2019.01.25
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

国語科での防災教育実践(リポート1) さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さん

東日本大震災を取り上げた授業を、さいたま市立海老沼小学校 教諭 菊池健一さんが4回にわたってご紹介します。第1回目では、国語の授業で新聞記事のスクラップに取り組んだ様子をリポートしています。

小学校時代のまとめとして国語科で防災を・・・

今年度担当する6学年の児童は、3学期を迎えて中学校に向けての準備を始めました。中学生活でがんばりたいこと、やってみたいことなどを話す声も児童の中から聞こえてきます。担当している児童たちは3学年4学年の時にも担任し、震災や防災を取り上げた国語授業に取り組みました。今回、小学生のまとめとして6学年の国語でも防災をテーマに学習を行うこととしました。

6学年国語科で「説得力のある文章を書こう」という単元(教育出版国語教科書)があります。児童が自分の考えを意見文にまとめる際に、証拠となる情報を集めたり、意見の根拠になることを本などから引用したりして意見文にまとめる学習です。この学習で児童につけさせたい力は、「人に一番伝えたいことを文章で効果的に使える力」です。それを念頭に置いて単元をデザインしました。

教科書では児童の身近な内容についての意見文を書くこととなっていますので、今回はその内容を防災と設定しました。学習を行う際に、児童が主体的に学習するための工夫として、NIE(教育に新聞を)を取り入れました。
新聞は児童が学習内容と現実の社会的事象を結びつける大変良い教材であると考えています。新学習指導要領にも新聞を読んで調べたり、新聞を作ったりする言語活動が例示されており、新聞の活用が奨励されています。新聞を活用して、児童が震災について現実を直視しながら学習を進められるようにしました。

新聞のスクラップ

震災について取り上げた記事を読む

ワークシート記入中の児童

授業に入る前に、震災を取り上げた新聞記事をスクラップしました。活用した記事は、岩手県釜石市で津波の被害を受けた鵜住居小学校の跡地に作られたラグビー場を取り上げたものです。

釜石市の釜石中学校・鵜住居小学校では、東日本大震災当時、防災教育が充実していたために、ほとんどの児童生徒が自分で判断して避難をすることができ、多くの命が助かりました。そのことは「釜石の奇跡」として、多くのメディアで取り上げられました。震災後、釜石の防災教育がクローズアップされ、日本各地で防災教育の見直しが行われています。私の勤務する学校でも、避難訓練などをこれまで以上に充実したものにしました。
記事には、この「釜石の奇跡」のあった鵜住居小学校の跡地に作られたラグビー場に建てられることになった祈念碑を取り上げています。鵜住居小学校で児童が避難する中で、学校に残った職員の方がそのまま行方不明になりました。おそらく保護者の電話対応をしていたと思われるとのことです。その職員を祈念するための碑が作られることや、その職員のご主人の思いなどを記事で伝えています。

児童のワークシート

児童は、この記事をスクラップして「この記事を書いた記者がどんなことを読者に伝えたかったのか」を考えました。
「『釜石の奇跡』の裏に、このような悲しい出来事もあることを知ってほしいと思っている。」
「学校の事務員さんが最後まで自分の仕事を全うしていたことをみんなに知ってほしかった。」
「人の命を守ることも大切だけど、まずは自分の命を守ってほしいということを伝えたいのだと思う。」
など、児童は思い思いの考えを話していました。
この後、児童には実際にこの記事を書いた記者を学校に招き、どんな思いでこの記事を書いたのかを話してもらうことを告げました。児童は次の活動への意欲を高めていきました。

文・写真:菊池健一

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop