今年度からさいたま市では市内の全小中学校でNIE(新聞活用)を進めていく方針を示しました。新聞の活用については、今回の新指導要領で各教科や領域の指導内容として盛り込まれました。例えば、国語科では中学年で「新聞をつくる」言語活動、そして高学年では「新聞を読む」言語活動がそれぞれ例示されています。現在、2年生を担任していますが、低学年でも新聞を活用した実践を進めることが、NIEの推進になると考え授業づくりに取り組んでいます。
今回行った授業は国語科の「新聞写真を使ってお話を作ろう!」です。まず、児童が家庭の新聞から、お家の人と一緒に気に入った写真をスクラップしてきます。そして、その写真からイメージを広げてお話づくりを行います。
スカイツリーを見上げる家族の写真をスクラップした児童は、
「お父さんは、子どもたちがこのスカイツリーのように大きな子に育ってほしいと思っていました。・・・」と、お父さんの気持ちを想像しながらお話を作っていました。
また、動物の写真を複数スクラップした児童は、
「パンダが森にやってきて、ウサギとお話を始めました・・・」と、本物の物語のようにお話を作っていました。
これらの活動を通して、児童は書く楽しさを十分に味わい、表現する力が付いてくると思います。また、お家の人と写真選びを行うことで、家族の会話も増え、子どもたちのコミュニケーション力も高まると考えています。今後も新聞を活用した授業実践を積極的に行い、児童の意欲や学力を伸ばしていきたいと考えています。

菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
