本校ではPISA型読解力を育成することを主目的として、NIE(教育に新聞を)の活動を行っています。毎週月曜日の業前の時間に行われるNIEタイムにおいて、児童が選んだ記事をスクラップし、記事の要約をしたり、自分の生活や経験と関連付けて感想などを書いたりしています。新聞スクラップにより、読解力の向上だけではなく、社会の出来事に関心を持つようになってきていることなど、様々な効果が感じられています。
今年度担任をしている1年生でも、NIEを年度当初からスタートしてきました。活動の最初は新聞写真を見せながら、学活で話をしたり、新聞社のワークシートを活用して新聞記事に親しませるようにしたりしてきました。
これから1学期の終わりにかけて、1年生でも新聞スクラップができるようにしていきたいと思っています。NIEでは何と言っても自分で記事を選ぶことが大切になります。少しずつですがスクラップの実践もしていきたいと思います。
そこで、スクラップのスタートとして、新聞を子どもたちに配り、その中から好きな写真を切り取らせてシートに貼る作業をしました。動物の写真や子どもが好きなマンガのキャラクター、景色の写真など様々な写真の中から選んでシートに貼り付けていました。初めてなので難しい子もいるかと思っていたのですが、短い時間で写真を選んでシートに貼り付けることができました。
「先生、たくさん写真をはりつけられたよ。」
「かわいい動物の写真があったよ。」
「新聞にはたくさん写真があるんだね。」
子どもたちは、思い思いに感じたことを述べながら楽しそうに新聞写真を切り抜いていました。これから、同じ活動を何度か繰り返した後に、自分が切り抜いた写真に題名をつけたり、簡単な感想を書いたりする活動を取り入れて行くようにしていきたいと思います。
子どもたちが選んだ新聞写真をみていると、子どもたちなりの視点が感じられて大変おもしろく感じました。これからも新聞写真集めを行っていきたいと思います。これからも1年生でのNIEの充実を目指していきます。

菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
