■『子どもたちがいきいきと活動し、一人ひとりが輝いている鈴谷小にしたい!』■
これが今の私の夢です。現在、鈴谷小学校で子どもたちの体力向上に関する仕事を主にしています。子どもたちが進んで運動に参加し、いきいきと活動する姿がいつも見られるような学校にしたいと考えています。これまで、子どもたちが主体的に活躍できる授業づくりやなわとびを中心とした体力づくりに取り組んできました。
本校の研究テーマは『楽しく仲良く鍛える体育』です。このテーマは前校長のK先生から託されたものです。K校長先生は毎朝通学路に立って子どもたちを迎え、一人ひとりに声をかける方でした。また、情に厚く職員にいつもやさしく声をかけてくれました。私もK校長先生にいつも元気づけられていました。
数年前、6年生を担任したときにある女子児童とうまくいかなくなり、それがきっかけでクラスがバラバラになりかけたことがありました。クラスの中でいつもがんばってくれている子や応援していただいていた保護者の方々に多大な迷惑をかけてしまいました。
ある時、夜遅くに保護者から呼び出され、「菊池先生は6年の担任をするべきではなかったのではないか!」「民間の企業だったら首だぞ!」ときびしいご意見をいただいたことがありました。その時に何も言えない私をかばい、K校長先生は「菊池が最後までやれなかったときには私が辞めますから・・・」と言ってくれました。私は涙があふれて止まりませんでした。その後、何とか最後までこの学年の担任を続けられたのはK校長先生のこの一言があったからだと思っています。K校長先生のあの言葉をこれから一生忘れることは出来ないと思います。
そのK校長先生が、鈴谷小の子どもたちには体力向上が必要であると今の研究をスタートさせました。私は現在他の学校へ転勤されたK校長先生のご意志を引き継ぎ、研究主任として子どもたちの体力向上を実現させていかなければならないと強く思っています。それがK校長先生への恩返しになると信じています。
本校は来年度も今年度に引き続き子どもたちの体力向上をテーマに研究を進めていく予定です。今年度も現山下校長のリーダーシップのもと、着実に成果を出すことが出来ました。これからもがんばっていきたいと考えています。
※写真は体育授業の様子・毎朝のあいさつ運動の様子・K校長から受け継いだ交通安全の旗です。
これが今の私の夢です。現在、鈴谷小学校で子どもたちの体力向上に関する仕事を主にしています。子どもたちが進んで運動に参加し、いきいきと活動する姿がいつも見られるような学校にしたいと考えています。これまで、子どもたちが主体的に活躍できる授業づくりやなわとびを中心とした体力づくりに取り組んできました。
本校の研究テーマは『楽しく仲良く鍛える体育』です。このテーマは前校長のK先生から託されたものです。K校長先生は毎朝通学路に立って子どもたちを迎え、一人ひとりに声をかける方でした。また、情に厚く職員にいつもやさしく声をかけてくれました。私もK校長先生にいつも元気づけられていました。
数年前、6年生を担任したときにある女子児童とうまくいかなくなり、それがきっかけでクラスがバラバラになりかけたことがありました。クラスの中でいつもがんばってくれている子や応援していただいていた保護者の方々に多大な迷惑をかけてしまいました。
ある時、夜遅くに保護者から呼び出され、「菊池先生は6年の担任をするべきではなかったのではないか!」「民間の企業だったら首だぞ!」ときびしいご意見をいただいたことがありました。その時に何も言えない私をかばい、K校長先生は「菊池が最後までやれなかったときには私が辞めますから・・・」と言ってくれました。私は涙があふれて止まりませんでした。その後、何とか最後までこの学年の担任を続けられたのはK校長先生のこの一言があったからだと思っています。K校長先生のあの言葉をこれから一生忘れることは出来ないと思います。
そのK校長先生が、鈴谷小の子どもたちには体力向上が必要であると今の研究をスタートさせました。私は現在他の学校へ転勤されたK校長先生のご意志を引き継ぎ、研究主任として子どもたちの体力向上を実現させていかなければならないと強く思っています。それがK校長先生への恩返しになると信じています。
本校は来年度も今年度に引き続き子どもたちの体力向上をテーマに研究を進めていく予定です。今年度も現山下校長のリーダーシップのもと、着実に成果を出すことが出来ました。これからもがんばっていきたいと考えています。
※写真は体育授業の様子・毎朝のあいさつ運動の様子・K校長から受け継いだ交通安全の旗です。




菊池 健一(きくち けんいち)
さいたま市立植竹小学校 教諭・NIE担当
所属校では新聞を活用した学習(NIE)を中心に研究を行う。放送大学大学院生文化科学研究科修士課程修了。日本新聞協会NIEアドバイザー、平成23年度文部科学大臣優秀教員、さいたま市優秀教員、第63回読売教育賞国語教育部門優秀賞。学びの場.com「震災を忘れない」等に寄稿。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
京都教育大学附属桃山小学校 教諭
-
大阪府公立小学校 主幹教諭・大阪府小学校国語科教育研究会 研究部長
-
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
小平市立小平第五中学校 主幹教諭
-
西宮市教育委員会 勤務
-
明石市立高丘西小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
愛知県公立中学校勤務
-
大阪大谷大学 教育学部 教授
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
明石市立鳥羽小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
