低学年における国語授業の一時間(第9回)
今回は、最後の記事ですので、5つの項をおこして「低学年における国語授業の一時間」をまとめていきたいと思います。
明石市立高丘西小学校 教諭 川上 健治
その1 大前提として・・・
その2 授業の流れのルーティン化をする(ハード面)
その3 魅力的なめあての作り方(ソフト面)
では、どうしたら「魅力的なめあて」になるのか。大きく2つ紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------
仕掛けによって行動を変えた結果、本人の意図にかかわらず問題が解決される。トイレの的の例では、本人はただ的を狙いたいから狙っているだけだが、結果的にトイレを綺麗に使うことに貢献している。
このように人に何かしてもらいたいときに、直接お願いするのではなく、その人の興味と行動を結び付けて結果的に問題を解決させるほうがうまくいく場合は多い。面倒だったり、面白くなかったり、相手の気が進まない場合には特に効果的である。
--------------------------------------------------------------------------------
(松村真宏『仕掛学』東洋経済新報社 2016.10.p54-55)
以前は、ここでビデオ視聴の方法を紹介しました。また、敢えて書き間違えた文を提示して、そこから「何で間違っていると言えるの?」と問い返すパターンや人物像をウェービングマップで洗いざらい出させ、気持ちの変化を視覚化させてから「何で変わったの?」というように子ども達の文脈からめあてを作り出す方法もあります。常に、子ども達はこのめあてを提示した時に「どういう反応をするだろうか」「食いついてくれるだろうか」ということを意識して考える必要があります。ただし、低学年は楽しすぎると違った方向にいってしまい、本来の目的からずれてしまうので、そこはクラスの状態を見ながら留意しなければなりません。
その4 グループトークもルーティン化(ソフト面)
その台本を図として載せています。これもルーティン化させると、子ども達は、時間がきたらさっと準備をし、動き出します。もちろん、1年生からスタートする場合は、練習が必要です。私の場合は、「好きな食べ物は何か」からグループトークの練習をしました。そこで、上手にグループトークをしている班を抽出し、みんなでその班のグループトークの様子を見学します。そこで、私が途中で、「今のここが良かった」という価値づけをしていきます。しばらくの間、毎日のように繰り返し練習してから国語の授業でも使い始めました。1年生でもじゅうぶんにできます。また、図でも分かるようにこのグループトークでは、「お尋ね」をすることを必須条件としています。この「お尋ね」がなければ深い学びにはならないと考えます。(詳しくは第3回参照)
その5 次に繋がるまとめ
以上、低学年の国語授業の流れについて紹介させて頂きました。高学年も基本的には変わりません。変わるのはレベルです。またの機会に高学年バージョンも紹介できればなと思います。今期はこれで終わりになります。微力ながらどこかの先生方の参考になればと思い書いてきました。半年間どうもありがとうございました。

川上 健治(かわかみ けんじ)
明石市立高丘西小学校 教諭
クラスの全員が楽しく学び合い「分かる・できる」ことを目指して日々授業を考えています。また、様々な土台となる学級経営も大切にしています。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
