2021.07.05
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

通常の学級の担任も、特別支援学級の担任も、みんな「担任」だから...

教職員の打ち合わせで、何気なく「担任の先生方にお知らせです」という言葉を使うことがあるかもしれません。
その「担任の先生」って、誰をイメージされるでしょうか?

北海道公立小学校 教諭 深見 智一

「担任の先生」って?

教務主任だったときの話です。役割上、校内の教職員に連絡する機会が多くありました。その際、私は、「通常の学級の担任の先生」「特別支援学級の担任の先生」というように、意識的に使い分けをしていました(←「意識的に使い分けるようになりました」のほうが正しいです…)。
このように使い分けていたのは、「担任の先生」=「通常の学級の担任」ではないと考えるからです。(※「通常の学級」という呼び方についても様々な議論がありますが、文部科学省の資料等で用いられていることから使用しています)

通常の学級も特別支援学級もいずれも「学級」です。いずれの学級を担当されている先生も、「担任」としてそれぞれの学級を担当しています。私が「学級担任の先生」と連絡で使うときは、通常の学級も特別支援学級も問わずに、すべての学級の担任の先生を念頭に置いているときです。
もちろん、交流及び共同の学習をする機会が多い通常の学級で多くの時間を過ごす児童がいることも踏まえてのことです。

意識するようになったきっかけ

かつて、ある先輩の先生(仮にA先生とします)が本気で怒っていたことがありました。
別の先生(仮にB先生とします)が、ふとした職員室の会話で「今年は、オレは『担任』じゃないから」と言っていたのを聞いて怒っておられたのです。B先生は、長いこと通常の学級の担任をされていましたが、その年度は特別支援学級の担任でした。
A先生は、「B先生は、〇〇〇〇学級(注:仮名、特別支援学級の校内での呼び方)の『担任』じゃないのか!?そういう感覚で通常の学級の担任をしている教員がいるから、特別支援学級の子どもが通常の学級で勉強しづらかったり、配慮が足りなかったりするんだよ」という思いをお持ちでした。
私は、教師の微妙な感覚が、学級経営に影響を与え、特別支援学級の児童だけではなく、交流学級である通常の学級の児童にも何か影響を与えるかもしれないことへの警鐘をA先生は鳴らしていたのではないかと受け止めました。

立場の違いがあるからこそ、見え方も違う良さがある

今年度は、通常の学級の担任をしています。どちらかというと、教室での子どもたちを前方から見ていることが多いです。特別支援学級の担任であったときは、子どもたちを横や後方から見ていることが多く、見る場所・立場が違えれば、当然、見えるものが違います。
その違いを前提に、同じ学年を担当する特別支援学級の担任と、「実は今日、先生のいないときにこんなことがあったんですよね」と学級の子どもたちの様子について情報を交流したり、「私はこういうことを大切に指導していきたいんですよね」と学級経営の方針を確認したりすることが、学級経営にプラスに作用していることを実感しています。
そして、学校には、担任を受け持っていない先生(指導方法工夫改善加配、児童生徒支援加配等)や専科の先生、通級指導教室の先生、学習支援員などの先生方もいらっしゃり、そういう先生が教えてくださる情報も大切にしていかなければならないと改めて思います。

私たちは、大切な子どもたちを預かっています。教師の微妙な感覚が、子どもに影響を与えることがあるかもしれないということを意識し、自戒を込めて1学期の残りの期間、業務にあたっていきたいと思っています。

深見 智一(ふかみ ともかず)

北海道公立小学校 教諭


書籍等で取り上げられることがあまり多くない1学年につき1学級の単学級の学級経営、複式学級の学級経営について、これまでの実践や量的調査の結果をもとに、効果的な実践例を発信していきたいと考えています。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop