運動会も終わり、落ち着いて学習に励むことのできる季節がやってきました。学校では授業参観や研究授業、社会科見学や学芸会・展覧会とたくさんの行事があり、2学期はとりわけ忙しいことと思います。体調に気をつけて、乗り切っていきましょう。
今回は、子どもたちの創造力を育てていくには、どのような視点をもった授業を行うべきなのかについてお伝えしたいと思います。最近、3年生の国語で、スーザン・バーレイ著の「わすれられないおくりもの」を学習したので、その学習を例にとって考えてみましょう。こういった考察によって、私たち教師が「子どもたちに何をどのように教えていくべきなのか」ということが、明らかになってくると思います。
この物語は、年をとったアナグマが死んでしまうところから始まります。アナグマを慕っていた動物たちはとても悲しむのですが、アナグマが残してくれた知恵や工夫などを思い出すことによって、その死を乗り越えていくというお話です。目に見えないものにも価値があることや、本当に慕われる人間とはどのような存在なのかということなど、たくさんのことを考えさせられる絵本です。何度でも読み返してほしいと思わせる、とてもいい作品だと思います。
さて、その中で、モグラがアナグマから紙細工を教わったという話が紹介されています。同じ形のモグラが手をつないだ形に、数珠つなぎに切り取られている様子が挿絵にも表現されています。
私は以前、その学習を指導していた教師が、子どもたちに挿絵とそっくりの作品を作らせているのを見たことがありました。おそらく、画用紙にひな形を印刷して、それを切り取らせたのだと思います。担当クラスの子どもたちは、絵本の世界を表現できたことで、とても満足そうでした。
みなさんは、物語を読み取らせるだけではなく、実際に体験を通してモグラの気持ちを考えさせたという実践に対して、ステキなことだと思うでしょう。ですが、このような方法には、落とし穴があることにも気づいてほしいのです。
子どもたちにこのような技を教えるとき、常に教師の力を借りなければ実現できないという教え方では不十分なのです。何かを教えるということは、子どもたちが能力として蓄えていくことができるように仕向けることだからです。数年後に、同じような紙細工を作ろうとしたときに、自分の力で再現できるようでなければ、教育の価値は下がってしまいます。
手前味噌ですが、私がどのようにして教えたのかをご紹介したいと思います。
私は、子どもたちに細長い紙を渡して、それを蛇腹に折るように話しました。そして、長方形となるひとつの面に、両手を広げたような人物か動物の絵を描くようにと話しました。それから、両手は紙の端まで届くようにし、その部分は切り取ってはいけないと教えました。長方形の紙の中に描かれた頭と足の部分は切り取ってもいいけれど、手のところを切り取ると、つながった作品ができないことに気づかせていくという手順をとったのです。
何度か失敗したり、教え合ったりしている姿がありましたが、クラスの全員が作り方を覚え、いろいろな作品を夢中になって作ることができました。中には、家に帰ってからも作り続け、保護者に見せたと報告がありました。
翌日、今度は正方形を三角形に折ってから、同様に手をつないだ形を描いて切り取るように教えました。そうすると、直線的につながった形ではなく、円形につながった形を切り取ることができます。その活動にも子どもたちは熱心に取り組んでいました。
このように、実際に紙細工をやってみることによって、人が何かを伝えるというのはどういうことなのかを、子どもなりに感じ取ることができたことと思います。そして、この物語の中の、モグラがアナグマから教わったことが、どのようなことであったのかも実感できたようです。
子どもに何かを教えるということは、子どもが自立してできるようになることを、手助けすることであるということを忘れてはなりません。型通りのことを押し込むことではないのです。授業の中には、常に子どもが創造できる部分を、とっておきたいものです。

荒畑 美貴子(あらはた みきこ)
特定非営利活動法人TISEC 理事
NPO法人を立ち上げ、若手教師の育成と、発達障害などを抱えている子どもたちの支援を行っています。http://www.tisec-yunagi.com
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
