本校の学校農園では様々な野菜が植えられています。ブロッコリーやレタス、ミニトマトなどから、サツマイモ、大根などが植えてあります。子どもたちは生活科の学習などを中心に野菜の成長について観察をしています。春には全校田植え、秋には稲刈りも行われ、「食育」は本校の中心的な活動となっています。
そんな中、1年生の児童が収穫したトウモロコシを使ってポップコーン作りが行われました。児童は普段おやつなどでポップコーンを食べることが多いようですが、どのようにでき上がるのかを知りません。そこで、今回は材料となるトウモロコシの収穫と、粒を取る作業も児童に行わせることにしました。
トウモロコシの収穫では、自分の背の高さよりも大きいトウモロコシの中に入り、葉をかき分けて実を収穫していました。また、粒を取る作業では、なかなかうまくいかない児童が多かったのですが、友達同士で教え合いながら、上手に取れるようになりました。
「先生、こんなに取れるようになったよ!」
「どのくらいのポップコーンができるのかなあ」
と、大変うれしそうに作業をする児童の姿が印象的でした。
ポップコーン作りは、家庭科室で実際に鍋に火をかけて行われました。ポップコーンを作るのが初めての児童がほとんどなので、児童は興味津々で鍋を見つめていました。火をかけて数分後、「ポン!」と音を立ててポップコーンができ始めました。子どもたちは大喜びです。
「わあ、すごい!」
「こんな風にできるんだ!」
「早く食べたい」
「鍋にいっぱいになったよ!」
でき上がった後は、すぐに試食です。塩で味付けをされたポップコーンをおいしくいただくことができました。児童は全員笑顔でおいしそうに食べていました。
この経験を通して、児童はきっと普段食べているものが、どのように作られているのか、何から作られているのかということを考えるようになってくれるのではないかと考えています。これからも、生きた食育を目指して指導を工夫していきたいと思います。

菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
