☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえてリズムを崩して法則に気付かせる」(No.3)
前回に引き続き、今回紹介する算数の授業スキルは、算数の授業を得意とする先生の9割が実践しています。
しかも、とっても簡単で、今すぐ使えて、たった1%の努力でできる算数のスキルなのです。今回はそのスキルの第3弾「あえてリズムを崩して法則に気付かせる」について紹介します。
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭 神保 勇児
あえてリズムを崩して法則に気付かせる

皆さんは、1、2、3ときたら、次に来るのは何だと思いますか?そうですね。4です。
では、右、左、右ときたら次に来るのは?そうですね。左です。
人は不思議なもので、3回連続でリズムよく出てくると、次も同じだと思ってしまいます。面白いですね。お笑いでは三段オチというのもあります。漫才やコントなどで笑いを取るために多用される技術だそうで、3回目であえて別のことをしてボケることで笑いを取ります。
さて、話を算数に戻します。図1を見てください。図を見ると、2、4、6となっていますが、最後のカードだけ不規則に並んだ7のカードです。バラバラな感じがして、かなり違和感があります。今回はこのカードを使います。
先生が「一瞬だけカードを見せます。●の数は何個でしょう?」と言って、子どもにパッと見せます。見せるときはリズム良くやりましょう。そして、4枚目に不規則に並んだ7のカードを見せます。子どもは「えー。」と言いながら、もう1回見せて欲しいと言います。次のような感じです。
教諭:(2のカードを出して)これは?
児童:2。
教諭:(4のカードを出して)これは?
児童:4。
教諭:(6のカードを出して)これは?
児童:6。
教諭:(7のカードを出して)これは?
児童:えー!!わかんない!
児童:もう1回見せて。
教諭:よく見てね。(もう一度7のカードを見せる。)
児童:7個か。
教諭:正解。さっきまではすぐに2個とか4個とかすぐに当てたのに、どうして今回はすぐに分からなかったの?
児童:だってちゃんと並んでないから。
児童:最後のカードだけバラバラだったから。
児童:2、4、6だったから、8だと思った。
ここでのポイントは「どうして今回はすぐに分からなかったの?」と発問することです。この発問に対して、子どもは、同じように2個ずつ囲んだり、同じ数ずつ増えていったりなど、大切なきまりを発表します。
これは、かけ算や式を読む学習の導入などに使えます。ちょっとした工夫で子どもたちの気付きを引き出すことができますので、ぜひ取り組んでみてください。
今回のスキルに関連する内容は、授業スキルアップ研究会や『学び合いコーディネートスキル60』(明治図書)で扱っていますので、参考にしてみてください。
関連リンク

神保 勇児(じんぼ ゆうじ)
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
2020年度はコロナウィルスでの休校期間でオンライン授業を多く行うことがありました。その時に得た、オンラインでも使える問題の見つけ方、子供の自力解決の見取り方、つぶやきの拾い方、発表検討のさせ方など紹介していきます。
「jimbochanのブログ」https://jimbochan.hatenablog.com/
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
立命館宇治中学校・高等学校 数学科教諭(高校3年学年主任・研究主任)
-
西宮市教育委員会 勤務
-
名古屋市立御器所小学校 教諭
-
高知大学教育学部附属小学校
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授
-
沖縄県宮古島市立東小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
北海道旭川市立新富小学校 教諭
-
鹿児島市立小山田小学校 教頭
-
沖縄県那覇市立さつき小学校 教諭
関連記事
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて記号をつけない」[No.19]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「文章問題を作るときは簡単な文にする」[No.18]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「提案は1つに絞る」[No.17]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「逆転現象が起こる素材を使う」[No.16]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「簡単な数に置き換える」[No.15]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「いろんな解釈が出てくるものについて話し合う」[No.14]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて立式に必要のない数値を入れる」[No.13]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「比べて手立てを考える」[No.12]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「同じものの繰り返しを見せる」[No.11]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「絶対に答えが同じになる」[No.10]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて大きさをそろえない」[No.9]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「一部を見せる」[No.8]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと間をあける」[No.7]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「用途に応じて並べ方を変える」[No.6]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「わざと集める」[No.5]
- ☆今すぐ使える☆1%の努力でできる算数の授業スキル「あえて同じ数値を使う」[No.4]
- 1%の努力でできる算数の授業スキル「バラバラだという困り感を大切にする」[No.2]
- 1%の努力でできる算数の授業スキル[No.1]
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
