5年生のサッカー授業がスタートしました。今年度本校で取り組む最後の授業研究会に向けて児童とともに授業づくりを行っています。今回の授業のテーマは「やる気も技能も伸ばすサッカー授業」としました。これまでのボール運動では、児童が楽しそうにがんばって活動はしているものの、技能的な面での伸びが課題となっていました。これまでのように楽しく運動する意欲を伸ばしながら技能面も伸ばしたいと考えています。
小学校のサッカー授業は上手な子とそうでない子の差、あるいは男女の差が大変大きい単元であるといわれます。私自身もこれまではあまり考えず、ただゲームに楽しく取り組ませることだけを考えていました。また、前任校では地域のサッカー大会があるために男子と女子を分けて指導していたりもしました、しかし、これからの体育は仲間と協力し合いながら「楽しい」という気持ちと「できる」という気持ちの両方を児童に味わわせていく必要があると感じています。そこで、今回は基本的な技能づくりと、児童自身が自分の伸びを感じることができる工夫をしてみました。
授業ではまず基本的な感覚を鍛えます。準備運動の後になわとびの交互跳びを行います。片足でバランスをとりながらリズミカルに動く感覚を身につけることがねらいです。そして、なわとびの後に鬼ごっこを行います。鬼ごっこでは様々な姿勢での走り方、緩急をつけた走り方による巧みな動きの感覚を身につけます。
次に基礎技能づくりです。ボールタッチやドリブル、そしてワンバウンドリフティング・対面パスなどに取り組みます。すべて音楽に合わせて行い、同じ長さでどのくらいできるようになったかを数えさせます。児童からは「前よりも記録が伸びた!」という声を聞くことができました。自分の技能の伸びを数値として認識できることが大切であるということにあらためて気づきました。
基本感覚、技能づくりの後はチーム練習とゲームです。ここからはチームのキャプテンを中心に自分たちの作戦を工夫しながら活動します。「ゴールが2つあるから敵を引き寄せて反対側にパスをするといいよ」「いつも反対側に人がいるようにしよう」と様々な攻め方を考えています。先日のゲームでは女子児童もゴールを決めることができました。これからもどんどんゴールを決められるようになったらうれしいと思います。
今回サッカーの授業に取り組む中で、サッカーに関わる動きを1年生から6年生までの間にどのように指導していくかを明らかにしていく必要があると感じました。特に本校の児童はボールなどを使った遊び経験が少ない実態があります。そのような現状でどのように学校の中で児童に基本的な感覚や技能を身につけさせて行く必要があるかを検討していくことが今後の課題になります。
2月4日には本単元6時間目の授業を研究授業として行います。授業を見合って課題についての解決方法を探っていきたいと考えています。児童とともによい授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
本校のホームページに課題研究の取り組みや体育行事の様子などを載せております。ぜひご覧下さい。
http://suzuya-e.saitama-city.ed.jp/
小学校のサッカー授業は上手な子とそうでない子の差、あるいは男女の差が大変大きい単元であるといわれます。私自身もこれまではあまり考えず、ただゲームに楽しく取り組ませることだけを考えていました。また、前任校では地域のサッカー大会があるために男子と女子を分けて指導していたりもしました、しかし、これからの体育は仲間と協力し合いながら「楽しい」という気持ちと「できる」という気持ちの両方を児童に味わわせていく必要があると感じています。そこで、今回は基本的な技能づくりと、児童自身が自分の伸びを感じることができる工夫をしてみました。
授業ではまず基本的な感覚を鍛えます。準備運動の後になわとびの交互跳びを行います。片足でバランスをとりながらリズミカルに動く感覚を身につけることがねらいです。そして、なわとびの後に鬼ごっこを行います。鬼ごっこでは様々な姿勢での走り方、緩急をつけた走り方による巧みな動きの感覚を身につけます。
次に基礎技能づくりです。ボールタッチやドリブル、そしてワンバウンドリフティング・対面パスなどに取り組みます。すべて音楽に合わせて行い、同じ長さでどのくらいできるようになったかを数えさせます。児童からは「前よりも記録が伸びた!」という声を聞くことができました。自分の技能の伸びを数値として認識できることが大切であるということにあらためて気づきました。
基本感覚、技能づくりの後はチーム練習とゲームです。ここからはチームのキャプテンを中心に自分たちの作戦を工夫しながら活動します。「ゴールが2つあるから敵を引き寄せて反対側にパスをするといいよ」「いつも反対側に人がいるようにしよう」と様々な攻め方を考えています。先日のゲームでは女子児童もゴールを決めることができました。これからもどんどんゴールを決められるようになったらうれしいと思います。
今回サッカーの授業に取り組む中で、サッカーに関わる動きを1年生から6年生までの間にどのように指導していくかを明らかにしていく必要があると感じました。特に本校の児童はボールなどを使った遊び経験が少ない実態があります。そのような現状でどのように学校の中で児童に基本的な感覚や技能を身につけさせて行く必要があるかを検討していくことが今後の課題になります。
2月4日には本単元6時間目の授業を研究授業として行います。授業を見合って課題についての解決方法を探っていきたいと考えています。児童とともによい授業づくりに取り組んでいきたいと思います。
本校のホームページに課題研究の取り組みや体育行事の様子などを載せております。ぜひご覧下さい。
http://suzuya-e.saitama-city.ed.jp/




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
