2025.09.24
  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

学校改革のヒント 「現状維持から前進」させるためのチェックリスト

「現状維持は後退」これは尊敬する恩師の言葉です。
学校現場では行事等で「例年通りで...」という言葉をよく耳にします。
「現状維持」から前進させるためにはどうすべきか。
このことについて考えていきます。

千代田区立九段中等教育学校 廣瀨 紘太郎

次期学習指導要領に向けて

令和7年から文部科学省では中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会、教育課程企画特別部会が開催され次期学習指導要領についての議論が行われています。

次期学習指導要領では生涯にわたって主体的に学び続け、多様な他者と協働しながら、自らの人生を舵取りすることができる、民主的で持続可能な社会の創り手を「みんな」で育むことを目的にしています。そのために①「主体的・対話的で深い学び」②多様性の包摂③実現可能性の確保を三位一体で具体化していくことを考え方の基盤にしています。

「現状維持」にも労力が要る

持続可能な社会の創り手を育むには、変化に柔軟に対応することが欠かせません。現状の課題を可視化し、改善することが必要です。
一方で、実は「現状維持」そのものにも大きな労力がかかります。学校では行事等を「例年通り」で進めがちですが、異動者や初任者にとって急な変更は心理的ハードルが高く、また歴史的経緯が絡むことも少なくありません。
『鏡の国のアリス』には「その場にとどまるには、全力で走り続けなければならない」という言葉が出てきます。様々な制約の中で「ただ去年と同じ」を続けることは、結果として後退になり得ます。

変えることを目的化しない

教育社会学者の中村高康氏は、著書で「いま人々が渇望しているのは、『新しい能力』を求めなければならないという議論それ自体である」と指摘します。
新しさ自体を目的化するのではなく、目的(何のために?)に照らして何を「改善」するかを冷静に見極める視点が要ります。変えることは目的ではなく、あるべき姿に近づくための手段です。

「余白」を守るという視点

多忙な学校現場では、建設的な議論の場を確保すること自体が難題です。中教審でも繰り返し語られる「余白」は、児童生徒にも教師にも不可欠な新しいアイデアやイノベーションを生むための条件です。
ところが、確保した余白を不安からすぐ予定で埋めてしまえば状況は変わりません。真面目さゆえに「余白を埋めない勇気」が要ります。

「現状維持」から前進するためのチェックリスト

速い変化に歩調を合わせづらい人が一定数いることも現実です。
誰も置き去りにしない包摂の視点を忘れず、次のように進めていくのはどうでしょうか。

  1. 目的の再確認:その行事等を「何のために」という根源的な目的を問い直す
  2. やめることリスト:目的にそぐわない「慣習」を小さく手放す。
  3. 余白の固定化:週/学期の中に空白時間を「予定」として事前に入れる。
  4. 小さく試す:すべてを変えるのではなく少しずつ縮小する。
  5. 可視化と共有:課題・成果を無理なく集約し共有する。
  6. 包摂の配慮:関係者の不安点を事前に拾い、支援策を添える。

理想論に聞こえるかもしれませんが、今すぐできる最初の一歩は「例年通り」をいったん止めて、目的から取捨選択をやり直すことです。
余白を入れながら、小さく確実に前進する。
それが「現状維持は後退」させないための方策だと考えます。


廣瀨 紘太郎(ひろせ こうたろう)

千代田区立九段中等教育学校


「活動あって学びあり」をモットーに、日々研究を重ねています。特に国語科教育では、アダプテーション(翻案)の手法を取り入れた授業を実践し、生徒の深い学びを目指しています。
教科の枠を超えて、多様な視点からものごとを捉え、表面的なことだけでなく、その背後にある本質に迫ることを大切にしながらよりよい教育のあり方を皆さんとともに探究していきたいです。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 鷺嶋 優一

    栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

  • 川島 隆

    浜松学院大学地域共創学部地域子ども教育学科 教授

  • 中村 隆文

    尼崎市立小園小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop