本校の4学年では、今年度「食」をテーマに総合的な学習を進めてきました。児童が、食を取り上げた新聞記事や自分の食事調べなどをもとに課題を立てて、調べていく活動を行ってきました。今回は調べたことをチームで発表する活動を行いました。
各チームが模造紙2枚に調べたことをまとめて発表しました。調べたことはたくさんありますが、そのたくさんの情報の中から聞いている人に知らせたいことをえらんでまとめました。発表練習を始めた当初はなかなかうまくできませんでしたが、練習を進めるうちにだいぶ上手にできるようになってきました。
どのチームも発表が上手にでき、感想では、
「みんなで協力して発表できてよかった」
「みんなの前で話す自信がついた」
等の声が聞かれました。この発表会で児童はまた1つ成長することができたように思います。
発表会には、ゲストティーチャーとして、元文部科学省の大臣官房審議官である、寺脇研氏をお呼びしました。児童の発表を聞いていただき、感想を交えて総合的な学習の大切さについてのお話をしていただきました。
「総合的な学習では一人ひとりの得意なことや好きなことを生かすことができます。そして、自分が向いていることや好きなことを見つけられる学習でもあります。」
というお話をいただきました。児童は、自分の行ってきた活動を振り返りながら寺脇氏の話を聞いていました。
次回は、個人の学習にもどり、これまでの活動を振り返ります。最後までがんばっていきたいと思います。

菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
