもといのちの教育研究会」のワークショップを小股千...

    2004.12.14
  • 学校・地域・家庭連携で、食のあり方を考える新座市立東野小学校・第二中学校
    授業実践リポート

    学校・地域・家庭連携で、食のあり方を考える新座市立東野小学校・第二中学校

    ファーストフードやコンビニ弁当を常食したり、無理なダイエットや偏食など、現代人の...

    2004.12.07
  • 学びの場.comご利用満足度調査アンケート・サマリ
    教育リサーチ

    学びの場.comご利用満足度調査アンケート・サマリ

    先日、学びの場.comでは開設3周年を記念した「ご利用満足度調査アンケート」を実...

    2004.12.07
  • リモコンを使って児童・生徒の解答を即座に集計
    教材紹介

    リモコンを使って児童・生徒の解答を即座に集計

    パソコンやプロジェクタが教室に導入されたことで、これまでと違った新しい形の授業が...

    2004.11.23
  • 18歳が考える人生の幸せとは?田園調布雙葉中学高等学校
    授業実践リポート

    18歳が考える人生の幸せとは?田園調布雙葉中学高等学校

    少し前、「自分探し」という言葉がはやったことがあった。就職はしてみたけれど、自分...

    2004.11.09
  • 美馬のゆり 最新技術について、誰でもが議論し判断できる場をつくりたい
    教育インタビュー

    美馬のゆり 最新技術について、誰でもが議論し判断できる場をつくりたい

    科学技術創造立国を目指し、科学技術への理解を深めるための拠点として2001年に開...

    2004.11.09
  • 「逆上がり」に込められた地域教育の極意とは!?埼玉県志木市
    授業実践リポート

    「逆上がり」に込められた地域教育の極意とは!?埼玉県志木市

    様々な「構造改革特区」提案を行い、教育関連では、全国初、1クラス「25人程度学級...

    2004.10.21
  • 脳の研究は教育に革命を起こせるのか?
    教育ウォッチ

    脳の研究は教育に革命を起こせるのか?

    20世紀の間、人間の活動すべてを統御する主体が脳であることはわかっていたが、その...

    2004.10.12
  • ケータイと教育の未来東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学寄付講座第2回beatセミナー
    教育イベントリポート

    ケータイと教育の未来東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学寄付講座第2回beatセミナー

    塾帰りの小学生が携帯電話を使う姿も珍しいものではなくなった昨今。さらに第3世代・...

    2004.10.05
  • トレーディングゲームで「働く」を考える筑波大学附属坂戸高等学校
    授業実践リポート

    トレーディングゲームで「働く」を考える筑波大学附属坂戸高等学校

    埼玉県坂戸市にある筑波大学附属坂戸高等学校にて、起業家マインド育成を目指した職業...

    2004.09.28
  • 今、子どもたちに正義と勇気を育む授業を!道徳授業改革集団
    教育イベントリポート

    今、子どもたちに正義と勇気を育む授業を!道徳授業改革集団

    夏休みが始まって間もない8月7日・8日、2日間にわたって、東京都中央区銀座の東京...

    2004.09.14
  • 未来は自分でつくる慶應義塾大学の高校生体験講座
    教育イベントリポート

    未来は自分でつくる慶應義塾大学の高校生体験講座

    「高校生のための体験講座~未来は自分でつくる~」が慶應義塾大学にて開催された。各...

    2004.09.14