2024.10.15
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

記号接地の問題について考える ~体育科の視点から~(1)

中庭の木々に果物が実り始めました。本校にはレモンとキウイフルーツの木があります。レモンは黄色味を帯びてきてそろそろ頃合いだそうですが、キウイフルーツは今から2月ごろまでお預けだそうです。

さて、今回は認知科学者の今井むつみさんが書籍等でたびたび話題にされてる「記号接地」について考えたいと思います。考えるといいましても、認知科学的な視点から考えることはできません。僕ができる精一杯の「考える」をしてみたいと思います。

明石市立鳥羽小学校 教諭 友弘 敬之

最近読んだ本の中で、抜群に読みごたえがあったものがあります。それは、『学力喪失:認知科学による回復への道筋』(今井 2024)です。本書は、子どもの算数文章題への躓きから問題提起が始まり、算数嫌いの本質が記号接地に問題があるということを中心に展開されます。特に、それらを克服していくためのヒントが記述してある終盤がわかりやすくワクワクしました。今回は、そういった記号接地問題を少し取り扱ってみたいと思います。

記号接地問題とは何か

記号接地という問題は、今から30年以上も前、「AI」が発達してきた頃に認知科学者であるスティーブン・ハルナッド氏が指摘された言葉だそうです。外から膨大な量の情報をインプットさせた「AI」に、「リンゴとは何か?」と質問したとします。すると、「AI」は、インプットされた膨大な情報の中から「リンゴ」を定義する言葉を導き出しすぐさま提示するでしょう。つまり、「リンゴは、バラ科リンゴ属の落葉高木、またはその果実のことです。ジャムやリンゴ酒などに加工して食すこともできる人間とかかわりの深い果物であります。」という具合にです。しかし、この答えは「AI」がリンゴのことを理解しているということができるのか?というのが記号接地問題です。実際にリンゴを食べ、口の中で広がる甘みや酸味、シャクシャクという歯ごたえや口に広がるみずみずしさを味わわずして、リンゴを理解しているといえるのか、ということです。(記号接地問題について関心を持たれた方は、『言語の本質』(今井 2023)をぜひ手にしてみてください。

もう少し記号接地問題

記号接地という問題は何も子どもに限った話題ではありません。私たち大人にとっても初めて見たり聞いたりした言葉や、初めて知った知識などはまだ身体と記号が接地していないことがあるでしょう。
例えば、「このカカオ90%のダークチョコレート、苦いし口がモケモケするから食べないほうがいいかもしれない」と言われていながらも、思い切って口にしたとたん、「ゲッ…僕の口には少し合わないかな…」と、渋い顔をした経験はないでしょうか。
言葉で「苦い」「モケモケする」といわれて、なんとなく想像して分かった気になっていながらも、いざ口にして初めてその言葉の意味が理解できるという経験であります。この時、口にして初めて、このチョコレートの「苦い」という言葉と「モケモケする」という感覚が理解できたわけです。

学校の中での記号接地問題

学校教育においてこういった問題をあげだすと枚挙にいとまがありません。子どもたちは日々言葉を見聞きし、それらを少しずつ経験し体験し、理解していくのでしょう。今回はこの話題について、「体育科」の視点でもう少し考えてみたいと思います。なぜ体育科かというと、言葉と身体の結びつきが一番わかりやすい教科であると考えたからです。

体育科においても様々な「記号」が学習の中で用いられます。例えば、マット運動でアンテナの技を学習している際に「腰の位置をもう少し高くして!」という言葉で指導を受けたとします。子どもにとってはどれも難しい言葉ではありません。「腰」も「位置」も「もう少し」も「高く」も4年生もなればどれも理解できる単語です。しかし、それらをマット運動の局面で耳にするとどうでしょう。

寝ころんだ状態で「腰の位置」がどこ示しているのか?

もっとというのは、今どれくらいで、そこからさらにどれくらいあげる必要があるのか?

高くというのはどれくらいの高さのことを示しているのか?

と、実はよく理解できないことがたくさんあるのです。
指導を受けた子どもにとっても、自分なりの「腰の位置をもう少し高くする動き」をしようと試みますが、その意味するところがはっきりと理解できていないので、なかなか美しいアンテナにはなっていきません。では、どうすると、この子どもは美しいアンテナができるようになるのでしょうか?

今回は記号接地の問題という今ホットなワードを提示させていただきました。少し文面が長くなっておりますので、次回はそのことについて体育科の学習を基にして話題を深めていきたいと思います。

友弘 敬之(ともひろ たかゆき)

明石市立鳥羽小学校 教諭


「単元学習」をテーマに学び続けてきました。その中で、「学習デザイン」「実の場」「問い」と、興味を広げてきました。今は「そもそも学びってなんだろう?」という問いと向き合っています。それは、子どもの学びだけではなく、教師としての、また大人としての学びも含みます。この学びの場を通して、私の問いを解決していきたいです。

同じテーマの執筆者
  • 関田 聖和

    兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)

  • 若松 俊介

    京都教育大学附属桃山小学校 教諭

  • 菊池 健一

    さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 杉尾 誠

    大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長

  • 笠原 三義

    戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表

  • 赤堀 達也

    旭川市立大学短期大学部 准教授

  • 熊井 直子

    小平市立小平第五中学校 主幹教諭

  • 羽渕 弘毅

    兵庫県西宮市立甲陽園小学校 教諭

  • 川上 健治

    明石市立錦が丘小学校 教諭

  • 山本 裕貴

    木更津市立鎌足小学校

  • 川島 隆

    浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 子どもコミュニケーション学科 教授
    前浜松学院大学短期大部 幼児教育科 特任講師

  • 今村 行

    東京学芸大学附属大泉小学校 教諭

  • 都築 準子

    愛知県公立中学校勤務

  • 今宮 信吾

    大阪大谷大学 教育学部 教授

  • 安井 望

    神奈川県公立小学校勤務

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

  • 山口 小百合

    鹿児島市立小山田小学校 教頭

  • 大村 高弘

    元静岡大学教育学部特任教授兼附属浜松小学校長

  • 小清水 孝

    目黒区立不動小学校 主幹教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

この記事に関連するおススメ記事

i
pagetop