教育インタビュー
各界の著名人,有識者が様々な視点から”教育”を語ります
-
2018.04.04
大胡田 誠・亜矢子夫妻 障害者と健常者がともに生きる社会を語る。(vol.2)障害者と健常者が触れ合うことがまずは先。理解はあとからついてくるものです。
子どもの頃からの夢だった仕事につき、職業人として活躍している大胡田夫妻。プライベ...
-
2018.04.04
大胡田 誠・亜矢子夫妻 障害者と健常者がともに生きる社会を語る。(vol.1)障害者と健常者がわかりあうには、摩擦を通しての対話が必要不可欠です。
大胡田誠さんは、日本で3人目の全盲の弁護士。妻の亜矢子さんは、全盲のソプラノ歌手...
-
2018.03.21
内田 良 ブラック部活動を語る。世論の追い風がある今、教員は部活動改革・働き方改革の声を上げるべき。
内田良氏は学校生活で子どもや教員が遭遇する様々なリスクについて調査研究し、広く情...
-
2018.01.17
大杉 住子 大学入学共通テストを語る。質の高い入試問題には、高校生の学習意欲を引き出し、教師の指導改善を促す力があるのです。
大杉住子氏は大学入試センター審議役として、2020年度から始まる「大学入学共通テ...
-
2017.12.27
影戸 誠 ICTを使った国際連携を語る。体験的な学びを通して、世界とどう向き合い、国際的な課題に取り組むのかを考える。
影戸誠氏は1999年から継続して、ICTを活用した国際連携プロジェクト"Worl...
-
2017.11.15
山田 暢彦 Classroom Englishを語る。英語の練習が楽しくなり、意欲が生まれ、上達する好循環を生み出します。
山田暢彦氏はカリスマ的人気を誇るバイリンガル英語講師。大ベストセラー『中学英語を...
-
2017.09.20
奈須 正裕 新学習指導要領を語る。すべての子どもを「優れた問題解決者」に育て上げる、トータルな学力が必要です。
奈須正裕氏は上智大学にて教育学を講義する傍ら、2017年3月に告示された新学習指...
-
2017.07.19
宮田 美恵子 子どもの防犯教育を語る。市民性のある大人を育成する、それが根治療法としての防犯対策です。
宮田美恵子氏は、日本こどもの安全教育総合研究所理事長であり、子どもの防犯教育の実...
-
2017.05.17
利根川 裕太 プログラミング教育を語る。第四次産業革命時代を生き抜く力。その育成にはプログラミングが必要です。
2017年3月に公表された学習指導要領に小学校段階でのプログラミング教育の必修化...
-
2017.03.15
なかや みわ 絵本と食育を語る。子どもの「おいしそう」「食べてみたい」につながる絵本を描きたい。
なかやみわ氏は「そらまめくん」シリーズ等、魅力あふれるキャラクターと心温まるお話...
-
2017.01.18
本田 真美 発達障害と学校・医療の連携を語る。“指導案B面”で、たった一人のための授業をやってみてほしい。
文部科学省の調べによると、小・中学校の通常の学級に在籍する子ども達の約6.5%が...
-
2016.12.08
天笠 茂 カリキュラム・マネジメントを語る。教科横断的視点と校長のリーダーシップで「チーム学校」をつくる
次期学習指導要領でカリキュラム・マネジメントが注目されている。文部科学省は学習指...
-
2016.08.24
児美川 孝一郎 キャリア教育を語る。夢を追わせるだけではダメ。何が起こるかわからない人生への準備をさせてください。
フリーター対策から生まれた日本のキャリア教育、「夢追い型」でいいのか?
-
2016.05.17
河野 哲也 子どもの哲学を語る。自ら考え、話し合う「子ども哲学」が道徳性を養い、思考力や対話力を育むのです。
河野哲也氏は立教大学にて教鞭をとる傍ら、各地の小中学生を対象に多様なテーマについ...
-
2016.03.15
松田 悠介 TFJのミッションを語る。教育の力を持ってすれば、貧困の連鎖を断ち切ることも不可能ではありません。
松田悠介氏は、学生の就職先としてグーグルやアップルを凌ぐほどの人気を誇るアメリカ...
-
2016.01.19
向井 千秋 グローバル時代の教育を語る。英語を使いこなし、分野の枠を越え、世界を舞台に活躍できる学生を育てたい
向井千秋氏は日本人女性初の宇宙飛行士であり、宇宙医学研究の第一人者。2015年春...
-
2015.11.17
向井 湘吾 数学の面白さを語る。算数の自由研究、数学のフィールドワーク…そんな授業があれば、子どもは夢中になれるはず
小説家・児童書作家の向井湘吾氏は、日本数学オリンピック予選でAランクを受賞するほ...
-
2015.09.15
露木 和男 体験型理科教育を語る子どもは自然の神秘と出会い、驚き、自ら学ぶ力を呼び起こすのです。
露木和男氏は早稲田大学にて教員養成に携わる傍ら、「早稲田こどもフィールドサイエン...
-
2015.05.19
福田孝義 佐賀県が 1 人 1 台のタブレットPC を始めた理由。「時代を生き抜く力」を育みたい。
1人 1台のタブレットPCに早くから力を入れ、全国から注目を集めている佐賀県。平...
-
2015.05.19
鎧塚 俊彦 パティシエの職人魂を語る。ピンチとチャンスは表裏一体。全力でぶつかってこそ、手に入れられるものがある
鎧塚俊彦氏は日本を代表するパティシエ。パティスリー「トシ・ヨロイヅカ」のオーナー...
-
2015.01.20
藤本 勇二 食育を語る。「食育と授業」連載100回記念インタビュー。身近な“食”を教材に、子ども達が自分で考え判断する能力を養いたい
藤本勇二氏は武庫川女子大学にて教員養成に携わる傍ら、文部科学省の食育に関する有識...
-
2014.11.18
近藤 良平 ダンスを語る。子どもたちが「身体を動かすのって楽しい!」と感じられる手助けをしてほしい
近藤良平さんはNHK連続TV小説『てっぱん』オープニングの振付や、NHK総合『サ...
-
2014.09.16
おおたとしまさ 塾を語る。受験は塾に任せ、学校は学校にしかできない教育に専念するのが理想です。
おおたとしまさ氏は育児・教育ジャーナリストとして、様々な教育テーマについて執筆や...
-
2014.07.15
芳川 玲子 子どもの折れやすい心を語る。対策には、学校と家庭が一緒に子育てしようという意識改革が必要
芳川玲子氏は臨床心理士、学校心理士スーパーバイザーとして、悩みを抱える多くの児童...
-
2014.03.18
渡部 潤一 天文学への道を語る。わからないことだらけの学問だから、その謎を解きたいと思ったのです。
国立天文台副台長の渡部潤一氏は、最新の天文現象を易しく解説してくれる天文学者。こ...
MORE