深い学びを誘う大前提条件(第1回)
前期に引き続き、今期も教育つれづれ日誌の連載を書かせていただけることになりました明石市立錦が丘小学校の川上健治です。ここでは、日々の実践等を紹介していきたいと思います。あくまで、私自身が勝手に学び、実践していることなので、これを読まれた方は、ぜひ、たたき台にして、新たな実践を提案して頂けたらと思います。私も、日々勉強します。今期1回目は、授業で「主体的・対話的で深い学び」を誘う学級経営の部分を紹介したいと思います。
明石市立錦が丘小学校 教諭 川上 健治
学級経営の安定に力を注ぐ
まず、私が実際に経験したことからの持論ですが、「学級経営が安定しないことには、子どもたちは主体的・対話的に学ぶことができない。主体的・対話的に学べなければ、深い学びも起こらない。つまり、学力も上がらない」のです。これは、至極当然ですよね。敵だらけの環境下で「話し合ってみよう」と言ってみるとどうなるか……結果は火を見るよりも明らかです。だからこそ、新年度のはじめは全力で学級を安定させることに力を注ぎます。
そのためにも、まずは、教師がぶれない軸をもつべきです。教師のぶれない軸とは、いわば3月末に子どもたちにどうあってほしいかという願いに直結すると思います。それは、教師それぞれによって異なると思いますので、あくまで私個人の考えです。私は、子どもたちが主体的に動ける「自治的集団を形成させること」をぶれない軸として持っています。自治的集団とは、私は、「最高のチーム」だと捉えています。つまり、「チーム力」です。あえて、ここで、形成「させる」と書いたのは、放っておいたら勝手に自治的集団になるかと言うと、そうはならないわけで、やはりそこに教師の意図的な指導が必要になってくるからです。
最高のチームになるために
私は2つの理由を考えています。
関係性の質にこだわる
上越教育大学大学院の赤坂真二教授は、著書の中で以下のように述べています。
-----------------
マサチューセッツ工科大学のダニエル・キムは「成功の循環モデル」で説明しています。組織としての“結果の質”を高めるには、一見遠回りに思えても、組織に所属するメンバー相互の“関係の質”を高めるべきだという理論です。よい関係が、よい考えを生み、それがよい行動につながり、よい結果がもたらされます。そして、さらにそのよい結果が、より良い関係をつくるということです。
(赤坂真二『資質・能力を育てる問題解決型学級経営』明治図書出版 2018.3.p16)
-----------------
学校教育で行う各々の“結果の質”にこだわるのであれば、やはり、まずは人間関係を構築して学級を「チ―ム」にしていかなければならないことが分かると思います。高校野球の超強豪校であり、多数のプロ野球選手を輩出している大阪桐蔭高等学校がなぜ毎年強豪校となるかの理由もここにあると思っています。全国で名をはせた中学生が大阪桐蔭に入学し、切磋琢磨しあう中で、人間関係を構築していきます。ここでいう人間関係は、もちろん「友だち」ではなく、目標に向かって進む「仲間」であり、「同志」です。その中で、今までレギュラーが当たり前だった子が、「どうやったらレギュラーになれるか」を真剣に思考します。つまり、思考の質が高まります。すると、練習という行動の質があがっていき、自ずと結果もついてくるといった感じではないでしょうか。
では、クラスに置き換えるとどうなるでしょう。4月の段階で人間関係を構築していくと(もちろん4月だけのたった1ヶ月間で構築できるような簡単なものではありませんが、人間関係を構築する重要な時期ではあります)、クラスのため、みんなのためというふうにベクトルが自分からみんなに変わります。そうなると、思考も「自分も含めたみんながより良くなるには」というふうに変化していきます。すると、独り善がりだった行動も、みんなを考えた行動に変化していきます。そういった行動をとれる子どもが増えると、例えば、学力上がる、話し合いに深まりが出る、円滑な学校生活が送れる等々、成すべき結果も良くなっていきます。結果がよくなると、さらに人間関係が良くなり、自治的集団に近づいていきます。だからこそ、最初から自治的集団を見据えて学級指導をしていく必要があります。
安全欲求を満たす
有名なマズローの欲求5段階説から考えます。子どもたちは、新学年になり、「こうなりたい」というあるべき自分になりたいという欲求をもっています。マズローの欲求5段階で考えると一番高位にあたる欲求です。この欲求を満たすためには、それまでに、①生理的欲求②安全欲求③社会的欲求④承認欲求の4段階をクリアしなければなりません。しかし、自治的集団を目指すには、②~④の欲求を満たさなければなりません(ここでは、各家庭で①の生理的欲求が満たされているものと考えています)。つまり、自治的集団を目指すことで、必然的に社会的欲求や承認欲求を満たすような手立てを施すことになります。
そこで、まずは、②の安全欲求について、私は必ず学級開きの際に、「3つのきまり」の一つとして、「自分も仲間も大切に」という意味合いの合言葉を作ります。これは、暗に「自分や仲間の心や身体を傷つけてはいけない」ということを意味します。これを年度初めから徹底して伝えることで、②の安全欲求をクリアしていきます。③と④をどういう手立てでクリアしていき、自治的集団を目指すかは、また次回に書きたいと思います。
ぶれない軸を持つ
上にも書きましたが、次回は、社会的欲求や承認欲求などを満たしながらクラスを自治的集団にしていくための具体的な手立てを紹介していきたいと思います。今年度も教師、子どもたち、保護者、全員が笑って年度末を迎えられるように、日々の指導を徹底していきたいと思います。先生方、頑張っていきましょう!!
子どもたちの横のつながりを大事に
反対に、高学年でも男女仲が良く、集団として機能しやすい学年は、必ず低・中学年で集団を組織する力のある先生が関わっています。試しに、落ち着いている高学年の指導要録の担任遍歴の欄を見て下さい。そこには、その学校で指導力のある先生の名前があるはずです。しかし、このことは管理職も含め理解できていない先生がとても多くいるような気がします。
私は、今まで6人の管理職の下で働いてきましたが、このことを理解されているなと感じたのは、お一人の校長先生だけでした。前年度荒れていた低学年を担任するときになった際、その校長先生に「この時期に立て直さないと、高学年になったらこの子らは大変なことになる。だから、立て直して次の学年に送ってあげてくれ」と言われたことが今でも心に残っています。この校長先生は、自分の感覚や、他の先生のなんとなくの雰囲気で学年を決めているのではなく、その先のことをしっかり考えているんだと強く感じました。そして、私が関わった低・中学年の子らは高学年になっても落ち着き、どんな若手が担任しても大丈夫だという学年になっていると自負しています。
だから、低・中学年の担任の先生方は必ず横のつながりを大事に、集団としての振る舞い方をしっかり学ばせてほしいと思います。また落ち着いた状態で高学年を担任している先生方は、今あるのは集団としての振る舞い方を必死に学ばせた先生が必ず関わっていることを理解し、そしてまた次の学年につなげていってほしいと願います。
川上 健治(かわかみ けんじ)
明石市立錦が丘小学校 教諭
クラスの全員が楽しく学び合い「分かる・できる」ことを目指して日々授業を考えています。また、様々な土台となる学級経営も大切にしています。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
兵庫県西宮市立甲陽園小学校 教諭
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
-
仙台市公立小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)