教育アンケート
クリックひとつで参加できる簡単アンケート。あなたのご意見を学びの場.comへ届けてください。
Q.プログラミングの授業を見たことがある
Q.食育の授業をしたことがある?
- 学びの場.comコメント
生活の中心にある「食」はあらゆる教科に関連づけできますね。日本の教育現場では、「食育」という言葉ができる前から学びのテーマとして常に取り上げられていたものと思います。地域それぞれの特産や文化も異なりますので、先生方のアイデアでオリジナリティあふれる新しい授業がどんどん生まれると良いですね。
Q.2020チケットが当たった?
- 学びの場.comコメント
主な会場は東京近郊ですが、一部競技は全国各地で開催されるため応募者はかなりの数に上りました。まだチケット入手のチャンスはありますので外れた方も諦めずにトライしてみてください。2020年は外国から多くのお客様が日本に訪れます。子どもたちにとっても良い学びの機会になると良いですね。
Q.令和に慣れた?
- 学びの場.comコメント
ほとんどの学校や自治体の書類には元号が記載されますので、先生や保護者の方々が「令和」の文字を目にすることは比較的多いと思います。新聞紙面でも必ず目にしますが購読者は減少傾向にあります。ネットやビジネスの世界でも西暦表示が一般的になりつつあります。これからの時代、活動するフィールドによって器用に使い分けるスキルが求められるのかもしれませんね。
Q.年間の旅行回数は?
- 学びの場.comコメント
年間1-5回の先生が大半という結果になりました。国内の統計と大きな差は無いように見えますが、世界と比較するとまた別の見え方になるかもしれません。教員の働き方改革については、教育ウォッチ「意外と知らない”教員の働き方改革”」(2019/08/26・27)で詳述しています。
Q.子どもの位置情報検索は?
- 学びの場.comコメント
夏休みは子供の行動範囲も広がります。保護者としても安全管理が難しくなりますね。情報機器の発達により一部の塾や学校では登下校のお知らせメールを保護者に配信するサービスも行われています。スマートホンのGPS機能だけで、ある程度の場所を把握することもできる時代です。一方でお子様のプライバシーにどこまで踏み込むかといった問題もあり、意見は分かれるものと思われます。
Q.道徳の評価が不安だ
- 学びの場.comコメント
大半の先生が評価に不安を感じておられますね。かなりの難題と思われます。しばらくは教育現場でも混乱が避けられないかもしれません。「評価」の概念や定義もさることながら、本来の目的や子どもたちへの想いに立ち返って活発な議論がなされることに期待をしています。
Q.年間の出張回数は?
- 学びの場.comコメント
先生の出張には、さまざまな目的があります。より良い授業のための研究会や、子供たちが安心して通える学校づくりのための研修会。遠足や社会科見学等の下見、外部の業務委託先との打ち合わせなどなど。保護者の方は、「なるべく学校を空けずに授業を」と思われるかもしれませんが、学校にいるだけでは見えないこともたくさんありますね。
Q.新しい授業づくりは?
- 学びの場.comコメント
楽しさと負担の両方を感じる方も含め、「授業づくりは楽しい!」と仰る先生が8割を占めたことは嬉しい限りですね。学びの場.comでは、さまざまな授業をご紹介していますので、ぜひ参考になさってください。また、自薦他薦を問わず、面白い授業、先進的な授業についても情報を募集しております。(お問い合わせフォームからお寄せください)
Q.【教員】小学校の制服は?
- 学びの場.comコメント
珍しく(?)先月行った保護者向けアンケート結果と今回の先生方向けの結果が一致しました。制服は保護者にとっても先生にとってもそれぞれの立場で一長一短があるようです。できればお子さんの意見も聞いてみたいところですが、男女で差が出るかもしれませんね。
MORE