2020.03.19
東日本大震災について学ぶ(リポート3) さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一

東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4回にわたって紹介します。第3回では、友達同士で発表し合う様子をリポートいたします。
道徳での実践①

家族愛を取り上げた授業の板書
それらの活動をベースとして、今回は道徳の授業で震災を取り上げました。最初は、「家族愛」を学ぶための資料です、津波で母親を亡くした女の子が、母親の分まで頑張っている父親の姿を見て、自分も家族のために頑張ろうとしていることを読み、家族の素晴らしさについて話し合いました。
児童はこれまで、震災で子どもや母親を亡くした方の新聞記事を読んでいます、資料に出てくる当事者の気持ちを考えるなど、授業に積極的に参加していました。
- 「自分には家族が全員いるから、これからも大切にしたい。自分にできることを進んでやりたい」
- 「今までは、お母さんに叱られたときに素直になれなかったけれど、これからは、話をしっかりと聞きたい」
- 「今やっている家の手伝いをもっとやるようにして、家族の役に立ちたい」
道徳での実践②

奇跡復興の一本松を取り上げた授業の板書
「奇跡の一本松」についても、事前に新聞記事などを示し、実際の様子を見せていたので、授業での発言も大変多く、ほとんどの児童が積極的に参加していました。そして、話し合い活動でも、
- 「地域に残っている神社で行われる火祭りは、これからもずっと大切にしてほしい。」
- 「毎年行われている夏祭りは、みんながよろこんで参加しているので、これからも大切にしたい」
- 「学校の近くにある公園は昔からみんなに大切にされているので、ぼくたちも大切にしたい」
さらに東日本大震災への関心を高める
道徳の学習を通して授業のねらいを達成できたほか、東日本大震災の被災地への関心も高めることができました。児童の中には、自宅の新聞を読んで東日本大震災の記事を探す子もいました。また、保護者と震災について話し合う子もいました。
このあとは、3月11日の新聞記事をスクラップし、現在の被災地の状況などについて考える学習を行う予定でした。しかし、現在、新型コロナウイルスのため、学校が休校となっており再開できるか分からない状態です。その場合も、3月11日の新聞記事を児童に届け、読んでもらいたいと思っています。そして、新年度にまた語り合いたいです。
このあとは、3月11日の新聞記事をスクラップし、現在の被災地の状況などについて考える学習を行う予定でした。しかし、現在、新型コロナウイルスのため、学校が休校となっており再開できるか分からない状態です。その場合も、3月11日の新聞記事を児童に届け、読んでもらいたいと思っています。そして、新年度にまた語り合いたいです。
文・写真:菊池健一
※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
