2003.01.28
	
	
		
		
			
				
 
				
			
		
	
	
	
	
	あなたの国のオススメお土産品は?

第3回目のお題は「あなたの国のオススメお土産品は?」です。この国なら「コレ!」という定番のお土産から、「あまり知られていないけど個人的に超オススメ」なお土産まで一挙ご紹介。
オーストラリア メルボルン日本人学校

オーストラリアのお土産について、食べ物と、食べ物以外(その他)について代表的なものを紹介したいと思います。
◆食べ物
・ベジマイト
 見た目はチョコレートペーストによく似ています。普通は、パンに塗って食べますが、味は???。美味しいかどうか、人それぞれに感じ方が違います。野菜などを混ぜた発酵食品だそうです。日本の納豆のようなものでしょうか。

「アーノッツ」というメーカーが販売するお菓子はどれも人気があるのですが、中でもこの「ティムタム」はとても美味しくて人気があります。クッキーをチョコレートでコーティングしたお菓子です。味の種類も5種類以上あって、昨年は期間限定、幻の「白いティムタム」も発売されました。

日本でもオーストラリアのワインは少しずつ人気が出てきていると聞きます。オーストラリアには有名なワインの生産地がたくさんあって、メルボルンにも「ヤラバレー」という人気の場所があります。とくに赤ワインは、オーストラリアの牛肉(オージービーフ)とも相性がよくみんなに親しまれています。

ビーフジャーキーは、海外のお土産として有名ですが、なんとオーストラリアのおみやげ物屋にはカンガルーの肉を加工した「カンガルージャーキー」が売られています。あるステーキ屋さんでは、カンガルーの肉以外にも、ワニの肉(クロコダイル)や、エミュー(ダチョウのように大きな鳥)のステーキも食べられます。

◆その他
・アボリジナルアート
 オーストラリアの先住民である、アボリジニに関するお土産は有名です。点描画で有名なアボリジニの絵画、笛のような楽器のディジュリドゥ、ブーメランなどのアート作品などです。また、いろいろなものにアボリジナルアートがプリントされているお土産も多数見かけます。アボリニジ柄のすごろくや、ブーメラン型のビニル袋入れ、アボリジニプリントのハンカチなどがあります。
オーストラリアには、ご存じのように有袋類のコアラやカンガルーを中心に珍しい動物が多く生息しています。コアラのぬいぐるみは日本でもよく見かけますが、ウォンバットやタスマニアンデビルなどのぬいぐるみは、日本でもあまり見かけない貴重なものだと思います。

オーストラリアは「羊の背中に乗った国」と言われるほど、羊の数がとても多い国です。日本でも北海道のジンギスカン料理などで羊の肉を食べますが、オーストラリアでも羊の肉はよく食卓にあがります。また、お土産として羊毛を使った、セーターやマフラー、クッション、シープスキンを利用したラグやスリッパなどが人気です。
イラン テヘラン日本人学校
  
		
   
		
  
			イランのおみやげものは、絨毯、ミニアチュール、ガラス製品、彫金など、手工芸品が多いです。
絨毯の種類は、シルク(高級)、綿、ギャッペ、ギリムなど織る糸の種類によって異なります。また、イラン各地で作られ、その地方によって、ガラが異なります。織るのは主に女性で、写真に出ている絨毯のサイズでは、1年くらいかけてやっと仕上がります。輸出先は40%がドイツ、主に暖炉の前に敷くためです。日本も5%くらいイランから購入するようです。1枚15000円くらいのものから、100万円以上するものまであり、糸の種類、大きさ、糸の細かさなどで値段もいろいろです。
もう1つ紹介したいのは、ミニアチュールです。細密画といわれるように、お米に絵を描くような細かい仕上がりです。イランの景色、物語、人物を描いています。特に人物の顔の表情の表現はすばらしいです。
  
    
  
  
    
  
  
    
  
  
  
  
  
  
    
  
  
		
  
  
  
  	
  
    
  
  
    
  
  
    
		絨毯の種類は、シルク(高級)、綿、ギャッペ、ギリムなど織る糸の種類によって異なります。また、イラン各地で作られ、その地方によって、ガラが異なります。織るのは主に女性で、写真に出ている絨毯のサイズでは、1年くらいかけてやっと仕上がります。輸出先は40%がドイツ、主に暖炉の前に敷くためです。日本も5%くらいイランから購入するようです。1枚15000円くらいのものから、100万円以上するものまであり、糸の種類、大きさ、糸の細かさなどで値段もいろいろです。
もう1つ紹介したいのは、ミニアチュールです。細密画といわれるように、お米に絵を描くような細かい仕上がりです。イランの景色、物語、人物を描いています。特に人物の顔の表情の表現はすばらしいです。
- 
						絨毯です 
- 
						これがミニアチュールです 
- 
						細かい部分がよく描かれています 
フランス

さて、私のオススメのお土産品は、お湯を注ぐだけで簡単にできるインスタントのクスクスです。クスクスは小麦粉で作ったパスタの一種。見た目は粟みたいです。もともとはアラブ料理だったのですが、今ではすっかりフランスの定番メニュー。羊肉や鶏肉の入ったスープに添え、スープに浸しながら食べるのが一般的ですが、写真のは、中華味つきのもので、そのまま食べます。写真右側の瓶は、一振りで本格的クスクスの味つけができる調味料。
  
		
   
		
  
			もう一つ、オススメしたいお土産品は、サントン人形。サントンとは小さな聖者という意味。たくさんの種類がありますが、それらはキリスト生誕に関わる登場人物。南仏の家庭では、12月1日から24日まで、一つ一つサントン人形を出して、少しずつキリスト生誕の場面を作り上げていくのだそうです。宗教的なことはともかく、とってもカワイイので気に入っています。
  
  
		
  
    
  
  
    
  
  
    
  
  
  
  
  
  
    
  
  
		
  
  
  
  	
  
    
  
  
    
  
  
    
		ルーマニア
スペイン マドリッド日本人学校


安くておいしい赤ワインはおすすめNO.1です。
マレーシア(ボルネオ)
  (メルボルン日本人学校 野澤 孝志さんより)
 (調査 テヘラン日本人学校 1,2年生)
   (フランス在住 マリアンヌさんより)
  (ルーマニア在住 魔女のほうきさんより)
   (マドリッド日本人学校 小林輝明さんより) 
 (マレーシア在住 ラフレシアさんより) 
※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。
この記事に関連するおススメ記事
 
「おすすめ特集記事」の最新記事
 













 算数の教え上手
算数の教え上手 学校の危機管理
学校の危機管理 科学夜話
科学夜話 今どきの小学生
今どきの小学生





 この記事をクリップ
この記事をクリップ クリップした記事
クリップした記事
