2023.12.09
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

わくわく!AI時代の学級づくり!

ChatGPTの登場により、私たち「先生」という職業にも大きな変化が生まれました。学校現場も「生成AI」とともに進み始めています。さらに、一人一台端末の活用もnextGIGAのフェーズに突入です!新しい時代の変化に対する恐怖心もありますが、コロナ禍を経験した私たちだからこそ生み出せる明るい未来があるはずです。

私の連載では、学級づくり・授業づくりにおけるICTの効果的な活用方法や、生成AIの活用実践を紹介します。子どもたちが日々楽しく学ぶことのできる活用術を発信できればと思います。

北海道旭川市立末広北小学校 教諭 長田 夢

生成AIが生み出した新しい授業観

「わくわく!」する気持ちは教師も子どもたちにとっても大切な要素。日々「楽しい!」が当たり前の学習環境づくりをICTの活用を通しておこなっています。

はじめまして。長田夢(ながたゆめ)と申します。北海道の公立小学校に勤務し、低学年の担任をしています。

私の学級では、ChatGPTをはじめ、すでに生成AIとともに授業を行なっています。はじめは行事のスローガンづくりや、学級目標などのアイディアを、生成AIを使って子どもたちと一緒に作ることからスタートしました。今では、授業においても、対話を通して生成AIが生み出した新しい意見を吟味しながら、自分の考えや時には学級全体の意見を深く考える際の新たな視点として、ChatGPTを活用しています。少しずつではありますが、様々な授業を通して生成AIの活用の幅を広げています。

今年度から始めた生成AIの実践ですが、「危ないから使ってはいけない!」ではなく「どのように使えばよいのか」を考えながら段階的に活用していくことが重要だと考えます。その段階を経験する中で、教師が生成AIの特性を理解し、安全に活用できるようになるのだと実感しています。

本当に使っていいの?生成AI!

授業での活用場面。ChatGPTが提案した意見(黒板のスクリーン)を子どもたちとの対話を通して本当に大切なポイントを整理しています。ファクトチェックを通して判断力の育成も大切にしています。

「何から始めればいいの?」「本当に教育現場で生成AIを使って大丈夫なの?」と、彗星の如く登場した生成AIに関しては、不安な気持ちや恐怖心を抱かれている先生方もいるかと思います。私もはじめは「生成AI、そんなこともできるの!怖い!」と、生成AIの様々な機能に驚愕した人間の一人でした・・・。

そんな私でしたが、どのようなことから始めて、どのようなポイントが重要だと感じたのか、そして実際に自分自身が行ったことや校内・教育委員会と連携して進めたことをお伝えします。

ガイドラインを読む

私は、文部科学省による「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」に沿って、あくまで「教師として」の利活用を進めています。①暫定版であること②個人情報の流失や著作権侵害に留意すること③教師側にも批判的思考力・真偽を判断する能力が求められていること など、ガイドラインを読み解くことにより、今後の教育現場での利活用の方向性について学ぶことができます。

授業では、子ども自身が活用することを目的にするのではなく、教師が生成AIの特性やリスクを踏まえた上で活用することがはじめの一歩であると考えます。授業で取り入れることが可能な場面を見つけて少しずつ活用することが大切です。

教育委員会との連携

また、暫定的なガイドラインですので、現段階で分からないことはすぐに教育委員会に問い合わせました。連携しながら進めていくことが最も重要です。私は校内において情報教育を推進する担当にあたっていることもあり、情報活用能力を育成する一つの要素としての「生成AIの利活用」という点においても、最新の情報を収集し、さらに学校全体へ発信しなければなりません。そこで欠かせないのが、学校内の連携だけではく、教育委員会との連携です。ガイドラインに沿って自分が考えた授業での具体的な活用プランや、校内研究や校務での活用する際の注意点などの確認を事前に教育委員会と相談し、安全な活用を進めるための継続的な連携を心がけています。また、実践したことはすぐに校内の先生方に情報提供するなど、まだまだ不透明なことが多い生成AIの活用に関する情報を共有する繋がりも重要であると感じました。

次回は実践を紹介します

今後の連載ではICTの活用はもちろん、校務や授業において必須となってくるであろう生成AIの活用方法について、実践の紹介をします!

長田 夢(ながた ゆめ)

北海道旭川市立末広北小学校 教諭
北海道上川教育研修センター http://kami-cen.hs.plala.or.jp/
ICT実技研修講座講師(上川教育マイコン研究会)


ICTを活用した授業を,毎日楽しく行っています。AIを取り入れ,「多様性」が当たり前の授業もしています。常にプログラミング的思考を働かせて,子どもたちが主体的に学ぶことのできる学習環境を整えています。パラダイムシフト,完了しています!こちらでは,明日の授業が楽しくなるような,わくわくする話題をシェアしたいと思います! #ICT  #AI  #ChtaGPTを活用した授業 #協働的な学び

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop