2018.06.13
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

『万引き家族』 カンヌ映画祭パルムドール賞受賞作

映画は時代を映し出す鏡。時々の社会問題や教育課題がリアルに描かれた映画を観ると、思わず考え込み、共感し、胸を打たれてしまいます。ここでは、そうした上質で旬な映画をピックアップし、作品のテーマに迫っていきます。今回は、今の日本の貧困状況と家族を超えた絆を描く、カンヌ映画祭パルムドール賞受賞作の『万引き家族』です。

ボロボロの平屋で最貧困生活をする5人家族は、互いに血縁関係がない?

家族。もっとも身近な社会。夫婦とその血縁関係者を中心に構成された、共同生活の単位となる集団。

人によっては無償の愛を注ぐ関係と家族を表現する人もいるだろう。ただ血が繋がっているだけの関係と辛辣に表現する人もいるかもしれない。ただこの『万引き家族』を観る限り、家族とはとても杓子定規では計れないものだということだけは痛感できる。というのも『万引き家族』の面々は、全員が全員血縁者というわけではないのに、時に本物の親子以上の家族であるからだ。

舞台は下町。高層マンションの谷間に立っている、恐らく昭和に建てられたと推測できるボロボロの平家。そこに5人の人間が身を寄せあって暮らしている。

家の持ち主は初枝(樹木希林)というおばあちゃん。彼女の年金を頼りに、そこに転がりこんで暮らしている人達がいる。まずは治(リリー・フランキー)と信代(安藤サクラ)の夫婦。そして亜紀(松岡茉優)、まだ小学校高学年のように見える祥太(城桧吏)。形式としては初枝の子どもが信代で、その妹が亜紀、そして祥太は治と信代の息子に見えるのだが、どうやら彼らには血縁関係はないらしい。それがわかるのが初枝のもとに民生委員が来た時、一斉に家族達が隠れる様子から。民生委員は初枝に向かって、九州にいる一人息子さんの所で暮らしたらいいのにと勧め、初枝はそんな民生委員に自分をこの家から追い出すことができたらいくらもらえるんだと質問する。まるで地上げ屋にでも相対するように。

まあ、実際の彼らの関係性がどういうものなのかは映画を観て楽しんでいただくとして、とにもかくにも彼らは寄り集まり、楽しく暮らしている。ただもちろんその生活レベルは貧しいの一言に尽きる。唯一の大事な定収入である初枝の年金だけでは到底生活はできない。信代はクリーニング工場で働き、治は工事現場で日雇いで働いている。亜紀はいかがわしい風俗店勤務(売春ではない)。そして祥太は少しでも役に立ちたいと、治の合図のもと万引きをしたり、食べたいものをあちこちでくすねたりして生活している。そして初枝は別れた、そして亡くなった亭主の家にたまに乗り込み、残された息子(緒形直人、九州の一人息子とは別人)からお小遣いをもらったりしている。まあ強固ではない強請りとでも言おうか。

それぞれがそれぞれにできるだけ迷惑をかけまいとしつつ、実際は貧困の底辺レベル生活なので共同で生活するしかなく、金銭を補うために罪を犯す。それが彼らの現実だ。驚くほど口は悪いし、物事を遠慮なくポンポン言い合う。でもその分、通常では得られないような固い絆で暮らしているのだ。

そんな家族に、ある日、もう一人家族が加わる。それが家の中に入れず、ずっと外にいた、まだオネショもしちゃうような4歳くらいの少女だ。連れてきたもののすぐに返そうとする家族。しかし少女の体についたDVの跡などを見、実際に返しにいけば外まで漏れ聞こえてくるほどの音量で少女の母が「産みたくて産んだわけじゃない」と言っているのを聞き、結局返せなくなってしまう。しかも、少女の両親は我が子が失踪したというのに、警察に何も届けを出さないのだ。で、この少女も、初枝の家に“ゆり”という名で居着くことになっていく。

そんなゆりの面倒を兄代わりにちゃんと見る祥太。そして学校に行ってない祥太はゆりに万引きのやり方を教えていく。ゆりもあの家で家族として暮らすには、何か家族にとって金銭面で役に立つことをやらないといけない……と幼いなりに現実を受け止めていくからだ。

駄菓子屋の“やまと屋”がそんなゆりの訓練場となる。が、ある日、祥太はやまと屋の店主(柄本明)から「妹にはさせるな」と注意を受ける。そう、店主は祥太の万引きを知っていながら、あえて止めていなかったのだ。その事実と、店の経営が破綻するほど万引きしてはならないという教えと、そしてやまと屋の閉店が、何か祥太の心に重いモノを残していくことになる……。

今の日本の置かれた貧困状況を浮き彫りにする

まあストーリーに関しては、これ以上語るのはネタバレになるので控えさせていただく。

「産んだから」という理由で家族になったわけではなく、他人だからこそ互いを気づかう心が生まれ、共に暮らすからこそ言いたいことを言い合える関係。誰も引きこもらずに食卓を囲み、一緒にご飯を食べ、互いの時間を尊重し合えるこの状況が“家族”でなくてなんであろう。

もちろん、ゆりの置かれた状況がどんな状況であろうと、黙って連れてきてしまってはただの誘拐だ。しかし、DVする実母と暮らすより、明らかに笑顔が増えていく彼女の様子を見ていると、こちらの方が良いのでは……と思えてしまう。と同時に、祥太に重い影を落とす万引きという犯罪行為を、幼いゆりが懸命に頑張って行う姿を見るのもあまりに痛々しく、胸に刺さる。それでもこの家族を簡単にはNOと否定できないし、YESと後押しする感覚にもなれない。物事は白黒きっぱりと良いこと悪いことには分けられないものだということは、中学生にでもなれば誰でも気づいていく現実の一つ。彼らの在り方もそうだと思う。この映画には、家族として大切なこととは何か、どうしたら家族が家族として暮らせるのか、そのヒントが多く転がっている。家族問題に悩む方は一度観てみると良いだろう。

それと、この映画を観ていて、もう一つ浮き彫りになるのが、日本の置かれた貧困状況だ。ニュースでは何かと言うと、景気が良くなってきたかのように報道されているが、果たして本当にそうだと言えるだろうか。新自由主義政策によって景気が良くなっているのは一部であり、貧しい人はどんどん貧しくなっていく。格差社会はもう明らかに現実になっている。年を取って年金で暮らすなんて夢のまた夢で、生活の本当に“足し”にしかならず、70歳になろうと働き続けなければならない現実を突きつけられている人達も多いはずだ。

例えば2010年、足立区で111歳とされていた男性が白骨化した状態で発見され、実は30年以上前に死亡していたことが発覚するという事件が起きた。この男性の家族は死亡届を出さずに年金をもらい続けていたとして、後に詐欺で逮捕されるが、こういった類の事件は全国で相次いで発覚。“消えた高齢者”として社会問題化したのは記憶に新しい。

また、生活保護受給詐欺も多く発覚した。そのようなことをした人に対し、世間がひどいバッシングをしたことも覚えているだろう。このような強いバッシングが出るというのは、それだけ貧しい人が増えたことの裏打ちではないか。自分も貧しいから「お前だけオイシイ思いしやがって」と人はやっかむ。バブル時代にそんな報道があったとして、あそこまで強烈なバッシングになっただろうか?

つまり、今はそういう社会であるから、実は『万引き家族』に出てくる擬似家族は絵空事ではなく、むしろ現実。実際、万引きが横行していることは、様々なテレビのワイドショーなどでもさんざんネタにされてきた話だ。社会的弱者をより弱者にさせてしまうような機能していないセーフティネットの現実、共同体や家族の崩壊、貧しくなったのは個人のせいだとされる自己責任論による弱者バッシングの高まりといった社会背景が、彼らのような家族を生み出す。つまり『万引き家族』の家族は、今の社会が生んだ一例にしか過ぎない。彼らの姿には誰にでも起こり得る現実がたくさん詰まっている。そう、『万引き家族』の面白さは、声高ではないけれど、そういう状況を生み出している今の社会にしっかり「NO」という意見を突きつけている所にもあるのだ。

本作がカンヌ映画祭で最高賞であるパルムドール賞を獲得したことで、世間はただただ「すごい」とこの作品を評価している。日本人はどうにも海外での日本人の活躍を喜んでしまう国民性があるからだ。だがこの映画はそんな「よくやった」感では済まない、本当の意味での「すごい」作品なのである。

Movie Data

原案・監督・脚本・編集:是枝裕和/音楽:細野晴臣/出演:リリー・フランキー、安藤サクラ、松岡茉優、城桧吏、佐々木みゆ、樹木希林、池松壮亮、緒形直人、森口瑤子、山田裕貴、片山萌美、高良健吾、池脇千鶴、柄本明ほか
(C)2018フジテレビジョン ギャガ AOI Pro.

Story

東京の下町にある古い平屋。家主・初枝の年金を目当てに、治と信代の夫婦、息子の祥太、信代の妹の亜紀が暮らしていた。そんなある冬の日、近所の団地の廊下で震えていた幼い女の子を見かねた治が家に連れ帰り、信代が娘として育てることに。だがある事件をきっかけに仲の良かった家族はバラバラになり、それぞれが抱える秘密や願いが明らかになる。

文:横森文

※当記事のすべてのコンテンツ(文・画像等)の無断使用を禁じます。

子どもに見せたいオススメ映画

『焼肉ドラゴン』

生きている以上は負けてはならない!

『焼肉ドラゴン』というタイトルを聞くと、なんだか焼肉屋を舞台にしたカンフー・コメディ映画のような気がするが、ここで描かれるのは行き場のない哀しさや怒りを抱えつつ懸命に生きている家族達の物語だ。

舞台は大阪万博が開催された1970年の関西のある地方都市。掘っ立て小屋ともいうべきオンボロ家がズラリと並ぶ場所で、小さな焼肉店を経営して暮らす在日韓国人家族。太平洋戦争で日本のために戦い、片腕を失った店の主人・金龍吉は、再婚相手の高英順、前妻との間にできた長女の静花・次女の梨花、高英順の連れ子の美花、そして高英順の間に生まれた時生と暮らしている。静花は事故で足を悪くし、時生はいじめが原因で失語症に。梨花は静花の足に怪我をさせた張本人・清本哲男のことが好きで結婚にまで漕ぎつけるが、哲男自体はまだ静花への想いを残している。

そんな家族や常連客達が入り混じって泣き笑いの人生ドラマが組み上がっていく。

この作品は、もともと舞台を映画化したもの。舞台も手掛けた鄭義信氏が映画でも脚本と監督を務めているのだが、圧倒的に伝わってくるのは監督自身も感じているのだろう日韓両国を祖国と確信できない移民の人々の哀しみと、それに負けない逞しさだ。本当にビックリするほど様々な不幸な出来事が起き、幸せなことも起きる。ワンワン泣くという形容がふさわしいほどに泣き、怒り、感情を露わにしまくる。どんな逆境も乗り越えていくその姿は観ている者にも勇気をもたらす。

高校生くらいになると「人生は決して平等ではない」とか「自分だけが不幸のるつぼにいるような気がする」とか、メンタルが落ちがちになるが、そういう人にこそ、この映画を観て、生きている以上は負けてはならないのだということを実感していただきたい。どんなことがあろうと明日はやってきて、生活は、人生は、続くのだから。家族愛も含め色々考えさせられる秀作だ。

監督・脚本・原作:鄭義信/出演:真木よう子、井上真央、桜庭ななみ、大泉洋、大谷亮平、イ・ジョンウン、キム・サンホほか
(C)2018「焼肉ドラゴン」製作委員会

文:横森文 ※写真・文の無断使用を禁じます。

横森 文(よこもり あや)

映画ライター&役者

中学生の頃から映画が大好きになり、休日はひたすら名画座に通い、2本立てなどで映画を見まくっていた。以来、どこかで映画に関わっていたいと思うようになり、いつの間にか映画ライターに。『スクリーン』、『DVD&ブルーレイでーた』、『キネマ旬報』など多数の雑誌に寄稿している。 一方で役者業にも手を染め、主に小劇場で活躍中。“トツゲキ倶楽部”という作・演出を兼ねるユニットを2006年からスタートさせた。
役者としては『Shall we ダンス?』、『スペーストラベラーズ』、『それでもボクはやってない』、『東京家族』等に出演。

2022年4月より、目黒学園で戯曲教室やライター講座を展開。

pagetop