小学校の新学習指導要領完全実施がいよいよ4月に迫ってきました。今回の学習指導要領で特徴とされている点の1つに様々な教科・領域で「新聞の活用」が盛り込まれたということがあります。これまでも新聞を活用した授業や新聞づくりなどの活動は行われてきましたが、新指導要領では、例えば国語科では中学年で「新聞を作る活動」が、高学年では「新聞を読む活動」が言語活動例として明記され、各教科書にも新聞を教材とした単元が登場しています。これは、PISA調査などで重要視されている実用的な言語力を高めるためであると考えられます。
今回、5年生国語科の新教科書にある「新聞を読もう」という単元の授業を行いました。児童が新聞からお気に入りの記事を見つけたり、自分の地域の記事を探す活動を行いながら新聞に慣れさせた後に、報道記事の特徴についてていねいに学習しました。
報道記事は「見出し」「リード文」「本文」といういわゆる逆三角形の構成になっていることや、内容には、いつ・どこで・だれが・なにを・どのように・なぜ、といった5W1Hが書いてあることを学び、実際の新聞記事で確かめました。
そして、メインの活動として、同じ内容の出来事を取り上げた2つの記事を読み比べて違いを話し合う活動も行いました。オリンピックに関する2つの報道記事のうち、1つはある選手のみの写真が掲載してあり、もう一方はその選手とライバル選手の写真が掲載してありました。児童は、
「こっちの記事は○○選手の写真だけだから、本文にも○○選手のことが中心で書いてあります」
「こっちの記事は○○選手のことだけではなく、ライバルの○○選手のことも書いてあるよ」
と、詳しく記事を読み比べていました。
授業実践を行う前には小学生にとって新聞を読むことは難しいのではないかという考えがありました。しかし、新聞記事の特徴をしっかり押さえてそれに従って読んでいけば、児童にとって新聞を読むことが難しいことではなくむしろ楽しいことになるということを感じました。きっと児童たちは日常の生活の中で新聞に親しむことが多くなると感じています。
来年度から新聞を活用する授業が日本中で盛んにおこなわれるようになります。その活動を通して児童が日常的に新聞に触れ、言語力を高められたらと思います。そしてそれだけではなく、家族で新聞を読み、記事の内容について話し合うというように、新聞が家族のコミュニケーションの媒介になることも願っています。
今回、5年生国語科の新教科書にある「新聞を読もう」という単元の授業を行いました。児童が新聞からお気に入りの記事を見つけたり、自分の地域の記事を探す活動を行いながら新聞に慣れさせた後に、報道記事の特徴についてていねいに学習しました。
報道記事は「見出し」「リード文」「本文」といういわゆる逆三角形の構成になっていることや、内容には、いつ・どこで・だれが・なにを・どのように・なぜ、といった5W1Hが書いてあることを学び、実際の新聞記事で確かめました。
そして、メインの活動として、同じ内容の出来事を取り上げた2つの記事を読み比べて違いを話し合う活動も行いました。オリンピックに関する2つの報道記事のうち、1つはある選手のみの写真が掲載してあり、もう一方はその選手とライバル選手の写真が掲載してありました。児童は、
「こっちの記事は○○選手の写真だけだから、本文にも○○選手のことが中心で書いてあります」
「こっちの記事は○○選手のことだけではなく、ライバルの○○選手のことも書いてあるよ」
と、詳しく記事を読み比べていました。
授業実践を行う前には小学生にとって新聞を読むことは難しいのではないかという考えがありました。しかし、新聞記事の特徴をしっかり押さえてそれに従って読んでいけば、児童にとって新聞を読むことが難しいことではなくむしろ楽しいことになるということを感じました。きっと児童たちは日常の生活の中で新聞に親しむことが多くなると感じています。
来年度から新聞を活用する授業が日本中で盛んにおこなわれるようになります。その活動を通して児童が日常的に新聞に触れ、言語力を高められたらと思います。そしてそれだけではなく、家族で新聞を読み、記事の内容について話し合うというように、新聞が家族のコミュニケーションの媒介になることも願っています。




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
