2023.07.24
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

単学級小学校での学級経営の1年~夏休み中の8月に取り組んでおきたいこと(6)

いよいよ夏休み、少しほっとする時間ではないでしょうか。4月からの4か月間、あっという間に過ぎたでしょうか?それとも、ようやく夏休みを迎えたという感じでしょうか。今回は、単学級担任として準備に時間がかかる「遠足・集団宿泊的行事」の準備や指導のポイントを取り上げたいと思います。

北海道公立小学校 教諭 深見 智一

集団宿泊的行事は、準備が大変…

夏休み前までに、修学旅行や宿泊体験学習など、遠足・集団宿泊的行事がすでに終了したという先生も多いかもしれません。私の勤務校は、夏休み明けに実施することになっており、夏休み期間中に準備することが通例となっています。

旅行的な行事は、子どもたちにとっては、小学校生活で楽しい思い出になる行事の一つとなっていますし、教育的効果が高い面もあると考えます。一方で、単学級担任へのアンケート調査では、「学校行事の準備を負担と感じる」と回答した先生方も多くいました。「遠足・集団宿泊的行事」もその一つの要因となっているかもしれません。宿泊を伴う行事は、教員にとっては負担が大きく、時代の変化とともにその是非も問われているところです。単学級担任は、どの業務でもそうですが、分担することが物理的に難しいということも影響しているかもしれません。

組織的対応を行っていくために

単学級担任の意識として、「一人で何かをしなくてはならない、何とかしなくちゃいけない」という意識が強すぎると、いろいろなところにしわ寄せが来てしまい、児童も教員も誰も幸せにならない状況が生まれてしまいます。そのためには、学級担任だけではなく、関わるすべての教員で対応していくことが大切です。この点に関して、田中(2020)は、単学級小学校での組織的対応に関して、「単学級校は全教職員で見守る体制を取りやすい」メリットを挙げています。一方で、それは「体制を整える努力を行(う)」ことが前提条件となり、「その努力を怠ると単学級は学級担任以外からその実情が見えにくいため組織的対応がとることが難しく,逆に学級経営上のデメリットとなる」と指摘しています。では、旅行的な行事で単学級担任として「組織的対応」をどのように意識することができるでしょうか?

一人で抱え込まず、分担を!

図1 行事のコンセプトの共有を教員同士で行う

単学級小学校の旅行的な行事では、多くの場合、通常の学級の担任が主担当を務めるということが多いと思います。ここで、すべての教員が意識したいと思うのは、「主担当の先生にすべてをお任せするわけではない」ということです。主担当の仕事は、計画を立て、担当者を決めるということまで含まれています。この担当者を決めることが重要だと思います。

これは、個人的な感覚も含まれますが、単学級の学級担任への調査を行って感じたことは、「何でも一人で抱え込んでしまう先生が多い」ということです。主担当が責任をもってやることは、仕事の1から10まですべてをやることではありません。その行事で、どういう業務があるのか、関わる先生の得意分野は何かなどを考えて、分担を決めることで、主担当の教員だけが忙しいことも防げますし、結果的に児童の活動も充実したものにつながっていくと考えています。

学級担任として何をしたいのか、何をしてほしいのかを明確に!

図2 引率教員に配布する資料の例

それでも、「担当を決めたら後はお任せ」では、ある意味「丸投げ」となってしまう可能性もあります。私の場合は、分担する前に、その行事に関わる教員で、その行事のコンセプトを共有します(図1)。学級担任としてどんな行事にしたいのか、子どもたちにどんな力をつけてもらいたいと考えているのか、この共有がしっかりできないまま行われると、「見切り発車」で惰性に流されてしまう行事になってしまうことが多いように思います。

その後は、主担当として、それぞれの先生の役割を明確にし、一覧にしていきます(図2)。ある活動の時に、教員が何を担当しているのか、どのように指導したいのかを確認できるようにし、引率の教員で共有します。このようにしておくことで、主担当の教員の負担にならないようなシステムづくりを行っていくことが大切だと考えています。もう少し詳しい話は、次回にしたいと思います。

深見 智一(ふかみ ともかず)

北海道公立小学校 教諭


書籍等で取り上げられることがあまり多くない1学年につき1学級の単学級の学級経営、複式学級の学級経営について、これまでの実践や量的調査の結果をもとに、効果的な実践例を発信していきたいと考えています。

同じテーマの執筆者
関連記事

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop