2005.08.23
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

今どきのアメリカの子ども 2週間の子連れ海外旅行記

アメリカ・オレゴンの友人宅に夏休みの2週間、私と双子の子どもたちはホームステイした。そこで見えてきた"今どきのアメリカの子ども事情"とは? そして、図書館で行われた「爬虫類セミナー」やら教会主催の「水遊びイベント」やらの仰天企画の数々を体験 したわが双子。今回の旅で学んだものとは?

国内は地震、地震のこの夏休み、子連れ海外旅行にチャレンジしたファミリーも少なくないはずだ。旅行会社HISの調べによると、この夏の人気渡航先の1位はハワイ、2位がグアム・サイパン、3位がオーストラリア。海があって、日本人になじみが深く、ファミリーで気楽に楽しめる。いずれも定番スポットだけど、子連れで海外となると飛行時間の問題やトランジットの問題、予算の問題……クリアしなければならない壁がいろいろあって、できるだけ容易にストレスなく行ける場所となるとやはり限定されてしまう。ちなみにヨーロッパはベスト10入りしたものの下位。これもうなずける。

 で、わが家の場合はというと、昨年に引き続きアメリカ・オレゴンにチャレンジ! とはいえホテル滞在でお金のかかる観光旅行とは異なり、友人宅に乗り込んでのホームスティなので必要経費は往復のエア代だけ。今年は2度目の訪問ということもあって、双子たちもリラックスしたもので、この調子ならなんとかなるか~と昨年の10日間を2週間に延ばしてゆっくり滞在することにしたのだった。あくまでホームスティなので、向こうでのスケジューリングはすべて友人宅まかせ。彼女たちにとってみれば毎日の日常生活があるわけで、私と双子はその家の生活ルールにのっとって2週間を過ごす。その中で見えてきた〈今どきのアメリカの子ども〉について今回はピックアップしてみたいと思うのだ。

 渡米前からメールで「図書館のイベントが面白いのよー!」と誘われていた私たち。オレゴン州ポートランドに到着早々、まず出向いたのが公立のロックウッド図書館だった。アメリカ郊外の建物は平屋建てが基本だが、この図書館も例にもれず平屋で小ぶりな建築。大人の本に混じって、子ども向け絵本コーナーがあり、パソコンが数台置いてあって、貸し出しカウンターがあり……と図書館の構成は日本と変わらない。ただ、パソコンに群がっているのが小学生~中学生の子どもたちというのが特徴的! ヘッドフォンをした彼らがどんなサイトをながめているのかとのぞくと、これがみんなパソコン・ゲームなのだ。図書館のパソコンでゲームに興じる。日本じゃあまり見られない光景だけど、日本の子どもたちはパソコンを使わずとも、当たり前のようにメイド・イン・ジャパンの携帯型ミニゲームを持ってるわけで……。結論、国境を越えて子どもはみんなゲームが好き。でもパソコンに日常的に触れるという意味では、アメリカの子どもの圧勝なのだった。

 われらの図書館デビューはそんな仰天からはじまったが、この先、さらに驚かされることになる。夏休みの期間、この地区の図書館では「サマーリーディング」という企画が行われていて、本を読むと景品がもらえたり、さまざまな特別イベント(もちろん無料)が組まれているのだが、その第一弾が「爬虫類セミナー」だった。図書館の前庭を会場に、わらわらと集まる子どもたち。このテの公共イベントは参加資格も人数も問わないので、1~2歳の幼児から中学生までと幅広い。講師は自称(?)爬虫類研究家の中年男性。その息子らしき男の子がアシスタントを務め、講師の背後には衣装ケースのようなプラスチック製の箱が無造作に重ねられている。子どもたちと講師の間には明確な境はない。手を伸ばせば届く、とても近距離なのだ。そこで登場したのが、堅い背中と爪を持つ茶褐色の巨大陸ガメ! もちろん生きている。それを平然とボックスから取り出すと、講師は「さわりたい!」という子どもたちに自由に触れさせていく。それから出るわ、出るわ。体長3m近いニシキヘビ、尻尾が本当に鳴るガラガラヘビ、首元が素敵なコブラに、小型ワニ、イグアナ……。日本では動物園のそれもガラスの向こうでしか見たことない爬虫類たちが、子どもの頭をなで、首に巻きつき、8人がかりで持ち上げ、とまぁなんとも大胆で自由な〈生きた〉セミナーが繰り広げられたのだ。子どもたちは泣きだすどころか大喜び!

 わが息子もキラキラと目を輝かせ、熱心に英語の説明に聞き入っている。なんといっても注意をきちんと聞いていなければ危険な相手。「わからぬ英語でも聞いておかねば」という気持ちだったのだろう。最後のフリータイムには率先してニシキヘビに駆け寄ったのだった。

 その後も、人間の等身大のパペットが登場するパペットショー、アメリカ人女性による英語と奇妙な日本語まじりのお琴&民話ショーなどなど、日本の子ども向け夏休みイベントのスケールをはるかに越えた企画を次々体験した。なかには、お揃いのTシャツを着せられた子どもたちが必ず何人かいて、友人から「あれはデイケアの子どもたちなのよ」と教えられた。アメリカ版学童とでもいうか両親の留守中に保育所に預けられている子どもたちだ。そのお揃いのTシャツがどれも妙にシャレていて、引率する保母さんたちも若く明るくて、夏休みなのに親元を離れているという寂しさは微塵も感じられない。もちろんひとりひとりに尋ねれば、抱えている問題もあるだろう。でも、アメリカで強く感じるのは、イベントの内容にせよ、人間関係にせよ、そのベースにある〈のびのびとおおらかな公共性〉なのだ。

 その最後に出くわしたのが、教会主催の水遊びイベントだ。教会前の広い芝生を使って、教会スタッフと若い学生を中心としたボランティアたちが、100人以上もの子どもを相手に水遊びをするという。行くと、会場は5つのコーナーに分かれていて、年齢別にグループ分けされている。水遊びといっても、日本の流しそうめんの台のように半分にわったパイプを交互につなぎながら協力して水を流していくゲーム、ヨーヨーのような水球をパスするゲーム、強力なジェット噴射の水鉄砲で的あてするゲーム、大きなビニール・シートにシャボン玉液と水をまいてスライディングするゲーム、穴のあいたバケツで水をリレーするゲーム……どれもアイデアが効いている。水着姿で参加する子どもたちはもちろん興奮状態だ。全身と知恵を使い、ときにサバイバル感もあるオモシロ水遊び。円形の簡易プールでおもちゃを使ってぱちゃぱちゃするだけの水遊びとは訳がちがう。全グループが全コーナーを制覇したあと、芝生の上の簡易ステージでは教会スタッフによるコンサートが始まる。ノリのいい音楽に子どもたちは自然と踊りまくり、彼らのリズム感のよさに、私は再び「ああ…」と頭を抱えてしまった。ダンス教室で叩きこまれるのがリズム感ではなく、自然に体が動いてしまうのがリズム感なんだよなぁ、と。締めはもちろん神様のお話だ。宗教を特に持たない日本人である私はどうしても違和感を感じるが、アメリカの子どもたちはこれも静かに聞き入ってる。彼らにとって教会の存在は、精神的のみならずネットワークやコミュニケーション、生活のベースとしても、日本人には想像できないくらい大きなものなのだ、と思う。それも小さな子どもの頃から積み重ねられていくものだ。〈公共性〉の意識の違いも当然ここから生まれる。

 アメリカ万歳、海外万歳とは私は決して思わない。どんな国に行っても、自分もそしてわが双子も日本人であることは変えようがない。ただベースは違えど、外を見ることで学ぶべきことはたくさんある。目線を変える、立場を変える。海外旅行の醍醐味は行き先ではなく、そこにあるのだと思う。今回の二週間で、双子たちもそれなりに「自分が日本人であること」に直面したようだ。まず第一に、英語を母国語に持たないという壁。でも、その壁は学習することで簡単にクリアできるということ。それも彼らなりに腑におちたようだった。

 先日、地元のラーメン店で日本に暮らすアメリカ人老夫婦と偶然隣り合わせた。久々に耳に入る英語の会話に、双子は好奇心いっぱい。そのうち、「おじさんはどちらの出身ですか?」と息子が突然、日本語で声をかけた。観光の思い出はほとんどないが、この2週間の〈生活〉の意味を、はっきり感じた瞬間だった。去年の夏は、英語にも外国人にも照れがあった双子。この夏、また少し成長したようだった。

(イラスト:Yoko Tanaka)

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

pagetop