「忠臣蔵」の誰も知らない本当の結末
最近は滅多に見なくなったが、かつて「忠臣蔵」といえば年末年始に必ず放映されるテレビドラマだった。本作もそんな「忠臣蔵」に材を取った作品ではあるが、おそらく『最後の忠臣蔵』というタイトルを聞き、かなりゴリゴリの時代劇を想像した人が多いのではないだろうか。正直いえば、筆者もそう考えていたひとりだった。
しかし実際に見てみたら、ちょっと想像とは異なる作品に仕上がっていたのだ。まさに誰もが知っている事件でありながら、誰も知らない本当の結末が描かれていくという、宣伝文句に偽りのない作品に仕上がっていた。
その前に「忠臣蔵」とは一体何なのか。念のために説明しておこう。元禄14年3月14日、江戸城内の松の廊下にて赤穂藩藩主・浅野長矩が、高家肝煎・吉良義央を切りつけた。加害者とされた浅野は即刻切腹。その上、お家断絶にまでなってしまう。一方、被害者とされた吉良はおとがめなしに。その結果を不服とする家老の大石良雄をはじめとする赤穂藩の旧藩士47人が、主君の仇をとろうと元禄15年12月14日、本所・吉良邸へと討ち入ったのだ。そして浪士たちはその罪から切腹して亡くなることに。この事件が起きた直後から歌舞伎や人形浄瑠璃、近代に入ってからは映画やドラマなどで、この事件は伝えられてきた。
簡単にいえば家臣による復讐劇である。しかし忠義を尽くした美談の部分が着目され、それが結果的に人気を集めることになった。さらに通称・大石内蔵助こと大石良雄の人柄も大きく影響しているのかもしれない。とても温厚で人の意見にきちんと耳を貸したと言われる大石。そんな彼は事件が発生して藩の取りつぶしが決まった後、まずはお家の再興を第一にし、赤穂藩士300人とその家族たちが生きるための方法を模索した。時には武士としての意地やメンツもかなぐり捨て、幕府要人にお家再興の願いを申し出たという。
そんな風に仇討ちに挑むだけでなく、藩全体の状況を把握し、残された者たちのことまでちゃんと気を配っていたと言われる大石。本作の物語の発端となるのは、そんな大石らしい細やかな気遣いにある。実はこれも歴史的に記録が残されている話だが、討ち入りに参加しながらも、命を長らえた者がいるのだ。それが寺坂吉右衛門という男。彼は大石からこの赤穂藩の事件に関わった者たちの遺族をケアするため、この一連の事件を後の人達に伝えるため、生きるよう命じられた。実際、寺坂は83歳まで生きたという(人生50年が当たり前だった当時としては相当な長生きだ)。でも今回の映画版を見る限り、寺坂は生き残っても決して幸せそうではない。むしろ仲間たちと共に命を散らしたかったのに、大石の命令とはいえ、生き残ったことに何やら申し訳なく思っているような雰囲気をにじませている。
ある密命を受けたもう一人の生き残り
ちなみにこの可音の母とされる可留(お軽とか阿軽など名前の表記には諸説ある)も、もちろん史実に残されている人物だ。そして彼女が大石の子を身ごもったことも記されている。つまりそういった事実関係をちゃんと踏まえた上で構成された半真実な物語であるため(意外とすべて真実という可能性もある)、それがより胸を熱くするポイントにもなっている。
つまり瀬尾にしても寺坂にしても、大石によって大きく運命を狂わされた人間たちであり、特に瀬尾は隠遁した卑怯者だと陰口を叩かれつつも、可音が大石の子である事実は決して口にせず、時には瀬尾の存在に気づいた者からリンチに合うことがあっても耐え忍び、ただひたすら可音を一人前の女性として育てあげることに身を窶している、その一途な姿が感動を誘うのだ。
そして瀬尾の願い通りに可音は気丈で美しい少女として育っていく。しかし可音は可音でそんな育ての親である瀬尾に、いつしか父親に対する感情以上のものを抱くようになっていく。正直、その感情はれっきとした初恋にも思えるし、ファザーコンプレックスのようにも思える。ともあれ、瀬尾に対するそういう強い思い、そしてその思いを可音自身が断ち切らなければならない設定に、これまたグッとくるのだ。もちろん本当の娘のように可音を愛してきた瀬尾にとっても、彼女が初めて見初められた時(しかも天下の豪商・茶屋四郎次郎の息子・修一郎に。見事な玉の輿!)の、その複雑な表情を見るとまさに花嫁の父ならではの“婿となる男へのちょっとした嫌悪”も見てとれ、なんとも微笑ましい。
日本人ならではの美しい人間愛を描く
考えてみれば、元祖「忠臣蔵」は主への忠義という“愛”の成せる技といえるが、この作品でもそんな相手を思いやる“愛”にあふれている。瀬尾と可音の互いへの愛はもちろんのこと、瀬尾と共に可音のしつけにひと役買ってきた女性・ゆうの瀬尾に対する愛情、そして最初は瀬尾が生きていたことへの驚きと怒りを胸に貯め込みつつ、次第に事情を理解して見守るようになる寺坂の友情という愛情……。誰もが他人のために命を投げ出すのも厭わない、そんな愛と愛ゆえの強さに満ちている人間関係は本当に美しい。日本人ならではの美徳感にあふれているのだ。しかしながら、こういった美徳感をいつの間に現代の日本人は失ってしまったのではないか……と考えさせられてしまった。
先日、テレビのあるバラエティ番組で「運動会での親の困った行動」というテーマの下、「周囲のことを考えず自分の子どもの姿をビデオに撮りたいがために、他人のビデオの前に割り込んでしまう人達」の話が取り上げられていた。驚いたのはその事に関して街を歩く人達に感想を取材したVTR。ほとんどの人が笑いながら「ついつい割り込んで撮影しちゃうのよねー」とか「そういう時は他人の事などおかまいなしになっちゃいますよねー」と答えていたこと。そしてそれを番組内でも「仕方ないよね……」という方向で締めくくっていたのだ。
これには驚いた。いつの間に日本人は他人のことなどどうでもいい国民になってしまったのか!? ちょっと前まで、日本人は他人のことを思いやり、相手の気持ちに立って考えることを美徳としていたはず。その真逆の出来事を娯楽番組とはいえ、笑いのネタとしてとらえるというのは、「自分がよければ他人の事なんて関係ないという考えは良くないこと」としつつも、「悪いとまでは言えない」という考え方が浸透しているということだろう。となれば他人のために命を賭けて仇を討つ行為も、そして最終的に孫左衛門が取った行動(ネタばれになるのでそれは銀幕で見るまでのお楽しみ)も、今では理解できる人が少なくなっているのかもしれない。実際、そのようなエンディングに納得がいかないというネット上での書き込みがあった。もはや「忠臣蔵」はここまで自己愛・自己中心主義が広まった現代では、特に若者にとっては「ありえねー」で簡単に処理されてしまう物語になり下がっている……? そういう意味でも“最後の”忠臣蔵なのかもしれない……。そんな不安もふと胸をよぎるのだ。
- Movie Data
- 監督:杉田成道
原作:池宮彰一郎
出演:役所広司、佐藤浩市、桜庭ななみ、山本耕史、風吹ジュン、安田成美、片岡仁左衛門ほか
(c)2010「最後の忠臣蔵」製作委員会
- Story
- 討ち入りから16年。名誉の死を許されなかった寺坂と瀬尾。寺坂は真実を後世に伝えるためと、浪士の遺族の援助のために生き残り、瀬尾は大石の隠し子・可音を守り抜く極秘の使命を大石本人から直々に受けていた。そんな寺坂と瀬尾は久々に再会をはたすが、かつて厚い友情で結ばれた寺坂にも瀬尾は真実の物語を明かさず、むしろ彼に刃を向ける。
文:横森文
※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。
子どもに見せたいオススメ映画
『チェブラーシカ』
『くまのがっこう ジャッキーとケイティ』
冬の日、ほっこり温まる癒し系作品2本立て!
原作:エドゥアルド・ウスペンスキー
声の出演:大橋のぞみ、北乃きい、土田大ほか
(C) 2010 Cheburashka Movie Partners / Cheburashka Project
『くまのがっこう』=監督:児玉徹郎
原作:あいはらひろゆき、あだちなみ
声の出演:松浦愛弓、児玉絹世、コトリンゴほか
(C) BANDAI / 劇場版「くまのがっこう」製作委員会
文:横森文 ※写真・文の無断使用を禁じます。

横森 文(よこもり あや)
映画ライター&役者
中学生の頃から映画が大好きになり、休日はひたすら名画座に通い、2本立てなどで映画を見まくっていた。以来、どこかで映画に関わっていたいと思うようになり、いつの間にか映画ライターに。『スクリーン』、『DVD&ブルーレイでーた』、『キネマ旬報』など多数の雑誌に寄稿している。 一方で役者業にも手を染め、主に小劇場で活躍中。“トツゲキ倶楽部”という作・演出を兼ねるユニットを2006年からスタートさせた。
役者としては『Shall we ダンス?』、『スペーストラベラーズ』、『それでもボクはやってない』、『東京家族』等に出演。
2022年4月より、目黒学園で戯曲教室やライター講座を展開。
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
