5%の努力で80%の満足度〜冬休みに何を読めば良いの!?編〜(vol.6)
冬休み!?
いや、もう終わってますよね。
でも、休みの日や通勤時間を利用して読んでいただきたい本を紹介いたします。
教科化に向けて、一冊いかがでしょうか?
西宮市教育委員会 勤務 羽渕 弘毅
冬休みです。ゆっくりできますね……?いや、もう冬休み終わってますね……。申し訳ないです!
さて今回は、冬休みにぴったりのおすすめ図書です。書店や図書館でぜひ手にとって、読んでみてください。ざっと紹介していきますね!
小学校英語編
『小学校英語の教育法—理論と実践』 (大修館書店) Allen, M. T.著
『小学校からの英語教育をどうするか』(岩波書店) 柳瀬陽介・小泉清裕著
『英語学習は早いほど良いのか』(岩波書店) バトラー後藤裕子著
どれも必読書です。
英語教育全般
『小・中・高等学校における学習段階に応じた英語の課題解決型言語活動—自律する言語使用者の育成』(東京書籍)今井典子・高島英幸 著
『フォーカス・オン・フォームとCLILの英語授業—生徒の主体性を伸ばす授業の提案』(アルク書籍)和泉伸一 著
『学習障がいのある児童・生徒のための外国語教育—その基本概念, 指導方法, アセスメント, 関連機関との連携』(明石書店)Kormos, J.・Smith, A. M.・竹田契一・飯島睦美・大谷みどり・川合紀宗 著
『「学ぶ・教える・考える」ための実践的英語科教育法』(大修館書店)酒井英樹・廣森友人・吉田達弘 著
『英語の授業実践—小学校から大学まで』 (大修館書店)諏訪部真・白畑知彦・望月昭彦 著
『これからの英語の文字指導—書きやすく読みやすく』(研究社)手島良 著
『実践例で学ぶ第二言語習得研究に基づく英語指導』(大修館書店)鈴木涉 著
授業作りに役立つものばかりです。
English language proficiency assessments for young learners. (
Routledge). Wolf, M. K.・Butler, Y. G. (Eds.)
洋書ですが、評価について書かれています。
番外編
有効な時間とモノの使い方?
通勤時には電子書籍を読んでいます。最近は、専門書の電子書籍も増えてきています。荷物をあまり持ちたくない人には、電子書籍オススメです。読むのに慣れてきたら、かなり便利です!今は読むのに慣れるための練習中です……。
ラストスパート3ヶ月!
ハードルを上げすぎず、頑張りたいものです。

羽渕 弘毅(はぶち こうき)
西宮市教育委員会 勤務
専門は英語教育学、学習評価、ICT活用。高等学校や小学校での勤務経験を経て、現職。これまで文部科学省指定の英語教育強化地域拠点事業での公開授業や全国での実践・研究発表を行っている。働きながらの大学院生活(関西大学大学院外国語教育学研究科博士課程前期)を終え、「これからの教育の在り方」を探求中。自称、教育界きってのオリックスファン。
同じテーマの執筆者
関連記事
- 5%の努力で80%の満足度〜こんな時は......編〜[vol.10]
- 5%の努力で80%の満足度〜新年度に備える!?編〜[vol.9]
- 5%の努力で80%の満足度〜なんかうまくいかないとけど、どうしたら良いの?編〜[vol.8]
- 5%の努力で80%の満足度〜ICT機器をどう使えば良いの?編〜[vol.7]
- 5%の努力で80%の満足度~ちょっとしたコツ!?編~[vol.5]
- 5%の努力で80%の満足度〜ALTとどう教えたら良いの?編〜[vol.4]
- 5%の努力で80%の満足度〜そもそも、何をしたら良いの?編〜[vol.3]
- 5%の努力で80%の満足度〜どうやって教えたら良いの?編〜[vol.2]
- 5%の努力で80%の満足度〜はじめまして編〜[vol.1]
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
この記事に関連するおススメ記事

「教育エッセイ」の最新記事
