2024.05.08
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

春の運動会に向けて ~リレー学習~

もうすぐ運動会!
そのような学校も多いのではないでしょうか?
今回は、運動会の醍醐味「リレー学習」について記していきたいと思います。

明石市立鳥羽小学校 教諭 友弘 敬之

日に日に気温が上がり、夏の訪れを間近に感じる季節になってまいりました。地域によっては、運動会が秋開催の場所もあることでしょうが、私の勤務する学校では5月の後半に本番が迎えられます。
そこで、今回は運動会の中心種目である「リレー学習」について記していきたいと思います。

何気ない対話から

先日、同僚に「指導要領には短距離走・リレーとあるけれど、リレーの指導だけでいいのですか?」という質問を投げかけられました。突然の質問だったのでうまく答えられず、もやもやしたまま一日を過ごしました。そのあと、いろいろな文献を調べている中で自分なりの答えができたので以下のように答えました。

「短距離走の指導内容は主にスタートダッシュの局面と直線を腕を振って走り抜けるという局面かな。また、リレーの指導とは違って、短距離走は指導による成長と同じだけ身体発達による成長が大きいよね」

これは私個人の解釈を伝えただけではあります。しかし、体育学習の中だけで短距離走のタイムをぐっと縮めるには難しさがあるのではないかとは感じています。だからこそ、「リレー学習」が必要なのだと考えます。

リレー学習って何?

リレー学習が短距離走と大きく違う点は次の1点です。

「仲間と一緒にバトンをゴールまでつなぐということ」

つまり、リレー学習の指導場面は「バトンパス」に焦点化されるといってもいいでしょう。だからこそ、リレーには専門的な指導性が求められるのです。そこで、リレー学習の「バトンパス」のポイントを3点お伝えできればと思います。

(1)チーム決めにあたって

(表1)チーム例

バトンパスに焦点化させるための前提条件として、「全チームの合計タイムが等しい」ということが必要になってきます。(表1)をご覧ください。
3クラス合計12チームが出場します。1組の合計タイムは343秒、2組は352秒、3組は348秒です。このままではいくら練習しても、1組が有利であることがわかります。
そこで、クラスの合計タイムを360秒になるように調整します。すると、チームの合計タイムを90秒で調整できることになります。そのために、クラスのメンバーを均等に割り振り、1回走りや2回走りの選手のタイム差を用いて全チームの合計タイムを「90秒」に調整するのです。
そうすることで、「今よーいドンをすると、全チーム同時にゴールするよ!」と、伝えることができるのです。

(2)リレーは利得距離

(図1)利得距離について

「利得距離」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
(図1)をご覧ください。Aチームはバトンを極力体に引っ付けて渡した場合です。一方、Bチームはバトンを腕いっぱい伸ばして渡した場合です。Bチームのほうが「利得距離」分進んでいることがわかります。この距離のことを「利得距離」といいます。
つまり、この距離だけ、Bチームは走らなくてもよいということになるのです。利得距離をいかに伸ばすかがチームとしてのレベルアップにつながるわけです。

(3)右手渡し 左手もらい

皆さんは、バトンをどちらの手で渡して、どちらの手でもらうように指導されますか?

それぞれに利点があることを承知の上で、今回は「右手渡し 左手もらい」を提案していきたいと思います。その理由は3点あります。

①1歩分の無駄が減少する

基本的なトラックのコースは反時計回りでしょう。右手でもらうためには、体を外側へとむけなければなりません。
しかし、前走者が来ていることを確認するためには、内側のコースに体を向ける必要があります。そのため、体を内側から外側へ反転させる1歩分のロスが生まれるというわけです。

②インコースを確認しやすい

コーナートップ制では、次走者は内側のレーンへと詰めることが許されます。その際、左手でもらうために内側を向いていると、前の選手が走り、内側のレーンが空いていることを確認しやすくなります。

③遠心力を利用できる

コーナーでは、遠心力に逆らうために右手を自然と大きく振ることになります。バトンを持つということはその分、腕の振りが長くなるので、外側の手でバトンを持つほうが自然な走りとなるのです。

みんなが挑戦できるリレー学習に

私の幼い記憶にこのような一場面があります。

学期に一回のクラス対抗リレー。私は足が遅かったため、出場を渋っていました。そこへ誘いに来たA君。「はよ練習しよや」「うるさい。僕はせえへん」そう言いながら二人は取っ組み合いのけんかをしていました。

リレー学習になるといつも私はこの幼い記憶がよみがえります。クラスの子にも同じような思いの子がいるのではないでしょうか。そう思うと胸が痛みます。
だからこそ、リレー学習を「足が速い。足が遅い」に終始させたくないというのが私の思いです。そのためにも、リレー学習の指導を「バトンパス」に焦点化し、早くても遅くても、力を合わせたチームが勝てる。
そんな環境の中で思いっきり走ることを楽しめるような環境デザインに取り組んでいきたいと思っています。

(図2)リレー学習案

追記:以前研修のために作成した学習過程案です。参考にしていただければ幸いです(図2)。

友弘 敬之(ともひろ たかゆき)

明石市立鳥羽小学校 教諭


「単元学習」をテーマに学び続けてきました。その中で、「学習デザイン」「実の場」「問い」と、興味を広げてきました。今は「そもそも学びってなんだろう?」という問いと向き合っています。それは、子どもの学びだけではなく、教師としての、また大人としての学びも含みます。この学びの場を通して、私の問いを解決していきたいです。

同じテーマの執筆者
  • 関田 聖和

    兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)

  • 若松 俊介

    京都教育大学附属桃山小学校 教諭

  • 菊池 健一

    さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 杉尾 誠

    大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長

  • 笠原 三義

    戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表

  • 赤堀 達也

    旭川市立大学短期大学部 准教授

  • 熊井 直子

    小平市立小平第五中学校 主幹教諭

  • 羽渕 弘毅

    兵庫県西宮市立甲陽園小学校 教諭

  • 川上 健治

    明石市立錦が丘小学校 教諭

  • 山本 裕貴

    木更津市立鎌足小学校

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 今村 行

    東京学芸大学附属大泉小学校 教諭

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 今宮 信吾

    大阪大谷大学 教育学部 教授

  • 安井 望

    神奈川県公立小学校勤務

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 大村 高弘

    元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長

  • 小清水 孝

    目黒区立不動小学校 主幹教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop