学期末のお楽しみに、「作って食べよう」の会を開きました。作って食べることによって、友達関係を良好にすることもねらいとして行っています。今回は「男女仲良く」をテーマに、クラスのグループの仲間と計画し、自分たちの作りたいものを作って食べました。
さて、彼らのメニューをご覧になって、6年生の姿を楽しんでください。
(1) シーチキンカレー
これは、5・6年の2回の遠足で飯ごう炊さんを行い、そこで作ったレシピです。
それで、手際よく、上手に作ることができました。給食前なのに、しっかり一人前ずつ食べていました。
この班は、最初から男女仲良くしていたので、とっても楽しそうでした。
片付けのころ、何も手伝わないで座っていた男子は、女子に嫌みを言われていましたが・・・
(2) クリスマスケーキ
スポンジの台を買ってきて、飾り付けをして食べました。
生クリームを必死で泡立て、バナナやチョコレートをたくさんトッピングしていました。
サンタクロースの飾りがいっぱい乗ったケーキを、私も食べさせてもらいました。
(3) チビカステラ
たこ焼き器を使って、ミニカステラを焼きました。
中にチョコレートを刻んで入れるまではよかったのですが、私が入れ知恵をしたから、わさびを入れたのも作りました。
お皿にカステラを山盛りにして、どれがわさび入りかを探りながら食べていました。
たっぷりわさびを入れたのを、入れた本人が食べたそうで、涙を流していたと報告がありました。
(4) 今川焼きとクッキー
女子は今川焼きを、本を見ながら作っていましたが、ホットケーキの生地が生焼けのようになってはいないかと、ちょっと心配でした。それで、仕上げにレンジをかけました。
男子のクッキーは、ホットプレートで焼いたので、小さなホットケーキのようになりました。
ハラハラドキドキでしたが、全部食べきっていたので、満足できたと思います。
(5) スイートポテト
本に書いてあったからと、サツマイモを皮ごと5本まとめて電子レンジにかけ、柔らかくならないと騒ぎ始めたのでびっくりしました。
あわてて皮をむかせ、薄切りにさせて、ラップをかけてからレンジにかけるように教えました。
本の作り方や分量に慣れていないのだから、ハプニングは仕方ないですね。
最後には、たくさんのスイートポテトをつくり、一人で5~6個も食べていました。
(6) オムライスとチョコレートフォンデュ
この班が、最も豪勢でした。
フォンデュのセットも持ってきていて、本格的にやっていました。
オムライスを作り、麦茶も用意して、パーティーのようになりました。
余ったチョコレートを、(2)班のケーキにかけてしまったので、甘いケーキがさらに甘くなりました。
こんなままごとみたいな取り組みができるようになったのも、5年生の時からの積み重ねです。
家庭科室の使い方も、とても上手になりました。
3学期には、小学校生活最後の調理をする予定です。子どもたちは、今から何を作ろうかと楽しみにしています。

荒畑 美貴子(あらはた みきこ)
特定非営利活動法人TISEC 理事
NPO法人を立ち上げ、若手教師の育成と、発達障害などを抱えている子どもたちの支援を行っています。http://www.tisec-yunagi.com
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
