本年度も本校では子どもたちの体力向上をめざした取り組みを行っていきます。4月になり新しい雰囲気の中で、各学年の体育授業がスタートしました。
5年生の最初の単元は『短距離走・リレー』です。走ることを苦手としている子どもが多くいるようなのでどのようにして楽しさを味わいながら、技能も高めていくかということが指導の重点になります。ただやって楽しいだけではなく、自分が伸びていくことを実感できる授業をめざしています。
授業ではまず、50m走に取り組みます。50m走は来月の新体力テストでも行う種目なので子どもたちも真剣です。授業の中ではただ50mを走るだけではなく、5mまでのリードを認めるようにしています。タイムが遅くて自信のない子は少しリードしてスタートします。そうすることによって、いつもは後から着いていく形で走っている子も、トップで走る経験をすることができます。また、いつもトップで走っている子は後ろから追い抜く経験をすることができます。この取り組みによって体力テストでは最初の記録を上回るようにしていきたいと思います。
次にコーンをよけていくジグザグリレーです。コーンをよけながらできるだけまっすぐに走る練習をします。バランス感覚を養うとともに、チームの志気を高める目的で行います。どのチームも必死で走っています。
最後にメインの『バイパスリレー』です。校庭のトラックにバイパスを作り、5人中2人がバイパスでショートカットをできるというルールにします。どの子がバイパスを走ると勝てるかということを必死に考えてリレーをしています。毎回作戦を変え、自分たちのベストタイムをめざしています。
今年度も楽しく仲良く鍛える体育をめざしてがんばります。
5年生の最初の単元は『短距離走・リレー』です。走ることを苦手としている子どもが多くいるようなのでどのようにして楽しさを味わいながら、技能も高めていくかということが指導の重点になります。ただやって楽しいだけではなく、自分が伸びていくことを実感できる授業をめざしています。
授業ではまず、50m走に取り組みます。50m走は来月の新体力テストでも行う種目なので子どもたちも真剣です。授業の中ではただ50mを走るだけではなく、5mまでのリードを認めるようにしています。タイムが遅くて自信のない子は少しリードしてスタートします。そうすることによって、いつもは後から着いていく形で走っている子も、トップで走る経験をすることができます。また、いつもトップで走っている子は後ろから追い抜く経験をすることができます。この取り組みによって体力テストでは最初の記録を上回るようにしていきたいと思います。
次にコーンをよけていくジグザグリレーです。コーンをよけながらできるだけまっすぐに走る練習をします。バランス感覚を養うとともに、チームの志気を高める目的で行います。どのチームも必死で走っています。
最後にメインの『バイパスリレー』です。校庭のトラックにバイパスを作り、5人中2人がバイパスでショートカットをできるというルールにします。どの子がバイパスを走ると勝てるかということを必死に考えてリレーをしています。毎回作戦を変え、自分たちのベストタイムをめざしています。
今年度も楽しく仲良く鍛える体育をめざしてがんばります。




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
